3.41
5 502件
4 265件
3 192件
2 208件
1 244件
合計 1411
読み きりんがくる
放送局 NHK総合
クール 2020年1月期
期間 2020-01-19 ~ 2021-02-07
時間帯 日曜日 20:00
出演
8月30日再開。

謎めいた光秀の前半生に光を当て、彼の生涯を中心に、
戦国の英傑たちの運命の行く末を描く。
https://www.nhk.or.jp/kirin/
BSプレミアムは18時〜
BS 4Kは午前9時〜
全 6707 件中(スター付 1411 件)1651~1700 件が表示されています。

2020-02-19 13:41:23
名前無し

細川ガラシャ、「真田丸」では既に30代だった橋本マナミが演じていたから、実年齢に近い女優がやるとは限らない。

2020-02-19 15:22:39
名前無し

「真田丸」での自害する時の細川ガラシャはもう36歳になっていたから橋本マナミさんで違和感ない。「葵徳川三代」の鈴木京香さんも30代だった。
本能寺の変での19歳の年齢とは違う。まさか光秀が死んで関ケ原までやるなら話は別だが。

2020-02-19 16:06:07
名前無し

広瀬すずさんと投稿がありました。宮沢りえさんだったかな、

2020-02-19 16:12:06
名前無し

細川ガラシャが死んだのは、
本能寺の変のすぐ後、山崎の合戦の前ですが。

2020-02-19 16:20:06
名前無し

大河ドラマの製作スタッフはよほど遊女にこだわりがあると見える。
「西郷どん」「いだてん」そして「麒麟が来る」いずれも架空の人物だから登場させる必然性など無いのだが、大河ドラマには必須だと思っているのだろう。

2020-02-19 16:34:53
名前無し

門脇麦さん、せっかくいい役をもらったのだから、この際もっとしっかり演技の勉強をして、お子ちゃま演技から早く脱皮してほしいものです。役柄だと言えばそうかもしれないですが、やっぱり人を惹きつける演技とはいえないです。

    いいね!(1)
2020-02-19 16:35:04
名前無し

戦国時代の遊女は、必須じゃないかもしれないけど、ありふれて普通に居たものだったらしいから、出てきても不思議ではない。
戦場には出張してくる遊女が居たようだし、そういうのと交わって梅毒をうつされた武将が多かったみたいだ。
家康は、梅毒の原因が遊女とのセックスだと早くから勘づいていて、戦場には自分専用の侍女団を連れて行ったと本で読んだ。

戦の間ぐらい我慢できんのかと思うが、殺伐とした環境とか、命懸けの緊張とか、野生の生き物のような興奮状態とか、戦場には色んなものがあって、遊女や侍女が必要だったんかな。

2020-02-19 16:37:08
名前無し

自分の生命が危険にさらされているときは、
本能的に自分のDNAを残そうとするんだろうね。

2020-02-19 16:49:26
名前無し

寺や戦場に女は連れていけないから男色が盛んだったと何かで見た記憶がある。あまり大河ドラマでは取り上げられないことが多いが、「おんな城主直虎」で知った人も多いのかもしれない。「西郷どん」でも男色に近いものが描かれていた。当時はごく普通だったらしい。秀吉は嫌っていたという話もあるが。

2020-02-19 17:26:05
名前無し

昔は今より派手に客引きしてたんだろうな。
「私はそういう遊びはしない」という十兵衛の断り文句が、とても生真面目で、主演らしい高感度の持てる演出だと思って、思わず笑ってしまった。

2020-02-19 17:49:01
名前無し

>細川ガラシャが死んだのは、
本能寺の変のすぐ後、山崎の合戦の前ですが。

細川ガラシャは関ケ原の戦いの直前に石田三成の拘束を受けるのを嫌い自害しました。山崎の合戦では生きていますし「葵徳川三代」「真田丸」でもそのように描写されています。司馬遼太郎「胡桃に酒」「関ケ原」でもそう書かれウィキでも確認しています。
新説ですか?

2020-02-19 18:05:46
名前無し

失礼しました。
確認もしないで誤りでした。
本能寺の変の後は幽閉されただけでした。

2020-02-19 19:08:05
名前無し

今日の『ねこねこ日本史』(Eテレ 水 18:45)は光秀でした。来週もです。

2020-02-19 19:15:09
subo

西郷どんで男色ネタがありましたか。

西郷どんと月照の入水自殺でしょうか。

西郷どんと高杉晋作はほとんど知られてないと思います。

田助の禿島で二人っきりで密会してました。

2020-02-19 20:20:26
名前無し

今日は図書館に寄って鉄砲について書かれてある本を探してみたが、日本国内で最初に作られたのは現在の和歌山の辺りで、そこでは鉄砲による武装集団が存在していたとのこと。ドラマでは製造面で滋賀の国友が紹介されていたが、今後、和歌山の鉄砲武装集団も出てくるのだろうか。
職業兵士もいたとのことで、そういう人たちにとっては戦の抑止力というよりも、仕事のための道具という捉え方だったかもしれない。他には鉄砲玉の素材から産地を割り出すなどの本もあったが、それはマニアック過ぎて読めなかった。

2020-02-19 21:07:47
名前無し

その話、面白い。聞きたいなあ。
和歌山、紀州が出てくるとは。金はどの殿さんがだしておられたかい。日本国内種子島経由、何故紀州だろうか。16世紀の話か。馴れ馴れしくすまん。

2020-02-19 21:26:38
名前無し

武将と役者のイメージが、あまり合わないような気がする。

2020-02-19 21:33:38
名前無し

紀州の鉄砲集団の雑賀衆の雑賀孫一として「国盗り物語」では登場しましたね。

2020-02-19 22:21:24
名前無し

ありがとうございます🍵
雑賀衆、調べてみます。
何故紀州のなんだろうか。都に近い、隠れて作りやすい。また、調べます。

2020-02-19 22:27:30
名前無し


先週一番驚いたのは幕府が隠密に、しかも本能寺にて鉄砲作りをさせていたという事でした、かなり室町幕府は衰退していたと考えますが、資金調達かできていたのでしょうか。なんのための鉄砲作りだったのでしょうか。

回毎に疑問や謎が湧き、女の私にも面白いです。

2020-02-19 22:28:55
名前無し

菊丸と駒は長く出演がありそうな気もする。光秀と節目節目で関わりつつ、光秀の来たるべき行く末を見つめていく役割になるのか。駒は自分を助け出した人物と光秀を重ね、光秀にほろ苦い思いを抱きながら、京へ戻っていった。個人的にはガラシャをどのように描いてくれるかが気になる。

2020-02-19 22:47:49
華乃

付かず離れず、ずっと慕う駒、すごくかわいいです。ニュースで見ましたが、髪アップ、パープルドレス、駒〜〜と叫んでしまいました。
「菊丸、駒を入れる効果」
🔺戦国が女性にも身近に感じられる
🔺和らいだホッとするひとときとなる
🔺何か明智光秀は窮地を救うような気がする
🔺明智光秀の正室が亡くなった後の心の支えとなる
🔺武将、姫達だけのドラマに飽きる人が出ないため
🔺忍者、クノイチになっていく。

私はあの2人のなんでもないシーンが大化けすると思います。そう願いたいです。

どなたか美人の歴史の変遷にお詳しい方、ご投稿をお待ち申し上げております🍵🍵
天平美人から瓜実顔がもてはやされた江戸時代までは、随分と美人の条件は違うのでしょうね。今夜は遅いので、また、気が向いた時がございましたら、ご投稿を。お待ちしております。

どの時代も引き目鉤鼻は同じように感じます。

    いいね!(1)
2020-02-19 23:50:55
名前無し

面白い!
まだまだ  序の口 今からもっと楽しみましょう

視聴率きっと良いと思いますよ!
ネットに 低いって出てるけど  馬鹿じゃ無い
ビデオ撮りや再放送や きっとトップだと思うよ

麒麟が来るのキャストの皆さん
これからも楽しみにしてます!

向井さん  真島さん  谷原さん
出番少ない〜    今から楽しみにしてます

2020-02-20 01:03:39
千姫

大賛成、大賛成します。

こんなに戦国を興味深く描いていた大河はかつてない。

自分が楽しめれば、視聴率100%じゃ!

いけ、いけ、いけー、明智光秀マン!
ガッチャマンの替え歌、真夜中に失礼しました、シー✨💤

応援しまっせ。

2020-02-20 10:19:18
名前無し

ハセヒロさんの明智光秀にいまだに慣れない私。
少年時代早く終わってほしいと思った、アラフォーに近いファンの一人…。ツンデレが好きな自覚はなかったが、やはりそれがないからいまいちなのか…あと駒と菊丸がアニメキャラみたいでいまいちなじめない。昔の信長や巧妙が辻にも架空のキャラいたが…あの時は確かに物語をつなぐ接着剤だが悪役に近い雰囲気だったと思う。

スポンサーリンク
2020-02-20 11:25:06
名前無し

本木雅弘さんの 斎藤道三   いいですね!

以前  聖徳太子の役も演じてましたよね!
見たいな  再放送!

2020-02-20 14:29:39
名前無し

見ました、10年以上前のNHK正月スペシャルドラマ。

今も昔も素敵です。私は菊丸みたいな人が好きです。

うきうきする大河、初恋の人に会いに行くような大河みたい。今までにそんな大河はなかったと思います。

ブルーになりがちな日曜日夜の安定剤、大好きです。。

2020-02-20 15:26:10
華乃


すみません。付け足させていただきたいと存じます。
衣装に目がいきます。明智光秀さんは次第に重厚なお召し物になられるのですね。今の若草色もお似合いです。世界のクロサワの娘さんが衣装担当、いつもとは違う印象を受けます。和服も着たくなりました。そのような気持ちにさせるのは大河の特権ですね。
菊丸、駒のいい感じの手抜き感のある衣装にも親しめます。

2020-02-20 16:20:39
名前無し

菊丸、見ているだけで、面白いです。
岡村さんも演技、上手ですね。

    いいね!(3)
2020-02-20 17:49:10
名前無し

光秀の最期は分かっているので、駒の、光秀を恋しく思っている様子が、もう切なくて……。光秀は鈍いが(笑)。

2020-02-20 18:09:30
名前無し

昔は案外フリーな感覚だから、でも、二人が堅すぎるの。あんなに近くにいて、小屋あたりで、ね、さささっと!それがもどかしいけど、いいね。駒の純情編を純情な我々が見る。王道大河です。
遊郭での明智光秀さん、あなたは鉄砲の話がしたかったでしょうが、今まさにの時に、もう。あれなあ、なんちゅう、まあ不粋や、女から言わせると。あなたは歴史を動かす鉄砲と遊郭とどちらが大切なんですか💢⁇?
ごめんなさい、調子に乗りすぎました。

2020-02-20 18:14:56
subo

信長の首は富士宮市の西山本門寺にあるという話があります、
すぼは保留しています。
算砂がらみというところに興味がわきました。

毛髪の一部は京都船岡山の健勲神社にあるという噂もありますが

2020-02-20 18:19:51
subo

細川ガラシャが芳根京子様で異論はありません。

2020-02-20 18:46:12
名前無し

眞島さん頑張らないと。重要な役だな。
4回は薬草の例えは面白かった。

2020-02-20 19:53:25
名前無し

前回は鉄砲に関わる主要人物揃い踏みで、豪華でした。
明智光秀さんがとても堅い人のように描かれていました。ある本では側室が何名かいたとありました。
事実はわかりませんが、名前もあり、本能寺の変後どうなったか少し心配になりました。

2020-02-21 00:17:05
名前無し

紀州で鉄砲の製造が始められたのは、根来(ねごろ)寺という寺院の組織力と資金力によるものらしいです。『集英社版・日本の歴史⑪天下一統』の中で説明されていました。比較的読みやすい本ですが、私の読解力で上記のまとめで良いのかどうか…(;^_^)もし違っていたらご指摘ください。昨日、雑賀衆について書かれている方がいらっしゃいましたが、根来衆という僧兵も関連しているようです。

和歌山は太平洋側にあり、根来寺がある地域は紀ノ川にもそれほど遠くはなく、種子島とは船で往復できそうですね。ちなみに前作「いだてん」にてベルリンオリンピック水泳金メダルの前畑秀子さんは和歌山出身、紀ノ川で泳いでいたそうです。紀ノ川・大河つながりでよろしくです。

2020-02-21 00:30:16
名前無し

いつか見ようかな、と、たまってるけど
一話からつまんなくて二話を見る気が失せてる。

2020-02-21 01:30:32
華乃

根来寺の本についてのご紹介、ありがとうございました。明日図書館にまず寄ってみます。何かのドラマで根来の忍者という忍者が出てきたような遠い昔の思い出を今、手繰り寄せております。それとは違うのかしら。
早速のお返事、嬉しいです。ありがとうございます🍵🍵

2020-02-21 08:54:59
名前無し

自分と同じ感覚の投稿を見るとホッとする。

2020-02-21 11:02:07
名前無し

ガラシャは戦国一の美女
戦国の非情を全て請け負い自害か⁉︎
美しくはかなげで、凛とした女性のように感じる
キリシタンだから白いレースのベールの似合う女優さんに演じて頂きたい。小林麻美さん、これまた懐かしい方。適役だと思うが。
夫婦仲が良かったと聞く。それが救いである。

2020-02-21 15:09:18
名前無し

鉄砲の話は興味ないなあ。

2020-02-21 15:15:23
名前無し

全体的にまったりしている。
五回は帰蝶が出演していないから、違和感がなかった。
今までの回にやはり少し間延びした違和感があった。麒麟がくるはまったりした印象が強いかも。ハセヒロと眞島さん細いなぁやはり。

2020-02-21 16:15:48
華乃

川口さんは今のところはいいですが、濃姫の貫禄が出せるか心配をしております。でも、代役として受け、ほぼ一年間のスケジュール調整をして台詞勉強、所作指導、演技よりもそちらを評価してあげたいです。私は尾野真千子さんはいつおでになられるかを今か今かと待っております。画面が締まり、華やかさを感じさせてくださると思います。
根来寺、雑賀衆に関する本を借りて来ましたよ〜🍵

2020-02-21 18:03:17
subo

尾野真千子は出雲阿国なのか?

2020-02-21 20:28:03
subo

駒ちゃんが出雲阿国、根来衆の忍者の顔も持つくのいち

こういうことをいうとすぼがまた妄想していると思われるでしょう。

根も葉もないことはいいません、葉ぐらいはあります。

2020-02-21 20:56:55
華乃

すぼさんへ
出雲阿国さんは男性ですか。歌舞伎の始まりだから男かと思いました。

2020-02-21 21:07:20
subo

出雲阿国は女ですよ、かぶき踊りの男装は阿国からだそうです。

宝塚の男装のルーツは阿国ですかね。

阿波踊りのルーツも阿国とかいう説もあります。

2020-02-21 21:22:47
名前無し

そういえば『武蔵 MUSASHI』では出雲阿国の後ろでは宮沢りえたちが踊っていて鋭い視線で小次郎に扇を投げたのだったなぁ。はっしと受け止める小次郎。

駒の恋心に光秀は鈍感で、このちょっと拗ねる駒&ポカンの光秀の素朴なシーンにだんだん、逆にエロスを感じてきている。演者2人の雰囲気のせいかな。太ってないし(笑)。

2020-02-21 21:23:10
華乃

出雲さんは女だったんですね。阿波踊りはわかりますが、宝塚は‼︎すぼさん、面白すぎ🍵🍵
うっかり信じてしまうところでした‼︎こぼれ話をいっぱい知っているようです。

2020-02-21 21:30:41
華乃

実は私も、です。遊郭の場面、あまりにも女に目を向けない明智はん、ああいうお人にエロスをまったりと感じました。そのまま小部屋にチェックインしたら、逆に幻滅。明智はんはどのように恋に落ちるでしょうか、一人期待しています。多分あっさりいくのでしょうか。あら、私、変な方向に話を進めて恥ずかしいです。



スポンサーリンク


全 6707 件中(スター付 1411 件)1651~1700 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。