




![]() |
5 | ![]() ![]() |
732件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
146件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
103件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
438件 |
合計 | 1499件 |
金曜日に星つけようと思ってたけど。
はろちゃんの可愛さに星満点。(^^)
浅田はろちゃんはおばあちゃんをかすかに「おぶぁちゃん」って発音する。それもはっきりBの発音ではなくてVより。それ聞くたびにキュンキュンしてしまうわー。
なつぞら、ちむどんどんにも出てたらしいけど、全く覚えてない!
大体子役って5才前後が可愛さぎりぎりでその後は、特に女の子は早熟だから可愛さからこまっしゃくれた感じに移行しちゃうんだけど、はろちゃんはその点9才なのに珍しい。ナイスな子役さんです。
福原、頑張れ!(^◇^;)これはプレッシャーかかるわ。
あの男の子が来なかったら、まだ気付かずに迎えが送れていたかもね。何ならお客のこと忘れていたりして。
いい加減な仕事しないで欲しいものですね。
それなのに、おばあちゃんと舞の良い場面風に演出しちゃって、最低~
ところ変わればっての聞くが、東西変わればで見事なまでの大変身されるヘビー投稿者の超絶変わり身には感服だよね(笑)
今回は大阪作品で良かったよ。
でなければ、今頃モネを上回ってヒロインが暗いだ綺麗事だあざとい都合が良すぎ病気が鬱陶しいと大変なバッシングで叩かれてたよ。
訂正です
送れていたかもね✕
遅れていたかもね○
「舞ちゃんが時間を気にしていないからおばあちゃんが失敗したんです。舞ちゃんが気が利かないからいけない」
なんて言うヒロイン叩きの恐ろしい人がいなくてよかった。
全然動きの無いドラマだなと思っていたら、明日は大変な事になるというので、やっと大阪の朝ドラらしくなると思っていた。
勝手な妄想だけど、お婆ちゃんと舞が遭難しお婆ちゃんが命懸けで舞を守って舞だけが助かった。
とか一気に急展開するような,ド派手な展開にさすが大阪朝ドラは違うと唸るつもりだったのに。
正直、なんやねんってくらいテンション下がってしまった。
後味の悪い失敗はさせたらダメなんですよね
前作の歌子のフライングとか
前作、前前作と時間の流れが早かったけど、このドラマは今のところ、時がゆっくり流れてますね。
どんな失敗があるのかヒヤヒヤしながら見て、途中で時計が映ったから、後の展開がわかった。目覚ましでもセットしておけば良かったのに。
失敗して落ち込んでるお婆ちゃんの手を、小さな手でそっと握って慰める(T-Tウルル
久しぶりに会う娘と初めて会う孫を出迎えた時の、祥子さん側からの目線。ウルル
お婆ちゃんと孫の距離がグッと近くなった。
そして、一太君がいー仕事してます。
悪げのない批判なら結構だと思いますが、悪げのある批判はちょっと・・・・
主人公の味方の良い人がまさかの失敗をしてまわりから厳しく責められる、って初期のちばてつや先生の作品に多いんです
子役がかわいいから3か月ぐらいこのままでいいな。
前作の子役が可愛く無かったとは言わないけど性格設定は受け入れられなかった。
前回の終わり方が、まさかあんな事になるなんてー的なナレが入ったので、今日は高畑ばぁばが早くも遭難でもしていなくなっちゃうのかとハラハラしながら見ましたが、確かに大変なミスかもしれないけど、あの程度で良かったーー一安心♪ステキな島の生活にほろっとしています。今回の朝ドラ最高です♪子供時代もっと長くやって欲しいな
祥子さんはプロフェッショナルだからあんな失敗はしないでしょ、って思ったけど、舞ちゃんと過ごす時間が楽しくて普段は絶対にやらない失敗をしたのかな。
浩太さんは舞ちゃんの心配をしなさすぎるように思えるが、父親ってこんなものなのかな。
考えてみれば、工場も大変そうだし、奥さんはお疲れ気味、息子は中学受験、娘はしょっちゅう熱を出す。
ま、なんとかなるでしょ、って思える性格の人じゃないとやっていけないのかもね。
癒される
>この世代は60で年金満額もらえたんじゃないかな?
満額といっても国民年金だけなら雀の涙だからね。
年金収入のみで暮らしていくなら、やはりサラリーマンや公務員のように厚生年金や共済年金を上乗せ出来る仕事をしていた人にはかなわないから。
ばあちゃんは今も現役で働いているけど、それにしても今日の放送のように、わがままなバカ客に振り回されて大変だわな。
ただ、世の中、完璧な人間など存在しない。
だからこそ、人と人とがお互い助け合い、謙虚に生きていくことが大切なんだと改めて思い知らされた気がします。
特に現代人には、そこが欠落していると思うので。
好きです、この朝ドラ
後輩の横澤と一緒に泣けて良かった。
こんな優しい孫が欲しい。
結局、迷惑を被ってしまい怒るのも当然の釣り客が、悪者のように見せてしまう都合の良いストーリーにしてしまい残念です。
子供を持ち上げる演出はあるとしても、善と悪をすり替えてしまうような描写は如何なものでしょう。
今回は全眼的にお婆さんに非があるのですから。
ネタですか?、大したドラマでなのに
あの女芸人さん泣いていて
わけわかめ!
大したドラマではない当たり前のことをこねくり回して描いているだけ、良くできているが号泣までは至らない。
ところであの女芸人さん泣きすぎです。博多の芸人さんの言う通り何とか興業の働かせ過ぎだと思います。どうか休みの日は朝ドラを見ないでゆっくり休んでください。応援しています。
横澤を書くと叩かれるのでやめてください、皆さま。
あのバカ釣り客、海に落ちて死ねばよかったのに。
そうすれば見てるほうはスッキリするから。
途中まで尊敬ていた祖母までが腑抜けでした。孫に入りびたりで仕事をいい加減にやってお客様に大迷惑かけて孫に慰められてしょ気てしまい情けない、失敗は迷惑かけて相手を傷つけてしまう厳しさと過ちを犯したことを想像させるのも大人の指導です。失敗を予知する能力も必要です。この祖母は仕事の途中で私情を挟んで孫に夢中になって責任放置して遺憾に思います。それにしても甘いヒロインの両親はじめまともな登場人物はこのドラマに出ないのか、唯一まともな登場人物は船を出せず迷惑かけられて正論で苦情を言った釣り人かもしれない。
評価が若干下がりました。不正がばれた模様です。
複アカを駆使して不正に評価を操作する目的のコメントで
荒らしている方が若干名いると思います。
管理人様今後も監視お願いします。
違反を重ねるようでしたら書き込み禁止も検討願います。
舞の凧だけでなく、既に完成していたお兄ちゃんの凧があった。
孫に会えないけど、誕生を喜んで作っていたんだね。
そんなお婆ちゃんの気持ちを思うとジーンときちゃいます。
孫に会いたかっただろうに。14年でしたっけ?
ずっと待っていたんでしょうね。
今、舞と生活していることがお婆ちゃんにとってどれだけ嬉しいことか。本当に幸せでしょうね。
娘との蟠りも雪解けに向かって、本当に良かった。
あの、お兄ちゃんの凧を見せるだけで、これだけ伝わってくるものがあります。
またもちろん、視聴者によって様々。そういう隙間のある作り方、私は好きです。
めぐみの家族が皆で五島に行って凧上げをする日が来て欲しいです。
釣り客に口答えさせて印象を下げておくのはテクニックか何かなのでしょうか
でも彼は「何がなんでもギリギリまで釣りたい」と無理を言ったわけではなくそのまま下船しています
釣り客に言いがかりをつけるのは間違いです
凧に描かれた黒うさぎの墨ちゃんの絵が可愛かった。
お空の絵も描かれた。
舞ちゃんは離れている墨ちゃんを思い描いたのかも。
ほんとに心の優しくイイ娘なんだなぁーとしみじみ思いました。
また未来への道もほのかに見せていた。
こういう小道具を使い、画面の絵だけで性格や思いを見せる丁寧な演出が、このドラマはほんとに素晴らしいです。
地味に感じるだろうけど、前作と比べると話とその世界観を説明してるモノの情報量の多さはハンパナイです。
再見して二度楽しめる朝ドラだと思います。
とても良く出来た脚本だと思います。
もうずっと子供時代のままでいいや。
今日のお話しを観て、良い朝ドラなのかなはちょっと買い被っていたかなと感じてしまいました。
お婆さんを舞ちゃんの人生の師匠的存在にして、この先の舞ちゃんの成長を描こうとしているのは分かります。
失敗はしても良いというのは良いでしょう。次に成功すれば良い事で、失敗を恐れるなはスポーツなどでもよく使われる言葉ですから。
今日のお婆さんの失敗を、何故舞ちゃんに慰められるようなお話しに繋がっていったのかは理解出来ませんでした。
あれはやってはいけない失敗ですよね。
舞ちゃんは思いやりの気持ちを持った良い子なのは分かりますが、子供の失敗と大人の失敗を何故こんな形で重ね合わせているのか。
舞ちゃんの優しさに絆されているお婆さんでは、チグハグなエピに見えてしまいました。
>わがままなバカ客に振り回されて大変だわな
振り回されたのは客の方ですよ。客は時間通りに来てくれと言っただけ。それを子供と凧を作って仕事のことを忘れた婆ちゃんが悪かっただけのこと。
それを感動場面にすり替えるこのドラマ、嫌な感じ。
こんな場面でどこでもドアを使ったら
このエピ自体放送出来なくなるわ笑
チビ舞ちゃんが、14年間に渡って母親のめぐみさんと音信不通だった理由を訊ねたときに “ 嫌いなわけがなか。待っとったよ。めぐみに会いたかった。舞と悠人の顔ば見たかった。じゃけん、今、舞と一緒にいられて嬉しか!! “ と本音を吐露していた祖母の祥子さんの場面は、その役を演じている高畑淳子さんの演技の上手さも相まって、もうほとんど神懸かっていましたよね。そして、祥子さんの大失敗を “ 失敗は悪いことやないんでしょ!? ” といって励ましていたチビ舞ちゃんの姿は、凄く微笑ましかったと思います。やはり、このドラマは、とんでもなく秀作になりそうですね!!
無理矢理の感動話と似通っていて、痒くなってしまいます。
失敗が悪くないのは時と場合によるでしょ。
大事なことはスルーして、耳障りの良いことだけ子供に吹き込むのはいかがなものかと思います。
これもくだらない感動シーンを作る為かと思うと酷い作品だなと感じてしまいました。
今のところ楽しく見てます。
どうみても感動して涙しますね。
涙誘うの上手いね。
今回は感動とはほど遠い。
こんな朝ドラだとは、、、
何だか残念です。
私が客だったら、帰る当日に瀬渡しが必要な場所での釣りはしないかな。
祥子さんも注意が足りなかったけど、ご高齢の方にあんな風に謝られると、自分が立てた旅行計画に無理はなかったかと考えてしまいそう。
祥子さん、舞ちゃんとの生活に一生懸命になり過ぎて、疲れが出てきた?
瀬渡しというのは基本日帰りなんじゃないですか
私は客側に落ち度らしい落ち度を見つけることはできません
どう見ても祥子の100%のミスでしょう
客に落ち度があったなどとは書いていませんよ。
子供のやわらかい小さな手がばあちゃんの大きいシワシワの手をそっと握る…。
愛おしくなっちゃうね。
五島での二人の生活、まいにとってかけがえのない思い出になりそうだ。
15分が短く感じます。
脚本が良いのか、高畑さんが凄いのか。
高畑さんかな。ものすごい俳優さんだと思います。
ばあちゃんが悪いのに、客の方も悪いんじゃないかと思わせるように演出するあざといドラマってこと。
なんかねー感動感動って、朝ドラでこういうのきっついなあ。こんないい子ちゃん小学生いないでしょ。いたらきつい。こんなに小さな頃から周りに気を遣って、かわいそうになる。この子の心の清らかさは大人が涙するためのものだ。
一太みたいな明るく快活で一点の曇りもない少年も現実にいたら心配になる。トトロのカンタとは全然違うし。
「ひまわり」の赤ゲン先生の言葉を借りれば「ウソ臭い」。
だいたい父親は大阪の人間には全然見えないし、母親も島生まれに見えない。道徳の教科書みたいな家族、朝ドラにはいらないよ。「ひまわり」とか「芋たこなんきん」くらいがちょうどいい。あ、意地悪そうなアニキだけ朝ドラっぽくていいね。
高畑さん、随分昔に舞台を拝見したことがあります。まだ30代の頃かと。余貴美子さんも出ておられました。お2人共、イタリアの貴婦人役だったかと思います。お2人のかけ合いで出鱈目なイタリア語で口論する場面がありました。たぶんアドリブだったのでしょう。般若のように形相が変わり、まくしたてるようにやり合う、お2人の演技は圧巻。スゴくおきれいな女優さんが、なりふり構わずで、すごい!あまりの迫力に度肝を抜かれ、お腹を抱えて大笑いしたのを覚えてます。以来、大ファンでテレビでもよくお見かけするようになり、うれしいです。おばあちゃん役、和みますね。本当にカメレオン女優さんですね。余貴美子さんも、大好きな女優さんです。
このドラマの嫌らしさが透けてみえる様なエピだったと思います。
良さげな雰囲気を出しているだけによけいに不快でした。
華大さんもほっこりしてはりますね~。コメントもしやすそう。私も涙腺はかたい方なんでまだ泣いてはおりませんが、眉間にシワが寄ることもなく、ゆったり、まったり見てられます。
あ、ちょっと、重箱の隅つつかせてもらいます。めぐみさんが家を出たのは14年前でしたっけ。アノ髪型、聖子ちゃんカットっぽかったけど、あれが流行ったのは30年くらい前だったかと。まぁ、髪型なんて好き好きですけどね
どないにがんばっても、ちむどさんとは真逆の星⭐️数。
>あなたのようなひねくれた方のために
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
釣り客が祥子さんの意見を鼻で笑った時、あ、これはハイジでアルムおんじの嵐になるという忠告を聞かずに狩猟に出た二人組と同じエピだなと思ったんだけど、違った。
祥子さんが舞ちゃんとの凧づくりに熱中して、時間を忘れちゃうなんてね。
失敗してもいいと手放しで言えるのは子どもだけだろう、と思いつつ、祥子さんと舞ちゃんの間に温かい絆ができてきているようで、見ててほっこりする。
ヒロインがいい子ちゃんなのは、まあしょうがない。
カムカムのひなたも、勉強が嫌いで性格もルーズだったけど、基本いい子ちゃんだったしね。
スポンサーリンク