




![]() |
5 | ![]() ![]() |
802件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
181件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
163件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
214件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2454件 |
合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
どおして〜どおして〜半分青いは〜こんな〜ドラマに出会ってしまったのだろお〜なってしまったの〜だろお〜〜⤵️⁇⁇
確かに「西郷どん」よりはずっとまし。
これには異論はない人が多いと思う。
16:30:23さん、なるほど、そこまで考えれば辻褄が合いますね。ただ、全ての視聴者にそこまでの想像力を要求するのは酷かと思います。それができない人が大多数だからこそ様々な憶測を呼ぶのです。登場人物に何でも喋らせる橋田ドラマみたいなのは対極の意味で問題ですが、「それくらいは想像してください」と言わんばかりな脚本はやはり問題でしょう。
最初はアシガール並のクオリティを期待してたけど、まあ これくらいでも充分満足です
16:16:25さん 全く同感です。
はるさん、なぜ、律くんの受験の日、知らなかったんだろう。和子さんと仲良しなのに。ニュースでも毎年、言うのにね。
馬鹿な鈴愛はファイルを持たずに家を出た。途中忘れたことに気づいて家に戻った時は、おそらくじいちゃんが病院に運ばれた後、そんなこと知るよしもなく鈴愛は慌てて鍵もかけずにバスに向かった。
私はそう推理する。みなさんも想像の翼を広げて楽しんでください。答えは明日明かされるのかもしれません。このドラマは親が子どもを支配してるのが気に入らないのです。律も鈴愛も思い切り羽ばたいて飛び立っておくれ。
岐阜サンバラントが二人の運命を大きく変えるのかなぁ?バブル崩壊と共にサンバラントも二人の絆もなくなるのか?いろいろ妄想すると楽しくて仕方ありません。
親が仲良くても自分の子が受験しないなら、イチイチよその子の受験日なんて知らないよ。
半分青いのBGMはおふざけが余りに全開過ぎて、作品とドラマのストーリーの中で、出演者のこれまでの人生と質と価値を下げ、軽く安っぽ〜い仕上がりになってしまっている→したがって感情移入も背景も浮かばない!感動も生まれない!極道のような変なBGMが作品を一瞬で毎回ぶち壊しにしてる!!
お爺ちゃんも、律くんの受験のこと、知らなかったから驚いた。糸電話を作ってくれたのは、律なのに。
お墓にも糸電話をお供えして、大きな声でお婆ちゃんを呼んだりしたから、律くんのこと、てっきり心配していると思ってた。
家の中で、話題にしていなかったのかな。試験当日に会ったら「今日は、受験でしょ、どうしたの?」とか「頑張ってね。」とか声をかけてあげるのかと思った。
友人の受験票をなぜか自分が持っていた。
バスの中で気がついて、慌ててバスを停めてもらった。
普通の人なら青ざめて、これが夢ならいいのにっ!と胸がギューッと締め付けられたような感じになる。
そこで入ったナレーションは「やってもうた」。
そんな軽いノリじゃないでしょ?人の人生を変えてしまうかもしれないほどの大失態なんだよ!受験票がなくても試験は受けられるなんて鈴愛は知らないから、私のせいで律が試験を受けられない!と相当焦っている場面。
「やってもうた」なんて軽々しいナレ。この先、律を東京の私大に行かせるための布石だから脚本家にとっては「やってもうた」くらいの話なのだろう。
律と同じ京都に(?)行くつもりで大学の推薦をもらったブッチャーは、どうするのか。
「鈴愛!お前のせいで律はセンター試験を受けられなかったんだぞ!どうしてくれるんだ!」と言う人はおそらくいない。鈴愛の迂闊な行動を本気で叱り、反省させる人なんてこのドラマにはこれまでもこれからも存在しない。
なんやかんやと全てがうまくいって、おしまい。そんな気がする。
明日答えが明かされても
答えがどうであろうと
「これはこういう理由だったんです~」という
視聴者をからかっているような
後出しで説明手法自体がもううんざり
いいかげんやめてください
明日、答えがあってほしいですね。おじいちゃんが倒れた時に余裕がなくてもすずめ、大変!って叫ぶと思う。その時点では貧血ってわかってないのだから、最悪東京行きもエンキせざるを得ないと
考えるでしょう。だから私はもうすずめはでかけたあとかなって思ってた。でもそう考えると晴さんの電話が意味不明。あの時、確か律がすずめは?って聞いて晴さんが東京に行ったのよって答えてたから尚更すずめ外出のあとの出来事って思ってしまったので誰にかけたのかな、って不思議。野菜取りにいってルスだったパパさん
にかけたのかな?この答え絶対ほしいです。
家族に行ってきます、も言わないで黙って東京に行ったのかな?
おじいちゃんはすずめはまだ家にいるような感じだったよね?
鈴愛が目覚まし時計が鳴っても、ベッドから転げ落ちても起きなかったあの場面、あれさえなければ、鈴愛がすでに家を出ていて、ファイルを取りにきた律と入れ違ってしまったのかも、と納得させてもらえるのに。
あのだらしなく寝過ごしていた場面を見せられてしまったら、鈴愛が律が来るよりも早く家を出ていた可能性がかなり低くなる。
見てればわかるけどスズメの聴力は悪くない。
救急車のサイレンなんて遠くから普通に聞こえるし音を小さくしても充分分かるよ。
一番理屈が通る、じいちゃんが倒れた時には既にいなかったと言う推理もとっくに出てる。
ちょっとは前のも読んでおとなしく明日を待て。
はい。そうします(笑)
明日どんな言い訳があるか知れないが、すずめがドジだってことに変わりない。
天然お馬鹿キャラは嫌ですね。
バスを止めておいてオロオロしてる態度に腹がたった
バスの乗客に迷惑かけてるよ
早くあやまって降りなよ!!!と思ってしまう
律にもイライラする
こういうところが茶番劇に思える。
全体的にまれっぽくなってきたなあ
前作のテンプレ具合も大概だったし
最近の朝ドラは面白くないです。
最初はよくてもどんどんつまらなくなっていく。
鈴愛にファイルを渡したのも、さっさと受験票だけでも抜き取らなかったのも律だから、ゼロとは言わないけど今回は鈴愛の失態と言うより律の失態かも。
どうなるのかな~明日が楽しみ。
そもそも、「大学入試センター試験」は1990年から始まったのだよね。それまでは「共通一次試験」と言われていた。
そして、スズメと律は1971年生まれとされている。大学入試を経験する年齢は一般的には17歳。そうすると、2人が17歳の年は1988年。然るにこの年はまだ「大学センター試験」は始まっていない。
これをどう説明する?世の中の流れはフィクションか?自分が間違っているのか?悩みが1つ増えてしまったよ。
鈴愛がせめて自分のしでかした事を少しでも反省するキャラだったなら…
鈴愛が反省しているところなんてこれまで一度も見せてもらっていないから、今回の事件もお好み焼き奢って許してもらえるんじゃない?と思ってしまう。
「ファイルを渡したのは律だしね」で和子さんも納得しそう。
仙吉さんだけは複雑な思いをするだろうけれど。
どうでもいいけれど、鈴愛ってあれから全然漫画描いてないよね?トークショーの前にちょこっと描いただけ。
せめて学校の休み時間や寝る前にベタやらトーンやらの専門用語を覚えるシーンとか入れればいいのに。Gペン、丸ペンは手に入らなくても、漫画の描きかたの本は図書館とかにあるでしょ?
明日の言い訳なんてないよ
もう半年前に撮ってるのに
ナレだけの説明が もしあったら風吹ジュンお休みも返上で大変でしたね!
センター試験の件
スズメが晴れ着で律の家に行ったのは
1990年とスーパーが出てました。
バスの運転手がシローさんだったら
最高にウケて、土曜日の失態も帳消しだった
律が、上下のファイルの下の方にあったのを渡したというのは、解せません。
ファイルの件はスズメはほとんど責任ないでしょ?
受験出来なくなってセンキチさんは責任を感じてると思いますが
それを全部含めて 律のお父さんが楡野家を気づかう良い事を言うので期待してください
どうしても脚本家は京大の受験を出来なくして上京させたくて下手な脚本を書いてしまった。
どうせならセンター試験の当日、会場までお父さんの車で送ってもらう途中で大事故にあう その方がスッキリです
律が、上下のファイルの下の方にあったのを渡したというのは、解せません
最初の位置からずれてしまっていて、自分の近くにあった方を自分のファイルと勘違いしてしまったんでしょうね。
>バスの運転手がシローさん
吹き出してしまいました。いえいえ、そんなことありますわー。ガイドのリリコが乗ってて欲しいけど、高速バスにはガイドはいないか。
わろてんか⁈
律が現役で大学を受ける年は満年齢で19歳になる年。1971年生まれならそれは1990年で間違いはない。二人の誕生日は忘れたが、早生まれではないはずなので。
ファイル、何気に上にあった方を渡してしまって間違えたというのでよかったのではないか?ちょっと、かえって不自然だと思いますが。
ドラマを観て、あり得ないと人は言うけれど、あり得ないことが起こるのがドラマです。ただあり得ないことをあり得そうに描くのが製作陣の腕です。本作の製作陣は、あり得ないことをあり得ないまま描いていますね。それって素人がやることです。まあ、これから頑張ってください。
律の父母ならセンター試験前には一緒になって、やきもきしているはず。こんなあり得ないハプニング有るはずがない!
何がふぎょぎょ!やってまった!…だ!
※ 鈴愛は病んでるとしか思えない。
※ 律はもっと男らしくシャキッとしなさい!
ふぎょぎょとか、無理して使わなくていいよ。寒いだけで
絶対流行らないから。
確か、廉子さんのナレーションで律くんのことを ” センター試験当日の朝。ガラスのハートを持つ律は、眠れないまま朝6時を迎えました!! ” といっていましたよね。ということは、それぐらい神経質な律くんが、あの受験票を当日の朝に確認すること自体がおかしいです。何か、いっていることとやっていることが矛盾だらけの適当なお話になってきましたね!!
擁護するところがない。悲惨な状態です。
律は子供のころから毒舌なくせに、ガラスのハート?意味分からん。
ガラスのハートなら受験票を確認するし、律の母親なら絶対確認するだろ。
脚本家が迷走しているのでは。
受験生の親でした。絶対受験票は確認します。
間違いないです。子供の人生掛かってるんだし。
確認しなかった律の親は何してたん?
必死さとやる気の無い律→三十路の佐藤健→演技に魅力無し。男ならもっとシャキッとせー。ぼ〜〜とぽけ〜〜んとして。相手に説教してる暇があったら自分磨け!毎回毎回…イラつくわ…💢
朝ドラは半年続くから、自分と合う朝ドラのときは毎日ハッピーです。この「半分、青い」は佐藤健の男子高校生がオジサン臭いのを除けば(笑)毎日とても爽やかな気分で朝を始めることができ、大変満足しています。
NHKは受信料徴収制度なので、視聴者はどんな感想でも言う権利はあると思います。朝ドラを仮想敵に仕上げてとにかく文句いいたいだけなんだろうな、という感想もありますが、そういう人は朝ドラだけじゃなく他にも気に入らないことが多い人生なのでしょうし、愚痴言ってすっきりするならそれも歴史ある朝ドラの役割なのかもしれません。
ナレーションがうるさいくらい状況を説明してくれるんだけど、言葉と状況がかみ合ってなくて見ている方は冷めてくる。
上にも出てますが、センター試験の当日、律を見れば眠れなかったんだろうなとわかるのに、わざわざ「ガラスのハート」とナレーションで説明、その割には前日に鉛筆や消しゴム揃えたり、受験票の確認をまったくしていないという…。
墓穴を掘ってツッコミどころをつくり、後日の放送でナレーションで説明、視聴者にしてやったりとドヤ顔するまでが、脚本家の芸の形なのかなという気がしてきた。
まれよりひどいとは思わなかった。
想定外です。
みんな「わろてんか」をひどく言ってたけど、撮影のたびに着物の着付けして関西弁をしゃべって葵さんはよくやってたよ。
今回のヒロインも頑張ってるけど脚本があまりにひどいね。
佐藤君もやる気ないのはヒロインにはかわいそうだ。
律のガラスのハート、繊細さがボーとした目だものね。こっちも気が抜ける。
受験票はサンバランドに入ってると安心していた律。サンバを踊って和子さんに謝りなさい?
中が見えないから間違えたのだ。
なにがクリアファイルだ、印刷したら意味ないだろ!
と言いたいがためだけのエピソードなのだ。きっと。
ドラマで気持ち悪くなったら、トヨエツさんナレーションのNスペ青い惑星〜ブループラネットを鑑賞しましょう。
正直、もう大発明にしか興味ない
スポンサーリンク