




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1068件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
272件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
189件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
193件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
970件 |
合計 | 2692件 |
素人がすごいもの開発したから興奮してペラペラしゃべるのはアリだと思う。売り子としても素人だから客のことなど考えもせずにしゃべり倒すとかも。そこから製造工程が漏れてすぐ模造品が出るのもアリ。でも、ダネイホンで既にやってるでしょこの流れ。塩軍団まで巻き込んで作ったダネイホンの大失敗が全くいかされてないってのならそれは萬平と福子が救いようのない愚か者ってことだし、ダネイホンの二の舞いにならないようにまんぷくラーメンを大事にしようと思ってないってことですね。
世良が売っているとこを見たかったな。
大がかりなセットは必要ない。世良にラーメン持たせて彼だけをアップで撮ればいいんだから。
福子の3分間の喋りを聞かされるなんて、朝から何の罰ゲーム?という感じです。
冷静に見つめる人が誰もいない。咲姉が出てくるようだが…終ってる。
鈴さんの「やっぱり値段が高いのよ」の発言にまったく聞く耳を持たない萬平達だったが、商売をやっていて良い結果が出ていないのに、値段設定の事を見直そうとしないというのはあり得ないと思う。
「値段を少し下げるというのも手ですね」とか
「私も売っていてちょっと高いのかな、と思った」
など意見が出てその後で萬平さんが、
「値段は一度そう決めたんだから、とりあえずしばらくは今のままでいこう」
という事にした方が良かった。
てんぷくしそうな船出がコミカルに描かれてるからクスリと笑った。
この先は大いなる海に航海するのだから、波乱万丈てんやわんやのまんぷくファミリー。
偽物というはんぷくを同じ形で持ってきて、既成概念を壊すやり方で展開を進めるのかもしれない?
忠彦さんの人柄まで丁寧に出てきてる。
安くて美味い保存できるなどクリアしたつもりで世に出したが、値段が高いのは萬平の信念とは違うのは何故だろう。
皆ボランティアでやっていて労働賃金がほとんどかかっていない。売れれば丸儲けだね福子。
何故ここまで大袈裟に、ど素人の商売にしてるのでしょう。
ダネイホンの実績や販売のプロ世良もいるのに、初めてフリーマケットに参加した素人見たい。
最初から簡単に売れないで良いんだけどやり過ぎ、また何時か見た事の繰り返しに見えて来る。
ここまでやってしまうと、さすがに学習能力の無い人達の集まりにしか見えないのに。
お笑いにしても、好感度が益々落ちてしまう演出も方向間違っているわね。
海のものとも山のものともつかぬインスタントラーメンを売るのに、よくぞ一流デパートの人通りの多い場所が確保できましたね?
この過程だけでも1エピソード必要だと思いますが。
デパートの重役を対象に試食会をやって、大評判になるとか。
確かにフリマっぽい(笑)
反復ドラマなら反復を徹底するのでもいいのですが、失敗まで反復してるからウンザリするんです。
ところで、過去作では百貨店ってお辞儀の仕方も決まってませんでしたっけ?大声での呼びかけ禁止とかないのかな。わざわざ百貨店にした意味が感じられませんが、大急という名前でネットを盛り上げたかっただけとか。
色盲の忠彦が一生懸命考えて作り上げたパッケージデザイン
これを否定する流れになるとは驚いた。
いやこれ相当ひどいな。前作の片耳失聴の描写の拙さが吹っ飛ぶひどさ。拙いどころじゃなくて、色盲に判別しにくい色を使わせて否定しているんだから本気でひどい。
ラーメンも、寅さんだったら、即完売。
身内で互いを上げ下げしているまんぷくが不快です。
思い遣りや愛情が見えない作品って見ていて悲しくなる。
ラーメン売りたいのはわかるけど、あんなに大変だった製作工程をあっさりバラしてるのにハラハラしました。そんなに危機感ないかな?ダネイホンの時にすぐ真似された経験あるのに。まあドラマですけどねって思いましたが、実際はどうだったのだろう?
残念だけど、また焼き直しのストーリーを予想させられる展開に不安しか無いね。
それにしても、今日の福子のイメージ凄く悪かった 笑 萬平も鈴も酷いけどね。
下げて上げるがパターンだろうけど、下げるのは得意でも上げるのが下手だから
福子のイメージ加減いっぱいまで落ちちゃったなぁ。
上でどなたかも書かれていましたが、
私も、来客に対してのイライラ「はーい」がとても感じ悪かったと思います。
本当に、そういうのの積み重ねが福子には多くて、だから嫌われるのだと思います。
朝ドラのヒロインなのに、もったいないと思います。
福子のデパート販売、正直、つまらない。笑わせるためのシーンなのかもしれないけど、そういうところ、おちゃらけない方がいいと思う。
いきなり百貨店に売り場スペースもらうんじゃなくて、商店街なんかで必死に売り込んだりしたらいいのに。
3人も集まってグダグダしてるから、遊びでやってるみたいなゆるい感じになる。
道端や空き地とか、日頃お世話になってるお店の軒先を借りるとか(そういう関係のある人って、白薔薇しかないけど)一人ずつ苦戦しているほうが必死な感じになると思うけど。
無理に笑わせるのをやめたほうがいい。本当につまらなくなる。
>>素手でコネコネ握ったり、ジョウロでスープかけたり、袋詰めの際につまみ食いされたりしたラーメン食べたいなんて思えない。
自家製麺が売りの蕎麦屋さん、今も素手でこねているよ。
そのお蕎麦屋さんはそれがお仕事ですよね。
福子も鈴もお手伝いですよ。素手でコネコネして、揚げたやつをポリポリしながら、イライラするときは雑にジャージャーかけながら作ってるんです。それは嫌な人が多いんじゃないかな。
せっかく萬平さんが大発明したラーメンなんだから、もっと大切に作ってほしかったですね。ラーメンが全然大切な一品に見えないです。
ウラシマミルクと同じノリで大急百貨店を出したのが失敗だね。
ネタで話題作りしたかっただけなら、セリフに入れるだけにしとけばよかったものを。
これでは百貨店に出すのがどれほど大変かを描いていた過去作に対する侮辱だ。
史実だからというなら、なぜ百貨店に出せたのかを見せないと。安藤百福氏の苦労は開発だけじゃない。販売も苦労しただろうに。販売を世良に丸投げするなら世良の仕事ぶりの説明もいるし、何より世良を詐欺師にしたのは間違いだった。
鈴も福子もお手伝いとはいえ仕事です。
家内労働者です。
お手伝いの人が手でコネコネはNGで本職がOKという理由がわかりません。
まだ会社設立してないので、
福子は自営業の無給の妻みたいなものでしょう。
昭和33年 60年以上前の光景です。
昭和ではよくある風景だったと思いますよ。
物語が単調で、これからどうなるのかな?というワクワク感が感じられないのが残念。
連続ドラマなのに、どうしてこんなに物語が停滞してるのかな。
なかなか完成しない、なかなか売れない、当然そうだろうと思うけど、もうちょっとおもしろく見せてほしい。
家の中、家族や親しい人、仲間内の世界ばかりで、社会と全然関わらないのも、退屈な原因だと思う。
かつて登場した、疎開先の夫婦とか、ラーメン屋のご夫婦、塩作りの時の大勢の従業員達や、弁護士や、たくさんの人が完全に過去の人になってるのも、残念だと思う。
ハセヒロの手ごねラーメンなら、いくらでも食べます、はい。
冗談はさておき、年齢や育ちで衛生面については感じ方が違います。おにぎりは素手で握るのが一番美味しいと姑に言われて、ラップで握るのが衛生的なのと言い返せなかったことを思い出しました。
素人がほぼ手作りから始まった即席ラーメンの感じが画面に出ていていい感じだと思います。食べたいと思う人が多く、チキンラーメンは売り切れ店が続出してるそうです。
それとドラマは違うって言われそうですね。
チキンラーメンはそれほど食べられていなかったから、この際食べてみようという人が出るのは自然な流れだと思います。
でもバカ売れが続くかというとそうでもないと思います。
懐かしさと物珍しさから売れたのでしょうから・・・
問題にされているのは「作り手の真剣度」です。
お手伝いがダメ、時代が違う、というよりその態度だと思います。
ダネイホンもそうでしたが、「丹精込めて作る」ということを表現しきれないドラマですね。
朝ドラでは珍しいです。
だから朝ドラを見慣れている人ほど不愉快になるのだと思います。
話題になったのは、真剣度プラス衛生面でしょう。
手ごねやジョウロが嫌な人の気持ちは少しわかります。
正直あの製造工程見たら食欲は湧かないわ (笑)
昔はそんなものだと言っても 普通に内職のようなとこで食べ物だからなぁ
製造方法より これが一番企業秘密と思う!
いつも前髪いじってる福子の手は汚そうなイメージしかない。いつも割烹着着て働かされてる鈴さんなら汚くなさそう。
食べ物を売ってるのに顔や髪をベタベタ触る福子、本当に不快です。
福子をバイ菌扱いするのは違反にならないの?
ドラマで不潔っぽく見せているんだから、批判されても仕方ないと思います。
作風がどんどん お笑い コント 新喜劇と訳の分からない方向に向かっているけど
こうなると、キャラ的に活きて来るのは世良だけだね。
鈴も悪くはないけど、年老いた母親がボケで娘や孫がツッコミでは抵抗が出る。
もうこうなったら、世良を前面に押し出して販売戦争の物語で行けば良いのに
多少の悪さも大目に見るから普通に笑かして欲しいよ。
福子のお手柄で、売り上げ急上昇とかじゃ面白くなる気がしないね。
単純に見せ方が下手なんでしょ。
散々言われてるけど、食を中心に扱うドラマにしては食のあつかいが雑。初回からずっと。
食べ物全般に言えるけどとにかくおいしそうな絵が全然ないし、印象に残っているのがハセヒロの豚食い、食卓ひっくり返してのケンカ(鈴が必死に作った料理が散乱)、ハセヒロ熱くて吐き出したやつとか。このドラマのキーになるラーメンも、そこまで美しく撮影されてなかった。
ラーメン作りも、もっとスタッフが工夫してすっごく力入れて撮影すればよかったのにね。べっぴんさんの靴職人さんの見事な腕前、すみれの一針一針、鈴愛だって漫画のカケアミは丁寧に見せてくれてた。このラーメンがこのドラマの山なんだから、もっと丁寧に感動的に見せてほしかったな。文句言いながらじょうろでぶっかけとかじゃなくて。
ダネイホンの時にダメーホン
まんぷくラーメン~てんぷくラーメン
自虐ネタなのかな?
ネットでふざけて書いてる一般人と同じネタしか思い浮かばないのかね?
プロの台本か?これ?
忠彦さん 新しいバージョン?
もう一回壇蜜に踊ってもらえば描けるでしょ
多分、食べ物が主役なんじゃなくて、まんぺと福子の夫婦愛の話なんだよ。
だから二人がベタベタするシーンはたくさんあるでしょ。
二人がラーメンをすするシーンを見て、食べたいと感想を書く人がいたのは少なくなかったような気がします。
べっぴんを作るのとは違う、夫婦愛を油で揚げて湯をかけて食べるみたいな作りは、上手いとは思えないが食べられる。
チキンラーメンと同じ感じのドラマになってます。
そういえば二人の愛の見せ方もドヘタ(笑)
一度に大量撮影しているせいか二人のシーンがほとんど布団で寝る時だけど、この時の福子の髪が怖すぎ。なんで麗子像みたいにぼわって広げてるの。安藤サクラが一生懸命なでておさえようとしいるようで可哀想になる。せっかく浴衣着せてるんだから、ここは定番のまとめて片方の肩に流しかける形でだいぶ綺麗に見えるのに。一事が万事こんな調子で、細かな気配りがなさすぎるんだよね。
こういうのを重箱の隅という意見もあるだろうけど、今あってる大河も土ドラもドラマ10もそういうところに抜かりはないよ。一番ひどいのが朝ドラだ。
かつて無かった画期的な製品や、食べたり、飲んだりしたことが無い製品を消費者に認知させるのは大変難しい。サロンパスはトラックでバラ蒔きながら、先ず使用して貰い、良さが理解されて初めて売れたと言うし、アメリカ製炭酸飲料のコカコーラや、7UP、ドクターペッパーなどは、日本で発売した当時は最初は無料で、スーパーの客に配っていた記憶がある。ちなみにコーラの自販機は缶入りは無く、ボトル販売だった。
昔、そういうやり方は練り歯磨き等でも結構有った。インスタントラーメンも一度経験すればその利便さ、美味さはすぐ分かるが、昭和33年の販売開始の価格、35円は銭湯料金16円の2回分以上で、べらぼうに高価だったから、私が初めて食べたのはその3年後だった。当時はチキンラーメン以外にも既に売られていて、味は悪くなかったが、いつの間にか店頭から消えた。まだTVも普及し始めた頃で、TV・CMも誰もが目にするものでも無かった。
いっそ、明日からタイトルは [てんぷく]
ラーメンは てんぷくラーメンで どうかな?(笑)
今日も福子の声と顔芸ひどかったですね
ちーっとも同情も感動もしないわ
唯一、鈴さん頑張れーーー!
今日のはなんかとんでもなくダルかったなあ。
演出家また変わったのかな。
福子劇場はやめてほしい。
萬平が手持ちぶさたなのはすごく気になるから何かさせてあげて。
完全に福子のキャラが変貌してしまった。当初の哀愁さはなくドライで、今はただウザいだけです。即席ラーメンが出来たもののワクワク感がない、セリフも面白ければ良いが面白くなく会話が滑っています。登場人物がみんな懸命さが欠けて健気さがありません。今回の出張販売も福子と鈴のアピールも騒がしく萬平も奇妙な行動をしている、それに製造法の企業秘密をベラベラ喋っていいのか、同業者がいたらどおする、もしかしたらここに同業者が潜んで偽物が出回る伏線で、技術を盗まれるバカ立花家を描くなら納得だが(笑)。あれではインチキ商売をしているようでだれも買う気がしない。自分はそばを通ったら見て見ぬふりして通り過ぎます。てんぷくラーメン?それは視聴者が言うセリフです(笑)。
忘れている人もいるかもしれないが、萬平は戦前から発明家を名乗っているから、当然製法の特許を申請しているはず。真似したりしたところで全く同じ手法を使うことはできないから、そう簡単に同じようなものはできるはずが無いと高をくくっているのだろう。
壇蜜さんに変なダンスまで踊らせて描いた忠彦さんのデザインにケチがつけられた。
ショックだ。
私はあのパッケージすごくいいと思ったのに。
ドラマも、これでどうだ!みたいに素晴らしいデザインとして見せてたのに。
福ちゃんたちだってステキって言ってたのに。
こうやってハシゴ外す感じが多くて嫌になる。
忠彦さん、こんな人達のためにパッケージデザインなんかもう描かなくていいよ。
ダネイホンは戦後の話でしたよね?特許とってなかったからすぐ真似されたんじゃなかったでしょうか。
当時は「製法」は特許になっても、成分はなりませんでした。つまり、ダネイホンを購入して「リバースエンジニアリング」をすれば、似たようなものを作るのはそんなに困難ではなかったはずです。
サクラさんの大袈裟な顔芸が見苦しく、鬱陶しかった。
ラーメンにしたのが悪かったのだろうかと今さらな萬平。
そもそも、なぜラーメンにしたんだ?
そこが当初からあやふやだった。
視聴率一族総出も頭打ち
てんぷくってここの感想欄でも言われてたしツイッターで使ってる人もいたよ(もちろん否定派)
やっぱり福田くんはこことかツイッター見てるんだね。
これは綿密な計算のもとに書かれた告発ドラマなんです。
いかにしょうもないものを支持しているかっていうことに我々自身が気づくためのドラマです。
ダネイホンを売ったときの経験とか、何も生かしていない。
ノウハウを蓄積しない。
学習能力の無い人たちだ。
完成して発売にこぎつけたのに『やっぱりラーメンじゃない方が良かったかな?』と言う脚本ってどうなの?
ここまで来て全否定(笑)
じゃ?レトルトカレーでも作りなさい!
スポンサーリンク