>「この投稿は不快だ」や「この投稿は気分が悪くなる」
大きく誤解されているようだけど、そういう投稿は、このスレには最近はほとんどなかったんですよ。
だいたい、ローカルルールでコメントの特定は禁じられているので、良識をもって使っている人たちは、そんなことはしていませんでした。
ここしばらく続いた議論に限っていえばですが、発端は、「「バカ」とか「クソ」というのは不快な言葉だが使うのはどうなのか」という問題提起です。
これはいろんなコメにそういうのが増えている、という一般論としてあげられたもので、特定でもなければ個人の中傷でもなく、スレのルールにはのっとっています。
それが、だれかが「あの投稿のことを指しているんだろう」と憶測で言い出し、つまり特定が行われ、そこから、特定のコメントにつてあれこれと言われだしたわけです。
最初から、「あの投稿は不快だから嫌だ」という言い方で挙げた人はいませんよ。
ともあれ、後にスレ主さんから、そういう一般論も、ここではなく別のスレでやってほしいという見解が示されたので、今後は控えられるようになると思います。
(ここからは、スレ主さんあてになるのですが)ただ、本家コメを元に議論してもよいという範囲が、いまいちはっきりしないのも確か。では、どういう議論が可能なのか、具体的な例を示してくださると助かるのですが。
ここでは本家コメを取り上げることが可能だが、でも不快感情のはけ口にしない、表現について一般論的・日常的な議論は他でやる、までは理解しました。
が、逆に、緊急的なら投稿を取り上げて話し合うことはできるというのが、正直よくわからないのです。
具体例として「バラサイト」「寄生虫」「精神異常者」などの言葉があがって、それがお茶の間で話し合われ削除になったとされていますが、逆に、こういう特定の言葉を取り上げるということは、本家ぶら下がりのお茶の間なら、どのコメか一目瞭然にわかることで、コメの特定とほどんど変わるところはないと思います。これは、ローカルルールに違反しないのでしょうか。
そのところを、お答えいただけるとうれしいです。
「バラサイト」「寄生虫」「精神異常者」などは本家のほうで違反報告の数が多ければ管理人さんが逸脱した感想とみなして削除されますから、お茶の間で話題にあげたから削除したとは言えませんね。ガイドラインにも逸脱した表現の感想は削除の対象と書かれていますよ。それをお茶の間で話題に出したおかげで削除されたなど言うのは笑止千万です。
やりたければやればよいでしょう。何度も言われているようにそれを不満に思う人がクレームをいれることもセットでついてくるということを大人なら理解しましょうね。
701さん
このスレは本家の問題も議論が出来るスレですし、そのこと自体をローカルルールで禁止もしているわけではありません。特定に関しても、
>本家の感想を特定するような取り上げ方は、極力控えるようにお願い致します。
は、全面的な禁止ではないということです。
サイトのルールとしても本家の投稿で問題と思うことがあれば、そのことを取り上げて話し合いをしても構わない、と管理人様も方向は示しています。
前にも書きましたが、心遣いや気遣いという観点から本家の投稿を以前のまれの時のような状態にしない、安易に持ってきて、批判することがないようにルール作りをしています。
個人的な意見ですが、まれで投稿者に対する中傷をする人がいたことは、ルール違反ですし暴言なども言語道断なわけですが、批判の中には女優さんを侮辱するような(削除されてますが)かなり酷いものも一部あったと思うので、お茶の間が荒れるも仕方がなかったようなところがあり、少し例外的に考えてもいいくらいと思えますので、それ以前のような使い方もありだとは思うのです。
しかし、投稿を御茶の間に持ってこられると傷つく、そういったユーザーが増え、その声の方が今は大きいと感じます。
以前なら、投稿された感想は投稿者の手を離れたものと考え、議論されるのは当たり前で、そこからいろいろな話を展開するのもありでしたが、サイトもお茶の間もいろいろと変化していくものですし、なるべく人の感想はその人のものだから触れない、その方が良いという考えも一理あると私は思うのです。
なら、投稿を議論する場を作らなければ良いとお思いになるかもしれませんが、管理人さんは該当するお茶の間をなければ作成してくださいと、何度か指示をしていますので、その場所は作っておく必要があります。もうひとつのスレや関係のない場所などで議論が行われないためにです。
本家の投稿も削除されるような投稿があまりにも増える、明らかに嫌味をまぜている、そういったものが残ってしまう場合、それを読んで傷つく、そういった方もいるでしょうから、そのようなことはやめてほしいと言える場所も必要と思いますし、本来は、ルール違反ではないことですから、その権利は守りたい、と思います。
感覚は人によって差があるので、どういうケースなら投稿にふれていいのかの線引きは難しいですね。
揉めることも多々あるかもしれませんが、ご自分の判断でこれはやっはり問題だな、と思えば、それを真摯な態度で話し合うことは禁止していませんし、いろいろなユーザーさんの声をよく聞いて相談しながらやっていくしかないかなと思います。
サイトも流動していますし、ユーザも日々入れ替わるものとおもいますので、またお茶の間スレの在り方も少しずつ変化していくかもしれませんね。
おもえば、お茶の間がなかった頃とはまったくサイトも変わりました。
一時期はドラマ感想に感想相違の感想をいうことが悪いことのように言われ、なにも言えなかった時期もありましたし、お茶の間が出来、本家で余計なことを書くとお茶の間使えと厳しく叩かれた時代もありました。(苦笑)今では考えられないですけど。
そのときどきでいろいろ変わってくるものです。
あ、なんか話が他にそれてしまったようで、ごめんなさい。
また質問などありましたらできるだけお答えしますのでよろしくお願い致します。
本来なら,本スレのコメントを取り上げた人と取り上げられた人が落ち着いて意見を交わす場なんだと思います。それがないからもめるんでしょう。
花子とアンの時に学芸会と書いた方と,それを嫌う方がお茶の間で話し合っていたのを覚えています。話し合ったからどうこうなるってもんではないのでしょうが,やりたい人はやればいいと思います。
702さん
お茶の間でその声が上がっていたので、私は削除依頼しました。
まれは途中で見なくなったので、本家の状況がよく判らなかったのですが、お茶の間を通りかかり、そのような感想があるのか確認に行き、これは酷いと感じたので依頼しました。
それだけで削除されたとは思いませんが、私のような人もいるということです。即刻削除には至らなかったことは、多数の声があったから削除に至ったと考えるのは不自然ではないと思います。
702さん
「笑止千万」などという言葉はやめてもらえますか。スレの雰囲気を悪くするようなコメントは控えてください。
703さん
お答えどうもありがとうございます。
このスレを運用するにあたり、ずいぶんと気を遣ってらっしゃるのがよくわかります。
内容については、線引きが難しいということで理解しました。
それはつまりグレーゾーンを残すことになりますが、それで揉めるのは含み済みということですね。そのときどきで議論していく、ということになるでしょうか(ただ、そうすれば、また暴れる人が出てきたりして、スレ主さんのご負担も大きいのでは、と思うのですが、そのあたりは、きっと考えてらっしゃるのでしょう)。
あと、一つお聞きしたいのは、
>本家の投稿も削除されるような投稿があまりにも増える、明らかに嫌味をまぜている、そういったものが残ってしまう場合、それを読んで傷つく、そういった方もいるでしょうから、そのようなことはやめてほしいと言える場所も必要と思いますし、本来は、ルール違反ではないことですから、その権利は守りたい、と思います。
この部分ですが、これは、単に「こういう書き方は嫌だ」という不満のはけぐちにしてはダメだけど、「こういう書き方は傷つくからやめてほしい」という「訴え」であればOKということでしょうか。不満との違いがちょっとよくわからなくて。
これから、ここを利用する方のためにも、示していただければ幸いです。
701さん、>最初から、「あの投稿は不快だから嫌だ」という言い方で挙げた人はいませんよ。
本当にそうですか?「「バカ」とか「クソ」というのは不快な言葉だが使うのはどうなのか」という問題提起の件は本家のコメント批判が発端ではないと断定しておられますが、それも読む人によって違う捉え方をされる場合もあるし、お茶の間で荒れる発端に対して数人の方が反論し、またその応酬になってまた過激なことになるのでやはり最初に本家のコメントを持ち出すこともここが争いになる多くの原因ではないですか?発端どうこうより、発端にしてもその後の本家のコメントを闇雲に持ち出すことが荒れるので、結局は本家コメントの扱いが問題なのだと考えてます。
発端がどれかというのも犯人探しのようになるので嫌なのですが、発端コメントがなければ論争になることもないので、やはり最初に取り上げるコメントは気をつけて欲しいです。
スレ主さんはどこまでが議論かというのも細かいグレーゾーンをつけてあえて幅をもたせてくれてるので、使いやすくしてくださっています。頻繁に説明してくださるスレ主さんに感謝しています。お仕事もお忙しいでしょうし、本当にありがたいです。
ちなみにここのスレは開始直後から多くの方がなるべく本家コメントを安易に取り上げるのはどうかと牽制されている方が多く、それは前作の二の舞にならないように配慮していた方が多いので、そのおかげもあってか比較的、本家コメントをあえてここで取り上げる方が今まで少なかったはずです。それでも本家コメントを自分の気分の問題で取り上げる方は、やはりもう少しここの過去のコメントをじっくり読んでからコメントしてほしいです。
気分の問題ではなく常識の問題だから意見が出るのでしょう。馬鹿くそについていい大人が議論するなんて,なんて馬鹿げた世界だと思うくらいです。しばらくここを離れて新しいドラマを楽しみます。
707さん
そうですね。書き方の問題は大きいと考えています。
どうしてそう感じたかの理由やどうしてほしい、またこのようになればいい、などを書いて頂けると、他ユーザーさんとの摩擦も起こりにくいのではと思います。
取り上げるまでにどのように考えたか、など心境や状況も書いてくださっても良いかなとも。
ただ投稿が不愉快だから、という理由で取り上げているわけではないことを皆さんにわかって頂けるような書き方をして頂ければと思います。
708さん
>「「バカ」とか「クソ」というのは不快な言葉だが使うのはどうなのか」という問題提起の件は本家のコメント批判が発端ではないと断定しておられますが、
これは誤解なさっていると思います。元コメは、本家にもあるが(そうでなければこのお茶の間には書かなかったでしょうから)全体的に増えている、というコメントだったと記憶しています。
言いたかったのは、698さんの言われるような、あるコメントを特定しての問題提起ではなかったということです。
コメントが特定されたのは、その後のことです。そこを誤解されませんように。
私も、当然、本家のコメントを取り上げるのは、個人攻撃になりやすく、細心の注意が必要だと思っています。そこは「まれ」の教訓から、どなたも思っていることでしょう。
ただ、ここは、スレ主さんが管理人さんの意向に添い、
>なら、投稿を議論する場を作らなければ良いとお思いになるかもしれませんが、管理人さんは該当するお茶の間をなければ作成してくださいと、何度か指示をしていますので、その場所は作っておく必要があります。もうひとつのスレや関係のない場所などで議論が行われないためにです。
という趣旨で作られたスレで、本家の投稿を取り上げることも可能、というスレなのですよね。
なので、取り上げ方について、どのようにするのがよいか、そこを伺っているわけです。このことは、ユーザーのためにも、事前に(というか、もう「事前」でもないのですけど 笑)よく話し合っておく必要があることですし。
710さん
お返事ありがとうございました。
了解しました。書き方には気をつけて、なるべく理を尽くして使っていきたいですね。
711さん、話が噛み合ってない様に思いますが、
>551 名前無しさん
ここは、「馬鹿、馬鹿」ってこの言葉よく使われますね。私はアホはきつく思わないけど、馬鹿はほんとに感じ悪いです。地域差ですか?
という投稿が最初の発端ですよね。これが一般論か特定の方に対して言ってるのか、書いた本人じゃないとわからないぐらい曖昧な書き方じゃないですか?これに対して自分のコメントじゃないかと書いた人がいたってことは、一部の人にそうとられてもおかしくない投稿であったのでは、といいたかっただけです。なんだかすごくミクロ的な話になって申し訳ないですけど、一般論なのか特定の個人に向けてるのかは当事者じゃないとわからないような。だからこそ色々揉めるのではないでしょうか。
>取り上げ方について、どのようにするのがよいか、そこを伺っているわけです。
そこまで事細かく色んな面からフォローしてくれるのは凄いですね。そこまで気になさるのでしたら、発端のコメントをされる方が出てきた時に言葉遣いが荒い方がいましたらその方たちに「こういう風に優しく書いたらいいよ」と具体的にアドバイスされるとより効果的ではないでしょうか。
丁寧にありがとうございます。
お茶の間でコメントについて何かを言うことが有意義だといって認める人間がいれば、それを不満だと言って否定することも有意義なことなんだと思います。
なんか、本家の投稿をこっちに持ってくることに反対派の人の方が、皮肉や嫌みが多くて、お茶の間はなんでもありだな、と感じるのは自分だけだろうか?とくに毎日のように同じことばかり言って、消えない投稿は認められているとか、ガイドラインよくよんだら?と思うし、脅しみたいな台詞が多くてかなり不信感を覚える。
不満のでやすいスレでは文句はでるよ。そのスレ主やコメントを取り上げて話す人達はその人達の文句を受け止めることができるなら、何をやってもいいんじゃないの?ここにいる人達全員がやるなと言っているわけじゃないよ。やってもいいって言っているのになぜやらないの?って思いますよ。ここは議論ができるのだから黙認する必要がないから書き込んでいるたけだよ。スレで文句を言う人がいたとしても、そういうスレッドをつくった人やそういうスレを認めている人達がスレ内でおこる苦情に答えてあげるのも義務だよ。
脅しみたいな台詞を書く人は一人だと思います。
コメントに異論を唱える事と、文句は違うし、嫌みや皮肉をそのときに使ってもよいなんてルールはないですから。
696さん、687です。ありがとうございます。
その暖かいお言葉だけで、充分に嬉しかったです。
こちらこそ色々お騒がせしてすみませんでした。
これからもときどき訪問させて頂きますね。
719さん
わー良かったです。ご丁寧に返信ありがとうございました。
こちらもほっとしました。
お気落としされていないかなってちょっと心配していました。
ところで719さんは、「あさきた」ファンの方とお見受けしますが、登場人物ではどなたがお気に入りですか?
良かったら教えてくださいな。
あさきたのどのエピが好きなのかとかも興味あります。
719さんだけでなく他の方でも、もしこのエピが好きとかあの時の決めゼリフがかっこ良かったとか、あそこは笑ったとか、ありましたらぜひ聞きたいです。
その話はファンスレでどうぞ
本家の削除されない投稿を嫌味だと決めつけるのだっておかしな話だよ。
そんなの嫌味ではないと思う人がいてもおかしくないし、決めつけて言う方がおかしいくらいですよ。
コメントについて話ができるなら、その内容次第では反論をいれることも有効だということですね。逸脱してまでコメントを取り上げて嫌味だと決めつけて言う人を見つけたら注意してあげる行為も有意義なことだと言えるでしょうね。
このスレでなくてもコメントについて不適切な発言を見つけた場合は黙っていなくてもいいと思います。またコメントをお茶の間に取り上げて悪いことを言う人が増えれば有意義な反論ができて良いと思っている人達もいるかもしれませんからね(笑)
721さんに同意、ファンスレでお願い致します。
722さん
>本家の削除されない投稿を嫌味だと決めつける
いえいえ、直近のスレの話の流れとして皮肉や嫌みが多いのはお茶の間での批判派のコメントの事を言っているのだと思います。
それと、最後の(笑)はいろいろ誤解を生むので使い方が難しいですね。
また、本家でも(失笑)とか時々あるけど、あまり好ましくないと思います。
ここは、あれはダメ、これはダメ、ばっかり言う人が多いね。
別に良いところくらい話しても良くない?
そこから嫌いな人は嫌いなところ言って話しの展開させれば良いのに。そういう提案もせず、他に話することも自分では持ち合わせず、ドラマの話には興味がないんですね、とか嫌みだけ言ってばっかり。
724さん、たぶんその人になにか言っても同じこと繰り返し言うだけだと思うから、相手にしない方が良いかも。
上の方でスルー推奨ってあったよ。
720ですが、人気投票も提案してくださった方もいたので、せっかくこちらにお寄り頂いているみたいなので、どなたかが好きか聞いてみたのですが。719さんの楽しい経験にもなるかなって気持ちもあって。
私はあさきたのファンとは言えないので、ファンの方がどのあたりに惹かれているのか、ちょっと興味もあったので、それも参考に聞いてみたかったのですけどね。
その感想の反対意見ももちろん書き込みできないわけではないので、それでいいかと、考えていたのですが。
それに、別に感想が違うからと敵対しているわけではないので、お互いに理解し合える部分もあるんじゃないかなって思ったのですが、不適切と思われる方が多いなら、また他の話題でも考えます。
失礼しました。
274さん、ドラマ批判派のことを言ったのではないよ。本家投稿もってくるの反対派のことだから。念のため。
そうですね、反対派ですね。大変失礼しました。
725さん
「あそこが好きここが好き」のコメントが続けば、必ずその逆意見も出てくるでしょう。
そうしたら、せっかく楽しかったのに水を差された・否定されたと感じる人もいるだろうし、実際そう書く人が出てくるだろうことは想像に易しいです。
結局また「こういう言い方は感じ悪い」だのと話が振り出しに戻るでしょう。
ここまでの流れを見ていても、穏やかに好き嫌いの話題ができる人は少ないと感じます。
ドラマを批判していても好きなキャラの一人くらいはいるだろうから、人気投票(「嫌い・苦手」はもめる元なので好き限定)は悪くはないと思いますが、シーンやエピソードの好き嫌いはここで書くべきではないと思ったまでです。
720さんは雰囲気を上げるために提案されたのだろうとは思いますが、スレ主さん含め今後イベントの提案などされる際にはそういう後々のことも考えていただきたいです。
こういうシーンが好きとか、このエピ好き、またはあの場面は頂けない、などは普通のドラマ感想で、お互いにあの場面はこう思った、いや、自分はこうだ、など、それこそがドラマの議論です。
そういうことまで、やるなで一体なにを話すんだろう。悪口禁止の方でも、ドラマの感想について賛否が意見出し合ったりもしてるよ。
スレッドの書き込み制限を個人が勝手にし過ぎでは。
他愛の雑談だけにしろと言ってるようなものですよね。ドラマの議論が出来るスレッドでそれまて封印しようとかって信じがたいですね。
ドラマの感想についての「あの場面どう思う?」で「よかった」「悪かった」を言い合うのが本当のドラマについて議論ですよね。
人の書いた感想が嫌味かどうかを議論するだなんて、管理人さんが言っている議論ではないよ。そういう他人の感想を積極的に議論しようとする人たちはいつか何かの報いを受けるでしょうね。
732さんは、人の書いたこと、良く読んでから発言してぐださい。自分のいいたいことばかりに話しを持っていかないでください。
まさに、そのあのシーンはどう?の議論はありですよね。
それまでダメだしってどうなのかという話しんしているんで、人の投稿を読まないで参加されると迷惑です。
それができないなら、少し沈黙してもらえますか。
じゃあ、良い場面とか思い付かないので、あさ来たで嫌いな場面、嫌いなキャラを教えて下さいとか書いたら、ファンの人は嫌な気分にならないのかな?
そういう賛否両者の感想があるのが感想サイトですよね。お茶の間でもしかり。ドラマの議論は白熱することもあるけど、それもわかって参加しているものでは。
それに話しの論点がずれてます。
ドラマの議論が出来るスレッドでドラマの議論はするなはおかしいのでは、という問いへの答えになっていません。
議論をするのは良いと思います。
ただ最初の持っていき方が少しどうかなと。
730さんに言われている様なことを懸念するからです。
730さんは、エピやシーンの好き辛いはここで書くべきじゃない、と書かれてます。
それはドラマの議論はするな、という発言と読み取れますので、そのことに異議を唱えています。
730です。
まず、議論するなとは一言も書いていませんし、考えてもいません。
冷静な話し合いができるのであればそれでいいです。
それに「エピやシーンの好き嫌い」は、そもそも本家で感想として書くべきことじゃないでしょうか。個人的な好き嫌いのことで何を議論する必要があるのか私には判りかねます。
私は好き嫌いとかじゃなく、このシーンはどう思う?とか疑問があれば、そのことについて議論に持っていくのがいいと思いますね。
好きとか嫌いとかで始まる話は議論と言うより対立を煽ることになりかねませんから。
本家で多少は議論しても、があるので、本家で赤枠が出ても、まだ続ける人も多いので、感想は本家、みたいに思っている人もいるのかと思うけど、こっちに書いたっていいんです。それに議論はお茶の間でってちゃんと書いてありますよ。
もともと、感想やドラマの好き嫌いなどは個人的なものですよ。
議論は穏やかとばかりはいかないこともあるのは仕方のないことです。
私が指摘した部分に、そういう意図はないとおっしゃるならそれで結構です。
本家で削除されない投稿について何かいうことが議論なの?だとしたらそっちのほうがくだらないね。
好きなキャラやシーンは?と聞くから違和感をもつ人がいるのでは?
このシーン好きなんだけど、みなさんどうですか?とか、最近のこのキャラはこうだよね~みたいな話から、議論が自然に始まるのがいいのかなと。
賛否両論あるのは当たり前で、誰もそこは問題視していないと思います。
私も「好き」限定だと、それならファンサイトでどうぞって言いたくなる人の気持ちもわかります。
742さんの仰るように、このキャラやシーンがちょっと(いい意味でも悪い意味でも)気になるんだけど、皆さんはどう思いますか、ぐらいに意見を求めたらどうなのかな。
好きや嫌いはやはり初めから対立を生みそうで私は賛成できません。
ここは人の会話をちゃんと読まないで本家の嫌みとか削除されない投稿の、とかそればっかり繰り返す人が多いね。いや。ID変えてるだけで同一なのかな。口調ややり方一緒だし。こういうスレ妨害しか考えていない人には議論は無理だね。
お茶の間で許されてることが全て書けないような雰囲気になってるのが,読んでて気の毒になります。それこそスレ潰しじゃありませんか。ドラマのことなら,もっとのびのびゆったり好きなことを書けばいいと思います。
だいたい,馬鹿くそが許されてドラマのいいとこも悪いとこも書けないようなレビューサイトがあるはずがありません(怒)
私が気になってるのは新次郎がこのまま仕事もせずに,ひものようなしっかりもののような感じでいくのでしょうか?皆さんは新次郎についてどう思われますか?
本当につかみどころがないよね。
あさにとっては最高の旦那様だろうことは確か。
でも、自分の旦那としては無理だなあ。
新次郎が仕事をする気になる種はまかれてるよね。
五代との話や、千代の無邪気でキツい言葉(笑)
このままずっとあさをサポートするだけの役だとあさがいいとこ取りのようになってしまうので、脚本家さんには新次郎にもちゃんと仕事の場を与えてほしいです。
お茶の間で好ましくないような内容を扱っているスレがあったとしたら潰れていいと思いますよ。あさが来たの本家のほうは赤枠警告も消えて、今のところはファンアンチともに普通にドラマの感想は書けていますのでね。問題ないように思えます。
新次郎…うーん、玉木さんの巾着クルクル、お三味線に小唄という粋人ぶりは
ドラマではとっても魅力的なんだけどね(笑)
遊んでそうで陰ではしっかりあさを見守り支えているという
お得なキャラ設定だし。
でもやっぱり冷静に考えると物足りないですね。
千代ちゃんだってままごとで肩身が狭くて可哀そうだし、
九州でも東京でも旦那のあんたがあさについていけばいいでしょ、
と思うことも何回かあったし。
今の流れではいずれ仕事に就くんじゃないかと私は期待してます。
もし自分の旦那様・・・と考えると不安になりますよねぇ。
まわりのママからは、イケメンイクメン、優しい旦那で羨ましいとか言われそうだけど。
そういう現実いたら困るなぁっていうような、キャラが出てくるのが作り物の世界だとは思いますが。
情報や雑用はまかしとき、で影で支える、なんですよね。
いわば水戸黄門の風車の弥七的な?ちょっと違うかな。(苦笑)
働かない理由はちょっと納得できないですが、あさとはいい夫婦ですね。
私もなんであなたがいかない?って何回か思いました。
汗水流して働く新次郎を期待。
玉木さん演じる新次郎の真剣なそういう姿、色っぽそう。
史実では浅子さんの旦那様は働いたんでしたっけ?
小説では紡績工場を起こしていたような気がしました。実業家の夫婦として描かれてます。
私の周りには奥さんがしっかり仕事をして旦那は芸術家とか自由業とかでふわふわした感じの方が何組もいます。平成の人には高等遊民イクメン新次郎がまだ許せるのかもしれません。
まれの徹よりは安心して見ていられます。花子とアンの旦那も最後は花子に寄り添った感じでしたね。
スポンサーリンク


