



2.13
| 5 | 802件 | ||
| 4 | 181件 | ||
| 3 | 163件 | ||
| 2 | 214件 | ||
| 1 | 2454件 | ||
| 合計 | 3814件 |
※BSは朝7時半〜
律が秋風と鈴愛を近づけるための都合のいい道具になっている。
少し評価が下がりました。
早朝の笛、相手に気を使わないデート、自分勝手すぎる主人公。
天真爛漫とは違うと思います。ただのワガママな子供。
子供の頃、障害をおっても両親を思って泣かなかった子の面影が薄れました。
サンバランド、あれで終わり?
ブッチャーのご両親、サトエリ、その他の出演した意味は?
これからドラマに絡むのですか?
伏線貼りすぎたのに中々回収してくれませんね。
それでも作品の持つ雰囲気、空気感は素敵なのでまだ期待出来ます。
頑張って下さい。
片方は言動が常人離れしてて、もう片方はロボットみたいで。これからどうするんでしょうか?
このドラマで障碍者の葛藤などは描かれませんよ。面接でコケて笑ったり履歴書の変顔写真シーン等は有りますが、「鈴愛が自己アピール欄に正直に耳の事を書き、それを見た面接官が採用せず」の様な場面はワンカットもありません。主人公があの性格ですから13社の不採用理由が耳のせいかどうかも判りませんし、じいちゃんがどのように鈴愛の採用をお願いしたのかも描かれず、結局は「じいちゃんの口利きで」の一言だけでした。ドラマの軸はあくまでも「物事は取りよう・明るく明るく!」です。
今日は歌をうたってる時間がもったいなかったな。
律は受験生だろ?トークショー見てる場合じゃないぞ。
秋風は佐村河内守に見えてしまいます。
秋風に期待したい。
秋風先生は実に芸術肌でクールやなぁ。
秋風先生がボソッと言った
「生きているうちに」
が気になる。
漫画家は不摂生な生活をしている人が少なくなかったから、残り時間がもう僅かだという意味だろうか。考えすぎかもしれないけど。
こうでもしなきゃ話を進められないのだってくらいの不自然な強引さで秋風先生に気に入られたね。
ついでに、先生をいつでも死なせられる様にしておいた。
それにしても律は目が死んでるな。
漫画ではよくある流川君みたいなクールキャラを忠実に再現してる感じなんだろうけど…やめた方が…
この秋風先生キャラ失敗でしたね。
へんに間をとって話すから、よそ見してた。
歌も食傷気味に、さんざん「ひよっこ」で歌謡ドラマで見たから、歌が流れると集中できず他の事を考えてしまう。
永野芽郁さんの明るくて自然な演技がいいです。サトケンさんも演技力抜群ですが龍馬伝の岡田以蔵役が余りにも良かったし、セクシーな役者さんだと感じるので朝の爽やかなイメージが湧かなくて。
ストーリーはこれからも面白そうです。高校の先生が頭叩いてたの懐かしいです。自分の高校は問題が解けないと分厚い辞書で頭叩かれましたからね。忘れ物したら後ろに正座だし宿題やって来なければ授業中片手をずっと上げてないといけないの。軽い拷問でしょw
あんなザワザワガヤガヤした中でも井川さんの声がしっかり聞こえちゃってるし。
あそこは律が通訳的に間に入る所でしょ。
今週も面白かったです。
朝のひと時、気持ちよく観れてスッと日常に入って行ける、そんな朝ドラが一番。
内容が濃すぎる過去の名作は1日余韻を引きずって困ったし、駄作だと思う朝ドラたちは朝から負の気分になるし、、
「半分、青い」ちょうどいいです。
もちろん、名作になることを期待してます!
新しい出演者として間宮祥太朗や斎藤工などの名前があったが、イケメンを投入しさえすれば視聴率稼げるとでも思ってるのかな。
律の精彩のなさを見るにつけ、俳優を生かすも殺すも脚本次第とつくづく思う。
キャストに頼らずに、ドラマの中身で引っ張ってもらわないと。
生きてる間にと言ってたから病気なんだろうなぁ。
五平餅を褒められた父ちゃんか爺ちゃんが味方に付くんだろうなぁ。
どうせ東京に行くんだから来週は無駄に騒がず話が進んで欲しいなぁ。
仙吉&ジジィズの歌、懐かしく聴きました。
当時流行った曲を聴くとその頃に戻った気持ちになって
何だか切なさでキュンとなります。
鈴愛の涙に貰い泣きしてしまいました。
秋風先生、五平餅お気に召して良かった(笑)
来週からは東京編が始まる様ですね。
ワクワクします。
永野芽郁さんの自然体の演技が良いです。自然に笑って、自然にはしゃいで、そして自然に泣いて涙する。今朝の中村雅俊さんたちの歌を聴きながら涙する永野芽郁さんの涙に観ている方もウルっと来ました。将来が楽しみな女優さんです。
松雪お母さん美人やねー
おっかけで見とるけどすごいええね
仙吉の歌が長すぎて「これでいいのだろうか?」とすごく不安になった。
律はクールを超えて、何だか覇気のない人になっちゃったし、
鈴愛の耳の不自由さを感じさせない毎日に慣れてしまったら、
見ても見なくてもいいや、の方にだんだんとなりつつある私。
ただの偏屈にしか見えない秋風には全く興味は沸かず、
ヒロイン中心の話をもっと面白くしてよ!
>片耳失聴すら周囲の興味をひくアクセサリーなのでしょう
全く同感です。
今のところ、ヒロインが片耳聞こえない設定である必要がほとんどありません。
母親が無駄に心配しているだけで本人はのほほんとしているだけ。
あの年なら片耳のことで人間関係に一度や二度はつまづいていてもおかしくないんです。
家族や友達、商店街の人たちなら鈴愛の障害を理解してくれているでしょう。でも事情を知らないクラスメートはどうだったの?就職試験を受けるときに履歴書に片耳のことを正直に書くことに葛藤はなかったの?
人生のさまざまな局面でネックになる片耳のことをどうやって乗り越えたの?
そこを描いて欲しかったです。
私は乗り越えられなかったけど、このヒロインは乗り越えたんですよね?どうやって?皮肉ではなく純粋にそう思います。
朝からそういう重い話は見たくない、朝はとにかく明るく爽やかに、というのなら片耳が聞こえない設定になんてしなければ良かったんです。
どんなに軽い障害であっても、障害を描く以上は話が少々暗くなることを避けて通ってほしくなかった。
「片耳聞こえなくても全然大丈夫!明るく行こうよ!」
という気持ちを持つことは大切です。
ただヒロインがそう思えるようになるまでのドラマを描いてほしかったです。
あ、一度だけ鈴愛が大学に行かない理由として耳のことを気にしている描写がありました。
でも、あれで終わりっていうのもなんかね~。
作者が「一応書いときました」って感じです。
来週で佐藤健さんとお別れですか、結局佐藤さんは序盤の幸先の良い視聴率を狙った客寄せパンダに利用されたようで佐藤さんの魅力が生かされなくて残念です。もし鈴愛のこの先の人生に都合よく現われてアドバイスする過去作の五代様や伊能さんみたいな役割だったらいやです。
就職祝いに店を休んでパーティー?
同じ商店街の中で知り合い同士だらけなのに今更自己紹介?
自分で言い出してはじめたトークショーなのに
自らぶちこわすような漫画家。
ロクに話もせずなにが作品で会いましょうじゃ!
どの漫画家さんのサイン会行ってもそんなスターぶる人いないよ。
食へのこだわりハンパない人が冷めた五平餅を大絶賛。
だいたい東大行ってノーベル賞とか言ってるくせに
歴代日本人受賞者の大学もチェックしてないなんて
新聞に載ってたのを切り抜くぐらいするだろ。
ダメだ。子供時代は楽しくみてたけど。ダメだ。
どんどん不快指数が上がっていく。
せっかくの佐藤健を無駄遣いしないで!
今週はドラマ自体〜だいぶ変な方向に舵を取ってしまい、大原の海にさ迷い始めてしまいました〜来週以降〜路頭に迷う予感がひしひしします。この先大変不安だ…
ヒロインは痛さを増してるし
話もだんだん陳腐になってきた。
やはり変人同士はひかれあうのか。
トヨエツさんのキャラ、
なんかガクトが喋ってるようにしか見えないんだが(笑)
え、佐藤健はもう出ないんですか?
離れていても運命で結ばれた相手では? 子どものときにあれだけ時間かけてだらだらと二人の関係を描いていたのは何のため?
そのところ、情報がないので私にはよくわかりませんが、どちらにしても、そうした人間関係の濃さや強さ、強い情動などあまり感じられないドラマなので、このまま淡色系でフワフワと気の向くままに主人公ともどもあちこちとたゆたっていく・・・そんなドラマになりそう。
こちらの感情を動かすようなインパクトがないから、さわやかさや明るさもあまり感じない、ただわやわやとした中途半端さだけがいつまでも残るドラマ。
酷評するようなレベルではないと思うけど、ここがすばらしいと賞賛するような点もないです。
鈴愛と秋風を繋いだ五平餅…(大滝さんで)実に下らん!
何だろう、おらあ東京に行くだ~。と言うワクワク感がない。過去作を取り上げて恐縮ですが、あまちゃんはアイドルになる夢やGMTの魅力的な仲間たちの出会いがあって楽しかった。ひよっこも向島電気の乙女寮の素敵な出会と友情があった。本作は東京の登場人物が秋風はじめみんな鬱陶しくて先が思いやられる。
うーちゃんの明るいものの見方は
かぐや姫のようにすずめをくれと言って、たくさんの人があらわれることなんですね。
私にも障害がある娘がいますが、娘が心から愛せる人に出会えて、娘を心から大切に想ってくれる人が、ひとりでいいと思います。しかし娘がどのように生きるか、本人の気持ちが第一で、娘が決めることだと思っています。
トヨエツに五平餅は良しとするが、井川遥さんがあの年ででかいリボンを付けてるのに違和感あり。ピンクハウスの服を着てる人を見ると引いてしまうわたしだった。
マグマ大使が出た時から、このドラマは漫画なのだと思ったが、これほどの漫画的な展開になるとは想像できなかった。
今日は念願の雅俊さんのギターと歌をあの素晴らしい愛をもう一度で聞けたのが感激だったので星五平餅餅⁈
片耳聞こえないというのは、脚本家の自伝的な内容とか。
それはまあいいんだけど、それが物語の中でどういう意味を持つのか、物語にどう影響を与えているのか、あまりにはっきりしなさすぎ。
ご本人の体験であるなら、それゆえにどんな障がいや、逆にどんないいことがあるか実感をもってドラマに表現されていたら、それをわざわざ主人公の個性にした意味がわかるのに。特に、思春期には本人には大きな問題だったでしょうに。
何やら詩的なスズメの独白をドラマの合間にちょっと挿入するだけ。タイトルにまで持ってきた意味がぴんと来ない。
全体的にいろんな点で現実感のない、足が地から浮いたようなふわふわした話ですが、そのムードやら昭和ノスタルジーやらだけで押していくのは無理があります。
このドラマの脚本家が片耳失聴したのは今から6年前ですよ。
思春期に片耳聞こえない状態を経験してないから、書けないんですよ。
私も左耳失聴は最初だけの視聴者を引きつける為だけに使われたんだと感じています。幼少の頃、生き物として弱くなった、世界が狭くなったと、この言葉は心に染みたものの今では普通の女の子、それ以上にはじけてます。聞こえないという事はなおさら音や人の表情や会話に敏感になる。不安になる。一生そうなんです。人との会話に入りにくい寂しさもあるみたいです。それらをどう対処してきたかを見たかったけどそこを描くと暗くなるからわざとすずめの事情を知ってる狭い世界が行動範囲なんでしょうか?ハンデを背負う
設定は要らなかったと思います。
漫画家なら耳がハンデにならない!
とか、口説き文句で使うんじゃないかな。
進学しない理由に耳を使ったし、物は使いようと言うか、そんな感じで都合良く使って行くんじゃないかな。
別に障害があってもなくても思春期なら葛藤はあるし、社会になってからはだれしも苦労するよ。そういうことがあまり描かれずに能天気なところを強調して面白みのない展開にしてるのが残念。
本当の所は分からないけど、面接で片耳だけでも普通の人より聞こえるくらいだと言ってたし、
人が多いのが苦手と言うのも、バカめと言ってたから、そうでもなさそうだし、
結局方向が解りにくいだけだもんね。
片耳失聴は無い方が良かったなぁ。
秋風先生はとある映画監督をイメージして作られているそうですが、なかなか個性的なキャラで見ていて惹き付けられます。
律のちょっと冷めた様な雰囲気も素敵で、佐藤さん上手く演じられていると思います。
鈴愛はマイペースな感じだけれど、やはり何かと大変なことはあるんでしょうがその明るさがとてもいいですね。
このドラマのふんわりした感じが私は凄く好きなので毎朝楽しい時間を過ごすことが出来ています、ありがとう。
想像力、創造性豊かな脚本家なら、感性の鋭い子ども時代から思春期にかけて、片耳失聴がどのように人格や感覚形成に影響するか見る者に実感できるように書けるはず。
高校生活や受験の描き方もそうですが、どうも、北川さんには自分が体験していないことには想像力というのがあまり働いていないように思える。
あの高校生活は、私にはほとんどぴんと来ず、懐かしさに見舞われることもありませんでした。
90年代後半に当時の高校生たちを描いた某ドラマがありましたが、あれは年代的には私よりはるかに後なのに(「半分~」の方がはるかに近い)、そのドラマは見ていて自分の高校生活を思い出し、胸がきゅんと苦しくなるほどの懐かしさにとらわれたものです。
地方都市の生活にしても現実味がなく、あの家族たちはみんな東京に暮らしていると聞いてもまったく違和感がないほど。
(そして、いずれはほんとに舞台は東京にシフトしていく)
そんなこんなで、私にはあまり楽しめないドラマです。
就職祝いのパーティーは、お婆ちゃんの写真も参加していて、とても暖かくてよかった。
鈴愛を見守ってくれた人への、ご両親の感謝の気持ちが伝わってきた。鈴愛も涙ぐんでいて、なんだかジーンとしてしまった。
オーダーメイドのスーツも、すごい。お母さんの精一杯のお祝い。鈴愛は本当に愛されている。
律は、鈴愛の内面を理解している親友ならではの贈り物。あのチケットで、作家さんに間近で会えたことは、大きな財産。
五平餅からのドタバタは、意外な展開で笑えた。皮肉屋で気難しい作家さんが、素朴な手作りの餅をおもいっきり頬張る食べっぷり。
最高級の玉露を持参させる人だけど、心のこもったものをちゃんと認めてくれる人のようで。あの大きな口と、みるみる消えていく五平餅を見ていたら、なんだか憎めなくなった。
コネで入社なのに、商店街の皆様までご参加の就職祝いパーティを、恥ずかしげもなくよくできるな。すずめへの浅はかな気遣いを、人との絆は温かいというものにすり替えてシーンにするな。
すずめに対して回りが理解したり気遣う事は大事だけどすずめは、回りにそうさせない努力をすべき。すずめの非常識を親は注意しない。甘えたり気遣ってもらう事が当たり前になってる。自分の行動を顧みないという事はそういう事でしょう。このヒロインを応援する気にはなれないしこのドラマから家族を感じない。
残念ながら、世の中には、コネで入る職場がたくさんあるように思う。民間はもちろん、公務員の枠組みでも。
軽く紹介するだけのものから、一席もうけてお願いするようなものまで、いろいろ。実力がものを言う世界ですら、頻繁に。
自分は恩恵を受けたことがないから、そういう話は気持ちがいいものではないけど、大変多いので慣れてしまい、なんとも思わなくなった。
女子の一般職の採用なら、寿退社も予想してのことで、すぐやめる人が多いから害は少ない。(困るのは長期間、固定される人材。)
鈴愛の場合は、救済的な、福祉的な意味もあるのかもしれないし、当時は景気も良く、優秀な人は引く手数多だったろうし、当時、民間の方が人気で、公務員とか農協職員のなり手が不足していたと思う。だからあまり嫌な感じはなかった。
もうこのドラマは中断して
劇中劇で「いつもポケットにショパン」やろうよ。
主人公が成長していくことで
優しくて大好きな幼馴染の母親と
冷たくて厳しくて嫌いだった自分の母親の真実がみえてくる。
この朝ドラより、よっぽど人間描写に優れています。
え?(@_@)佐藤健退場ですか?そんな〜…(泣)
でも律が全く魅力的なキャラではないので退場でもいいかな。歌ってるしトークショーにも行っちゃうし、とても受験生とは思えない。
鈴愛の就職パーティーも家族だけでやると思ってたらご近所さんも呼んでなんと大袈裟な。
北川さんてこんなダサい脚本書くような人だったっけ?素顔のままで、から始まって北川さんのドラマは相当数見たけど、好みは別として、それなりにキラキラ感があったんだけどな。これから輝いて来るんだろうか。
確か主人公は大勢が集まる場は苦手なはずなのに、大きなパーティが開かれて、喧噪のなかでも普通に聞き取れているではないですか。 都合のいい時だけ片耳失聴を利用するのはやめてほしいです。
始まってそろそろ1か月になりますが、何だか締まりのないドラマで適当に作っているような感じがして仕方ありません。
>お年寄りが自分の病気自慢をしますよね。
あまりに心無い人情のかけらもない言い方だと思いませんか。
私は要介護認定され1級身体障碍の父がおり、私自身3級身体障碍者です。父は車いすですが、私も父も内臓機能障害です。
病気自慢する人なんかいますか。
入院中、同じような障害の方々とお話しする機会がありました。
辛い時苦しい時、気持ちを分かち合ってもらえれば、どれだけ人の心は楽になるでしょう。
それで病気のことや障害のことを語る高齢者は多いのだと思います。もっとも、高齢者は話がくどい面はありますが、これも自身の記憶力が低下したため、繰り返し話すことでバランスを取っているのだと思います。
非常に悲しい気持ちです。
不愉快ならば違反報告したらいかがでしょうか?
あの素晴らしい愛をもう一度
二人の運命はこうなるのだろうか?と思わせる演出が良かったです。
漫画家編と言い発表された怒涛編と言い、ついていけるかな?と一抹の不安がよぎるが、トヨエツには期待する。
ロケ地の商店街は観光客で賑わっているらしい。五平餅商法がすごいドラマだ。
コネ入社をわざわざ店を臨時休業にしてお祝い
どこまでも自分をチヤホヤしてほしいのね
でも来週はそれをあっさり蹴って漫画家になるのですね、でもその漫画家も踏み台でしかないという
脚本家は雑用ばかりやらされるのが嫌で広告代理店をたった半年で辞めたそうなので、スズメも「ベタ塗りやトーン貼りばっかりでつまんな〜い」とか言ってアシスタントもすぐ辞めるんでしょ。
多分すごい甘やかされて育ったんだろうなぁ、だから周りへの配慮とか感謝がまるでない、いつも自分は悲劇のヒロイン、アホらし
この人見てるとクズで有名な永田カビを思い出す
東大では食堂に飾ってあった著名画家の大作を廃棄したそうです。ネットニュースにて。
佐藤健さんひとまずご出演御苦労さまでした!!また会う日まで。
律は受験勉強真っ只中なんだから、ともしびに六時集合なんて通常なら言ってられないはず。
ヒロインの天衣無縫さを描きたいんでしょうけど、就職先が決まったからとはしゃぎっぷりには引く。
早朝の訪問も笛と大きな声でもう近所中有名ですね。
鈴愛、もう少し遠慮しないと・・・。
晴さんはちゃんとしつけてる感じするんですが、、
う~ん、ネタバレになるから書くのを控えていたんだが、12週目までネタバレは発表されている。
佐藤健は割と早い時期にすぐまた出てくる。あの美少女もね。こばやんは不明。
スポンサーリンク





