




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1428件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
124件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
111件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
931件 |
合計 | 2656件 |
(月〜金)昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而と、歌手としても活躍したその妻・古関金子をモデルに、昭和という激動の時代の中で人々の心に寄り添う数々の曲を生み出した作曲家とその妻の波乱万丈の生涯の物語。
母は強しですね。やっぱりお父さん亡くなりましたか。いや〜ショックです。あんなに裕福で幸せだったのに。
薬師丸母がすっごくいいです。暗くなりがちな中で、最後のちょっとひょっきんずいた演技でこれは大丈夫だと確信しました。とは言ってもこれからさらなる試練が待ってると思う。どうか乗り切って頑張って!音の未来はちゃんと我々は知ってるから笑
鉄男が出ないと元気がでません。
あの着流しルックの小学生、ご飯の心配しながらの詩人。なんか、ああいう男の子、気になります。ロリコンではありません、念のため。
そうかぁ、つい昭和が舞台のドラマと照らしてしまう。先生が露骨に連絡することもあったんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
薬師丸さんの 芯のある強いおかあさん大好き
三丁目もそうだったし アンナチュラルもね
お父さんの急死を、葬儀ぬきで演出されたのは
なかなか好印象でした。
痛かった? どうして私たち置いて助けたの?
子供らしい問いに目頭が熱くなりました。
ただちゃぶ台だけは 囲んだほうが自然ですね
ある政治家のお父さんが、突然亡くなった時、先生から職員室に呼ばれ、告げられ、自宅か病院まで一緒に行ってくれたと話していました。現在70歳くらいの現役政治家です。
あの告げ方は時代の問題ではないと思います。
気づいたらハマってる。
良いドラマです。
すんなりドラマに入り込めてます。皆んながどうなっていくのか気になるし応援したい。それが私がドラマに求める物なので、エールはいいなと思います。
つい最近まで高校生だった(笑)という薬師丸ひろ子さん、すっかり、「日本のお母さん」になりましたね。
これからも、引っ張りだこだと思いますが、いい作品に出ていただきたいです。
今回も最高。
クラス全員の前で父親の死を告げるのなら、クラスの何人かから
「えーっ!」という驚きの声が上がってもよかったのでは?
それから音ちゃんにはもっと茫然とした表情がほしいと思った。
細かいこと言ってすみません。
まだ、というかこれからも接点はないかもしれないが、風間杜夫さんと平田満さんの共演シーンがあったらいいと思う。
「お前、ずいぶん偉くなったみたいだな」
「ぎ、銀ちゃん!」
鉄男のような幼い頃大変だった子が、大成すると嬉しいです。
男子の場面の方が好きです。演技も上手いし個性的です。
早すぎる光石研さんの退場は残念です。
コロナ渦で今日は悲しすぎました。
お母さん頑張れ。
薬師丸ひろ子さんと言えば、セーラー服と機関銃のカイカンでしたもんね。あまちゃんで再ブレイクしてコンサート活動も続けている。シリアスもコメディもいける女優さんで好きです。
光石研さん大好きな俳優さんです!幸せな家族のダンスとか見てたらふとNために思い出して不吉な予感してたけどまさか亡くなるとは…
史実だったのですね。もっといろいろ見たかったです。残念!
音は急な知らせに心の整理ができなくてあまり唖然とした表情はできなかったのでしょう。周りの子供たちも本能的に音に気を使って深刻な表情をしながら見守り静観したのでしょう。少しはざわざわしたかもしれませんが演出上周りの子供たちの声を消して先生と音の緊迫感を表現した見事な演出でした。
ふつう、みんなの前で「おとうさんが、亡くなられた」とは告げないだろうに…かわいそうに…
先生を比較すると、子どもの心をよくわかってる藤堂先生に軍配があがるな。あとは、藤堂先生の生歌があれば最高だ。
何で小山家VS関内家の構図をわざわざ作り出して、批判に繋げてるんでしょう?
同じエールの中のお話しで、こっちが良いこっちは駄目なんてワザとらしい批判見てると
何が何でも批判ネタにしたいようでイヤ〜ネ!
光石さんは実質二日の短い出演でしたが存在感がありました。
夕方、再放送のひよっこ赤坂編でまた顔を見ることができ、つくづく重宝な役者さんだと思います。
平田さん、朝ドラぎりぎりの権力とエロの男上手いです。
薬師丸さんに、階段から突き落とされてほしいです。
あれだけの人格者が、人のために亡くなったのに、豊橋の人たちはなんて人でなしなんでしょう。
ひどい。
小山家も関内家もどっちのお話しも良いよ!
だって両家共にちゃぶ台がひっくり返る心配をしなくてもいいし、お母さんは愛情溢れてるから。
危険を顧みずよその子なんか助けようとから命を落として家族に迷惑をかけるんだ。
良い子は真似をしちゃダメと教訓になったね。
もし助ける事が出来たなら死んでもヒーローにはなるけれど、事故に巻き込んだ原因の子供はどうなったのかな?
生きていれば感謝されるけれど、そんなシーン無かったから死に損だったね。
音も浦島太郎をかぐや姫に代えた事で不快な思いをした。
余計な事はやらない方が世渡り上手になるのかな。
ドラマ的には出る杭を打たれながら強くなって行く方が面白いよね。
この調子で頑張れ!応援するよ。
どんな地域でも悪い人もいるし良い人もいます。今に豊橋の良い人が出てきて音の家族を救うかもしれません。また逃げた職人も戻ってくるかもしれません。ドラマは最後まで観ましょう。
主人公の男の子の達者な演技に感動しましたが、奥さんの子供時代の女の子も負けずに演技達者。
脇を固めるベテランたちと子役たちの演技と相乗効果で本当に良いドラマになってます。
ロケ地の美しさと、細かいところまで作られたセット、計算されたカメラワーク。
役者さんの素晴らしい演技と、見事な演出。
製作スタッフの力量の高さも判ります。
結果、安っぽくなく、しっかりした映画を見ているようです。
この作りなら、充分、大人編も楽しめると思うけど、
子役時代をスピンオフで、2時間もののスペシャルで放送してほしいと願います。
本当に素晴らしいドラマ。
気持ち良い朝を迎えられます。
はい、大阪でお父さんが急になくなりました~だとさ。
父親、旦那を突然失ったという雰囲気はまったくないのんびりぶりだったな。
良い人ばかりでAKのドラマをつまらないと言っていたBK支持者が今作が少しばかり悪い人が出てきただけでけしからんと批判する。勝手なものです。向かい来る災難苦難を乗り越えていく登場人物たちの涙あり笑いありの波乱万丈の物語を最後まで見届けたい。
音達の幸せな将来を見る事なく、突然逝った光石研さん。気の毒の一言に尽きます。昨日は誕生日会でダンスを楽しんでいたのに。
残された者は生きていかねばなりますせん。亡くなったら、そこで人生が止まります。光石研さん、お疲れ様でした。
良い人も悪い人もいるし
理不尽なことも不幸なことも起こる。
子供を守って育てねばならないお母さんは
泣いてばかりいられない。
暗い描写を抑えながらも
家族の悲しみや想いが伝わる回だった。
この家族いいな素敵だなと思えるって嬉しい。
やっぱり共感できて応援する気持ちになれる朝ドラが好きだな。
豊橋を悪く言うと、"黒い稲妻" が頭上に……。
お父さんの行動は、裕一が生まれた1909年の事故を基にした小説『塩狩峠』を思い出させる。
暴走する列車を止めるため、自ら線路上に飛び降りた主人公。この小説はキリスト教の自己犠牲もテーマだ。
今検索してあらすじを確かめてたら『銀河鉄道の夜』のカンパネルラも思い出した。この小説には賛美歌も登場する。
私も最初ナレ死で「えーっ!?」と思ったが、今日のシーンがだんだん脳に染み込んできた。
たった15分だけど濃密な内容でした。亡くなった夫や子供たちを思いやる母親の愛情や娘たちが父親を想い悲しむ様子が描かれ切なくなりました。そして涙を流しながらも気丈に娘たちを励まし家族で懸命に生きていこうとする場面に涙が流れました。母親を演じる薬師丸ひろ子さんの秀逸な演技が涙を誘いました。
だから東京作品は関西で放送しなければ良いって言ってるのに 笑
ハッキリ言って、いつものようにケチつけられるのが勿体ないよね。
>逆なんじゃない?
>BK制作で悪い人が出てきたら叩きまくり、AKなら何でもOKでしょ。
それはもう、前作は娘の夢を邪魔をしたりちゃぶ台ひっくり返したり父親がただで薬を恵んでもらうために年端もいかない末娘にパシリさせる悪たれ親父がいればAK問わず全国から叩かれるわけだ(笑)。
今作は両親とも子供の夢を後押しして素晴らしい親ばかりです。何よりちゃぶ台返しがなかったのが良かった(笑)。
薬師丸母さんを、妾にしようなんて、平田め、二俣のおじさんに階段から突き落とされてしまえ。豊橋の人に謝れ!
いまだに距離感がわかりません。
裕一のいるのは福島市。
音のいるのは豊橋市?
二人の出会った教会のある二俣って、福島の二俣?
愛知の二俣?
福島の川俣ですよ~。
音が飛び入りで賛美歌を歌った教会は、福島市内のロケです。
冒頭のナレでお父さんの仕事に付いて福島の川俣を訪ねていたと言ってますよ。
教会で運命の出会いって、素敵すぎます。羨ましい。
ありがとうございます。
一応全部見てきたんですが、あの時代に、愛知から福島に行く理由がよくわかりません。
音の両親は、大手の(?)教会関係者だったのでしょうか?
ドラマ放送中に登場人物を演じていた人が急死したのは、私の知ってる範囲では「すずらん」の三木のり平さんと「エール」の志村けんさんだ。三木さんは代役に「おしん」源爺役の今福将雄さんを急きょ立ててテロップで「三木のり平さんのご冥福を心からお祈り申し上げます」と流した。丁度、三木のり平さんが子役ヒロイン柊瑠美さんが演じるチビ萌が笛を吹いてると「悲しい音だね」と優しく語りかける場面でだった。
志村けんさんが亡くなった。天寿を全うしたのではない。よく似た風貌のお兄さんが伝染病なので臨終の際も棺での最後の対面もなく白木の箱に入った骨壺でやっと会えたとしんみり語っていた。
間違っても、毎週土曜日に藤吉の亡霊がヒロインと対話したり、ヒロインの祖母がピンピンコロリと亡くなったと言ってナレに回るような真似は絶対に止めて欲しいし脚本は書き直すべきだ。
「あさが来た」は後半の脚本を大幅に書き直した。死んだ五代様があさの死の淵をさまよう場面で登場したり、娘の千代の結婚相手がガイドブックと違ってたり。
「すずらん」は倍賞千恵子に代わった老年編の死期の迫ったヒロインの夢枕に亡くなった養父が「雪が降っているな」と静かに語り、ヒロインは「もう少しだけ待って下さいね」と幼い日に児童養護施設で虐待された自分を顧みて働く母親のための保育園建設の夢を涙ながらに誓い、息子の川野太郎に「どうしたの。泣いてるじゃないか」と言われる。
音のお父さんは他人の子供を助けようと亡くなった。音の夢の世界に出てくるのはいいと思う。でも、藤吉や、鈴愛の祖母、他にも、すみれの両親、ぬか床の声のナレ、福子の咲姉ちゃんとか、絶対に止めて欲しい。善作のように最後に幻影として出てくるくらいがいい。
志村さんのお兄さんの気持ちを察してあげて欲しいと思う。
調べたら、日本基督教団が、今でも福島二俣と愛知豊橋にありました。
プロテスタントなんですね。
それにしても、ドラマですからね。
父親は陸軍の馬具、乗馬の道具を卸す仕事をしているので仕事で行かれているんじゃないでしょうか。
3年前、リバプールにあるセントピーターズ教会にゆきました。
ビートルズのジョンレノンと、ポールマッカートニーが初めて出会った場所です。
案内してくださったのが、その現場にいた、当時のバンドメンバーのレン・ギャリーさんで感激でした。
脚本の林さん、この辺を取り入れたのかなと勝手に思っています。
>日本基督教団が、今でも福島二俣と
福島川俣ですね。
ごめんなさい。
福島の川俣でした。
武具馬具武具馬具三部具馬具
合わせて三武具馬具六武具馬具
という、ひよっこ時子の早口言葉を思い出す馬具の仕事の話しだった。
どうでもいいが、二股は、埼玉の東出昌大君だ
私は新大久保の事故を思い出したけど。こちらは残念ながら3人とも犠牲になってしまったが、JRがホームドアを導入するきっかけになった。今後は二度と新大久保では起きないだろうから無駄にはならなかった。
『8時だよ!全員集合』で 聖歌隊 "少年少女合唱団" やってたの思い出した、今頃。志村けんさん出てたなぁ。私はこれで「グロリア~荒野の果てに」を知ったのだ。
ついでに『ひょうきん族』の懺悔の部屋も思い出した。キリスト教も結構、融通がきくんだな(笑)。
地獄の朝ドラだったスカーレットの後、もう名作の予感が漂うエールに何でイチャモン批判が出て来るのが本当に不思議だわ。
光石研がそうそうに居なくなってしまった。
名バイプレーヤーの一人で、薬師丸ひろ子との夫婦役もすごくしっくりきてたのに。残念。
ナレ死は朝ドラの専売特許か。
はね駒があまりにもつまらなくてこっちはと期待して観てたが前にも見たような子供時代。
それとこれからまた戦争があるんだと思うとゲンナリします。
普通の感性で観てたら、朝ドラの挽回は泣いて喜ぶ程の鮮やかさではないでしょうか。
マイナスレベルから、いきなり満点に近いレベルに飛び跳ねた驚異の逆転劇だと思いますが。
スポンサーリンク