




![]() |
5 | ![]() ![]() |
380件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
97件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
104件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
69件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
645件 |
合計 | 1295件 |
同じことを書いてしまいましたね。
本当は逆のはずですが 峰やの最後のほうがつらかった。園ちゃんの旅立ちを言葉の説明にしてくれたお陰 ほんと両親に見守られて何よりです。唯一の救い。
急展開でした。子の病死は親は自分を責め数ヶ月も立ち直れないものですね。マツ母さんが暫く寄り添ってあげてください。
脚本長田さんそして企画演出のスタッフと共に とても料理の達人。それぞれの素材を美味しく綺麗に味付けして新しく生まれかわったお料理を 作ってくれたんじゃ。
たった一つのミスで大きい酒蔵がつぶれたのは他の方も言われた通り「造石税」という製造した段階での税の取立てが次第、次第に酒蔵の重しの積み重ねになったのだろうと思います。以前のような販売した時点での税の取立てでしたら一回のミスでは何とか持ち直したかも知れません。綾がお役人に懇願した時、お役人は大きなため息一つ。一役人にはどうしようもない同情のため息に見えました。
峰屋のことも、もう少し丁寧に描いて欲しいと思っていたら、潰れてしまうから、あまり描いて来なかったんだと思いました。酒造りが好きだからと後を継いだ綾が生き生きとして働く姿を期待したのに、こういう結末になるとは悲しかったです。
綾が生き生きするのは酒ではなく東京なら、頑張りと言います。
感想。土曜イッキ見ありがとうございました。
峰やの奉公人 分家を通して 綾さん武雄さんがどれほど頑張って誠実に身代を守ってきたか想像出来ました。もらい泣きしました。ドラマによる創作は理解しております。現存する酒蔵なら腐蔵は用いなかったかと。
長女園子さんの急死はあっという間で流石に驚いています。タンポポの羽根を追って天国へヨチヨチあるく姿・・助けられなかったことが解りました。悲しいです・・。
浜辺美波さんの号泣がなくて 放心を撮ったのはよいと思いました。ディスりじゃないです。佐久間さんと比べられたら逆にヤバかったでしょう。
二つの悲劇の配分比率が気になりましたが 結果的にらんまんの見せ場が素晴らしい いい週になりました。
ありがとうございました。
土佐からの送金が途絶えたら 家族の生活は立ちゆかない。ロシアどころじゃない。どーする万太郎。
次週は再起の週になるのか。
なんとかなるからなんとかスルへ 変身。
心強い武雄が現れて 再び一緒に動いてくれるのか。
最近話が一々重くて見るのがシンドイ
ロシア行きも実家のスネカジリするつもりだったのか。
おろかなオメ太郎丸だよ。
本当におめでたい奴だ。
今後は収入が無くなるけど大丈夫か?
寿恵子のラブホテル経営がいつになるのか楽しみだよ。
今日は仕掛人はお茶の間にいるようです。
言いがかりばかり書いてますね。
さすがにこの状況じゃロシアには行けないかな。
竹雄達とも合流するのか。
凄い量が出てた綾さんの涙が良かった。
綾姉ちゃんの恋人は最初は片思いでした。
姉ちゃんの思いに気づくこともなく受け止めることもできずに嫁を貰ってしまいました。
今は裁判所の執行官の一員として働いています。
やってきたことは必ず自分に帰ってくるけれど、執行官によって生まれ変われた人たちは底なし沼から救い出されて、新たな人生を歩んでいるようです。
今まではつまらないだけだったけど、子供の死亡など辛くて思い。
いったいこの朝ドラはどうなっちゃうんだろう。
3歳くらいまでの子の突然死は今でもあり、身内もこれできょうだいをなくしている。
命が発生して生まれるまでにたどり着かないこともあるし、亡くなった子を出産しなければならない妊婦もいる。医療的ケアがなければ生きていくことができない子供さんもいる。
子が生まれ、育つのは当たり前ではない。
産んでくれたおやとそれを助けた周囲に対する感謝の薄い国では子は増えないと思う。
命に対する根本的な発想の転換が必要な時期に来ていると思う。
人は何のために生まれてくるのか?
それはその人自身のためである。
子だくさんが奨励された一方命が無駄遣いされた時代はほんの80年ほど前だ。
牧野富太郎さんと妻の寿衛子さんの間には13人の子供が産まれ、その内6人が死亡されたようです、、、
さぞかしお辛かったでしょうね。
園子ちゃん、本当に可愛かったです。もう会えないかと思うととても寂しいです。
ドラマだからラブホテル(待合)は出てこないと思いますよ。いいお話に積み上げてきた苦心が水の泡です。
万太郎が許すはずもないし、、 何か儲けやすい他のお商売をするのかしら。いろんな仕事してる友達いるから知恵を借りて(お金借りずに)期待できますね!
「らんまん」という傑作ドラマを繰り返し繰り返し駄作だと書いている人は、ある意味では凄い人だと思いますよ。その人の脳を解剖して脳の中身がどうなっているのか覗いて診たいですね。普通ではない脳の構造の持ち主だと思いますよ。
私は駄作という人は嫌いですが これが傑作だからという理由ではないのです。それは個人の主観ですからな。
日本のお酒は高いなあ ドイツなら水よりビールの方が安かったと思うと 酒造の税金は馬鹿高いよね。二重課税か~煙草やガソリンといっしょ。失敗して売れないのに 家屋処分するほどの納税ってどうよ って調べたら明治の終わりは土地の税と並んで国の歳入を支える大きな財源(後には軍事に)だったんだってね。どーりで 軍人みたいなオッサンが取り立てにきたはずだよ。
もう蓄えも無かったんなら諦めるしかない。新酒の発案でギリギリまで火入れをずらすというのはその頃の名案だったのになあ 綾が引き金を引いたかのようで たまらなく哀しい 責任感の強い女性が辛い思いをするね。
分家もカツカツだったと納得することにしよう。
ドラマ内で、坪内逍遥モデルの丈之助は、東大の近くの根津遊廓の娼妓と付き合っている。
寿恵子が生活と万太郎の研究費を得るために、史実のように待合を経営するのも特に問題はない。
待合とラブホテルは、随分違ったものだと思うが、どちらもその時代の法律に反している業務ではない。
ラブホテルはドラマと関係ないっしょ。
元もとは席を貸しちょっとした料理をとる待合茶屋だったけど
密室性の高さから 高級官僚の密談や芸者との逢引きに使われるようになったみたい。銀座の黒革の手帳?
いいとこの奥方は近づかない。
確かに儲かりそうです。
先週の話忘れかけましたが あの田辺教授は 目録と万太郎の今ある土佐の標本を差し出せと言った気がする。 今から採集して作れなんて言わなかったよ。聞き間違えしたのだろうか。
高知編東京編取り交ぜて
見応えがあります。
子が逝くシーンを見せて
命の尊厳を描き
史実をモチーフにした脚本が
どうなるかわからない
先が読めない展開が
なお面白い。
東京の万太郎寿恵子夫婦
高知の竹雄綾夫婦
それぞれの夫婦が試練を乗り越えて
幸せなる王道の朝ドラらんまんです。
奥さんは、「一度は本郷の竜岡町へ菓子屋の店を出したこともあった。」(牧野富太郎)そうです。
ただ、お子さんたちと、お子さんより手のかかる旦那さんのために、儲かる仕事を始めたのでしょうね。
応援したいです。
牧野富太郎博士の話は、未来永劫に様々に語り続けられると思います。
しかし、驚くべき程緻密な脚本家様がわざわざ史実を大幅に改変した綾という女性の生涯。
「らんまん」のテーマは、実はこの方に集約されているような気がしてなりません。
素晴らしいドラマの、私にとっての主役、綾さんを丁寧に見届けたいと思います。
佐久間由衣さんをキャスティングした方と佐久間さんに感謝いたします。
綾さんは東京で何かやるのかな?
女工にはなるなよ、会社が潰れるから。
綾さんは85才まで生きられた。お店を畳んでタケオと一緒になれたがらですね。つまりは前妻のかたは 離縁されて再婚したから新しい家族と第二の人生を長らえたんでしょう。
今週はキツイ話しが多かったです。
福治さんの言うようにいいことがあった分よくねぇ事も起きるの反対で今度は良い事が起きるといいですね。
綾さん達にとってはこれからが自由な世界かもしれません。
万太郎に負けないくらい、やりたいことをやり、周りの人達も幸せにしてほしいです。
もう鹿鳴館オーディションは無くなったかな?
綾さん、いい線ゆきますよね。
男性が主役のNHKの朝ドラマは希少価値ありますねj。しかも実在ありのフィクションばかり。視聴者の9割が女性と高齢者と言われる放送枠なので なかなか人気得るのは難しい。自分はたまたまどれも見られました。
今まで見てきて 万太郎さんは作曲家の裕一さんよりずっとマシだけど(こらこら) やっぱり政春さんが一番大好きでした。
お酒つながり マッサンと綾さんも似合ってたかも~♪
まさか峰屋を畳む事になるとは…
新しいお酒も造っていたのに
竹雄はまた万太郎の近くに住んで、お互いに助け合って賑やかになるのかな
寿恵子ちゃんの母親であるまつさんは、娘の初産のときにも現れなかったというのに、何故、今頃になって現れてきたのでしょうか!? 何か、凄くあざとくてワケの分からない朝ドラになっていますよね!!
一本取られました。
周りがイエスマンばかりで良くでき過ぎた主人公が崇拝され
アゲられ舞い上がる朝ドラは邪道。
主人公が至らないときは厳しく諫められ容赦ない試練を与えても
這い上がり人生の風雪に耐え春爛漫の幸せをつかむ朝ドラは王道。
初産のとき寿恵子の母まつさんが来なかったのは俳優の
スケジュールの都合だと思います。
ほかのドラマでもよくあることで、描かれなかったが
まつさんは初産のときこの長屋に来たかもしれない。
それよりこんな時母まつさんが来てくれて慰めてくれたことは良かった。
そのうち高知から竹雄と綾が上京して励ましてくれる。
愛娘園子ちゃんを亡くした悲しみはお腹を痛めて産んだ
母親寿恵子だからこそその失意は計り知れないと思いました。
万太郎をはじめ皆様の励ましで早く元気になって次ぎの命を無事に産んでほしい。
朝ドラの実在モデルがいる作品で、設定を大幅に改変しているというのはよくある話で、驚くには値しない。名前まで変えているわけだし、結婚後の名前を実名で使った「花子とアン」よりははるかにまし。あの話は実話部分と創作部分が調べないと分からないレベルで絡まっていた。「なつぞら」みたいに概ね創作の話なら割り切って見ることができたけど。
らんまんもNHKの夜ドラなら良かったかも。
朝ドラとしてはいまいち。
最初、人に対して「〜である」と決まったイメージを持ってしまう事がある。「女性だからおしとやか」「軍人だから規律一辺倒」「イギリス人だから紳士的」「大阪の人はバイタリティが有る」「AB型だから個性的」等。人はそれを「ステレオタイプ」と言う。
近年の朝ドラはステレオタイプの先入観で最初そうだと観せられていたのが途中で崩れたのが多かったと思う。人はそれを「ブレる」と言う。また脚本にブレを感じさせる脆さがところどころ有った。全然出来なかったのが出来るようになり過ぎたり、結婚を機に尊大になったり、悪事に手を染めた人が善人扱いで死ぬ、説得力の無さが多々有った。人はそれをキャラ変と言う。
私はらんまんを最初、そういうステレオタイプの目で観ていた。タキさんはただ厳格なだけの祖母と思ったし、分家3人衆は峰屋に楯突く敵対キャラだと思ったし、羽多野・藤丸コンビは万太郎に追い抜かれる成長しない学生と思ったし、徳永助教授・大窪講師は学歴好きなだけの長い物に巻かれろタイプだと思った。でも現在は見ての通りである。誰ひとり、先入観のまま終わる人はいなかった。
そして先入観を崩さずに人の良い面・悪い面を丁寧に描いていく脚本。田邊教授でさえ、何を考えてるかわからない中に自由を求める精神、独善的でも自分のやり方で植物学を極めてやると・・その前に邪魔するように「持っている」「出逢える」と手柄を奪う、説得力をもって描かれている万太郎という存在。誰ひとり、今もブレた、キャラ変だと感じる描かれ方はしていない。それに加え一場面一場面に〝前面の物を目立たせ奥をぼかす美〟や〝キャラクターの目線の変化〟、〝草花を手前にクローズアップするショット〟や〝陰影の濃さで心情を表す〟非凡な照明と演出。
確かに物語は主人公の望みが高過ぎ、我儘・傲慢と視聴者で好みは分かれ、題材に相応しくないと言われる向きもあるかも知れない。実際、脚本は寿恵子に「万ちゃんは我儘」と言わせている。
でも私は「達者でな」と綾と竹雄の肩を押す伸治に感動してしまった。竹雄を認めると声をかけるのが豊治でも竹雄の両親でもなく彼な事に、綾の相手は自分だと自惚れた阿呆で終わっただろう分家の若旦那にこんな花道を用意した脚本に感心してしまった。短い1ショット・園子が倒れ右往左往する長屋の外や、絵を燃やし弔う万太郎・寿恵子の前面左にちゃんとヒメスミレが植えてあるスタッフの手を抜かない仕事にきゅんとしてしまった。もっと前の、ユウガオを見つけ優しい眼を向ける徳永や、綾がいなくなってから万太郎の手紙に嬉々とするタキさんや、一番ツーカーな竹雄でさえ隣の部屋で「若、おやすみなさい」と床につく一瞬の孤独、等々それらも然り。これらが「らんまん」、これが「朝ドラ」なのだ。
そういう丁寧さに面倒臭がらずに向き合う、脚本や演出スタッフのピュアと言うか、非凡な眼差し。これだけでも本作・らんまんは見る価値が有ると言えるのではないか。
※長文になった事をお詫びします。
いろいろ唐突でついて行けなくて、え?え?となってしまった。今週は明るいほうへと向かうだろうから気持ちが落ち着くだろう。
どうやらここは極一部の無法者を
寛大に野放しにしているようだ。
ごく一部の不正による点数稼ぎの
能書きはスルーするしかない。
そんなこと皆分かってる
無理に泣かせようとするほどシラケてしまう下手くそな脚本だと感じました。
結局綾も当主としてクソの役にも立たなかった。
所詮は女だからといわれかねない。
彼女にとって酷な脚本だ。
自由なドラマ感想の場を閉鎖目的で嫌がらせ投稿するものがいることは理解している方が多いと思います。
投稿の場を守るには抗議と実のある投稿を続けるしかないです。
田邊教授の狭い心によって窮地に陥った万太郎もまた自分の道を切り開いていくのですから。
誹謗中傷もネガキャンも放置されていますが、複アカでのいいね!に呆れます。
2023-07-15 21:33:43
名前無し
牧野富太郎は90にもなってストリップ劇場に通っていた記録が写真に残っている。
やっぱりただのエロジジイだな。
いいね!(16)
2023-07-15 00:30:19
橘
あの倉木さんは、万太郎くんに向かって “ 使ってくれ!! 100円入ってる。施しじゃねえぞ!! ” といっていましたが、その100円は、倉木さんが盗んだ標本を万太郎くんが買い取ったお金ですよね。何か、凄くおかしな脚本になっていると思うんですけど・・・!!
いいね!(16)
2023-06-16 22:24:16
名前無し
浜辺美波さんは演技力がなくセリフ棒読みなので一生懸命に語られても説得力がない。
あの外国人ティーチャーの演技力もどうにかしろよ。観てられないよ。
いいね!(16)
2023-07-30 19:44:43
名前無し
ストリップ牧野は、研究のために一般から募った寄付金を遊郭遊びに使い回していたそうだが、もうとんでもないモデルだな。
いいね!(15)
2023-07-06 00:20:20
名前無し
ヤリたくてヤリたくて発情してた寿恵子がキモかった さすが妾の子 演じているのが浜辺美波というのがまた・・・w
いいね!(14)
朝ドラは元々大人向だった。昔の朝ドラは今とは問題にならないほど
主人公に壮絶な不幸や苦難を与えていた。
朝ドラとはいえ手を抜かず本物のドラマを届けようとする
製作スタッフの意気込みを感じる。
暗くてつらい場面が続くが視聴率が落ちず寧ろシーリズ
最高記録を何回も叩き出している。
目の肥えた大人の観賞に応える朝ドラになりつつある。
大人の視聴者は悲しくてつらい場面もいつか
光明がある展開を信じて苦楽もすべて受け入れて見ている、
このドラマを落とす口実に辛い場面は気分がよくないと頭から
否定して不正に評価する極一部のおこちゃまは控えた方がいい。
、久しぶりに大人の鑑賞に応える朝ドラに出会えた感じだ。
>人は何のために生まれてくるのか?
それはその人自身のためである。
その通り。
もっとハッキリ言えば、その人が前世でやらかした業(カルマ)の解消のためです。
あの世から見れば「刑務所」でもあるこの世でキチンと業を解消(罪の償い)をしなければ、何度死んでも何度でも、また、この世に出されてしまうのです。
霊界の神様は、人のこの世での行いを全てチェックしています。
採点しています。
この地球上の50億超の全ての人間に対していっぺんにそれが出来るかって?
出来ます。いとも簡単に。だから神様なのです。
この世での行いが、いかに大切かが、おわかりでしょう。
今 またいいね!が入りました。
何件入るんでしょうね。
過去の朝ドラではいいね!37.8件のいいね!投稿が幾つも削除されましたが。
田邊教授が万太郎を出禁にして標本だけを取り上げようとしたように、人は誰かに一部だけをいいとこどりされるために生まれてきたのではありません。
コメントも同じく。
いいとこだけ取ってあとは文句つけ消してしまうなどとお考えの方が出ませんように。
自分のコメントも他人のコメントも尊重され、尊重すべきものを投稿するような場になるよう心がけるべきかと。
スポンサーリンク