3.38
5 1428件
4 124件
3 62件
2 111件
1 931件
合計 2656
読み えーる
放送局 NHK
クール 2020年4月期
期間 2020-03-30 ~ 2020-11-28
時間帯 月曜日 08:00
出演
https://www.nhk.or.jp/yell/
(月〜金)昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而と、歌手としても活躍したその妻・古関金子をモデルに、昭和という激動の時代の中で人々の心に寄り添う数々の曲を生み出した作曲家とその妻の波乱万丈の生涯の物語。
全 28129 件中(スター付 2656 件)3501~3550 件が表示されています。

2020-05-02 14:02:59
名前無し

私は、松井玲奈さんのあじのフライを取った二階堂さんが嫌いです。
私も長女だからわかるのですが、おっとり型の長女は、大好きな食べ物を最後に食べるのです。その時の献立を見て、食べる順番を決めてから、フィナーレに歓喜のピークをもってくるのです。そんなに大事にしていたあじのフライをかすめて、挙句の果てには玄関を飛び出してまで食らいついた二階堂さんは、「窃盗罪」に問われてもおかしくありません。玲奈さんは優しいから警察沙汰にはしませんでしたが、二階堂さんは謝罪もしていない。確かに二階堂さんは、歌も演技もずっと松井さんより上手です。けれど、ここは松井さんの地元豊橋なんですよ。松井さんは本物のちくわを食べて育ったのです。ちくわをよく食べると松井さんのように首が長くなります。二階堂さんは短いから豊橋の人ではないとすぐばれてしまいます。どうか、アジフライを返して、あなたのホームグランドの埼玉県に帰ってください。
                          かしこ

2020-05-02 14:04:08
名前無し

志村けんちゃん、出てたね。荒井注さんが抜けた後、初めて全員集合に出て来た時の印象は忘れられない。まだ子供だったけどハッキリ覚えてる。斬新、俊敏、そして何とも言えないおかしさを身に纏ってた。自分もおばちゃんになった今、バカ殿も見てなかったし特別ファンではなかったけど、何も死ぬことはないじゃないか。そんな怒りに似た気持ちだった。岡江久美子もそう。(。-_-。)

話しがずれたけど、
エール、面白い。でもまだ始まって1ヶ月。面白いのは当たり前かな。それにしても脚本は誰なんだろう?林宏司が原作で降板するまでは書いてたってこと?どこまで林さんが書いてたのか。私は林さんと天海祐希が組んだ作品が好きなんだけど、ちょっと前の唐沢くんがお腹壊してトイレに行くシーン、ものすごく違和感だったし同時に不愉快だった。林さんこんなシーン書くのかな、朝ごはん食べてる人もいるのに汚いなー、でもさぞかし大事なシーンなんだろ、と思ってたけど、べつに何かの伏線でもなかった。あれはどうゆうこと?どなたか教えて下さい。m(__)m

2020-05-02 14:21:20
名前無し

2020-05-02 14:04:08本人。

調べました!
ネットでざざっと検索したうえで拾えたことは

初回の
「太古時代やフラッシュモブのシーン」
で林さんと監督が揉めた、

第三週までは林さんの原作、
ってことでした。

なるほどね。確かに初回は今までの朝ドラと全く違う感じだった。
林さんが朝ドラを変えようとしてたのは確かですね。残念です。
お腹壊すシーンは監督が勝手に入れたってことで安心しました。
なんとも韓流ドラマ好きのNHKらしいやり方、と納得しました。

2020-05-02 14:29:32
名前無し

朝ドラは、このところ開始から1ヶ月持たずにリタイアしていたこともあり、今回は最初の子ども時代をかなり見過ごしてしまい、後悔しています。
妻のススメで見始めたところ面白いし楽しいです。翌日、そして次週の始まりが待ち遠しいというのは「ちりとてちん」以来です。
妻は朝ドラファンで、昨年の「スカーレット」も評価してますが、このコロナ禍で、つくづく「エール」で良かったと言ってます。「スカーレット」だと重すぎると。
私は古希を過ぎた爺さんですが、音楽が大好きでクラシックも歌謡曲も聴くタイプなので、古関さんのような幅広いジャンルで活躍された作曲家は元々相性がいいのかもしれません。
高校野球の全国大会で選手行進の際に演奏され歌われる古関さん作曲の「栄冠は君に輝く」がことのほか好きで、いつもジーンと胸を熱くして聴いていましたので、この曲がドラマの中のどこかのシーンで演奏されることを今から期待しています。

2020-05-02 14:52:06
名前無し

2020-05-01 14:02:59 名前無し様

>私も長女だからわかるのですが、

一個人の身の上の事など振りかざし気味に書かない方が宜しい。
私は大丈夫だが
同じような書き込みをして
思わぬ突っ込みに巻き込まれてしまった人を
別のサイトで見た事があるので。
差し出がましいと思われるかも知れないが、
ご忠告なまでに。

2020-05-02 14:52:35
名前無し

役の上の「音」の行動を批判するのならともかく、演じている二階堂ふみを批判するのは筋違いもいいところだ。こういうことをする人が役者のことを演じている役回りと実生活を混同して文句を言ってきたりするのだろう。

    いいね!(2)
2020-05-02 14:53:10
名前無し

姉を行き遅れという音が嫌いです。
あれは傷つくしアジフライは笑えない。

2020-05-02 14:56:52
名前無し

初回の演出で揉めたというのは真偽不明で、納得の出来なかった林さんファンがそう捉えて「そうだろう…」と流した模様。
そこで何を揉めたのかどうかは分からないけど、原始時代のアイデアは林さん。
初回自体はかなり挑戦的だったので、あくまでも林さんが降板する前の作品ということで、賛になっても否になっても林さんにまるなげしたのではないだろうか。
結果、良かったと受け止めた人は林さんのカ。
悪かったと受け止めた人は林さんが降板した理由。
と、視聴者が勝手に騒いでるだけ。
本当の理由はどこにも書いてないし、発表されてもいない。
楽しめる人が楽しめば良いし、ダメな人は諦めれば良い。

2020-05-02 15:08:57
名前無し

関係ない「好きな朝ドラ」の話を始めておいて評価を否定されると怒る
私は「ちりとてちん」とか「あまちゃん」みたいにクズのヒロインをみんながチヤホヤする朝ドラ一番嫌いだもんで
あまりに温度差が大きいからNHKもそのスタイルやめてるんじゃないですか?

2020-05-02 15:32:22
あじがある

第1回で、原始人の二人は、釣った魚を投げてた。
mob dance では、窪田君が求婚してふられてた。
これ、ひょっとして伏線で、
アジフライ「とったりい!」と裕一が志津さんにふられたことで
回収してるのかな。
でも、冗談だと思うけど、窃盗罪はないでしょ。だいたい、親族
相盗だし… まあ、この件は、アジ だけに見解に開きがでる。

2020-05-02 15:41:33
名前無し

はは、私が書いた「ちりとてちん」の投稿に皆さん反応してくれて
たんだ。うれしいな。本当に面白かったものなあ。東も西もない。
Niether east nor west ってか。

2020-05-02 15:42:51
名前無し

細かいことを言えばきりないが、素晴らしい出演者陣に拍手。毎朝、楽しみです。

今はまだまだですが、どのようにして、当時の日本人が皆歌う歌を作っていくのかが楽しみです。
この疫病も追っ払うくらいの勢いのあるドラマを期待して見ています。

    いいね!(1)
2020-05-02 15:50:22
名前無し

最初はあまり面白くないなーと思って、見るのをやめようかと思っていましたが、今ではすっかりハマってしまいました。
派手な事件が起こるわけではないけど、グイグイとひきつけられて、続きが気になって仕方ありません。
主人公の人柄も相まって、暖かくほっこりした気持ちになれるドラマです。

2020-05-02 15:52:42
名前無し

アジだけに見解に開き?うまい!
これはアジだけどたたくわけにはいかない。

2020-05-02 15:56:50
名前無し

14:02:59の方と14:52:35の方の意見に同意です。二階堂ふみさんは、脚本があり演じていらっしゃるだけです。二階堂さんの演技は今まで色々拝見してきましたが、其々が素晴らしかった!アジフライをとったのがどうとか、そんなことは、脚本家さんと、演出家さんに言ってください。

2020-05-02 16:01:48
名前無し

アジフライというのは昭和の初期の庶民の普段の食べ物だったのだろうか?海辺の町だから新鮮な魚は簡単に手に入るだろうが、フライという当時にしてはハイカラなもの。貴重な卵を使う。イチャモンをつけたくて書いたのではなく、素朴な疑問があった。ファンの方は、この投稿を気になさらずスルーしてください。

2020-05-02 16:03:09
名前無し

最後に志村けんは見れたけど話はおもしろくない

    いいね!(1)
2020-05-02 16:03:20
名前無し

コンサートは成功したし、お金は持ち逃げされたけど借金を背負う事態にはなっていないようなので、ひとまずホッとした。
もちろん詐欺師のことは許せないので、どこかで回収してほしい。

2020-05-02 16:04:36
名前無し

もう出ないのかい?
一丁目の作曲家は

2020-05-02 16:22:05
名前無し

ここのレビューを読ませてもらい感じたのは
1.朝ドラに東京派と大阪派なんてのがあるんだ。
詰まらないくくりだこと。私は「エール」も「ちりとてちん」も好きです。
2.万人を満足させることは何事も殆どない、という平凡な事実。その伝で言えば、先日朝ドラなど見たことのないクラシックギター講師の友人から「おまえ、朝ドラのエール見てるか。小関裕二がモデルでいやあ面白いのなんの」という電話があったり、久方ぶりに朝ドラを毎回楽しみにする私がいたりと新規参入者?もいて、今のところ「エール」は成功の部類と言っていいのではと。
なお、「ちりとてちん」が嫌いという方もいてそれもありでしょ。ただヒロインはネガティブな性格で始まりますが、環境の変化や色んな人々との出会いにより自己肯定に至る成長物語だったと思います。このドラマほどコアなファンを掴んだ朝ドラは異例だったのでは?大阪に複数回全国のファンが集まったり、DVDの売上は「おしん」を抜きトップ、未だ記録は破られていないのでは?私も風呂敷など付録も魅力的で買いたかったのですが高価で買えませんでした。代わりにNHKの雑誌「ステラ」で「ちりとてちん特集号」という結構厚めのが発売され購入しました。視聴率はさほどでもありませんでしたが、視聴率が全てではないという好例と思います。

2020-05-02 16:25:14
名前無し

音の家は「庶民」だろうか。当時庶民はせいぜい高等小学校まで行かせてもらえれば上々で、女学校や旧制中等学校(簡単に言えば甲子園出場資格が与えられているレベルの学校)に進学できるのはある程度以上の生活レベルの家庭の子だけだったはず(スカーレットの三姉妹も戦前だったら高等小学校までだったろう)。海外帰りの音楽教師の指導迄受けているし、東京の学校に進学させてもらえるよう。相当に恵まれた家庭だと考えるのが妥当だ。

2020-05-02 16:32:38
名前無し

「ちろとてちん」で私になりすまそうとしても無理よ。
法学部⇒社会人、ためたお金で⇒理学部 の人だから。
その時の勉強量半端ないから、私の真似はできないよ。
そう、予告だと、裕一泣くんだ。
「男は泣くな! 女の涙の値打ちが下がる…!?」

2020-05-02 16:33:57
名前無し

土曜日の日村さん解説にもだんだん慣れてきた。
うまく本編を補完してるところもあって
でしゃばり過ぎずに楽しくみれたよ。
予告編で洋次郎が映ってびっくりしたよ。
森山さんといい今後もいろんなアーティストか出演するのかな?
楽しみ楽しみ。

2020-05-02 16:40:14
名前無し

大好きな松井玲奈さん演じる吟姉さんのご飯のおかずのアジフライをかすめとった二階堂ふみさん演じる音を嫌いになるのはわかるが、これくらいで二階堂ふみさんを嫌いにならないでください。
役柄と役者さんの区別がつかなくなるほど、観る側が真剣なのは素晴らしい。

2020-05-02 16:45:53
名前無し

軍と繋がるような仕事をしてる方は裕福だったのでしょう。私の義父が満洲で軍と繋がり良い生活をしていたようですし、戦争が終わることを軍部から極秘で早めに聞いて、慌てて内地に戻って来ました。おしんの話にも軍繋がりの仕事が出て来ました。
それとは別にアジフライは、あの当時の食卓に並ぶものかはわかりません。

スポンサーリンク
2020-05-02 16:47:06
名前無し

ちりとてちん を ちろとてちん と
かんじゃいました。by草原

2020-05-02 16:51:23
名前無し

戦前の朝ドラヒロイン・準ヒロインは殆どが高等女学校以上を出てるんですね。
「おひさま(師範学校女子部)」「カーネーション(中退)」「梅ちゃん先生(女子医専)」「ごちそうさん(ヒロイン、娘は女子高等師範)」「花子とアン(給費生)」「マッサン(娘)」「あさが来た(娘・銀行従業員すべて)」「とと姉ちゃん」「べっぴんさん」「わろてんか」「まんぷく」。「なつぞら」も当時新制高校に女性で行けた人は僅か。高度成長期の昭和30年代後半以降は除く、とほぼ全員。朝ドラはそう言う恵まれた世界の人達の話です。
「はね駒」も明治20年代に給費生ながら高等女学校に行ってます。「おしん」初子が高等小学校卒でしたね。本当は多数派の「スカーレット」が逆に例外なのです。

2020-05-02 17:09:36
名前無し

男親に「産んだ」という表現を使っていいのかどうかは以前考えたことがありますね。
でも一歩間違えると下ネタになりかねない。

2020-05-02 17:14:26
名前無し

そういえば満洲では関東軍関係者はさっさと逃げて、開拓民たちは置き去りにされたんでしたね。

2020-05-02 17:27:32
名前無し

豊橋東高校Wikipediaの著名な出身者に古関金子さんの名前が急遽加わったようです。
朝ドラの影響は大きいですね。

2020-05-02 18:21:58
名前無し

そうそう、アタシ好きになったらあばたもえくぼに見えます! ヽ(^o^)ヽ(^o^)丿
でも 坊主憎けりゃ 袈裟まで憎くなることないですわネアカなので~

2020-05-02 18:24:07
名前無し

義理の父は終戦前に逃げてきたのですが、実の父親はシベリア行きでした(-。-;

2020-05-02 18:33:10
名前無し

あれだけ下らないコントで裕一と音の結婚話を進めて置いて、まだ結婚も出来ずに、その結婚話を来週も引っ張るみたいだよね。もう見飽きたわ。実際の古関裕而さんと金子さんは、初めて会ってから間髪を入れずに結婚したそうだけど、余程この先のネタが無いんだね。

2020-05-02 18:52:28
名前無し

今週も見所いっぱいで楽しかった。素晴らしかった子役編が終わってしまう時は寂しさと不安しか無かったけれど、稀有に終わって良かったです。
見る度、裕一と音がどんどん好きになっていってます。そしてこの作品も。来週も楽しみにしています。

2020-05-02 19:01:20
名前無し

かしこ さんは、ジョークのつもりで書いたのではないかしら。
タイトルは『喰い物の恨みは一生もの(松井玲奈を応援したい)』
地元愛が伝わりすぎる人だなとww

自分は、ちくわをそこまで食べてないけど 首と手が長くて
足が短いです。

2020-05-02 19:08:26
名前無し

キャストの俳優さんたちが好みなので、楽しみに観ていました。
しかしながら、コントのような粗い演出が否めず、
せっかくの俳優さんたちが気の毒で残念です。

志村けんさんの出演が終わったら、視聴をやめようと思います。

やはり、ドラマは脚本と演出がかなめなので、
もう少し丁寧に描いてほしいです。

2020-05-02 19:16:19
名前無し

「ちろとてちん」は、確かヒロインがチロル地方に行き
チョコレートの美味しさに感動し、手軽に食べられるチョコを開発する
そんなストーリーでしたかね。

音ちゃんがかぶりついたアジフライ、美味しそうな音がしました。
お後がよろしいようで 、、。

2020-05-02 19:49:59
名前無し

外見的美醜は人間の価値とは関係なく気にすることではありませんと、間内家ではいわれています。
けれど、「ちくわの摂取量によってスタイルが変わる」という説は少し興味があります。イカ、じゃなくて、タコじゃなくて、そのエビデンスというのはあるのでしょうか?

2020-05-02 20:03:05
名前無し

毎朝楽しいです。放送のない日曜日がさみしい。
窪田正孝さんも二階堂ふみさんも、今までそんなに気にしたことなかったけど大好きになりました。

2020-05-02 20:17:11
名前無し

見せ場を無駄なく見せて展開も早くて退屈しないし面白い。15分間これだけ見せれば贅沢だと思います。一部の方が今作を耳にタコができるほど何回も何回もコントみたいとまくし立ててまるで全体がコント尽くしのドラマだと決めつけるのは言いすぎだと思います。裕一音が豊橋をデートして浜辺で父を思い出して哀しむ音を裕一が慰めるシーンや演奏会のあと浜辺で関内家の家族が裕一を前に家族の絆を確かめ合うシーンなど良いシーンがあります。コント見たいな場面だけではなくシリアスな場面やしみじみとした場面もあるので全体を広く見て評価してもらいたいです。

    いいね!(1)
2020-05-02 20:19:24
名前無し

いえ、「ちろとてちん」は、草原兄さんが、ハンドミキサー販売
実演をかみながら行うレベルから、寝床での修行、糸子さんのそ
ば打ち指導、あわれの田中との取り立て合戦、みどりさんとの出
会い、伝統落語と創作落語のはざまにゆれ、成長と堕落を繰り返
しやがてチロル地方を買い取る大富豪となり、肩に九平衛を乗せ
た雪男に出会うまでの感動のストーリーです。視聴率は0.00
1%を記録しました。
こんなことを言ってると、本当にアジのようにたたかれます。
おあとがよろしいようで…。

2020-05-02 20:27:51
名前無し

あ、そうそう、「ちろとてちん」のDVDは、草原兄さんが1枚、
五木ひろしさんが1枚買っただけの売れ行きだったそうです。
(fantasyです。念のため…)

2020-05-02 20:36:12
名前無し

「音さんを産んでくれてありがとう。」
「産んだのはわたしよ。あの人はオロオロしてただけ。」

何ですか、この台詞。
薬師丸さんがこんなつまらない台詞を言うなら、
潮騒のメロディを歌ってくれたほうが快感!


古田新太さんとは絡まないと思うけど、来週が楽しみ。

2020-05-02 20:59:26
名前無し

裕一と音のエピはまだ序の口、ネタが尽きたなんてとんでもないです。これから昭和を駆け抜け波乱万丈の展開があります。レコード会社に入り活躍して戦争で意に反して国からの軍歌を依頼され苦汁を飲まされたり戦後は昭和の名曲を数々誕生させたり個人的には楽しみなモスラの主題歌誕生や東京オリンピック行進曲の作曲秘話など裕一の名曲は裕一と音の夫婦の共同作業で夫婦のいばらの道です。これから盛り上がる出来事のネタは尽きないです。

2020-05-02 21:08:45
名前無し

金曜日のラストシーン。
関内家全員と裕一で海へ。
散骨した海に向かって決意表明をする吟、梅。
音は先日お墓参りした時にしたからいいと言って辞退。
裕一が勧めて、音は海に向かって亡き父のために梅が作詞し裕一が作曲した「晩秋の頃」を歌う(視聴者も初めて全編を聞く)
拍手をする裕一に、音が「裕一さんも」と海に向かって何か言うことを勧める。
裕一がじっくりと間をとって、叫ぶ。

「音さんを産んでくれてありがとうございまーす」

関内家一同、目が点。
言葉が出ない娘たちをおいて前に出てくる光子母が重い声で、「産んだのは私よ。あの人はおろおろしてただけ」
同じようにおろおろしている裕一に光子はふっと笑ってパシンと裕一の手?をたたく。


こんな感じだったかなー?順番違ってたらすみません。
このやりとり、すっごくよかったです。全員の個性が出てました♪
光子お母さんが三姉妹の基盤となっているのも感じられて、関内家は大好きです。さすがに薬師丸ひろ子さんは安定感あるなあと思いました。

2020-05-02 21:18:54
名前無し

笑いをとるというのは、本当に大変な仕事だと思う。志村さんは
それをやり続けられ、やっと最後に、このエール、そして「キネ
マの天地」での役者業が許されたのだと思う。
最近のドラマでは、ちょっと売れたくらいの芸人がどんどん出演
してくる。私は、こんなことは、お笑いの世界で全力を尽くすと
いうことから逃げる小物がやることだと思う。裕一や御手洗MTの
音楽への志に比べて、余りに安直。
吉田照幸さんも、サラリーマンNEOを担当し、俳優に笑いとりを
やってもらうことを徹底している。プロの役者さんが、ドラマの
中でどれだけ笑いに挑戦できるのか。これも、吉田さんの一つの
こだわりだと思う。
そう、人生の最後に「役者」と認められた志村さんの渾身の演技
その一挙手一投足を私は目に焼きつかせたい。

    いいね!(1)
2020-05-02 21:22:45
名前無し

私は本音しか書き込まない主義だから、他の人の書き込みも冗談ではなく本音だと思って読んでいる。顔を合わせているわけではないので、表情で判断することも不可能だ。

2020-05-02 21:37:12
名前無し

本気で書いてるわけじゃないのに、本気で絡まないほうがいいと思うよ。

2020-05-02 21:38:50
名前無し

ミュージックティーチャーと、いびきの曲は良かった。

2020-05-02 21:43:32
名前無し

古川さんを舞台でミュージカルを観たいなあと思います。



スポンサーリンク


全 28129 件中(スター付 2656 件)3501~3550 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。