




![]() |
5 | ![]() ![]() |
732件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
146件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
103件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
438件 |
合計 | 1499件 |
人間は誰しも失敗するのは仕方がなかったとしても失敗の描き方が問題です。客との契約忘れて孫に移すを抜かし客との契約を破り人に迷惑かけました。無責任に人に迷惑をかける失敗は悪いことです。悪いことは悪いことして教えないで失敗は悪いことやないんでしょ、と子供に言わせて違和感がありました。この場面で祥子の舞との泣かせるつもりのセリフがみんな虚しくなりむしろ偽善臭くて腹立たしかった。
ドラマの今は90年代だから14年前は80年代で聖子カットが流行った時なんです。
人が大失敗をして落ち込んでる時に、罵るか、嘲笑うか、慰めるかの違いでしょうね。
間違った教えで、慰めてもなぁって感じ。
根本的に違うんじゃない。
舞の友達の男の子、最初登場した時は、いじめっ子の悪ガキかな、と思ったけど、なんの、とても優しい男の子で良かった〜
第2週6話で祥子が舞を励ましたセリフ
『できんことは、次できるようになればよか』
とありました。
今回祥子が約束破って人に迷惑かけてしくじったのを見た舞は
おばあちゃん、次はできるように頑張ってや、と励ましてほしかった。
そんな舞を見て我が孫の成長を喜びこの次はしくじらないで頑張ろう
孫の模範となる祖母でいようと誓い涙する祥子が見たかった。
舞の失敗は悪いことやないんでしょ、と言うセリフは場違いだと思いました。
約束を破り人に迷惑をかけた失敗は悪いことだと受け止めて
猛省して次は同じ失敗をしないように心がけるのも大事だと思いました。
祥子さんは大人だから、今回の失敗はあってはならないことだと、誰に言われなくても身にしみてわかってるはず。
今回は舞ちゃんの優しさが嬉しかっただけで、祥子さん自身の反省につながる話ではないと思いました。
どんな立派な人でも、ありえないような失敗をしてしまうことはあるからね。
今回のこと、私は誰も責められない。
起きてしまった後にどう受け止めるかが大事なんじゃないかな。理屈ではなく。
ばあちゃんと孫
もし舞が子供ではなかったら このエピは二人で傷を舐め合っているだけの話になってしまう内容
感動話にすり替えた失敗エピ自体が 失敗でした!
そう。感動のエピにすり替えたことが不愉快なんですよね。
責めるとか責めないとかの話ではないです。
子役ちゃんの名演や祥子さんの教訓がいっぱい詰まっていて、これじゃ大人編が大変だな。鳩子の海の二の舞にならないように、早めに舞い上がった方がいいかもしれない。
港でめぐみを待つ祥子さんのシーンが感動的でした。
失敗は悪いことやないんでしょ の舞ちゃんの台詞。
思わず、それそこと違うやろって子役ちゃんに突っ込みを入れてしまいました。
舞ちゃんに間違って理解させてしまったのは、おばあちゃんのミスなのか、脚本のミスなのか。
残念ながら感動どころか興醒めしてしまうようなエピで、同じ気持ちで見てた人達もいたんだなと、良いお話しになる筈がちょっとガッカリでしたね。
べつに興醒めもしないし感動もしないが、旅は何が起きるかわからなく予定どおりにいかないものだという経験を思い出した。
年とると、違った意味で失敗が多くなります。
小さなミスのメモをスマホにつけていたら、同時に2つ以上のことをするときに多いことがわかりました。
無責任の失敗を悪くないと開き直るのはあの朝ドラと何ら変わらない。こちらは綺麗ごとのオブラートで包んで偽装するから尚更たちが悪い。
別に言ったからって男の子が傷付くことでもないんだから、ちゃんと自分の気持ちを言えばいいだけなのに。
舞が気持ちを頑なに言わないことで反対に男の子を傷付けてるし。
ドラマ的にわざと引っ張っているんでしょうけど、何だかなです。
総合テレビの朝の情報番組に長崎は今日も雨男とカブト虫男の娘が出ている。
猛烈に走っても熱は出なかったが、バラモン凧のことで男のコと諍い、熱が出てしまった舞。
自分の中で断る理由がそれなりにはっきりしてるなら、言ってもいい時もある。
つまらないとか、嫌いという理由ではないのだから。
ただ無理や、無理や、私はいいみたいな、ネガティブな言葉を繰り返すばかりだと、取り付くしまがない感じになっちゃう。
まぁ、なかなか言い出せないのが、舞でもあるんだけど。
もらったジャムをバサッと落として崩れ落ち「う、うまれる~」
www
いいじゃんね。これが朝ドラお産よ。この程度でいいんよ。
舞ちゃん走っても熱出らんでよかったばい。赤ちゃんもよかったね。
まいちゃんが自分の気持ちを言えるように応援してるよ。視聴者のばんばより
人生は失敗の繰り返しなんだろうな
失敗を繰り返したその先にあるものが大切なんじゃないかと思えるドラマだ。
「みんなをがっかりさせるのがこわい」て言ってたけど、
舞が恐れてるのはみんなに失敗を責められることじゃないのかな?運動会でコケた時のがトラウマなんだし。
みんなの気持ちを考える子、になってるけど、「みんなに怒られるのがこわい」の方が子供の素直な気持ちだと思う。
いつまでこのグジグジ展開続くの?
爽やかさの無い、どよんとした朝ドラよね。
人間は完璧ではない失敗もあるがそのために人に迷惑をかけたことは悪いと認め謝罪して反省して次に同じ失敗をしないように心がけ失敗の予知能力を学習する、そしてそれらを何度も繰り返して成長してゆくドラマにしてほしいと思います。
天候に恵まれないみたいで曇りの撮影が多いですね
一太くんとたかしくんが成長後舞を取り合ってバチバチするんでしょうね
瀬渡しの遅刻は実話じゃない訳ですからやらない選択もあったはず
なぜやったのかよくわからないんですよね
あと出産シーンで産声なしは珍しいですね
体育の授業を頻繁に休むほど体が弱い舞が、坂の上にある自宅まで駆け足で戻り、しかも祥子とすぐに(文字通り)舞い戻るなんて絶対にありえない。「カムカムエブリバディ」爆走80代安子ほどではないにしても、自宅に戻る途中で確実に倒れるだろう。電話を掛けて祥子を呼び出すか、119番すれば済む話である。祥子も何歳なのか分からないが、軽トラを使えばもっと早いはずなのに一緒に走っている。軽トラはよほど自宅から離れている場所に置いてあるのだろうか。
産気付いて他所の子供に走りに行かせるって、なに?
電話があるでしょ。何時代の話かなぁ・・・・・
リレーの失敗がトラウマになり、走ると熱を出すけど、お産を知らせるために走っても熱を出さなかったって、これは明らかに心因性の発熱ですよね?前川センセ。
だんだんぼろが出て来た。前作があまりに酷かったので御祝儀で甘く評価されているだけだと思います。
ちょっと走るだけで熱を出してた舞ちゃんが、あんなに爆走しても熱を出さず
ばらもん凧の件で熱を出したって、高熱設定グダグダじゃん。
祖母が失敗を孫に慰められて視聴率16・4%を記録した。
『走らんか!』って福岡県が舞台の朝ドラあったなぁ。高校生が主人公だったので余り受けなかったと記憶している。
主題歌は “Say hallo” (セイ ハロー)だったかな。
ハロさんていうのね、今回の子役ちゃんは…。😑
ハロというとガンダムのロボット…舞いあが〜る〜舞いあが〜る〜舞いあが〜る〜舞ちゃん〜♪
アシガールの次は舞い上ガールだったのか。❀
発熱が心配して運動会も出られない舞がお産を知らせに全力疾走しても熱が出なかったのは火事場のバカ力からのせいなのか奇妙な話です。凧をあげると失敗するのを恐れ躊躇しているが、失敗は悪くはないと思うなら気にしないで挑戦すればいいと思いました。それに母に凧あげをやりたいと相談するのも変だ、それなら、おかあちゃん失敗するのが怖いから、どなんしたらええやろと相談すれば良いと思いました。なんかちぐはぐなことで、だらだら引っ張って都合よく凧が上手く上がりその勢いで発熱の難病が完治しましたでは済まされないだろう。
00:30:47さま。聖子ちゃんカット、そうだった。時代考証あってました!ありがとうございました!
私も小さい時、よく、ワケのわからない熱を出していました。走ったら出る。でも、大丈夫な時もある。お誕生日会で楽しかった、その日の晩にでる。楽しく遊んでもでないときもある。でも誰かにいじめられたり、イヤなことがあったら必ず出してました。気にやむことがあるとダメでした。本当に、他人さんから見たらわからない病ってあるんですよ。
職場にもすぐ熱を出して休む人がいましたが、仕事に慣れて自信がつくと休まなくなっていきました。
舞は自分が出せるようになると気持ちが楽になるだろうし、皆と楽しくやっていけるでしょうね。失敗がトラウマになり殻に閉じこもってる感じがします。
2022-10-13 11:32:51です。
失礼
運動会→体育
あの距離を平気で走り過ぎて驚くわ。舞ちゃんはこんなに走って頑張りました、凄いでしょ?って見せたかったの?
まあ朝ドラあるあるの、ご都合だわね。
一太もいくら子供でも、前に凧を壊したからイップスになったって気がつきそうなものだが
妊婦が自分で祥子に電話「できないように」条件を揃えることができなかった
この辺の虫取りが朝ドラは甘々なんですよね
もし海が荒れてて船が出せなかったらどうしたんですかね?
まんま「おかえりモネ」1話ですけど
釣り客に2時には潮の関係で迎えに行きたい。
ギリギリ迄釣りを楽しみたい❗と釣り客
独居の祖母は孫と暮らすことで少なからず いつものペースが混乱してるのかな?
3時でも、日によって天候によって危険だと地元民としての知識で進言もしてる。
でも、
迎えに行けたのは3時をかなり回ってしまった。
気候、満ち潮引き潮等の自然と折り合いつけて客の安全を第一に考えなくてはならない。
孫育てと仕事が両立しないって事かな。
祖母と孫のエピソードとしては、孫に慰められるのは良いのだが。
でも、ちょっと強引かな。
あってはならない失策だから。
旅費弁償したから落着だが、船頭の矜持としてはダメダメ。
それでも
高畑淳子演技力ありき。子役の愛くるしさありき。
詐欺や家族への金の無心や、オーバーな演技がないので、地味だが落ち着いて視聴しています。
大人ヒロインになってからはまだ未知数。
私の周りでも親ともう十年会ってない、会いたくない。姉とは音信不通。小姑と親の介護で揉めて付き合いが途切れた。
結構あるある。
母はずっとめぐみと会えない時を黙々と働き孤独に堪えてきた。近隣は親しい良い関係でも娘との確執がらみの疎遠は辛い。
それが今はその孫と暮らしている。
とても幸せなのだと思う。
だからって仕事を疎かにしてはならない。
パートで替えがきく仕事ではない。
船板一枚下は海なのだから。
いいですね。爽やかにうるっとくる場面が多々あります。
台詞一つ一つ、考えられてますね。
舞が「みんなをがっかりさせたくない」と言ったのは胸にきました。
舞が自分がどうこうよりも、凧揚げを心の底から楽しみしているであろう赤ちゃんの家族を、もし自分がまた凧を壊してしまったら皆んながっかりする、悲しむって。
舞の気持ちがすごく伝わってきました。
お母さんに相談するシーンも良かったですね。前向きな気持ちがあるということですもんね。
それに冒頭のお母さんとお婆ちゃんの電話も良かった。仲違いしていた母娘が和やかに電話で話せるようになって、ウルっときました。
舞が凧揚げを言葉足らずで断っていたところは、自分を見るようでした。私もいつも自分の気持ちを言えず、心の中を吐き出すのが苦手でした。その題材が大切なことだったり大きかったりすると、尚のこと言葉が出てこない。それ以上言葉が浮かばない。あれ、当人も胸が苦しくなって辛いんです。
スピンオフは前川清さんと哀川翔さんでお願い。
昔のケンカの理由を聞かれたおばあちゃんが、わからない、とか、子どもは気にしなくていい、とかじゃなく、上手く言えないって言ったシーンとても良かった。子どもだからとあしらわずに、一人の人間として話をしていると感じた。
おばあちゃんのミスと舞の言葉に批判的なコメントが多いけど、自分は別に変じゃないと思った。失敗を恐れる舞の成長を表現したのでは。
大人だって失敗するよ。めちゃくちゃ怒られてめちゃくちゃ反省して、同じことしないように頑張るんだよ。失敗で成長するってことでしょう。
本当にぼやけた朝ドラなので始まって二週間にもなるけど、印象に残っている話といえば、ばっちゃんの大失敗エピぐらいですわ。
流石の演技の高畑さん。この存在感が、このドラマの安心感。
今のところ、ストーリー展開が遅くて退屈な時もあるけど、なんとなく次回も見ようと思わせるから、とりあえず星五つ。
登場人物はそれなりに期待を持たせる設定なのも良いですね。
この曇り空の様なスッキリしない朝ドラ。
何と無く良さげに見えるように作っているけれど、実は見かけだけで良く見ると所々雑でこんなので大丈夫?って感じの作品。
私はこういう見かけだけ良く作っている作品より、パッと見はイマイチでも何だか惹かれるものがある作品の方が好き。
何より、わざとらしく感動させよう感が鼻につきます。
舞を走らせたことについては最終的に熱が出なくなることを目標にした転地だから問題ないと思います
学校の体育とかどうしてんだろうと思いますが
スポンサーリンク