



2.61
| 5 | 380件 | ||
| 4 | 97件 | ||
| 3 | 104件 | ||
| 2 | 69件 | ||
| 1 | 645件 | ||
| 合計 | 1295件 |
皆さま、できれば、ドラマの感想を(震)
長屋のシーンとかの色合いが昔の写真や映像に彩色したもののようで味わいがあるんです。
意識してそう作っているわけではないでしょうけれど。
明治生まれの祖父母が子供だった時代の写真を見るようで、見たことない世界なのに懐かしいです。
長屋のシーンはずっと見ていたいなあ。
朝ドラモデルのチョッちゃんの息子(黒柳徹子の弟)の1人がどうなったか知らんのか? 老いた姉ちゃんが会見してて呆れた。😵💫
そんな昔の知らんよ。
同年代で悪口言い合って下され。どこか違う場所で。
私は新聞を開いてまず最初に目を通すのは、おくやみ欄です。
親戚なら離れた地域でも電話で連絡が来ますが、他人でもお世話になった人なら黙っている訳にはいきませんので。
そこで昨日、5歳の女の子が病気で亡くなられたというお知らせを発見しました。
現代の医学をもってしてもそうなのです。
園子ちゃんは確かにお気の毒でしたが、こういうのは時代に関係ないようですね。
わたしは 最初に授かった愛娘が普通に13分の1にならぬよう 三日間の 丁寧な看病シーンを期待していましたが 流されてしまいました。無理だったのだなあと思いました。
そのかわりに土佐の生家の一大事を 豊かな表現で見せてもらって 釘付けになり今週は忘れられない週でした。
ヒメスミレは可憐で 大好きなお花です。
正直な感想でも目くじらたてて襲いかかるおばさんが嫌いで コメントしなくなりましたが おんなじような人いると思います。
ほめないと来られない場所は ワンパターンになって薄暗いですよね。
昨日は、あまり荒れてなかったのに、今日の荒れ方は作為的なものを感じます。
確かに作為的な。
感想のようでそうじゃないものが・・・・
反対にアンチによるモデルの方や俳優さんへの誹謗中傷や暴言が嫌で、感想をかかなくなった人もいるでしょう。
どちらかが一方的に悪いところなどありませんから。
どちらも原因でしょう 過疎化の村です・・・
ドラマの感想ではないものが多すぎます。
レビューサイトとして機能してないです。
上述は女性として 全く興味有りませんが・・
史実と同じお名前にされた以上 創作でも4~5歳までの成長が見られる♪と思った一人です。ええ、期待はずれは自分の責任。ただ、次のエピソードがつかえてるから急いだように感じても 致し方ないですよぉ。
魅力のないキャラが多い印象です。
脚本も破綻してるようです。
>正直な感想でも目くじらたてて襲いかかるおばさんが嫌いで コメントしなくなりましたが おんなじような人いると思います。
わかります。
でも、らんまんはとてもいい作品なのでコメントしたくなります。
気にしないで、お願いいたします。
明日から、また感動する展開があると思います。
今週は辛いことや悲しいことが色々ありましたが、来週は二人の笑顔が少しでも見られること祈ってます。綾と竹雄にも。
ベストレビューの誹謗中傷投稿、あれから7件もいいね!が増えてる。
どれだけ複アカ持ってるんだか。
エールにも今日また星1評価。
呆れるわ。
あの「 寿限無 」は、子どもが川遊びで溺れていて、その友達が助けを呼びにいったときに、余りにも名前が長すぎて名前をいっているうちに溺れて死んでしまうというのが本来のオチですよね。ですから、あの場面で使った意味が、ちょっと不気味で、さっぱりと分からなかったです。やはり、このドラマは、その中身がスカスカな朝ドラなんですね!!
※因みに、喧嘩をしてたんこぶができたが、長い名前をやり取りしているうちに、そのたんこぶが引っ込んでしまったという柔らかいオチのモノは、余りにも原作のブラックユーモアが強すぎるので、後から改変されたんですね!!
当時は成人男性喫煙率が9割に近かったのに喫煙者が誰一人いないということが不自然といえば不自然。そんなシーンを(かつてのドラマで未成年の役者が使ったという擬似タバコても)役者に演じさせるなどできるはずはないし視聴者の不快感が否めないからだろう。その意味でも当時の世相を忠実に再現するなど不可能だ。
私が若かったころ(約40年前)ですら(もちろん違法だが)高校生でも喫煙している者は珍しくなく、高校を卒業したら実質喫煙を咎める者など存在しなかった。やたら厳格になったのは私の知る限り21世紀以降のこと。私自身は今まで喫煙したことは一度もない。
魅力的な主人公はじめキャラが立っている
わき役陣が充実して
悲喜こもごものストーリーが網羅され面白い。
高視聴率を連発するのも納得です。
どちらも自分を責めて...涙 辛いね。かる焼き、美味しそう~ 私も作ってみたい。前に万太郎がかぶりついたから、今度はお返しに寿恵子がかぶりついたのね(笑)
倉木さん、ありがとう。自分達の子供にも食べさせたいだろうに。
やっと二人に笑顔が。良かった!辛い気持ちは消えないけれど、お腹の赤ちゃんの為にも頑張らないとね。どうか元気な赤ちゃんが産まれますように。
おっかさんが居てくれて 万太郎さんがずっと側にいてくれてよかった。長屋仲間や大家さんが優しくしてくれて良かった。
救いがありますね。ドラマの万太郎さんは恩義を感じる旦那様でほっとします。
暗いトーンでした また陰鬱週の始まりでしょうか。海太郎氏手がける音楽構成が素敵です。NHKでは富貴さんのBGMが大好きでしたが どちらもすごく印象的ですね。
子どものことを思うのが親の心
園子ちゃんは空に還り、寿恵子さんと万太郎は遺された
裕福でなくても端午の節句🎏は祝ってやりたい・・・兜と柏餅
長屋の皆さんも、寿恵子さん夫妻をそっとしておいてあげたいはず
家主さんは、おりんさん以外の人とは会わないのか
それでも香典を預ける心配り
おまつさんは、園子ちゃんの悲しみもあるけれど、寿恵子さんとお腹の子が心配
園子ちゃんの着物👘を抱いて、憔悴しきっている姿を見ると、このまま死んでしまいそうに思う
やさしい言葉よりも食べる方が必要な時がありますね
豆腐買って来たよ!湯豆腐か味噌田楽か、倉木さんの心付けの卵か
自分を責めるばかりの寿恵子さん
ついには園子ちゃんの夜泣きが聞こえるようになる
残酷な気持ちで見守るしかないのか
父親として、夫として、園子ちゃんに会いに行く時には図鑑を持って行く
それが供養であり、生きる道標だと寿恵子さんを元気づけようとする
二人を見守るおまつさんは祈るようでもある
カル焼きも有効でしたね
おまつさん直伝
お腹の子が蹴って、喜んでる!と伝えてくる様子は、質屋でかりんとうを食べた時のお腹の中にいた園子ちゃんにつながりますね
寿恵子さんに笑顔がもどりつつあるのは、うれしいことです
家主さんが顔を見せてくれる日を楽しみにしています
倉木さん心づくしの卵。いくつあったかわからないけれど、一つは卵がゆに。すえ子さんの好物だったのかな。でも食べられなくて「ごめんなさい」食べなきゃいけないのわかってて、皆の心配もわかってて貴重な卵の入ったお粥も受け付けないすえこさんの辛さ。
本当につらい時って食欲がどこかに行ってしまう。その危うさ。
だから知恵を絞って万太郎はカルメ焼きを作る。
その極意にほんの少しの卵白が必要だった。
そこで倉木さん心づくしの卵がいかせた。
こんなつらい目に合っている若い夫婦を励ますにはどうしたらいいのか、正解なんかないけれど、長屋の人たちが二人をそっとしておきながら思いやる姿はとてもやさしいし、学ぶものが有る。
人の死を悼むとはどういうことか。
亡くなった人を思いやるのと同時に残された人を労わることなんだと改めて知る。
園子が天国へと旅立ち視聴率16・8%を記録した。
万太郎君も寿恵子ちゃんも両親父親を亡くしてるから、肉親の死は経験してるけど、お腹を痛めて生んだ子、幼子亡くす辛さは経験したことないとわからないよね。
周りの人の思いやりと夫婦二人のいたわりあいで少しずつ動けるようになって良かった。
生老病死はずっとついて回るから、負けずに生きなきゃいけない。
いつか園子ちゃんに見せるためにも図鑑作りに精を出す決意新たにした若い夫婦に、こちらからは、涙を拭いて頑張れって応援してるからね。
辛いよねぇ みんな優しいよね
不思議と 会いたかったおっかさんと娘の会話がないんです。ほとんど無かったのかもしれないね、結婚以来 自立してるから。マツさんは 遠慮してるように見えました。
目標の数値までもう少しですね。
高知では4割以上見てますって。千葉の実家ではもう誰も観てないけど、、これからでも充分間に合います。毎話振り返ってくれて解りやすいですヨ。
家主が田邊だった場合、これからどうするんだろう?
悪阻の時、すえちゃんに何を食べたいかと聞いたら、かるやきって言ってたね。
あの時は食べられなかったけれど
倉木さんの優しさ、マツさん、万太郎のおかげで、やっとかるやき食べられたね、すえちゃん。
良かった、笑顔が見られて。それだけで嬉しくて何だか涙が出る。
橋田寿賀子さんドラマだったら、婿の万太郎に「あなたがついていながらどうして」と責め、私がすえ子の面倒見ますからと自分でカルメ焼き作り出す母さんを登場させるような気がするのです。
反面教師として。
自分には孫がいないけど、結婚した娘のことも抱え込んじゃうような親が今は多いようだから。
娘と孫は血がつながってるけれど婿は他人みたいな。
昔は嫁がはじかれたのが今ははじかれるのは婿。
だから反面教師にはしないで手を出しすぎない松さんにしたのには賛成できるのです。
すえ子と万太郎二人で乗り越える試練なんだから。
邪魔しちゃあいけないんだと。
私たちは何かと頼るのは母だけど ダンナの親は遠慮されてますね。
現代とは違い 明治女の奥ゆかしさ。
初産の愛娘園子を失った悲しみに暮れる万太郎寿恵子夫婦に母まつの優しさや
長屋の人たちの温かい人情が救ってくれた。
倉本からもらった卵は母まつの作った卵入りお粥になり万太郎はまつに教わった卵白を使ったかる焼きになり、二つの卵で元気になれた寿恵子が笑顔になり元気になれて良かった。
いつの日か園子に会いに行くときは一緒に作った植物図鑑を持って行こうと前向きに歩き出す万太郎寿恵子夫妻に感動しました。
倉木がちゃんと買ってきた卵なのか、少し心配ではある。
みんなソフトなキャラなので、家主さんは花沢徳衛さんみたいな人がいいな。神田の生れの江戸っ子だしね。おはなはんで、おじいちゃん役やってた頃おいくつだったんだろう?
家主が田邊なら、、って笑っちゃった。
明るくして下さってありがとう!
食べられないとき 果物欲しかったわ~ かるやきってパンみたいなお煎餅ですか?むせそう、、すえさんの大好物でよかったね。台風直撃しそうで 暗くなって強風やってきた。新郎滅茶苦茶じゃ。
進路で~す グフ。
面白なくてくらい。
最悪やん。
もうちょい頑張ってくれよな。
今日はフェイドアウトと助走でしょう 急にみんな牛鍋で元気になっても困るよね。万太郎もしばらく最終旅行控えてエライぞ。
らんまんは植物学の志しを貫く主人公と周りの人情が描かれた
中身が濃い朝ドラです。
寿恵子が無事に元気な子供を産んだら、ぜひ牛久さんは
万太郎寿恵子夫婦と生まれて来た子供に寿限無を聞かせてやってほしい。
寿限無は子供に長生きしてほしいと付けた長い名前と
喧嘩して腫物が出た時長い名前を語っている間に腫物が治ったという
誠に縁起がいい落語で。次の子供を産んで新たな
決意で生きる万太郎寿恵子夫婦への花向けとして聞かせてやってほしい。
面白くて最高な朝ドラです。
スタッフキャストの皆さま
この暑いさなか頑張ってください。
上げたら下げ返すのが必至ですね呆れました。
もう★評価やいいね撤廃が望ましい。
人生明るい時も暗い時もある
今は暗いけど明るい光が見え
希望の兆しが見えて良かったです。
俳優さん(この頃は女優さんも俳優さん)の演技
上手な演技とか、よく聞きますが
頭の中で組み立てても届かないものがありますね
役になり切る!
もうひとつの人生を生きる
そこまでの段階になると自然に動きに表れます
表情も然り、作ろうとしてできるものではない
寿恵子さんの表情
長屋の衆と筍揚げおにぎりを食べる場面では、感情を無くした窶れた顔
「どんな気持ちで座っているのか」を考えるのでは作られた表情にしかならない
1歳半の子を麻疹で亡くしたんだ!となり切る
泣き明かしてきた、園子ちゃんのたくさんのエピソードを背負って
浜辺美波さん全体から伝わってくる、悲しみを受け止め切れない心が見えてくる
自分の機嫌どころではない
それでも、俳優さんと視聴者のスムーズな受け渡しがあればこそ
1分ほどの映像とナレーション
はだしでよちよちあるく
青空にとぶわた毛に
わずかにほほえみ、小さな手をのばす
熱が出てほんの3日
まだ2つになる前でした
心をさらっていきましたね
脚本とスタッフの素晴らしさ
倉木さんが卵を産むはずがない。🥚
え 上げたらって わざわざ上げてたんだ?
それもビックリ。ほとんどのひと星なんて見てないですよ
倉木さんが三浦翔平に見えて 粗筋が頭にぜんぜん入ってこなかった。昼休みにもういちど見よう!
まだ、現代風のハエ取り紙が開発されていない時代ですね。長屋とか、ハエの養殖場のようなところでした。
週開けて子供を亡くしたことをケロっと忘れる
薄情な夫婦を見せなかったのが良かった。
寿恵子の母や長屋の皆様の人情で
立ち直り前向きになる万太郎寿恵子夫婦を見て
希望が湧き幸先のいい週初めになりました。
書く人はここでは 星は5個つけないとだめですよ
警備員さんに撃ち殺されます。
冗談はさておき 綾ちゃんもう出て来ないのかな。東京行くって言ってたきがする。今度は赤ちゃんに会えますように。甥っ子姪っ子って可愛いんだよね~。
>私自身は今まで喫煙したことは一度もない。
私は逆に昔はヘビースモーカーでした。
一日軽く二箱(多い時は三箱)という「煙突人間」だったのてす。
まぁ、よくやめられたと思いますよ。
スポンサーリンク





