




![]() |
5 | ![]() ![]() |
360件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
24件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
3件 |
![]() |
2 | ![]() |
0件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
75件 |
合計 | 462件 |
2020年はアガサ・クリスティーの生誕130年を迎える。
節目の年に、彼女が生み出した大人気シリーズ『名探偵ポワロ』ハイビジョンリマスター版で第1シーズンから完結編13シーズンまで(全70回)を放送。
ストーリーがふつうにおもしろいです。
さりげなく犯人が登場していて、なるほど…と最後は納得できるし、匙加減がいい感じです。
カトリックのご夫婦は、宗教的な理由で離婚ができないから、あの奥さんは悪いことを企んだんですよね。そちらの世界では常識というか、ドラマの中で何も説明しないから、ピンとこない人はピンとこないかもしれません。
映画のようで素敵です。
今期、一番楽しみにしているドラマかもしれない。
とても丁寧に作られているから、見応えがある。
なるほど腹話術だったのか。
タイトル内の「海上の」を英訳すると「at the sea」となる。これは別の意味で「暗中模索」「五里霧中」「手詰まり」などの場合にも使われるそうだ。実際に本当にわかりずらい謎解きだった。
ポワロは真犯人はこの人しかいないと確信していたのだと思う。ただし確かな実証がない。手詰まり感が出てきたときに、「唯一の容疑者はフォーブス将軍てことになりますかね。」というヘイスティングスの言葉対してポワロが何かを閃いて去っていった。このときのポワロの灰色の脳細胞の動きをどう解釈するか。自己流の捉え方だが、、
フォーブス将軍⇒ホーブス⇒ホービー(実際にポワロがつぶやいた)⇒ホビー(趣味)ー⇒ジョン・クラパトンが披露したトランプ手品⇒手品師⇒腹話術師
「そうだ!腹話術ならば、辻褄が合う!」と瞬時に思いついたのではないかと考える。強引なこじつけだが、こう考えるよりほかない。
そこでポワロは腹話術トリックにやられたので、イズメニちゃんの協力を得て、芝居がかった腹話術まがいのトリックで真相を突きつけた。これで真犯人の動揺を誘う作戦だったと思う。それが見事に成功した。
最後、真犯人に想いを寄せていた婦人に解決の方法を非難されたポワロが返したセリフ「殺人は許せませんからね!」この言葉に、ポワロの正義感があふれ出ていた。
ポワロさんの頭の中見てみたいですね。ホビー→人形🧸→腹話術という巡らせかたもあるのではないかと思いますが、どうでしょうか。
フォーブス将軍?の名前から人形とか?腹話術をポワロさんが思いついたとは、全然わからなかったです((+_+))でも、明らかに、ひらめいてましたから、すごいヒントになってたんですね…日本語に翻訳するときに、どうにかしてもらえたらよかった。
一つ思い出すのは、あの人、トランプを配った後に「舞台に出られますね」と言われて、突然、顔色を変えたこと。不機嫌そうに立ち去ってしまったのは、かなり怪しかった。
舞台にいたこと(腹話術師として)が謎を解く大きな鍵だったんだな~と、後々、納得。でも、腹話術師という情報は、全く出てなかったので、これは見ている側には難し過ぎる。
でも、あんまり不満に思えないのは、あの気の強い奥さんに、膝かけを持って行ってあげたり、あまりに親切だったことが、やっぱり怪しかったな~と感じるため。腹話術のことは唐突だけれど、人間描写はとても丁寧で、怪しいところは十分に見せてもらっていたので、すんなり納得させられました。
昔、見たときはストーリーに集中していたけれど、みなさんのファッションも気になる。ポワロさん、かなりおしゃれ。ああいうリゾート巡りみたいなときの白のスーツ、みなさんお似合い。女性のファッションがちょっとイマイチに見えてしまうけれど。
あのキツイ奥さんの話し方、ちょっと声が低くて男っぽかった。
とはいえ、間近で何人も聞いているのに、一切わからなかったのは、腹話術師としてすごかったんですね。
犯人が自白したからよかったけれど、知らん顔していたら、どうやって証明したんだろう。
昔のサスペンスって、心理的に追い込んで自白させるとか自滅させてしまう解決ってよくある気がする。
週一回しか見られないのが寂しい( ̄▽ ̄)
ロードス島?とかエジプトとか、ヨーロッパの人にとってエキゾチックな場所で、蛇の毒とか腹話術とか、一風変わったものが介在したお話。科学捜査が行われているという描写が以前ありましたが、蛇の毒とか、腹話術のトリックは科学捜査では明らかにできなかったかもしれない微妙なもの。人間の心理を解き明かすポワロさんの手腕が生きるストーリーなのかもしれません。
いい作品はやっぱり時代を経ても残っていくんだなと実感。
人間観察が優れているから、時空を超えて共感できる。
なんと言っても、スーシェが理想のポワロを演じている。自己顕示欲は強いが、ちょっとお茶目なポワロに最適だ。毎週ポワロに会うのが、本当に楽しみでたまらない。
何度かポワロさんのアップになる場面がありましたが、
あの小さくカーブしたお髭は、どうやってるんでしょう。
家族みんなで、一体、あの髭どうやって作ってるの?!と
盛り上がりました…(^^;)
へたにハンサム過ぎず、カッコ良過ぎず、声もちょっと
アヒルっぽい感じなのがいいですね。
ボクは頭いいから!みたいなアピールをやられても、
全然、嫌な感じがしなくて、すごくいい人だなと思う。
なぜポアロばっかりなの
ミス・マープルはやらないの?
今回は日本が登場して親しみ深かったです。
ヒトラー率いるナチス・ドイツに寝返ったふりして、実はニセ情報で鼻を明かした話でした。最後、奥さんの旦那さんに対する疑念が晴れてよかったです。
ジャップ警部は。ポワロさんの推理には及びませんが、ポワロさんと皮肉の言い合いでは負けていません。仕事にも忠実なので、ポワロさんはこの人に敬意をあらわす場面が多いです。逆にジャップ警部も名探偵ポアロを尊敬しています。どこかのエピソードで、ジャップ警部がポワロさんを称える演説をする場面があります。2人は信頼関係で結ばれているのだとわかります。
ミス・レモンも、敬愛の情をポアロさんに抱いています。綺麗なご婦人が訪ねてきたときには、ジェラシーを感じている様子がありありと見えます。こういうところは可愛いです。デコピタの前髪カールは、もしかしたらポワロさんへのアピールかもしれません。このレモン風カールは、回によって変わることがあるので、見どころの一つです。
ヘイスティングスは、今回見張り役とドライバー役で終わるのかと思いきや、ヴァンダリン夫人の行先を推理して当てました。さすが、ポワロの片腕です。
毎回、この4人の魅力が最大限に発揮されているのがこのドラマの魅力であると感じています。
ヘイスティングスの運転が大迫力。
あのクラッシックな車、山道を走って壊れないかとハラハラしました。
説明しなくても、あの夫人がドイツ公使館前で、
手をまっすぐあげた挨拶をした瞬間、この人、
ドイツのスパイなんだな…というのが一目瞭然(^^;)
でも、敢えて偽情報を流していたとは…。
気づくまでに時間もかかり、相手を疲弊させるから、
イギリスの側が、一枚上手なのですね。
あと、どうでもいいことなんですが、
「子犬って何だ?!」「小さい犬ですよ」みたいな
会話のやり取りが、役者さんが大真面目だから
おかしくて、すごく笑ってしまった。
関係者の人達が「小男は夫人ではないと言っている」みたいなぞんざいな言い方していた直後、ポワロさん本人がぬっと現れて、「小男は、夫人ではないと断言します」って言っていたのは、クスッと笑えました。セリフがとてもユーモラスでいいですよね。
ミス・マープルも「書斎の死体」から順に再放送してほしいです。
ポワロさんがペンギンの近くで待ち合わせていた姿が
なんともユーモラス。
匿名希望の奥さんの依頼が国際的なスパイのお話に
なるとは想像もしない展開でした。
関係者で無いなら、コロンボといいファンしか視てないから高評価なんだろう。
今年は、アガサ・クリスティーの生誕130年なんですね。もちろん名前は知ってるけど、そんなに見たことなかったので、この機会にいろいろ見たいです。
戦闘機、武器商人や国際スパイが登場、日本語の文章まで登場して、舞台設定が大掛かりでおもしろかった。
真相を敢えて伏せておく解決もあるんですね。探偵だから警察とは全然違う対応も出来る。
それにしても、あのカードが足りないことに気付いたり、家族写真からそこまで読めるってすごい。
あの隣人の家、確かに怪しかった。でも女優さんの家族とは・・・。あらゆる可能性を考えていれば解ける謎かもしれないけれど。他の怪しい人に目がいって全くわからなかった。でも言われてみると、なるほど。
もちろん、ポワロはあらゆる犯罪を憎みます。凶悪な犯人を灰色の脳細胞を駆使して追い詰めていきます。ただし殺された人物が根っからの悪人の場合はちょと違います。その悪人に虐げられていた人が、やむを得ずまたは不可抗力でその人の命を奪ってしまったという場合、日頃より虐げられていた人の心情に寄り添う場合が多々あります。探偵というポジションが警察とは違うということもありますが、今回は人間ポワロは弱者の見方なのだということがはっきり表れていました。最後、過失致死罪が問われるかもしれない事故を不問に処したという点で、オリエント急行殺人事件のラストの苦渋の末に下した決断(ポワロ裁定)に通じるものがあります。その意味で、今回はオリエント急行に至るまでのポワロという人物像を確立する布石的なドラマであったのかな、と思います。
今やってるのは短縮版なのかな?
以前やってたリマスター版は1h45m位あったけど
派手な仕掛けはないけれど、人間観察が発端となって、いろんなことがつながっていくっていうストーリー、いいね。
ポワロさんが地味な小男だから、周囲の人もちょっと油断していて、最後にビシッと引き締めてくれる感じが痛快。
クラッシックな車が活躍するのも見応えがある。
ギリギリでかわしてすれ違い、ドアが半開きになったりするのを見ると、現代の車のカーチェイスやカーアクションより迫力があるし、贅沢。
毎回、ポアロさんの油断しまくりな場面が映るんですね。
歯医者さんで、口を開けていたり、足湯してたり、
今回は、グーグー眠っているところに電話。
両手をちょこんと揃えて、掛布団にちょっと乗せて
眠っている姿が、超キュートでした(^^;)
じっくり観て楽しんでいます。
昔の映画の撮影風景がチラッと映ったのも面白かった。あんなふうなんで撮影してどうなのかと思ったものの、映画になったのを見たら、それらしくて驚いた。
夢はミスリードさせるための嘘だった。
派手にケンカしていた娘ではなく、秘書の男と妻が犯人とは。ミスレモンが窓を開けて時計を見ていたのがヒントに。なるほどー。
髭のお手入れシーンが見られるとは思わなかった~(^^;)
美しくて意志の強そうな、目の覚めるような美女が登場して、父親との不仲が印象づけられたから、彼女と恋人のほうが気になって、他の人には全然、目が行かなかった。
若干、若い奥さんも、真っ赤なルージュで怪しい雰囲気だったから、気にはなっていたけれど。
それにしても、秘書が変装してポワロさんと対話していたとは想像もしなかった。
成功者で裕福な人が自殺するわけがないっていうのを誤魔化すために、夢の話をポワロさんにしたってことですね…。
あの窓ごしに銃で狙うっていうのは、後ろから卑怯だな~と思うし、秘書の男の冷酷さに、後からゾッとしました。
犯人が仕組んだからくり工作として、
①ポワロさんだけを部屋に通すことで、依頼人の顔を見ることができる人物を制限する。
②部屋に通されたポワロさんにスポットライトを当て、依頼人の顔を見えにくくする。
③自分が拳銃自殺するという夢を聞かせ、後々ポワロさんに正夢が起こったと思うように仕向ける。
④共犯者である後妻が、社長がその夢を語っていたと嘘をつく。
⑤アポイントメントをとって訪れた3人が社長室前で1時間以上待たされ、出入りがなかった証人に仕立てあげられる。
犯人としては、練り上げた計画だったのでしょう。
それに対抗したポワロさんの機転として、
「これは、おかしいぞ」と思い、依頼文書と違う文書を依頼人に戻し、その反応を見る。
このことが、依頼人が偽物と見破る決め手の一つになりました。ミス・レモンの窓を開けて時計を確認した行為と合わせて、ポワロさんの思考回路がピッピッピ~とつながってしまうところが凄かったです。2人の犯人の失敗は、ポワロさんを巻き込んだことだと感じました。
今回、オーダーメードのタイプライターを期待したミス・レモンがポワロさんが買ってきた時計を見て、落胆しながら「それが、ほしかったんです。」と言わざるを得なかったのが滑稽でした。ポワロさん、ミス・レモンの心理についてはまだまだ素人ですね。
ミスレモンのタイプライターが気になって注目していたら、そっちではなく、窓の外を見るという何気ないことが大きなヒント。
それでも、最後にタイプライターを買ってくるのかと思わせてからの時計・・・ちょっと小技が効いていて面白かった。
夢の話をすることで、何不自由ない資産家が命を絶つと思わせるって、奇想天外な発想。こういう不思議なものに惑わされず、一つ一つ矛盾点を拾っていって、真実を突き止めるところがおもしろかった。
あの犯人の男は、相当に主人へのフラストレーションが募っていたんだと思う。お金目当てだけじゃなさそうな感じ。
あの執事さんと若い奥さんは、相当に練りに練って計画したんだろうなと思えるけれど、家の中でそういうことを企む人と同居していたって思うと、あの傲慢なお金持ちも、あまり幸せじゃなかったみたいで、気の毒に思えてきた。
フェンシングの腕の立つ、活発な娘さんにも、全く愛されていなかったようで。見終わった後、あんなふうに生涯を終えた被害者さんのことがちょっと気になってしまった。
一を聞いて十を知る…みたいなポワロさんが、
ミスレモンのタイプライターの件、わかって
なかったっていうのがおもしろい。
天才肌の人って、日常生活では、いろいろと
抜けているらしいから、そういうことなのかな…。
ミスレモンの「これがほしかったんです…」の表情、
思いっきり固まってましたね…(・_・;)
タイプライターほしい!って、猛アピールしていて
十中八九、本命キター!と思った直後、え?時計?!
ってなって、タイプライター用のお礼の言葉、
「これがほしかった…んです……」っていう言葉が
フライングぎみに出ちゃった感じでした。
あのお宅、本当に豪華で大理石みたいな床や柱、まるで老舗デパートの正面玄関のよう。
ゆったりとモダンな豪邸。ただ使用人は少なく、閑散として、無駄を一切省いたような。
夢の話といい、あのガランとした建物といい、奇妙な不思議な空気が漂っている。
殺伐とした事件でありながら、夢の話の続きを見たような感覚が残った。
ポアロさんの一番身近にいて、もっとも犯人らしくない人が犯人であることが多いと聞きました。今回は正にそうでした。「えっ、うっそ~、本当に?」と思われる人が真犯人でした。この犯人の嘘はふつう見破ることはできません。そのもっともらしい物言いは、全部真実に聞こえました。3度の死をまぬがれたという嘘から始まり、ポアロさんが飛行機を見上げている間に付近に銃弾を投げ捨て(この場面は映っていない)、蜂が飛んできたという2度目の嘘。そして弾穴の開いた帽子もわざと置き忘れました。自分は命を狙われているということを会う人ごとに巧みに印象付けさせているということがわかりました。最初はポワロも騙されました。ただ、ライス夫人の「大ウソつき」という発言から、少しずつ「おかしいな」と思い始め、ラブレターの内容で疑問がわき、ミス・レモンのちょっとした発言が大ヒントになりました。手の込んだ仕込みから、レモンの交霊芝居により犯人を暴く解決方法も面白かったです。最後に、真犯人に麻薬入りの時計をわざと持って行かせたのは、ポワロさんのささやかな温情だったのでしょう。
今回、ポワロさんに小馬鹿にされ「どうせ、僕の言うことは的外れですからね。」といじけているヘイスティングスが可愛かったです。これって、冒頭で高所恐怖症のポワロさんが、飛行機に乗っているときに目をつぶって怖がっている様をヘイスティングスにおちょくられた仕返しだと思いました。
アガサクリスティーの描く犯人、悪事がバレた後の本性を現すシーン、こういうのを何度か見た覚えがある。人の裏側がイヤな形で見える感じ。「小男!」みたいに罵る時の表情が怖かった。
あの人が犯人とは、全く思わなかった!(°▽°)
間違えて亡くなった従姉妹が?!えー?!彼女のほうが飛行家の恋人だったとは・・・。
でも、最初のシーンが、危なっかしい飛行機でポワロさんが飛んでるシーンだったり、飛行家のニュースがちらほら印象的に入ってきていたから、自然に話が結びついて、後から、いろいろと、そうだったのかーと。
すごく複雑に見えたし、成りすましてるなんて、えー?!という感じで、すっかり騙されてました。
遺言って、きっちりしておかないと、名前がそっくりな別人に遺産が行くかもしれないような、そういう落とし穴があるんですか~(^^;)
ラブレターや写真まであって、すっかり信じていたから、このどんでん返しには唖然。
また最初から見直してみたくなりました。
2ndシーズンの第一話で、初めての準長編推理ドラマでした。歌手や女優だけではなく、声優としても実績がある中村晃子さんが、ニックの吹替えやってましたね。「恋の綱わたり」というか、偽の恋人役の女性の声を上手に演じていました。また、庭師の声役は、ずっとマスオさん役の声を担当していて、先日亡くなられた増岡弘さんでした。声質を変えていたので最初はわかりませんでした。前回は水沢アキさんがジョアンナ役をやっていたりして、俳優さん方の声優っぷりにも注目したいと思います。
庭師さんの声、マスオさんだったとは…(´-`).。oO
スポンサーリンク