




![]() |
5 | ![]() ![]() |
564件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
122件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
71件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
204件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
614件 |
合計 | 1575件 |
うつっぽい・・・
私はうつ病経験者です
軽々しく例え言葉に使って欲しくないです!
「眠りの森の美女」のお話の魔女みたいな存在がいるってこと子供には教えておいた方がいいな。
「あなたを苦しめているのはその魔女なんだって、気にすることない」って。
大人はそういう魔女にならないように気を付けるしかないな。
モネのおばあちゃんみたいにみんなが初盆に自分を慕って集まってくれてそこで和やかに過ごしてくれるそういう存在になれるように生前から行いを慎むべきなんだなと見てて思った。
この人達は普段道でお店で、どこかで会わないのか?何年ぶりかの再会みたいになってて凄い違和感。葬式ならあまりに突然で、ってわかるが、初盆でこの盛り上がり。モネも普段スマホでメール交換とかしてなさそうだけど、突然現れた幼なじみ?同級生じゃない幼なじみ?の話が中心でうざかった場面だわ。未知の友達や同級生は来ないんだね。法事って親戚中心かと思うけど永浦家はどうなんだろ。知人ばっかって感じ。死んだばあちゃんの知り合いはいたのかいな。
棚の材料の木材が増えていたのには気が付いていたが、モネが自分で持ち帰るには荷物が増えすぎるので自分で持てる分以外は宅配便で送ったのだと都合よく解釈することにした。
棚の材料の木材(組手什)は切った残りも使えるので、モネが持ち帰ったくらいであのサイズの棚が作れるってことだと思う。盆棚なので中央はスカスカ。
↑·····生前から行ないを慎むべきなんだな·····
その通りです
全ての事に通ずる事ですね
私も心して生きようと思います🙂
モネは祖母・母·····から伝えられたものを芯に持っているからそこは大丈夫ですね🙂
そっか、モネは島の人たちのおかげで生まれてこれたんだと小さい頃から聞かされて育ったんだね。
それに感謝する素直な女の子だからこそ、島に悲劇が襲ったあの日、島にいなくて何もできなかった自分が受け止められないのかな。
おじいちゃんがせっせと盆棚を作って奥さんの写真をおいて、モネがいなくなった後で写真をじっと見つめる表情に胸が締めつけられそうだった。
くみじゅうでしたっけ。便利だけどおっきいから送料が気になりますね。
使い道がわかっていたら、モネちゃんのこぎり借りてコンパクトサイズにしてから送ればよかったけれど、何に使うかはっきりしてなかったので、宅配で送って残りは持ち帰ったでいいジャンですね。
おじいちゃんが作った盆棚では斬らずにそのままサイズが必要だったみたいだからそれでよかった。
ドラマでくみじゅうに興味持った人も最初は小さな本立てる来るくらいから始めるだろうから、お好きなサイズにカットサービスあるといいな。
もしかして既にあるならごめんなさい(__)
田舎の初盆は一大イベント、盛り上がるよ!
葬式より騒げるからね。
モネの家は民宿だったのかな?それでみんなが集まれるから、お坊さんが来るの最後にしてたのかもね。
清々しいいい朝ドラですね~。
ヒロイン清原果耶、抜群の演技派女優ですね。
勤め先 山の組合も島の実家もどこでもいつでもワイワイガヤガヤ、こっちまでそこに参加してるみたいでたっのしいわあ~ \(^_^)/
このドラマが終わってほしくなあ~い!
フレーフレー、モネちゃん!
フレーフレー、サヤカ姫!
フレーフレー、みいちゃん!
フレーフレー、パパさん!
フレーフレー、りょーちん!
フレーフレー、お祖父ちゃん!
フレーフレー、ママさん!
フレーフレー、竹下お祖母ちゃん!
みんなだぁ~い好きだよん!
菅波先生もだぁ~い好きだよん!
普通にあるあるなことばかりで、見ていてホッコリした。
やっぱりいいわ、この朝ドラ。
↑↑↑↑↑
すみません _(..)_
愛犬の交通事故死で酷く悲しくなり、自分を盛り上げてました。
お見苦しい投稿、ごめんなさい _(..)_ (TT;)
おじいさんが盆棚を作ると言ったとき、モネが持ち帰った木材(組手什)を使う流れになるのがわかった。ちょっと量増えたかな?
住職役の千葉哲也さん、ここでも登場するとは思っていなかった。
「いだてん」「エール」「おちょやん」のときとはまた違った感じで、思わず目を凝らして見た。
色々なことを描く「おかえりモネ」に集う人たちは懐が深いはず。
涙流したって、少し呟いたっていいんじゃないかな
私は親の初盆の時、とても笑って騒げなかった。
でも皆そろってしんみりしたら先には進めないんだよね。
年配の人たちが飲んで騒ぐのにはそれなりに意味があると、今はわかる。
おじいちゃんは空元気なのか、気になる。
有難うです。
どうにかなってしまいそうな自分がいてテンション高くしか出来ず、気分の悪くなる様な投稿をしてしまいました。
お許しください _(..)_
まんがの「ちばてつやさん」も「そのまんまご住職」って感じのビジュアルと柔らかさを備えた方と思ってましたけど、千葉哲也さんという方なんですね。
上杉祥三さんかと思って見てました。
バイクだからお茶飲んでましたね。
息子ちゃんは跡継ぎたくないのかな?
お父さんはとてもやさしい人みたいだけど。
実際役者さんやお笑い人とか実家がお寺という方多い気がします。
地元民の賑やかな感じと元民宿って「まれ」を思い出した。初盆なのに何故婆ちゃんの話しをしないの?
女優の清原果耶が主演するNHK連続テレビ小説「おかえりモネ」(月~土曜・午前8時)第11話が5月31日に放送され、世帯平均視聴率が17・2%だったことが1日分かった。
安定の低視聴率。
自分の帰る場所がある幸せ、おかえり、と温かく迎えてくれる家族や地元の人情が心和みます。東京制作は毎作各地方を舞台にしており毎作それぞれの地方の郷土色が楽しめます。地元のお盆の風習に触れ組手什といわれる山の間伐材がまるでレゴブロックみたいで用途に応じて工夫次第でいろいろ出来て興味深いです。モネの地元の友人たちが皆個性的でいい、お盆休み妹や同級生と再会しての語らいも楽しそうで仲間に入りたいと思いました。ゆったりした時間の流れの中にも人の温もりや優しさが染みて心が癒されました。
若い子出てきたのにまだつまらないよ〜
やっぱり子供時代から始めないといきなり出てこられても愛着がわかない。
毎朝楽しみにしているドラマです。出演者が皆さん上手!
盆棚の前で、寂しそうなおじいさん。亮くんがモテ男だと知って
チョッピリ複雑なみーちゃん。どちらもセリフ無しなのに心情の
切なさがキチンと伝わってきます。それをキレイに切り取るカメラワークも
見事ですね。大勢の中に「はしゃいで飲み物こぼすヤツ。」が一人もいない点も
好感度高し。あ…最後に出てきた住職の息子が その役回りかな?(笑)
視聴率低くてもいいのじゃない。
でもおちょやんより低いとなるとAKとしてはがっくりなのかな。
私はその地方の風習を知れていいと思っていまっす。
2014年だから震災後3年って設定だけど、あの島には震災の爪痕が今のところ感じられない。
船で娘を迎える時も見送る時も、また娘が帰宅してもまた自分が帰宅しても、お経の最中に皆が静かにしてる時にも本当に騒がしいがちゃがちゃしたお父さんだこと・・
妻に注意されなきゃわからないのかな。
遅刻した時にしらふでしょ?
わざとらしい演出は要らない。
良いドラマだったら今日の話でゆったりした時間の流れの中にも人の温もりや優しさが染みて心が癒されるのだろうけど、残念ながらこのドラマにはそれを感じる事ができない。モネの顔が暗く感じるのは何か理由があるのだろうけど、その理由が明かされる前に視聴をリタイヤする人が増えそう。
震災の原因は地震と津波なんだから気象予報士が天気予報でどうこうできることじゃない。
無理やり震災に絡めようとしすぎでは。
今朝は皆さんの和気あいあいな感じに和みました。なんか田舎にいた頃を思い出して懐かしかった。学生の頃の友達にも会いたくなってしまって、ちょこっと昔の手紙やハガキとか読んだりしちゃってます。
取り立てて何かが起こらなくても、モネとその周りの人達との日常の見せてくれたらいいなと思います。
楽しみな朝ドラが帰ってきてくれました。
すみません
人達との日常の じゃなく
人達との日常を です。
また、まえだまえだの片方が。兄貴太ったな~
どうでもいいけど、あのおかず類はクーラーボックスとかに入れてきた方がいいんでないの?とふと今頭に浮かんだ。
初盆の後にまた旧盆迎えるのかな。平日に初盆、ご苦労さんでした。
毎朝見るにはかなり辛い朝ドラです。
朝から眠気との戦いです。(笑)
しかし、ヒロインの演技もう少し何とかならんのかな。
>うつっぽい表情のアップばかり。
この投稿を鬱病で苦しんでいる人が読んだらどう思うのだろうか。
>しかし、ヒロインの演技もう少し何とかならんのかな。
演劇の経験者か?
であれば感想にしてより具体的に説明したらどうだろうか?
ちっさい保冷剤が忍ばせてあったと脳内補完しましょうよ。
クーラーボックスが出てきたら、釣りバカ日誌になっちゃう。
皆さん真面目なのね。
あと見た目とメンタルへの非難はあまり触れないでいてくれるとありがたいっす(^^♪
震災の爪痕かはまだわからないけど、昨日モネが帰ってきたときに通った道(すれちがった自転車の人と挨拶したときの背景)、モネの家の前の石垣の崩れは震災の跡ではないかと思いました。
震災の後、人々が日常を取り戻しつつある時期ではないかな。
言葉に出さなくてもみんな心に抱えているように思います。モネと同じように。
この投稿を読んで、被災地の人がどう思うかだの、うつ病の人がどう思うかだの、そういう発想こそがドラマを退屈にしてる。ドラマはドラマの面白さで勝負すべき。
そして大画面テレビで見るには景色の美しさはいいが、ヒロインのアップ多用は少々辛い。
すーちゃん…
綺麗になってって言われても今日初めて見たし、まえはどんなんでしたの?
相変わらずセリフの少ないヒロインですね。
すーちゃんと赤シャツには興味ないわ。
法事に、赤シャツ…、何をか、言わんや。何にも言いたくもならんわ。
モネの悩み?にわざと触れないのか知らないのか。青春謳歌してまーす感のうざいこと。
法事でっせ。
実は初回だけ見て脱落したので、一度も評価も感想も書いてなかったのですが、昨日の回をたまたま旅先のホテルのテレビで見ることになり・・・。
相変わらずのだら~っとしたテンポで、「?」何が言いたいの? 景色は綺麗だけどそれだけじゃねぇ、くらいしか感想がありませんでした。
確かに朝からテレビの前でつきっきりになって見るのばかりが朝ドラの見方じゃないと思うのですが、如何せんあまりに話が平坦でながら見じゃないと私には辛いものがありそうです。
せっかくの毎朝の15分、チャンネルを合わせるならワクワクドキドキ「明日はどうなるんだろう?」「来週はどうなるんだろう?」って朝ドラがわたしは見たいですね。
ヒロインのアップは前作も同じです。というよりもこれまでの朝ドラのヒロインは皆アップで捉えている、今作のヒロインがはじまったことではない、セリフに頼り紋切り型の表情しかできない前作のヒロインとは違い今作のヒロインの清原さんは心の機微をセリフに頼ることもなく表情で見せる巧みな演技に感心しました。彼女の表情の演技を捉えたあアップショットに心奪われました。
何がどうあっても、朝ドラが入れ替わっても、とにかく気に入らないおじさんとかおばさんとか、いや若い人?が主人公のドラマが書けそう。
しょうがないよね。
今は色んな事を皆が耐えているんだもの。
耐えきれない人がいるのもしょうがない。
無理に分かってもらおうと思わないけど、どこでも災害が来てもおかしくない場所でしょう
私は、15分が至福の時間で、今日の涙出るの堪えて集まりのみんな笑顔に、泣き笑いでした。
えこひいきしそうにないさやかさんが好き。
今日のだけであの幼なじみ四人組の立ち位置がほぼわかった。
あとは金髪の坊主息子だけか。
20代役者が老けメイクを怠け40代後半を演じたヒロインのいつぞやのドラマみたいに無理に不幸を押し付けた現実離れした劇画タッチのドラマとは違うタイプの今作です。ワクワクするタイプのドラマではありません。逆にワクワクなどいりません。優しや思やりや真心がしみじみ心に染みるリアルな人間愛のドラマです。回を追うごとにこのドラマの良さが分かるタイプのドラマだと思います。
りょうちゃんの父親には何かあったみたいだね。
色んな事を小出しにしてくるね。
俳優さん達も良くて、話の内容含め全体的には安定感のある良いドラマだと思う。
だけど人物キャラや各セリフが安全枠に収まっていて、優等生的なドラマに感じられる。
見ていく内にどんどん好きになっていく朝ドラです。其々の人となりも分かるし、ヒロインの心情を織り交ぜながらゆっくりお話が進んでいくので、自然とドラマに入っていける感じです。
今朝は皆さんの楽しそうな笑顔がたくさん見られて、こちらまで嬉しくなりました。
法事で、あんなにたくさん人が来て誰が誰やら分からなかったが、船着き場から家まで誰にも気づかれずに家に帰ってきたモネ様。
長~い木材持って、野菜や惣菜やら両手に抱えていたのに、あのたくさんの人達は誰もモネ様が歩いているのを見なかったのだね。見たら送ってあげようか、と、なるから、そんな場面わざわざ作らんかったんどすな。
森林組合で働いてると力持ちになるんだねぇ。
モネ様だけ首筋が汗ばんでいたが、汗かきさんどすか?仕事中にも汗かきましょうね。
清原果耶はまだ青い果実。朝ドラを演じ抜き、今後の自身の人生経験も積んでいくと、迫力のある演技力が備わっていくのでは。
綾瀬はるかのようにね。
スポンサーリンク