全 1000 件中 51~100 件が表示されています。

51
スレ主
ID: UlkZJ4rgPx 
2020-04-30 21:57:28

染子さん、期待しています。

52
染子
ID: xHhHQYmFIJ 
2020-04-30 21:59:02

トクヨさん、こうしていたら、一文字さん、来るかなあ。努めて明るくしているけどね。

テレワークもキツさを増しているようですね。ストレスが酷いようです。皆さんね。

皆さんの、私達の健康をお祈りします。

53
べえべえ
ID: N.2wo7ZEyj 
2020-04-30 23:12:56

参戦が遅くなりました。
昨日あれこれ書いて、ネタを思い付かなかったということもあり、リードオンリーでした。

暗殺というのも、戦国では効果的な戦術だったのかな。最も味方の犠牲を少なくして、目的を達成できるというめどがあれば。
川口さんやりますね。怖かったです。
これ、川柳にしときます。

帰蝶こわっ イヤミ課長が タジタジに!

54
スレ主
ID: UlkZJ4rgPx 
2020-04-30 23:28:31

染子さん、大丈夫。病気が治れば一文字三郎直虎さんは来て下さいます。ご配慮ありがとうございます。

べえべえさん、遅れても大いに結構です。来て頂いただけでも天にも昇る気持ちですよ。また、皆さんとの討論を楽しみにしています。

55
スレ主
ID: UlkZJ4rgPx 
2020-04-30 23:34:28

明日は朝から所用で不在ですが午後には帰ってこられると思います。ご了承下さい。

56
染子
ID: xHhHQYmFIJ 
2020-04-30 23:59:31

明日の俳句の句を作っていました。43さんとはどうしても大河の話になりますね。賢い人です。

江戸時代の切り捨て御免は何割くらいやったのでしょうか。また、下剋上も。現代人ならば考えられないですね。江戸時代になり、封建制度の確立の上で許されない事、光秀はその中で悪人のみが現代まで伝わり、池端氏、小和田氏らが、家族から見た光秀、裏街道真っしぐらの光秀を何とか光を当て、本当は、今の現代人と同じような原因だったんだよで結ばれるのかなぁ共思いますが。
一方、四国説も捨てきれません。

また、夏まで撮影はしないとすると放映がいつかなどの心配もしてしまいます、途中中断は必ず視聴意欲は落ちます。

取り留めもなく、明日、関ヶ原の合戦がありますので。はい、俳句です。べえべえさんもいらしています。麒麟俳句、麒麟川柳もありますよ。皆で行きましょう、私は行き始めて5日目ですが、ジチョウシマス。楽しいです。意地でも明日は石田三成にはならないようにします。

57
染子
ID: FT5I9KDxUo 
2020-05-01 00:05:34

ここは大丈夫です。

しかし、一度何かあり、謝罪したならば、日にちを置いて行ってください。私は川柳の部屋を開けるときだけ、夏菜さんに連絡するだけです。夏菜さんがきつそうです。夏菜さんもあてにしてくれています。可愛い子です。夏菜さんの為に行っているのに、私が俳句お祭り女にになっています。

では、おやすみなさいませ。

58
べえべえ
ID: qW8te0fdj2 
2020-05-01 00:08:41

前のスレに書いた戦国大名についての続き。

大名権力の変化で重視したいのは、家臣への統制力の強化で、守護が直接立ち入れなかった荘園の領主が後退するにつれて、大名が直接一律に徴兵できるようになり、これが統制の強化と兵農分離につながった、としています。

戦国期はまだ大名などの行政側が一人一人を管理できてなく、いつ誰が産まれたり、外国に行き、来たか、家族やその移動も、把握管理できてなかった。
逆に言えば、何をしても、何処に行っても比較的自由な、緩い支配権力だったといえる。
麒麟のドラマの藤吉郎も、駒、太夫、岡村君?といった者たちも、行政的にどこにも属さない流動的な人の部類で、むしろ大多数がそういう人たちだったのかもしれないです。
光秀も一時期そうかもしれない。しかし、そういう人たちが領主間を立ち回り、大きな役割を果たしたと考えると、面白いし、ドラマも面白く見えるという気がします。

59
村角灯
ID: XE0QyT4QU6 
2020-05-01 06:46:13

四国が原因なのは間違いないとして、それだけか? と言われると、別にあるでしょう。複合説です。

1、当時、稲葉一鉄の優秀な部下を斎藤利三が引き抜こうとして、一鉄が信長に訴え、信長は利三に切腹を命じています。光秀の取りなしで切腹は免れたものの、 You are fired. にせよと言われたのに光秀は使い続ける。これが、単純に引き抜きのためかとは思えず、信長の考えの奥には長宗我部と最もパイプが太い利三を排除する事があり、口実にされたのでしょう。 光秀が信長の命令を無視して利三を使い続けるのは、やはり、いずれは裏切る事を考えていたのかもしれない。当時、最も困っていたのは利三のはずで、斎藤利三黒幕説が出れば結構説得性がある。

2、四国遠征軍は信長の息子の神部信孝が総大将で宿老の丹羽長秀をつけるというもの。単純な信長の人質の駒であった信孝に大きな国を与える準備です。天下布武が目前だった信長は、戦後体制の準備をしています。当然、重要地点を身内で固めようとするので、京周辺は一族に与えるでしょう。光秀は遠方にやられるのは必然です。

3、信長は敵との講和に足利義昭を利用し、義昭追放後は朝廷を利用しました。天下布武を目前にもう朝廷を利用して講和が必要な相手はいない。光秀を畿内に配置した理由は朝廷とのパイプですが、不要になって来ていた。

4、朝廷関連ですが、本能寺に入った信長に公家百官は挨拶にきます。その中で、吉田兼見は姿を見せません。本能寺の変の前日です。本能寺の変の後、2度会談します。そのうちの一回は勅使として将軍宣下の可能性があります。 そして山崎の合戦後の兼見卿記の書き換え。消えた4ページというのも兼見卿記だったと思うのですが、違ったかな。吉田兼見もとてもグレイな人物です。

60
染子
ID: FT5I9KDxUo 
2020-05-01 12:49:12

べえべえさん、村角灯さん

詳しい説明をありがとうございます。

私だけかなあ。
漢字が並ぶと一度読んだだけでは理解し難いです。だいたいはわかりますが。要点はわかります。

見るならばだいたいを頭に入れておくと、その気持ちまで深く理解できます。今、俳句の部屋にいて、頭の切り替えが⁉️
駄目ですね。

しかし、論客のお二人の言わんとするところはわかります。四国説は自分で勢力変遷図、描いてから、です。

四国説、今年の大河は、歴史の裏側を描きたいとの池端氏の発言はそこにあるのでしょうか。また、家族を中心とした人と人との絆に迫りたいという池端氏、べえべえさんのいうところでしょうか。

頭混乱、すみません。

論客さんがいてくれ、嬉しいです。コロナテレワーク、ご健康に注意してくださいませ。終息は、あと一年とNHKで医師が話していました。破られるかもしれない、遠い約束です。

くれぐれもご注意をm(_ _)m

61
スレ主
ID: knYz9Tdul. 
2020-05-01 13:29:00

帰宅しましたので、ご報告だけさせて頂きます。
皆さんの活発なフリートーキングを続けて下さい。

62
染子
ID: FT5I9KDxUo 
2020-05-01 20:55:05

午後は投稿がありません。話すには5人は必要だと思います。

米 このスレが元の場所になるために敢えて書きます。

テレワークは本当に大変だと思います。2人は私の質問に答える形で投稿。今のままでは投稿枯れします。待ちますか。無理だと思います。

楽しい場、即ちフリートークが滑らかに流れていないと。
一さん、投稿ありましたよ、多分。どこに投稿してもいいと思います。かえってくるでしょうか。

幾つか理由が考えられます。

こちらはたくさん書いたり質問されたり、時間がかかる。

テレワークが大変。

彼のこと、治ったら連絡すると言ったから連絡があると思います。しかし、中間報告もない。もう、二週間です。

もしかしたら、かなり治りが悪い。最悪難聴も。

こんな時、彼の判断に任せますか。

彼の思いに沿うには、

スレ主さんの呼びかけ必須だと思います。ここを開けないかもしれません。強い意志の持ち主だから。
もしかしたら、戻りたいけどなんか機を逸したとか、絶対に戻らないと決めたかもです。

待っていい事もあります。しかし、体調はどう?位はかけてあげないと。最後の言葉を覚えていますか。必ず連絡しますが。私は取り越し苦労ならば、苦労します。しかし、そうでなければ、どんどん距離が離れていくこと感じます。

皆さん、光秀の情けなさに嘆いていますが、今、ハツラツとした光秀はラスト山場に合いません。次第に信長への憎悪募らせるには、今はあれくらいで丁度いい。信長君みたく血気盛んでは山場が山場になくなります。あの、パシリの、史実には表れない、何の後ろ盾もほぼない光秀が、あんなどでかい、後世の学者泣かせに事をしちゃう、だから信長君も光秀君も丁度いい味加減だと思います。

後半との落差です。女性ヒロインは帰蝶ではなく、駒は変わりありません。


始めの私からの問いかけ、このままにしておくのですね。声かけ、くれぐれも注意してください。何なら相談を。

私は午前中、こちらには敢えて入りませんでした。お二人からの投稿、嬉かったです。しかし。

待ちましょうではないと思います。ここが落ち着いたら来るではないと思います。落ち着かせるのはここの常連さんです。恥なんて関係ありません。今後、こちらを盛況にするのは私達です。

私は他力本願は好きではありません。駄目元です。べえべえさん、村角灯さんらは立派です。待って活況になるならば、こんな簡単な事はありません。

もう戻らない予感がします。私は駄目元で叫びます。明日夜。鳩さんは?あの顛末は読んでいると思います。過去には戻りません。彼の活力、調査力、論理的思考が必要です。

63
スレ主
ID: knYz9Tdul. 
2020-05-01 21:20:59

染子さん、お気遣いいただきありがとうございます。
ただ、メニエール病は難病です。2週間連絡がなくてもおかしいとは思いません。誠実な方なので頑張り過ぎたんだと思います。

一文字三郎直虎さん、あなたがいないと私は寂しい。
でも、三半規管のご病気は大変ですね。平衡感覚がなくなる激しいめまいが長時間起きる訳ですからとても辛いと思います。
私は心不全で冠動脈バイパス手術の時は集中治療室に4日、その後も1週間は強い貧血で10分以上体を起こせなかった。退院したのは1カ月ちょっとして。
どうか、ご無理をされず、自分のペースでやって行きましょう。
私はいつまでも待っていますよ。

64
名前無し
ID: FT5I9KDxUo 
2020-05-01 21:29:25

彼は三半規管の病?
ストレスによる凝りからの血流が悪いと思いましたが。

65
-
- 
-

 

66
染子
ID: FT5I9KDxUo 
2020-05-01 21:38:15

わかりました。

もう任せましょう。私は区切りました。私からは何も言いません。

鳩さんから、細かい質問一つ出しておけば、メンバーが書くのでは?

例えば、前回の帰蝶の動きをどう感じるかなど。論客さんらが広げてくれるでしょう。

67
べえべえ
ID: qW8te0fdj2 
2020-05-01 21:39:46

染子さん、
歴史の裏側を描きたい、ということなのですね。
事件に関わって、表の歴史に出てこない人達との関わりを描いたいということなのかな。色々な戦国ものを観てきて、大抵のものは、”もう何度も見た事件、飽きた” となるのですが、麒麟は今のところなかなか面白いし、新鮮です。

村角灯さん
詳しい解説、ありがとうございます。
四国起因を含む複合説を押しているのも、複数目にしますが、私の考えたことをコメントさせていただきます。

1の斎藤利光は、長宗我部氏との関係もありますし、本能寺の変直前に稲葉家家臣の引き抜き?問題が再燃して、信長から切腹を命じられ、結局許されはしたが、不安やうっぷんは溜まっていたでしょう。
2、信長は中国四国、九州を平定した後の体制を見据えた、人事シフトを考えていたと思われるので、文官としてもそれまでの信長政権の中枢を担ってきた光秀はとりわけ不安を感じていた可能性はあると思います。
ただ、信長にとっては京都、安土に近い光秀の所領は、身内に編入するのは妥当で、光秀には毛利領や九州で、円滑な織田支配への移行がなされるように、まだまだその優れた行政能力を発揮してもらうことが不可欠だと思っていたと思います。
3は、確かに朝廷へのやっかいな交渉は今後は必要性が低く、光秀が常駐しなくても、新たな文官でやっていく体制にするつもりだったと思います。
4の吉田兼見ですが、兼見卿記には、光秀が敗死してから書き替えたものと、その原本の両方が残っているのが面白いですね。吉田兼見という人物がどうだったのかわかりませんが、皆それぞれの立場で記録を書いてるので、他の史料とつき合わせて見る必要があるということだと思います。

なかなか難しく認識違いも多いと思います、ご指摘いただければありがたいです。

68
スレ主
ID: knYz9Tdul. 
2020-05-01 21:44:36

「麒麟がくる」ファンスレ3の4月20日の18時台の701の投稿が一文字三郎直虎さんの最後の投稿でしょうか。
極度の眼精疲労から来る不調でパソコンやスマホを当分控えるように言われたこと、1週間分薬を処方されたが、改善しない場合はメニエール病等の疑いがあると言うこと。その後、報告がないですね。
過去の記述を精査せず、メニエール病の文字が強烈に焼き付いていたので決めつけた書き方をしたのは深くお詫びします。申し訳ありません。でも、その可能性は十分あると言うことです。
メニエール病は三半規管の過労等の強度のストレスから来る病気です。

69
スレ主
ID: knYz9Tdul. 
2020-05-01 21:48:03

私個人はこれ以上、他人のプライベートな病気の詮索はしたくありませんので、ご理解下さい。

70
染子
ID: FT5I9KDxUo 
2020-05-01 21:49:01

はい、池端、小和田両氏がそう語っています。NHK出版、麒麟が来るの中で。

家族の絆も描きたいとも。


しかし、ドラマはそうでも、史実は?ドラマと史実が混同している時がありました。

で、あっと驚く本能寺の変にしたいと。単なる願望か、実際にそうするかはわかりません。

べえべえさん、ごめんなさい。べえべえさんと言えば、やってもうた、です。実際、それはあったと思います。あとは牧さんが火薬ごはんを炊くかどうかです、すみません。

71
名前無し
ID: FT5I9KDxUo 
2020-05-01 21:52:05

28日に。

四国説、私は勉強しなくては。勉強嫌いなんです。でも、なるべくそこは書いてくださってありますから、付いて行きます。

72
べえべえ
ID: qW8te0fdj2 
2020-05-01 21:59:55

染子さん
確かに、私は今のところ、やってまった! 説です。笑
火薬ごはん? は、一昨日炊きました。今回も10合です。
牧さんも炊く? 戦国時代に醤油や砂糖、だし汁ってあったのかな?? 無くても、色々混ぜたらかやくご飯かな。

73
名前無し
ID: FT5I9KDxUo 
2020-05-01 22:01:04

私は酷い凝り性です。指圧強で、しのいできました。今はないです。

やはり、凝り➡︎血流悪し➡︎目凝り、はこり、背凝り、首凝り、耳凝り、しかしメニエールにはなりません。私がそうでしたから。筋弛緩剤を飲みました。一番は全身血流の良さです。

いいじゃないですか、きたくなったら来ますよ。しかし、きっかけがないと来ないでしょう。わたしの考えです。

トクヨさんらもいます。皆でやれば。区切ります、あとは本人に任せます。論客43さんも加わるかもしれません。彼はおもしろすぎ。来て欲しいです。

74
スレ主
ID: knYz9Tdul. 
2020-05-01 22:04:22

染子さん、ありがとうございます。

75
名前無し
ID: FT5I9KDxUo 
2020-05-01 22:11:26

やってまうた説、明日簡単に書いてください。まさか、西國に向かう交差点間違いのやってもうた、ではないですよね。私は、天城越えの石川さゆり、NHK貢献度、あの中では一番の牧さんを火薬ごはん無しで、熱唱無しで引き下がらせますか。ハセヒロよりも貢献度は大‼️

大いに間違った推論です。味噌はありました。醤油はあったのでは?油あげはわかりませんが。食の歴史、俄然興味が湧きました。調べます、醤油は?ですね。これで麒麟は来るんかい?

ま、いいや。さゆり説です、私は。

スポンサーリンク
76
染子
ID: FT5I9KDxUo 
2020-05-01 22:14:04

元より、詮索はいやです。スレ主さんがあの暗号で分かってくれなかったから、出しました。おやすみなさい。

77
染子
ID: FT5I9KDxUo 
2020-05-01 22:30:29

べえべえさん

出し汁、そんな豪華に。醤油、味噌、油あげ、まめですね。あったかな?出しはきのこ、うさぎ、きつね、タヌキ、なんでもありかな?お菓子はあったかな?

何食べていたかな。光秀夕食、お新香、めざし、汁物、ムギ?ごはんでした。よく見ています。食は特に。


大連投、お許しくださいませ。

78
トクヨ
ID: lfG0.qkXGA 
2020-05-01 22:51:28

べえべえさん、染子さん、正確なことはわかりませんが、醤油が広く調味料として使われるようになったのは江戸時代になってからだと思います。
室町時代には「たまり醤油」はすでにあったみたいだけど普及しておらず、戦国時代の味付けはもっぱら「味噌、酢、塩、酒」中心でたまに「魚醤」を使うくらい。鰹節や昆布を使って出汁を取るのも、きっと江戸時代になってからでしょうね。
道三や光秀は、今のような美味しい炊き込みご飯は食べられなかったと思います。

79
染子
ID: FT5I9KDxUo 
2020-05-01 23:10:12

トクヨさん、詳しいですね。

今も昔もあるものしかわかりませんし、それでやるしかないですからね。トクヨさん、いつもここにいてください、私もいます、私は午後来ます。午前中は川柳俳句の部屋にいます。

男性陣がテレワークで大変ですから、一人語りでも書きましょう。私は平安、書くぞー‼️

本拠地二つくらいに絞っています。

一文字さん、あなたの気持ちを大事にします。私も抜けようと何度も思いました。ここが盛況になるまでは頑張ります。

探してごめんなさい。体は大丈夫ですか。さだまさしさんの案山子の歌ではありませんが、元気でいるかい?

染子さん、いつまでもそばにいてください、と言ってくれたとき、嬉かったです。いまは私からは言いたいです。
身体を大事にしてください。これでお別れですか。違うよね〜。もう、言いません。

ここすら覗けないのですか。私達の気持ちを負担に感じないでください。自分の出した答えに沿って前進してください。

良くなったのかだけは連絡が欲しいです。よく眠ってくださいね。

80
村角灯
ID: WYAOxI2OkI 
2020-05-02 05:56:06

やってもうた説の可能性も高いですよ

近畿地方担当司令官だった光秀には、細川藤孝、筒井順慶の二人の分国大名が与力としてついていたけれど、どちらも光秀に味方しない。

これは計画性が無かった事の裏返しです。やってもうた は十分ありえる。




81
染子
ID: hBCgG14fCN 
2020-05-02 09:50:23

そ、そ、そ、そんなやってもうた説、ここへきて俄然有力かあ!しかし、何かとの複合説からの、やってもうた説ですよね、


べえさん、火薬ごはん10合のご利益ですよ。今夜も10合炊くのかな。ということは、引き金はあの人の死からということでしょうか。驚きの展開とは、アレ‼️牧さん、やはり貢献度から説⁉️ですね。

ところで、紅白歌合戦も無観客、一人ずつ自宅から歌う、蛍の光無しですか。どこもかしこもコロナですね。紅白無しの可能性もあるかもしれません。残念です。あ、まだ、未決定でしたね。

82
スレ主
ID: BUOi8XmLvy 
2020-05-02 10:05:41

皆さん、おはようございます。
明日がいよいよ放送日ですね。
思うんですけれど、12月で放送終了せずに3月までやってもいいんじゃないですか。変則放送は「琉球の嵐」「炎立つ」「花の乱」と言う先例もあります。本能寺の変のその後でガラシャの最期までやってくれれば個人的には嬉しいな。ガラシャに関係ないところは素っ飛ばして。
明日は本来、本スレに書く感想をここに書きますので。

83
トクヨ
ID: l1zgSkuS6T 
2020-05-02 11:17:53

私は斎藤道三のことなんか、麒麟がくるを見るまではほとんど知らなかったので、15話で次男の孫四郎と三男の喜平次が突然登場して、そしてあっけなく暗殺されてしまってポカンとしてしまった。
道三と高政の確執は今までもドラマの中で描かれていたけど、次男と三男は一度も出て来なかったように思うし、ナレで触れられたことも無かったのでは?
道三が高政より弟達を可愛がっていた、という事情も勿論今回初めて知りました、まあ、よくある話ですけどね、染子さん。
守護大名の立ち位置なども、恥ずかしいけど鎌倉時代の歴史とかに遡って勉強やり直さないとよくわからない事だらけです…
スレ主さん、『麒麟がくる』は戦国時代の大河ドラマの中では抜群に面白いと感じているので、ドラマ批判している訳ではありません。

84
スレ主
ID: BUOi8XmLvy 
2020-05-02 11:24:38

「国盗り物語」に比べると守護とか守護代と言う室町幕府の職制の形ばかりの権力者が多く登場しますね。私レベルだと初めて知る話ばかり。
トクヨさん、ファンとしての建設的批判提言は大歓迎ですので。

85
染子
ID: hBCgG14fCN 
2020-05-02 11:42:20

家族がたくさん登場しますね。明智家も、斎藤家、織田家も。今までの大河はここまで三家を登場させたでしょうか。どのような家族、姻戚関係かの紹介が多いように感じます。家族の絆、力、朝ドラエールと共に感じます。

それをベースに、プラス何かだと思います。

突き詰めてわからない場合、私は空想、想像します。しかし、皆さんの実のある内容を基にさせて頂いていますよ。

86
べえべえ
ID: 1fpjC293Gx 
2020-05-02 12:29:01

トクヨさん
なるほど、今のような醤油とか、出汁は、まだ一般には使われてなかったのですね。美味しい料理を食べられる我々は幸せです。今の料理を道三や光秀などが食べたらどう言うかな。

染子さん
確かに家族がたくさん登場するのは特徴ですね。家族の絆とか確執が事件の核や裏にあるかもしれないし、視点が新鮮です。
トクヨさんが言われるように、高政(義龍)の弟たちも、前に少し登場させとけば良かったのかも。

さゆりさん説とは、母親の牧さんがらみですか。

村角灯さん
ありがとうございます。
やってもうた説、染子さんからもありましたが、前に、何でも語ろうスレに、四国説の疑問と合わせてすこし書き、まとまったらまた書いて、と百田さんからもリクエストされていたので、整理できたら書いてみたいと思います。

87
スレ主
ID: BUOi8XmLvy 
2020-05-02 12:53:06

空想するって、とてもいい言葉ですね。「花子とアン」の想像の翼を思い出します。
石川さゆりさんが酷い殺され方をされるのなら、あんまり見たくないけれど、光秀の思いを知るうえでしっかり見ます。

全文にコメントできていませんが(文章が出てこないことが最近あります)、フリートーキングの一投稿者と言うことで、お許し下さい。
皆さん、実にいい感想を書かれますね。

88
染子
ID: hBCgG14fCN 
2020-05-02 13:04:44

べえさん

そうですよ。吉永小百合さんではなく、石川さゆりさん、仕える殿の作戦により、敵に差し出した母親牧さんが敵により殺されます。以前書きましたが、闘いに明け暮れていた信長君は、自分と母親、土田御前との確執をそのまま人生を進むと思います。信長には真の愛に裏付けられた、アイデンティティがありません。対する光秀はきちんと母親からの愛情を受け、成長します。今のパシリンは後半のためです。

しかし、いくら道三の命令かて、男風呂覗いて、信長の何がわかりますう?あのシーンは不要。いくらなんでも主役です。それはさて置き。

即ち、信長は強そうに見せているが、基盤の家族との確執があり、天下を取るには一人や二人、の人、私が光秀ならば、一番恨む事ですね。ちょんまげ切られた、普段から叱られたなど問題にはなりません。

妻も去り、母親牧さんが‼️これに意見の相違、そそのかしが加わり、ふと、やってもうた、と見ますが、始めは牧さんからだと思います。反対にそれがなければそそのかしがあっても、やってまわなかったかもしれません。

べえさん、お願い、毎日、火薬ごはん10合炊いて、このコロナが早く終息しますようにお祈りしてくだされ。多分、大河、後半は来年今頃から再開?驚きません。コロナと闘いましょう。ウチは大好きなグリーンピースごはんをはんなり三杯は食べます。

89
染子
ID: hBCgG14fCN 
2020-05-02 13:11:18

視点が新鮮のお言葉、ありがとうございます。

裏返せば、配役順から、また、さゆり愛ですけん、大したことはありません。

ジョングラム作のテーマソングも天城越えにしたら、なおさら斬新、石川さゆりさんは男性女性からの安定した人気がありますから。

ただの空想です。、悪しからず。

90
トクヨ
ID: l1zgSkuS6T 
2020-05-02 13:43:43

スレ主さん、染子さん、べえべえさん、コメントありがとうございます。
光秀が活躍したのは、戦国時代でも前期なので、弱体化した室町幕府の職制がまだ残っている、というスレ主さんのご説明で納得しました。

染子さん、家族ですね、ずばり私の言いたかったのもそこです、光秀の叔父さん、牧お母さん、信長パパに信長の叔父さんまで登場して、ややこしいのですが、今まで知らなかった彼らに会えて、楽しいドラマです。

べえべえさん、戦国時代の料理として有名な物に、光秀が接待を命じられて、家康たちをもてなした、「安土饗応膳」というのが有りますね、詳細なメニューが残っているそうなので調べてみたのですが
何かの魚で出汁を取った汁物や、当時まだ貴重だった醤油に、酒を合わせたタレで食べる鰻の丸焼きのような一品も有りました。デザートのお菓子🍡の膳までついたフルコースです。
高級食材と山海の珍味の豪華料理ばかりです。

91
染子
ID: hBCgG14fCN 
2020-05-02 14:03:01

あら、トクさん、ウチより豪華。

トクさん、饗応善は凄いですが、庶民は何食べていたか、調べられますか。1日2回ですよね。

しぞーかおでんで有名なおでん、でんは、田楽から来ているようです。田楽は室町に広まりましたよね。室町時代、政治は、、、ですが、文化、今残る伝統文化、庶民文化が花開いた時代です。ミツヒデがノブナガの入浴シーンを覗いているシーンなど不要ですから、先いって、信長が一応の覇者となったら、文化面も見られるといいのですが。

92
トクヨ
ID: l1zgSkuS6T 
2020-05-02 14:40:25

庶民の料理、わかりませんが調べてみますね。
信長が聖徳寺会見に向かう途中、美味しそうに馬上でかじっていたフルーツ?のような物は何?

田楽美味しそうです、室町時代に今のような和風の文化が整った、とそういえば歴史の授業で習いました。

93
染子
ID: hBCgG14fCN 
2020-05-02 14:55:25

田楽は庶民、農民の踊り、祭り?

そこからか、おでん。だから、おでんは庶民のあじ、室町時代から?

トクヨさん、すごい研究家!私、俳句にもいるんで、広い歴史、食の歴史、面白いものがたくさんあること思います。披露してくださいね。

江戸時代は、朝働き、一旦ウチ帰り、朝食。でまた、働き、4時頃には夕食。陽が落ちると寝ます。で、昼お腹が空くと、屋台でそば、寿司、おでんなど。

トクヨさん、料理の先生、していたの?

94
食いしん坊万才
ID: yb67uF3Hth 
2020-05-02 15:54:04

江戸時代の食べもの、というと宮部みゆきさんの小説が頭に浮かびます。
宮部さんは推理小説のイメージが強いですが江戸時代を舞台にした作品もとても読みやすくて面白いです。
短編集の「初ものがたり」とか好きです。稲荷寿司、屋台の蕎麦など美味しそうな食べものが良いアクセントになっていて。
すみません、食いしん坊なので食べものが話題に上がるとついニオイをかぎつけて来てしまいました。
「麒麟がくる」ももちろん楽しみに見てますよ。
先週は義龍さんの弟たちが初登場、と思ったらいきなり斬られて二人共あっという間に退場。展開が早くてビックリしました。

95
染子
ID: hBCgG14fCN 
2020-05-02 15:59:38

人生の40%は食べ物のことを考えてきました。宮部みゆきさんのですね。探してみます。

私は川柳俳句が今はメインですが、こちらにもいます。名前からして、大らかな方ですね。

原始、飛鳥の貴族は今の私達よりも贅沢料理だったようです。食に話が及んでも及ばなくても、投稿、待っていまーす。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

96
染子
ID: hBCgG14fCN 
2020-05-02 16:11:19

トクヨさん

少しこのまわし方はキツイですね。43さんには言いません。規約違反だし、今は川柳俳句を楽しんでいるようですから。私、家事やるんで夕飯後に覗きます。

すみません。

97
スレ主
ID: BUOi8XmLvy 
2020-05-02 16:26:36

年老いてきて思うが、やっぱ「麒麟がくる」のように和食はいいよ。
味付けが淡泊なのが気に入っている。健康にもいいし。
しぞーかのおでんって一回食べたいなあ。美味しそう。
関西人は食い物は舌が肥えてるから結構うるさいですよ。
病院食は嫌い。私は糖尿病腎臓病食を必ず指定される。大根やきゅうりのサラダばっか毎日食べれるか、考えて頂きたい。ダイエットにはいいけれどね。

98
村角灯
ID: DTNK8LAIPA 
2020-05-02 20:00:53

しょうもない事言いの村角灯がまた、しょうもない事を言いにきました。

染子さん、光秀は「ちょんまげ切られた」のではないのですよ。

【本能寺の変 光秀 カツラの恨み説】
稲葉一鉄、今、斎藤義龍の側近としていつも横にいる家臣ですが、彼の子孫が書き残した『稲葉家譜』 という古書があり、そこにはこのような事が書かれています。

「……信長は光秀が法に背いたのを怒って呼びつけると、譴責してみずから光秀の頭を二、三度叩いた。光秀は髪が薄かったのでいつも附髪を用いていたが、このときそれが打ち落とされたので、光秀は信長の仕打ちを深く恨んだ。謀叛の原因はここに起因する……」

つまり、光秀は、信長に叩かれた時にカツラが落ちて、恥をかかされた事を恨んで本能寺の変を起こした。 説得性の高い説です。

99
スレ主
ID: BUOi8XmLvy 
2020-05-02 20:10:19

ここは、しょうむないことを言い合って楽しめるような場でありたいな、と個人的には思います。
ついでですが、私は薄毛ですが頭頂部だけ流して、残りは丸刈りのように電気バリカンで刈り上げて下さい、と理容店ではいつも言ってます。ユル・ブリンナーをやる勇気はちょっとないです。「王様と私」はかっこ良かったけれどね。

100
染子
ID: hBCgG14fCN 
2020-05-02 20:14:52

はい、ヒストリアでもそう言っていました。短縮形で書きましてごめんなさい。しかし、昔はチョンマゲがないと!今は坊主、かつらありますが。光秀、どうやって自毛とチョンマゲをくっつけたのだろうか。

はしょり、すみませんでした。また、よく読んでくださりありがとうございます。はしょりましたのにすみません。

🔵光秀、そんな事を暗殺までするに至るまでにするでしょうか。

🔵今迄の大河と明らかに違うのは家族間のかんけいをたくさん見せていることです。牧とひろこは政治的には関わらないが、光秀の支え、基盤を成していると思います。

えーと、ドラマ内ではなく、史実の話し合いですね。時々こんがらがります。

パソコンでやればいいのですが、壊れています。スマホは肩が痛く、はしょりました。俳句川柳投稿もあります。

言い訳はイケマセンぬ。はい、はしょりました。🔵印始めがどうもしっくりこないのです。



スポンサーリンク


全 1000 件中 51~100 件が表示されています。
このスレッドは書き込み上限に達したため、これ以上は書き込みできません。