3.41
5 502件
4 265件
3 192件
2 208件
1 244件
合計 1411
読み きりんがくる
放送局 NHK総合
クール 2020年1月期
期間 2020-01-19 ~ 2021-02-07
時間帯 日曜日 20:00
出演
8月30日再開。

謎めいた光秀の前半生に光を当て、彼の生涯を中心に、
戦国の英傑たちの運命の行く末を描く。
https://www.nhk.or.jp/kirin/
BSプレミアムは18時〜
BS 4Kは午前9時〜
全 6707 件中(スター付 1411 件)1401~1450 件が表示されています。

2020-02-11 13:38:07
名前無し

スボ様
服部半蔵は伊賀モノ?
菊丸も伊賀モノ?

    いいね!(1)
2020-02-11 13:47:27
subo

服部半蔵は伊賀忍者

本能寺の変のあとの家康の神君伊賀越えには菊丸がお供
いたしまする。(ではまた明日、ドロン

2020-02-11 16:03:20
名前無し

今回の大河はストーリーが面白く、楽しみです。

    いいね!(1)
2020-02-11 17:13:31
名前無し

私は、長谷川さんの大ファンなので、活躍がとてもうれしいです。

    いいね!(2)
2020-02-11 17:59:28
名前無し

常々、明智光秀ほどの文武両道、冷静沈着な人物が何故に本能寺の変を起こすまでに至ったのか不思議でなりません。数少ない文献ではありますが光秀のお人柄の良さが伺われたりするので余計に不思議です。光秀は余程の決意をもって実行したのだろうと思う。
勝てば官軍、勝ち残った者は自らを正当化することができるし負けた方は言い返すことさえできない。
現在信長はヒーロー扱いされていますが冷静に考えたら、当時の信長の何事も武力で制す非道さに違を感じていた者もいたと思う。
もし仮に本能寺の変の後、明智光秀が秀吉を返り討ちにして明智光秀が生き延びていたとしたら、侵略や殺戮を繰り返し武力で世の中を支配しようとする信長を見かね自らの命、地位すべてををかけて止めた英雄として光秀は語り継がれていたのかもしれませんね。

2020-02-11 18:39:19
名前無し

いだてんは盛り上がらないオリンピックを題材にしたから
不評だったらしい。
麒麟がくるは衣装が派手すぎて不評らしです。
内容はよいけど出演者がきらきらしてなくて素人の集まり
みたいだとの意見もあるけどテレビを家に置いてない
家も多いのでテレビの話題が少なくなってきているのでドラマ見てない方が多いのも事実です。
沢尻エリカさんだったらもうちょっと華がドラマにでてよかったのかもしれないです。

2020-02-11 18:42:56
名前無し

菊丸は服部半蔵ではないです。すぼさん、いい加減な事を言わないで、いつもそれで消えます。その術、古い。
初代服部半蔵が忍者で、松平家に仕えた。第12代くらいまであったが、2代目服部半蔵からはタダの武士だ。幕末まで続く。
黒装束で手裏剣だけが忍者ではなく、光秀、菊丸の前回の身を隠して(忍んで)他領地に入る任務が主。映画で見るような忍者よりも、敵の動きを監視する、内偵する、そして仕える殿様に仕える、これが忍者です。朝ドラの甲賀市忍者村で聞きました。
服部半蔵だなんて、調べもしないで、ドロン(^O^)

2020-02-11 19:05:59
名前無し

そもそも、明智光秀が冷静沈着、ノブナガがうつけ、非道な者とは、何を根拠にしているのか。
国盗り、天下取りとは凄まじい戦いを行うことだ。大名、戦国大名ならば領地を増やすためには非道にもなる。行く手を阻む者があれば殺すだろう。婿を毒殺したり血縁の者同士の殺し合いも行われている。多少のためらいもあったであろうし、そう思いたいが、平和な世に生きる我々には想像もつかない。戦国では、特に大名、戦国大名には何とも思わなかったかもしれない。恐ろしい考えだが。
今尚、戦禍の中にいる民族、過去の日本の歴史の上にある、揺るぎのない、日本の平和を見つめ直していく。駒が言った。麒麟が来ると平和な世がくる。戦国の庶民も平和な世を望んでいた事が救いだ。

2020-02-11 20:44:55
名前無し

岡村さんが予想した以上に重要な役でしたね。
劇中に挟むコメディ要員かと思ったら意外とシリアスだし。

岡村さんの出演について、NHKのスタッフが「岡村さんの身体能力が高くて素晴らしい…」と言ってたんですが、なぜお芝居と身体能力が関係するのか、ふと疑問に思ったんです。
走ったり逃げたりと、こういうわけだったんですね。

2020-02-11 20:57:24
名前無し

全体的に軽すぎると思う
オープニングと本編の雰囲気がぜんぜん釣り合っていない

2020-02-11 21:00:42
名前無し

岡村、運動神経抜群。ただ、服部半蔵ではない。半減は道三には仕えていない。実際の忍者は我々が憧れた、水遁の術、手裏剣とは違う部分が多い。ドロンて消えられないし分身の術も?岡村は殺陣もうまかった。体幹がぶれていない。
信長の殺陣を見てみたい。明智光秀さんの殺陣はいいや。
昔は各領地にスパイのような内通者がたくさんいただろう。

2020-02-11 21:07:26
名前無し

昔の大河と比べたら明らかに軽いです。軽いというよりもわかりやすくなってきている。民放ドラマもそうです。軽いというか、中にはくだらないドラマもあります。
本腰を入れた信長へんから、いわゆる大河になるといいです。役者も新陳代謝を図っています。時代を担う役者が使われていると思います。長谷川さんは鈴木先生のイメージで明智光秀さんを演じているようで、そこは軽いです。

2020-02-11 21:54:56
名前無し

視聴率は次第に下がっているようだけれど、毎週心待ちに見ています。群像劇とのことなので今後も色々な人物のキャラが立ってくるのであろうことが楽しみです。

2020-02-11 22:39:24
名前無し

麒麟がくるは久々に面白いです。

いだてんが苦手でポツンと一軒を見ていました。
今、どちらも見たいので、
麒麟はBSか録画、ポツンはリアルタイムか録画で見ています。こんなタイプの人が意外と多いのでは?
視聴率ってBSと地上波を合わせた方が、麒麟の場合は良いのでは?

期待しながら、観ています。
架空の駒も医療者として、これから存在感増すでしょうし、
岡村さんは期待してます。

2020-02-12 03:34:59
名前無し

光秀がチャンバラ得意なのは殺陣指導の成果なのはいうまでもなく、ドラマとしては叔父上の仕込みによるものなのかなと脳内補完。20歳までの成長過程が描かれなかったので剣術や学問を身につける場面は想像するしかない。主役の人物像がまだ薄味といった印象だが、無味無臭なのが持ち味ともいえるかも。

2020-02-12 04:33:16
名前無し

初回から殺陣がかなりの迫力で目が釘付け。カメラワークもいいですね。危機感のある展開もどうなるんだろうと目が離せない。久しぶりに楽しんで見ています。

    いいね!(2)
2020-02-12 10:09:42
名前無し

内容は普通に面白いね。
光秀助けた謎の集団誰だろ。菊丸怪しいなあ。
にしても毎週のタイトルがウルトラセブン風

2020-02-12 10:25:33
名前無し

久しぶりに大河ドラマに嵌っています。
次週は足利将軍家も登場するようで今からワクワクしています。長谷川さんは若い時の明智光秀を飄々と演じていて、これから光秀がどのように変わっていくか楽しみです。

2020-02-12 11:26:13
subo

菊丸が夜な夜な屋敷の屋根裏を走り回る、想像するだけでたまらんぽ(ニン、ニン

早くも本能寺の下見かい、頼むから火薬で爆発させないでくれ。
本能寺は燃えてこ本能寺なんだよ、和の様式美なんだよ。
燃え盛る本能寺で信長が舞う、これが和の伝統美

2020-02-12 11:36:51
subo

松永久秀がゴルゴ13に見えてきた。

足利義輝を狙撃するのか?
この雰囲気じゃやらかしかねないな、それもいいだろう。

2020-02-12 11:39:07
名前無し

撮り方が悪いのか脚本が悪いのか役者が悪いのかわからないけど臨場感に欠けて退屈

2020-02-12 12:09:51
名前無し

今年も大河を喜んで見ている。
退屈な回こそ次への足掛かりや人物像を描いていると思う。堺さん、岡村隆史さん達がうまく演じている。
実を言うと、桶狭間を早くと思う次第で、、、。友人にその事を話したら、「桶狭間の合戦は三大奇襲攻撃の戦いだ。」と言う。真珠湾攻撃、義経の一ノ谷の戦いと桶狭間だと思ったが、戦国時代のあと二つの戦いが入るそうだ。
奇襲攻撃ときた時から今か今かと待ち遠しく思う。信長はどんな奇襲をかけるのだろうか。信長は頭の良い、人身掌握に長けた人物だと感じる。本能寺の変がなければ、日本は変わっていただろうか。明智光秀はまだ半農半侍のような感じを受けるが、やがて長谷川さんの顔つきが変わっていくであろう姿を見たい。

2020-02-12 12:45:01
名前無し

信長が宿泊中に事故で本能寺が燃えてしまい、それを秀吉によって光秀が謀反をしたことにされたというエンディングかも。

2020-02-12 13:49:21
名前無し

歴代織田信長を演じた俳優さんの中では最年少の染谷将太君が演じる。演じきれるか。
奇襲攻撃は不意を突いて攻撃したということだろう。今川は尾張の小大名織田信長を見縊っていたのか。陣地で酒宴を催したり、舞を見せたり、蹴鞠に乗じていたのか、そこを自分の陣地、尾張の地形を知り尽くした織田が一気に攻めたか。今川義元討死。これで一躍時の人となる信長、天下取りに近づく。
明智光秀さんの感想を書いてあげたいが。長谷川さんには申し訳ない、今のところ、格好いいとか、立つ姿が背筋がシュッと伸びているとかしかない。後半は明智光秀さんについてたくさん書く。

2020-02-12 15:30:48
名前無し

チャンバラ
今は聞かないが、日本語かな?
殺陣、時代劇よりもチャンバラの方が好きな言い方だ。

スポンサーリンク
2020-02-12 15:44:46
名前無し

子供の頃、チャンバラごっこしてたわ…ガクッ

2020-02-12 15:57:51
名前無し

女性が!ガクッ😀
母親が使っていた70センチくらいのものさし、さしてね。

2020-02-12 17:23:39
名前無し

面白い。
画面は新説に基づきカラフルだけど
内容は地味だがジワジワ進んでいく感じのコンストラストが
とても心地よい。

あの感じで光秀を描くなら長谷川さんは適任でしたね。
あと岡村さんの出番が意外と長くてびっくり。
しかも演技も悪くない。今後の展開もじっくり観たい。

2020-02-12 17:43:14
名前無し

「光秀=天海」の説を取るドラマになりそう?
史実はどうあれ、今回の竹千代との遭遇が伏線となって、本能寺の変の真相に新たな解釈が生まれそう。ドラマなのだから、どの説を取ろうと自由。(大河だし、ある程度の節操は必要だが。)
せっかく光秀を主人公にするのだから、普通の本能寺の変にしないでほしいと切に願う。
どんな結末が待っているか、最後まで分からないドラマにしてほしい。

そして、ハセヒロはやはり主演をやる人。ハセヒロ自身の魅力が、この大河ドラマの魅力に繋がっている部分は大きい。勿論、助演や脚本や演出、美術も素晴らしいのは言うまでもない。

    いいね!(1)
2020-02-12 17:52:12
名前無し

久しぶりにワクワクさせてくれる大河。
菊丸や東庵医師、帰蝶との絡みや、奇襲攻撃や大がかりな戦闘場面など、韓国の大ヒット歴史ドラマ「チュモン」を彷彿ともさせる。

2020-02-12 19:00:28
名前無し

明智光秀が江戸幕府に大きな影響を与えた天海になっているという、大胆な説を支持する人が少しいるそう。今、自分も検索して確認したが、大河の時代考証をやる小和田哲男が異を唱えているとある。それは実現しないだろう。

2020-02-12 19:26:56
名前無し

ナレーションが下手くそだ。

    いいね!(1)
2020-02-12 19:46:02
名前無し

初回放送の感じでは、無難にまとめていくのかなーとか思っていたけど、創作キャラだと思いきや実は…みたいな展開あるのかな^^

激動の時代の流れを感じる、ダイナミックな展開になってほしいな!

2020-02-12 20:05:40
名前無し

全体的に、本当に麒麟が来そうな熱やリズムを感じるドラマ。斎藤道三から初めて正解な気がする。
む、待てよ、場違いな天海をどなたかも言っていたな。天海僧正のご子孫かな。

2020-02-12 20:58:56
名前無し

ナレは耳障りになるかと思っていたが、ドラマにのめり込んでいるのか、ナレの意識がないくらい。上手い、下手を評することができない。ドラマが楽しいからだ。この大河を見ない人、勿体無いな。来年はまた近代物、時代劇最大のミステリーをドラマ化、あまりない事だと思う。ぽつんとは見る癖がついていないが、面白いとは聞いている。
大河を見て、日曜劇場を見る人が多いのかな。謎、という共通項があるか。

2020-02-12 22:03:11
名前無し

今回の、竹千代に十兵衛が干し柿を渡して、優しく諭す場面。
これは後年、天海僧正と短気な家光との柿のエピソードに絡めているのだろう。とにかく家康と光秀の間の絆が、今後何か展開に大きく関わってくることは確か。

2020-02-12 22:19:05
名前無し

竹千代どんどん様のあの場面は良かった。
本能寺の変は何年か、その後、江戸幕府は1603年に開かれ、案外早く家康は駿府に隠居した。天海僧正が秀忠、家光まで関わるらしいが、明智光秀は何歳になっているとお思いか。
明智光秀はあの場でそっと眠らせてあげようや。明智光秀も納得しているはず。
桶狭間の合戦では、徳川(松平)元康、後の家康?は今川軍に加わっている。驚いた。真実か。時代のめぐり合わせを感ずる。

2020-02-12 22:30:01
名前無し

「太閤記」における高橋幸次の無表情の中に情がある信長が圧巻だった。「信長殺すな!」コールに本能寺の変を数か月先延ばしにしたのはあまりにも有名。高橋英樹は熱かったが少し作りすぎだったかな。今回の染谷信長はどうだろうか。容姿や声質から思うに緒方直人っぽくなるのだろうか。それとも新信長像を見せてくれるのだろうか。これも楽しみの一つである。

2020-02-12 23:36:39
名前無し

第2回までは期待してただけにがっかり感が
太平記は名作だったのに……
合戦シーンももっと流血しているはずなのにあっさり目なのが凄く気になる

今年もまたファンの低視聴率無理矢理擁護文創作大会になるのかな

    いいね!(1)
2020-02-13 02:42:10
名前無し

別に光秀が天海僧正になるとは考えていない。
ただ、柿のエピソードが何に繋がるのか、興味深いだけ。

2020-02-13 03:43:19
名前無し

岡村隆史、いい味出しててベックラこいた。

    いいね!(1)
2020-02-13 05:57:29
名前無し

岡村隆史さんと門脇麦さんのシーンは可愛らしい。
市川海老蔵さんのナレーションは静かに語っていて良い。

2020-02-13 06:11:17
名前無し

蘭丸は決まっているの?染五郎さんがいいな。

2020-02-13 12:37:08
名前無し

オープニング曲を聴くと
シャドーボクシングしたくなってきます

2020-02-13 13:18:47
subo

テーマ曲はロッキーを戦国時代風にしたような感じでしょうか

2020-02-13 13:21:28
subo

なぜか騎乗姿が楠木正成に見えてしまう

2020-02-13 13:24:19
subo

服部半蔵というと菊丸ちゃうし

でも忍者ハットリくんというと、あーーら不思議、菊丸じゃん

そうです、菊丸は忍者ハットリくんなのです。

2020-02-13 16:08:51
subo

駒の命の恩人は誰なのか?

斉藤道三。

すぼの直感は良く当たる。

2020-02-13 16:49:44
名前無し

長谷川さん好きだし、面白くなくはないけど、真田丸とかみたいに来週が楽しみでしかたない、って感じにはなれない。
これからさらに面白くなることに期待してます。
麦ちゃんがめちゃくちゃ可愛いですね♪

2020-02-13 17:38:50
名前無し

駒を助けたのは私も斎藤道三だと思っています。京都のお寺にいたことがあるんですよね。



スポンサーリンク


全 6707 件中(スター付 1411 件)1401~1450 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。