




![]() |
5 | ![]() ![]() |
802件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
181件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
163件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
214件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2454件 |
合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
井川遥さんのキャラがテキパキしていて好き。
朝ドラで見ていると爽やかに目が覚める。
井川遥さんの服装が合ってないのと、滑舌がワルイ。そこも残念なところ。
東京にきてまで律とスズメをご近所さんにしなくていいのに。スズメが自立して奮闘する姿を見たいし、応援したいのよ!律は邪魔です。またご都合展開になっちゃうじゃん。
鈴愛が左耳聞こえないことを人にサラッと話すのを見ると、なんとなく忸怩たる思いに駆られる私です。
いや、同属嫌悪かな?
片耳が聞こえないこと、人に知ってもらうのは難しいです。
話したところで、反応は人によって様々。
話すタイミングも 難しい。特に聞かれもしないのに突然、「私、片耳が聞こえないんです」って言ったところで、言われた人だってどういう反応したらいいのかわかりませんよね?
片耳だけじゃなく、発達障害とか、見た目だけではわからない障害をもっとサラッと言える社会になればいいな。
このドラマの脚本家のメッセージは、そういうことなのかな?
障害は個性であり、個性を認め合える社会であればいいね、ということなのかな?
ただそれならば、もっとリアルなものをドラマから発信してほしいです。
登場人物に魅力が感じられなくて、あなたも楽しいバイトしませんか?という広告用の短編ドラマ映像を見せられたような。
犬の餌なんか毎日描くものでもないし無くてもいいのに…
無駄な設定をごちゃごちゃ付けすぎなんだよ。
障がいは個性だというようになったのはこの頃からでしょうか?ハンディよりゲイをカミングアウトする方が勇気がいる時代だったのでは?平成の初めと終わりでは、いろんなことが変わって来たなと感じるドラマ。ボディコンよりピンクハウスが好きだったけど買えなかった。
批判する程悪くは無いし、賞賛する程良くも無い。
時計替わりに流し見するにはちょうど良いライトさ。
それが狙いかどうかは分からないけれど、ここ数作のように朝から不快感に包まれないだけでも有り難い。
ただ、良い意味でも悪い意味でも記憶には残らないだろうな。
このドラマの登場人物達の話す声が篭ってる人ばかり聞こえづらい。
視聴率が大台割れしたままです。私も可もなく不可もなく、井川遥さんのファッションチェックを楽しみに見ています。ファッションチェックのあの方はオカマとかホモと言われていた時代でした。
一人で普通に仕事場まで来たし、着いた日からお弁当買ってきてたし、
道に迷ったりはしない子なんだね。
凄いな。
今日も楽しく観ました。朝に観るには重くないし何気にクスッと出来るからいいです。ジメジメ、不快感タップリなのはゴメンなので観ていて楽なのが一番!ってことで毎朝楽しみ。
鈴愛はやっぱり大変そう、でも今のところは明るく頑張ってるみたいね。律は親たちの画策で思いの外、鈴愛の近くに住むことになったのね(笑) 物理的にも精神的にもちょっと距離を保ちつつ、何気に鈴愛を守ってあげようと思っていたのに、思惑が外れちゃったってとこなのかしら?(笑) 私は二人が色々絡んでくれた方が楽しみなので嬉しい展開ではあります。
公衆電話も二回目で7秒10円の解説。
後出しが徹底してますね。
悪趣味だなぁとしか思わないけど、後出しが気持ちいいって人もいるんですかねぇ。。
凄いコメントの数です。結局文句を言いながら皆さん楽しんでいる。それだけ人を引きつける破壊力があるドラマだと思います。腹が立って引きつけを起こしている人もいますが(笑)。
これが最初からファンタジーで、脚本家が考えたらしい鈴愛の魔法少女設定なら、今までの無理すぎる話の連続も、今回の家を燃やすエピなども、まあ大目に見られるけどね。
ある時代の色々な事物を登場させ、その中には実名のものもあり、特定の職業を描くのなら、適当では済まされず、もっと心配りや敬意が必要ではないかと思ってしまう。
障害の扱いも一定でなく、話を作るための道具として、時々思い出したように利用しているだけなのも気になる。ゲイの登場も、朝ドラで珍しいでしょ、面白いでしょ、が目的か。
和子さんの律への言葉「あなたは、遊びまくろうとしている」は、どういうこと?
律って、遊びまくるようなタイプだった?
これまで、ずっと理系の秀才で、試験から逃げてしまうような、気の小さい真面目なタイプだと理解していましたが。
やっぱり、いろいろな所が引っかかるって面白くないですね。
律もキャラブレもいいとこ、和子さんもその都度キャラブレなこと言ってるし、
ここまでオカシイのもないです。
深夜でやって欲しい。
ここまでの最低視聴率が17.4%ということは、朝ドラを何があっても流してくれている場所が17.4%はある、ってことなのかな。
ある意味、全TV局中の最強コンテンツだな。だから長きに渡り続いてきたんだろうな。
だけど、どうせならもっと面白いものが見たいな。
受験から解放されて遊ぶ学生はいるでしょう。時はバブル親が金持ちなら。理系は忙しそうだけどね。
私が、腹がたっても見てるのは、シグナル。呆れても見てるのは、正義のセ・・・・
前作より顔面偏差値が、低くても見てるのは、花のち晴れかな・・
まれは、見てる時気にならなかったけど、パテシィエの夢が、遥か彼方に飛んで行ってしまった事が、あれっかな?
律は、なんだかんだすずめが、長年の蓄積でうざかったのかも・・
少しは、一人でいさせて・・・律よりでしょうか・・・
岐阜から東京に電話したときは10円が長持ちしたのに
今日は通話料金があっという間にかさむことが強調されていました
ここ最近の朝ドラでは最低は純と愛の13.7%、あまちゃん、まれ、わろてんかでも16%台とかありましたけど朝ドラは習慣で見ている人達も多いから安定していますよね。求めているものは違うし好みは色々ですけれど。
私は今作は結構求めていた朝ドラなので満足しています。
秋風先生やっぱり最強だわ~
別にほとんどの仕事が片耳聴こえなくても大丈夫でしょ
ボクテ君はすずめの片耳対応に慣れていないのだから、自分がさりげなく聴き耳側に回ればいいものを、いちいち言葉に出して相手に要求する。
表情とか横顔でこちらが読み取る前に、ナレーションとセリフで説明してしまう。
このドラマには そういう さりげなさ が無い。だから情緒が無くてマンガっぽい。
脚本家は知らないだと思った。
理工系の学科は、授業サボったりしないし授業がない日もほとんどない。平日プラプラしたりする時間もさほどない。夜は自由。でも、それはアルバイトをする時間でもある。
授業は朝から夕方まであり、土曜日も普通にあり、実験やらレポートの提出も多い。真面目な学生なら長期の休み以外は「遊ぶ」なんてできない。例外はあろうが、少なくとも律はサボらず勉学に励むタイプだろうと思う。
長期の休みにアルバイトを理由にまったく実家に帰省しない事実があるなら、遊んでいると言われてもおかしくはない。けれど、始まってもないうちから和子さんの口から律は遊ぶつもりと言わせる。あれだけノーベル賞に固執していた和子さんが、どうしてしまったのかと思った。
「遊ぶ」ではなくて、「親元を離れて自由に羽を伸ばす」なら理解できたかもしれない。
自分が律の立場だったら、母親から「遊ぶつもりでしょ」と断定されたらかなりイヤ。
必死に受験勉強をして、試験を受けてハイレベルの大学に合格したのに、ひどい言われようだ。
まあ、律も律で、鈴愛のことでひどい態度をとっていたから、どっちもどっち。
今日の律の言葉を聞いた時、鈴愛がかわいそうだと思った。メシスタントやらされるよりかわいそうだよ。
律の部屋が新宿区で港区に隣接って、信濃町駅付近?
あそこであの小ぎれいな広めの部屋だと当時は家賃が10万円余はすると思うが。
普通の学生は住まない。贅沢過ぎる。
この10数年前でも慶応の三田に通う学生でも港区に住む人は殆どいなかった。家賃が高かったからだ。下宿は品川区や大田区が多かった。それか日吉周辺や武蔵小杉とか。
鈴愛の方は大金持ちの秋葉先生の所有物件だから分かる。
今日の犬の墓参りは全く余計。しかも墓に金をかけてる。
よく歌唱シーンを尺稼ぎと批判する人がいるが私は全くそう思わない。
「あまちゃん」潮騒メモリーズ、「ごちそうさん」希子の「焼き氷ありマス」、「マッサン」エリーの歌声、「ひよっこ」向島電機コーラス部と皆私にとり美しい思い出だ。
「まれ」のうるさい歌声は止めて欲しかったが。
でも、犬の墓参りって今後重要?
歌声のように心が癒されるものでもない。
それと結局、職場の仲間との自己紹介シーンはなかった。
ベテランアシスタントの説明が菱本からあっただけ。
「カーネーション」のパッチ屋従業員のようなモブキャラでなく「とと姉」鳥巣商事のような険悪な職場でないのに。「あまちゃん」「ひよっこ」はちゃんと自己紹介があった。
圧倒的存在感の豊川悦司さんの秋葉羽織のおかげで目立たないけど、結構「あれ?」と思うところはある。
でも、自宅に一生懸命、秋葉の言葉を電話する鈴愛はいじらしかった。
突っ込みどころはあるがなかなか楽しく面白い作品だ。
これから毎日スズメは掃除や買い出し、昼食、お茶、夕食の用意をするってことか。今までは若手アシスタントが順番でやってたのかな。スズメ本人は今だけだと思ってるっぽいけど…きっと違うよね。
暇な理系って、何学部だろう。思いつかない。実験とかデータを取るとかで、大学に泊まり込むほど多忙な人は知っているけど。
もしかして後出しで、実は、律は理系ではなく、文系の学部に進学して時間がたっぷりありました、ということになっていたりして。
子役時代を1時間の単発ドラマでまとめれば、素敵なドラマでしたね。
もう少しエピを足して、2時間ものの映画にしても良かった。
高校パート以降、いろんなエピがあったと思ったけど、なんか記憶に残ってないな。
コバヤンとかいたっけ。
後、進路でもめて、スーツ破ってた?
それから、ひたすらお好み焼き食ってたね。
あとは忘れた。
記憶に残らず、ほとんどの場面がスーーーっと頭を通り抜けていく、無味無臭のドラマ。
『わろてんか』は激マズだった。
『半分、青い』は、なんの味もない。
かわいそうに
文系も普通1年はフル単の人が多いから、そこまで隙ではない。もし、脚本家の母校の学部がモデルなら、当時はフル単=通年科目10科目で40単位だったよ。
外国語科目だけは通年で2単位だったかな?
脚本家は一文卒だから、大久保キャンパスの理工学部の事情は全く知らないで、想像で書いてるでしょ。
まあ、暇なら実験系ではないということだから、数学とか理論系の物理とかかな?
ちなみに、スズメが夜中に笛吹こうとして、勉強の邪魔になるからと思ってやめた場面があったけど、あの夜に律が勉強していたのは、物理の「波動」分野の問題だった。(光の干渉の定番問題がノートに書いてあった)
語学は2単位、保健体育は1科目1単位でした。慶応では。
遊びまくって留年の人は理系にもいましたよ。主に下宿組で。
母親の目にどう映っているのか知らないが、
視聴者の目には律が遊びそうには見えていなかったはず。
中学高校と友達が出来ず、唯一の友達として亀を持って東京に行った、死んだ目をした男としか描かれてないよ。
いや、話通じてないな。
慶応、関係ないから。
脚本家は早稲田の一文卒なので、もし母校をモデルにしてるならという前提で、当時の早稲田の話をしてるの。
早稲田も慶応もどこの大学も単位取得の過程はほぼ同じでしょう。
16:04:04です。
× 過程
○ 課程
確かに 新宿区で港区に隣接なら 信濃町辺りでしょうね。
秋風ハウスは 青山辺りになるのかな?
それにしても 決して ご近所では無い。
地図上では近くても 行き来するには 面倒な場所だしね。
永野芽郁ちゃんも志尊君も好きなので
ドラマは楽しく観ていますが、
時々、えっ?と思う事が多くなっている。
理工学部じゃないのかな?
まあ忙しいとは言っても18時には講義終わるから
遊べるでしょう。
「想像の翼」はハナアンでも出てきたような・・・。
よっぽど気に入った言葉なんだね。
和子さんと晴さんは子供たちのことを信用しているのか、鈍感なのか、それともわざとくっつけようとしているのか。
「想像の翼」は「花子とアン」で出て来たが、昨年大河「直虎」番宣で脚本家の森下佳子さんが使ってた。
やはり「花子とアン」の「腹心の友」は安倍首相が国会答弁で使ってたし。
朝ドラの言葉は結構ポピュラーになるものがあるということ。
今日は第35話。15分×35=525分で、1時間ものなら9回ほどだから、ほぼワンクールに近いことになる。
その間にこのドラマはいったい何があった? やっと上京して漫画家のアシになっただけ。それも漫画に対する情熱もさほどなく、ラッキーだったとしか思えない成り行きで。 ヒロインはほとんど成長せず、幼稚なまま。
物語がスローでも中身が濃く深いというドラマもあるが、これは中身も薄っぺらで、違和感だけたっぷりという有様。 時間と費用とキャストの無駄遣いがひどすぎないか。
朝ドラは長丁場なので、今くらいの時点では殆どのヒロインは大して成長していないと思う。「マッサン」がそうだし「あまちゃん」天野アキもそうでしょう。
本当に漫画描く気が有るのかも疑わしい。
それにしても料理なんてした事も無さそうな18歳に食事を任せる神経も解らん。
味音痴なのか?つーか五平餅熱ももう冷めた?
正直、おもしろくないです。
ワクワクもせず、ハラハラもせず、癒されることもなく、ほっこりもしない。
スズメという、大してやる気のない子にも、律というヘタレの子にも、興味を持てなくて、受信料だけ、きっちり払わされているので、すごく不満。
もっと、おもしろい朝ドラが見たい!
脚本家がその時の気分で書いてるのかキャラぶれがひどくて連続ドラマを見ている気分にならない。
受信料を取られて朝から首吊りを見せられた後だから
ひたすら重箱の隅をつつく、平成の初期が懐かしいと思えない
言葉遣いが汚いから失礼
と
思い込んでいる人と違って、自分は毎日すごい楽しんでみてる
律がすずめと隣町だとわかってイヤそうな反応してたけど、あれは ''額面通りに受け取ってはいけない、ホントは内心喜んでいる''…という伏線のつもりだったんだと思う。
ただ全然そう見えないのは、律ではなく佐藤健の潜在意識の中に すずめというヒロインが好きではない という本心が垣間見えて、それが視聴者には本気で嫌がっているように映ってしまったんだと思う(想像)
毎朝楽しみで仕方ありません。
毎日三回は見てしまっています。
悲しい戦争描写もないし、現代物のオリジナル作品は面白いです。
漫画家は手先が器用だから料理も出来るって?ほんとに何も知らないんだなこの脚本家w
絵は確かに手先の器用さも大事だけど主に使うのは脳、絵の練習は何度も何度も描いて脳に叩き込むこと、絵が上手いってのは脳への入力と出力がスムーズに出来ること
手先が器用=絵が描ける=料理が出来るってバカすぎ
どうせ絵も料理もやったことないんだろw
スポンサーリンク