




![]() |
5 | ![]() ![]() |
430件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
145件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
112件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
146件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1422件 |
合計 | 2255件 |
松坂さんは好きなんですけど、なぜか藤吉さんが出なくなってから面白くなった気がする。あと、未亡人になっても笑顔でしっかり頑張るてんを応援したくなってきました。風太が偉そうで鼻につくので、なんとか女性の力でプロデュースして成果を上げて欲しいです。
てんちゃんがやっと活躍してくれそうで嬉しい。
やっとです。ここまでが長過ぎました。
今はシローが楽しみで見ています。
伊能さま…自宅無いのね( ノД`)…
しかし、あれくらいで「言い過ぎた…」ってナイーブかっ!
藤吉が逝ってから活気が出て来た。藤吉(松坂桃李)の存在は、何だったのだろうか。
てんが動き出したからでしょう。
夫婦の仕事がよくわかりませんでした。
今は具体的に仕事が描かれています。
「銀幕の大女優」らしいリリコも、
「芸人の汗と涙、お客さんの?を肌で感じながら一人前の経営者になっていった両親」らしい風太の説教も、
とんとん拍子に "ナレ成長" しただけだから全く説得力がない。
藤吉郎も隼也もチャラい似た者親子である。
周りに人が沢山いるから気が付かなかったけど、おてんちゃんて、あんな可愛い顔して40代でシングルマザーなんですね。なんか頑張って!って思うようになりました。でも朝ごはんからリリコさんとか風太一家が来てくれたりで賑やかでいいですね。明るく生きて欲しいです。
葵わかなさんはアイメイクを濃くして中年の感じを出してるのは分かった。本人も一生懸命演じてる。
それなのに今日は濱田岳!
何だ、藤吉の仏壇にトキと飛鳥とで手を合わせた場面でのやる気のない投げやりな態度は?
濱田さんは演技力の評判がいい。
だから、見てる側は濱田さんがそのような態度をするのは風太が藤吉に屈折した感情(てんへの思い含めて)を持ってるからなのか、と思い、エピの回収があるのかと注視してたが何もなかった。明日以降もなさそう。
惰性で演じてるように見えたのは残念。
成田凌が思ったよりいいのが救い。
リリコ何歳?もうめちゃくちゃやんこのドラマ
あんなに怖がって逃げていたくせに、前回藤吉のアドバイスで上手くいったから今回も幽霊を呼び出そうとするてん。
愛しい人に会いたいからではなく助言を得たいためだけに、恐る恐る怖い顔して鈴を鳴らす。
笑うところかもしれませんが、このヒロインには情って文字は無いようです。
訂正します
ヒロインには→ヒロインの辞書には
藤吉も苦手だったけれど何だかヒロインが好きになれません。
残念です。
少し前のシーンだけどおてんちゃん机をバーンと叩いて怒ってもなんか凄みがないな。優しいお顔立ちだからかな。おときやリリコなんか怒ったら超迫力あるよね。リリコは怖いくらいハキハキしてる。毒舌だけどね。
文鳥師匠、団吾さん、安来節の皆さん、四郎さん、ゲストの芸人さんが出て来ると、俳優さんの魅力もあり、どうなるんだろうと気になるから、確かに少しストーリーは動き出す。
ただ、ゲストの方たちと、主人公のテンとの関係が薄くて、スピンオフみたいな、また別のお話になってしまっている。自分を犠牲にして人の世話をしたり、裏切られて本気で腹を立てたり、どん底の時期に恩返しをしてもらうとか、生き様にかかわるような、人との関わり方をテンがしていないからだ。
気難しい人が急に親切になったり、勘当中に父親が大金を出すとか、突然、壺に大金があるとか、伊能が何とかしてくれたりして、テンが苦心惨憺して手に入れた成功例が全く思い浮かばない。
だから、テンが「必ず、成功させてみせます!」というような啖呵を切る度、しらけてしまうし、寄席や芸人さん達が成功しても、テンが死に物狂いで動いた結果ではないから、その言葉はどんどん、軽いものになってしまう。
ゲストのおかげで、物語はちょっと持ち直すのだけれど、テンの存在感はその度に沈んでいくので、劇薬を使って体力を落とすような感じで、主人公不在のお話にどんどん成り下がっていく。
テンの生き様を描くことを放棄しているから、せめてゲストの話で盛り上げようということなのか?でも、それでは最後に芸人さん達の個々のお話しか思い出すことはなくなり、テンや藤吉のことは残念な断片的な記憶しか残らない。ホーホケキョとか、お兄さんの仏壇に笑顔とか。
なんだか主演の俳優さんがすごく気の毒になってきた。
てんは仕事に乗って来たと思います。これから来る戦争で大阪の町や寄席や芸人さんがどうなるのか?苦しんで這い上がるのはその時でしょう。
先週は初めて面白いと思いました。最高視聴率を出したのは納得です。この調子でたのんまっせ。
土曜日はまた大台割れ。
てんなんて居ても居なくてもいい感じ。
いつも無理くりのてん上げされても気持ちがついていかないわ。
同僚(♂)曰く、「裏のワイドショーがあまりにくだらないので、年明けぐらいから時計代わりに見てる。広瀬アリスって可愛いね」だって
ふと考えたら主人公夫婦のそれぞれの恋敵だったようなのが寄り集まってるんだね。
なんか気持ち悪いな・・・
それにしても葵わかなさんの笑いの演技の下手な事(笑)
このボーッと鈴降って誰かに助けて貰う展開は何処かで、、、。
それこそべっぴんのすみれキャラですよね(笑)
女だらけで集まって会議と称して大笑いなのも含めて。
風太の意味のない威圧感(大事な会議でポケットに手を入れる)
それはエイスケでしょ?と栞のような訳の解らん彼氏みたいな優しさも
さすがは朝ドラだと感心した事が一度もない珍しいドラマ。
でもこの回で真っ赤な紅葉と虫の声で季節が秋なのは理解出来ました。
てんのツヤツヤ真っ赤な着物と合わせて眩しいほど。
あっこれもべっぴんの照明ぐらいにやり過ぎです。
シローさんブロマイド愛嬌も笑顔も良いし買いまっせ
このドラマの良いトコは全部 個人の努力ですわ。
受けなかったという結果に対して、ゴリ押しという対策をたてた女達。
なんちゅう姑息なヤツらなんだ。
芸の精進について口にしたのはシローただ一人で、方向性や台本については議題にさえ上がらない。
つまり女達のやっている事は全て正しくて、受けなかったのはシロー一人の責任だと言っているようなもの。
酷すぎる。
風太が出てくるとイラっとします。
最初の頃は人気あった気がするんですが
どうしてこんな不愉快キャラになっちゃったんでしょう。
風太だけではなく、好きなキャラが一人もいない朝ドラって初めてです。
金曜日大雪の割には22%もっと行くと思ったのに。ちょっと残念。24行くと思った。 もう少し頑張って。
ここ最近の朝ドラは特定の企業へのネガキャンがお盛んですね。
暮らしの手帖・ファミリアときて、今回は吉本興行ですか。
企業にとって能無し脚本家とスタッフによる朝ドラのモデルにされる事はすごく怖くて迷惑な話なんじゃなかろうか。
イメージ損失が大き過ぎるよ。
逆に無かった事をあった事として企業イメージ向上に協力するのも問題だけどね。
国営放送がドラマを作るなら最低限史実に基づいて作るか(その点ではカーネーションは評価に値する)、史実に基づいてたら放送できない内容になるのならモデルにするべきじゃない。
当の本人達が何の為に受信料徴収してるか分かってないじゃないの?
今はテレビじゃなくても大雪や台風の情報が見られますから、それによってものすごく視聴率が上がることはないのでは?先週は面白かったし、土曜日も19.8まで頑張りました。
お笑い芸人は笑わせてナンボですからシローが馬鹿にされるのではなく、笑いが取れる漫才に至るまでを楽しみます。
てんのナイトだったはずの風太が
いつの間にやら北村笑店の社長の椅子を狙う風に見えてしまうの図が多い。
…の割にはこの人の実績もほとんどなく、威張っているだけ。
土曜日に頑張っても20%を超えられなかったんだよね
「とと姉ちゃん」には到底敵わない
前々作に比べたら普通に流し見出来ます。
それにチョコチョコ面白いし。
寄席や芸人さんの話も盛り込まれてるし。
「ええねぇ〜、ええねぇ〜」の手芸クラブお嬢様達は
会社の経営人任せだったし、主人公に至っては家事、育児、介護、娘の家出、全て丸投げだったもんね。
サクラの乱なんて不快すぎて流し見も無理で視聴やめました。
あのドラマに比べたら、てんは頑張ってる。
葵わかなちゃんも頑張ってる。
悪いのは、脚本と演出。
今回も「そらエエなあ」って、疑問を抱いたりそれに付加する事柄もなく、
ただただ賛同するだけで、自分は何ひとつ閃かないてん。
脇役たちは今までもずっと "自分たちの事は自分たちで前向きに始末してきた" ので、
てんがいなくても話は進む。
いったいどんなヒロインを描きたかったのだろうと、2/3を過ぎた今も解らない。
早く終わって欲しい。
全く惹きつけられない。
なんか予算少ないのか?俳優を大阪放送局へ行かしたくない事務所が多いのか(笑)登場人物が同じひとばかり・・人気女優が今更漫才するか?
>文句しか書かないなら普通見ないと思うよ。
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
毎朝似たような話ばかりでつまんない。
何だか飽きてきました。
風太もてんも伊能さんも、いい役者さんなのに脚本や演出のせいですごく損してる。魅力のないキャラになってかわいそう。
藤吉「受信料払って下さる皆様方、これ以上面白くならないので他局を見て下さい。申し訳ありませんでした。」
おてんちゃん「批判してくれはる人も大事なうちのお客さんだす。東京も大阪もあらしまへんえ」
おてんちゃん「残り2か月頑張ります!成長する姿を見て下さい」
風太「関西弁!下手で悪かったな!こっちは一生懸命やっとんねん」
リリコ「うちの関西弁上手いやろ」
伊能「確かに脚本には問題が多々あるが、方言指導は行き届いていて素晴らしいと思うな」
ながら視聴だと、画面を見て無い時に限って突然風太が大声で怒鳴るので、
心臓に負担が掛かって不快極まりない!
何で些細なことを毎回いちいち汚い言葉で怒鳴るの?全く必要ないじゃん!
管理職ならアンガ-マネジメントコースに行け、と思ってしまう。
ていうか、重要なことは何一つ言わないし、やってないんだから、居る必要すら無い!
心此処に在らずのてんの演技も見る度に萎えるし、
わろてんかのあの笑顔のポスター写真を見るだけで嫌悪感を覚えるようになってしまった。
こんな朝ドラは初めてです。
あのべっぴんですら、一応ストーリーと呼べるものはありましたが、
わろてんかは、行き当たりバッタリ、凍り付くギャグは使い回して平気、
不都合は脳内補完か無かったことにして二度と出さないという毎朝お粗末な15分の連続でしかなく、
そこにドラマと呼べるものは何も無い。
勿論、一度も笑わせてもらったことも無い。
いつ笑わせるの?今でしょ!ていうぐらい笑えない。
敢えて言えば、冷笑。
残念!
風太の怒ってるセリフにここ数週間批判コメント多いけど、普通やと思うけど。今日のかてしゅんたに説教してたセリフ当たり前やと思うけど。実社会じゃもっと理不尽な上司いるけど・・・
昭和50年ごろなら大企業でも怒った上司が黒電話を部下に放り投げる時代でしたよ。(当事者)今ではパワハラになっちゃいますね。
風太に嫌悪感を抱いてる方は30代以下の方では。
昔の刑事ドラマとかは、あんな怒鳴り声は当たり前でした。
学校の先生も怒鳴ったり叩いたりすごかったです。
「べっぴんさん」で悦子様がさくらや健太郎ら新人に一日中お辞儀の練習をさせる場面を某所では何人もの人が「イジメだ」と非難してましたから、風太の言葉に嫌悪感を持つ人もいると思います。
それは人それぞれ。
他を気にせずに、自分の感性を信じて、堂々と思ったことを主張すればいいと思います。
風太はずっと偉そうで怒鳴ってばかり。
大キライです。
伊能「僕はどうかな? あさ来たの新次郎さんよりモダンなんだが」
この朝ドラは吉本がモデルでしょ?
おれは関東の人間だけどさ、関西人のタイガースファンが阪神タイガースの弱い年は、チームや選手に向けてボロクソに言うじゃないか。
お笑いだって同じだ、しかも勝負する舞台は大阪だろ?
つまらなければ、容赦のない批判が出るのは当然。いちいち客の言う批判にめげていたら「吉本興業」なんて今存在していないよ。
この朝ドラもしかり、つまらないと言う声に負けるくらいなら、最初から吉本興業を題材とした作品なんて、最初からつくるな。
この作品でなくとも「視聴者」の批判に負けるくらいなら、今後朝ドラ制作などやめちまえ。べっぴんさん、ひよっことここ最近の朝ドラは特につまらんわ。慢性怠慢でつくった朝ドラに対して、感想サイトで視聴者の厳しい評価がくだるのは当然だよ。誰だって自分が気に入るドラマが見たいんだからね。その欲求を少しでも満たしてくれ。
「とと姉ちゃん」には勝ってると思うけどな。
実は戦前、戦後あたりのサラリーマン世界はどのような感じだったか知ってる方少ないんじゃないかな?今でもブラック企業が存在してるから当時はもっとひどかったと思います。風たなんか可愛いもんだよ!
スポンサーリンク