




![]() |
5 | ![]() ![]() |
430件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
145件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
112件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
146件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1422件 |
合計 | 2255件 |
安室奈美恵に限らず若々しい母親はいるが、てんには歳相応の落ち着きや所作がないということ。
それは葵わかなさんの演技力やそれを適切に指導できない演出がお粗末極まりないということ。
また、昭和初期は今のようなアンチエイジング技術が発達しておらず、今の美魔女と比べるのは全くナンセンス。
批判している人達は単に見た目をどうこう言ってるのではない。
てんの若々しさの擁護一つ見ても「わろてんか」が平成ホームコメディと言うことが分かる。
自分の見方でいいんだよ。ひよっこは茶髪にシャギーで批判を浴びていたが私は気にならなかったもの。
平成じゃないからさ、、まぁ幽霊も出るぐらいだし
てんは妖怪なんじゃないか? 妖怪『としとらん』
特徴 いつも張り付いたような笑顔でつまらない事で大笑いする
着物は赤い 金儲けに対しては異常な嗅覚を発揮する
そういえばひよっこではやたら主人公の髪型が当時のもので無く今風だという批判が多かった。私は「そんなんどうでもええやん!所詮ドラマやねんから多少のことは自分の中で置き換えろや!」って思ってました。
しかし今回の主人公の童顔は無理があるなと。毎回撮影で着付けや髪型が大変なのは理解できるがせめて「白髪交じり」にするなど工夫すればいいのでは?
今更主人公を変える訳にはいかないだろうから葵さんの演技力に期待したい。この際見た目は大目に見よう。
寝ていた死体のはずの夫がむくりと起きたら「ひやぁー!」だけど
棺桶の蓋が開くとか(そこで面白いコントに反応して笑い起きぐらい)
今まで常識を無視した展開で売ってきたこのドラマが急に展開変えても
てんはあそこで大笑いして喜ぶぐらいしないと実にブレブレなアホ妻。
そう、其々の見方でいいのですから肯定も批判があっても普通ってことです。
それに皆さんが見た目だけの事を言っているのでは無いと私も思います。見た目を変えないで通すなら、それなりの演技力で見せて欲しいですね。
例え十代でも演れる人は演れる、本人の役に対する意識の問題。
等身大しか演れないならオーディション受けないで欲しい。
経験が無いのはプロとして理由にならん。
てんの髪型だけは年齢相応に変えたが、その他は10代と同じ。
40過ぎれば初老です。肌の艶を抑え、白髪を混じれさせばそれなりの年齢に見えます。今のままではあまりに手抜きです。
うん、白髪とか最低限の「老けメイク」はあってもいいね。
もっとも「とと姉ちゃん」の大地真央さんみたいに顔は全く老けてなく、ただ「白ヅラ」を被っているだけなんていう人も居た。
反対に秋野暢子さんは、いかにもおばあちゃんらしいおばあちゃんって感じで、両者の役作りに対する姿勢の差がハッキリと出ていたね。
>つまり、おてんちゃんも「いつまでも年齢不詳で若々しく見える人」っていう風に、とりあえず「脳内補完」してみてはいかがかな?
感想は人それぞれです、視聴指導は結構です。
「おてんちゃんと息子のしゅんやが親子に見えへん!どないなっとんねん!」って視聴者に突っ込んでもらいたいのかな?
JOBKは?
葵わかな、天才ではないけど、大根でもない。滑舌も悪くない。いやみがないだけマシ。
主役、誰がやっても、このドラマ面白くなると思えない。
このドラマがつまらないのは、脚本と演出に責任がある。
そういや「べっぴんさん」でも土村芳(母・君枝)よりも古川雄輝(息子・健太郎)のほうが年上だったが、幸いにも、古川雄輝が童顔であったためか、それ程大きな違和感は感じなかったが、葵わかなと成田凌ではどう見ても・・・。
こりゃ批判は避けられないわなと。
そういうの、お茶の間へ行ってやってくれ。
ただし「わろてんかの楽しみ方を探しています。(史実バレあり)」のスレについては、批判はご法度だけど。
本日はわろてんか無いのに、このサイト盛り上がってますね。
なんやかんやいうておてんちゃんの事が気になるのかな?
明日からの週もリリコ四朗が出演出演するのが楽しみです。
>その視聴指導を黙って素直に受け入れる人だっているんだよ。
そういう選択肢だって人それぞれなんだから、それこそとやかく言われる筋合いは全く無いと思うけどね。
こちらは他人へ視聴指導する場ではありません。
>それこそとやかく言われる筋合いは全く無いと思うけどね。
引用の文章は私が書いたものではない。
批判は皆同一人物のものと決めつけてるのだろうか。
ただ「その視聴指導を黙って素直に受け入れる人だっているんだよ」というのは非常に他者に対して傲慢な態度である。
感想は人それぞれで、他人があれこれ言わずに尊重されるべきものだ。
17:53:34です。
引用の文章、というのは>で抜粋した17:45:13さんの引用した「視聴指導は結構です」という文章のことです。
誤解されそうなので補足しておきます。
>本日はわろてんか無いのに、このサイト盛り上がってますね。
なんやかんやいうておてんちゃんの事が気になるのかな?
結局のところ、アレなんだよね。
①ヒロインが年齢を重ねているにも関わらず、外見上ほとんど変化が無い。せめてもの老けメークすらしない。
②このヒロインには、それらをカバー出来る程の演技力にも乏しい。演技力が無いなら、ヒロインがある程度の設定年齢に達したら役者交代をする訳でもない。
③おかげで息子役のほうが年上に見える(実際に年上)
まぁ、大体こんなところで、同じ盛り上がりでも、ちょっとギスギスした盛り上がり方になってしまったが(苦笑)
かみさんが仕事上、録画した回を見るときだけ音声のみ聞いたり、時々15分間見たりする。頼りない主役を守るべく配されたはずであろう何人かの役者の開き直った演技や、捨て鉢な演技に背中がムズムズするような感じになり、おれは「うわ~」などと声がでたりする。そんな時でも感激屋で、ドラマのセリフ一言一句を逃さず聞きたいかみさんが「しぃっ!」と唇に手をやらない。それでも淡々と見ている。(面白いとは思っていないんだなやっぱり)と思う。
これは荒れるというヤツだと思いますよ。
ドラマが数々始まれど安定の人気最下位の挙句に
そして とうとう幽霊で『べっぴん』の真似まで!
べっぴんは抜けないだろうが笑えたのはべっぴんの方だ
ヨーソロー
もう、何でもいいから、早く二カ月たって、次の番組に変わってくれ。脚本も演出も酷いけど、主演女優がこんな生理的に受け付けん顔ではどうにもキツい。演技力を言っているのでは無いよ。癖のある、顔立ちに嫌悪感をもつのよ。
とにかく毎朝、チラ見だけだけどイヤだ…
擁護派ではないが(抑え気味にだが批判が多い)、葵わかなさんの容姿について弁護すると、現代的な美人だと思う。少しバタ臭くもある。
日本髪のかつらが似合う人は古風な顔立ちでないと。
女性の一代記ではなく、ショートヘアにした現代もののバリバリのキャリアウーマンのラブコメなんかでは適役だと思う。
「大岡越前」の宇都宮雅代なんて日本髪が似合ってて聡明な旗本の奥方と言う感じだった。
落語家の奥さんの人が良かった着物も似合う。
トキちゃんでも良い 、葵さんはとにかく顔が丸い。
京女にした意味が無い。
亡くなった人の幽霊登場は他の朝ドラでもあったのでは。私は朝ドラ常連ではないのでべっぴんさんのことは知りませんが、藤村志保さんが過去に幽霊で出てきたのを観た記憶があります。立ち聞きと同じく、朝ドラお馴染みのシーンなのかと思っていました。
藤吉がぼうっと出てきた場面は、藤吉が「びっくりし過ぎや~。」と突っ込むところまでがワンセットだったので、そこまで受け止めた私は不快感はなかったです。
藤吉の声には最初、エコーが掛かっていて、芸人に怒ることも必要だ、と言った最後の二言ぐらいにはエコーが掛かっていなくて、そのアドバイスに現実感を出しているんだなと思いました。
最終回が待ち遠しい。
前作より面白い
亡くなった人の登場は朝ドラではよくあることだと思います。
藤村志保さんが出演されたのは「てるてる家族」でしたね。ヒロインの母の姑役です。照子は南無阿弥陀仏を唱えて怖がってました。
他作品では怖がらずに懐かしい思いで受け止めています。
「すずらん」では老年期のヒロイン(倍賞千恵子)の孤児のヒロインの育ての親・養父(橋爪功)が枕元に生前と変わらぬ姿で立っています。
「萌(ヒロインの名)、雪が降っているな」
「お父さん、もう少しもう少しだけ待っていて下さいね」
ヒロインは保育所がなく途方にくれる主婦と知り合いになり、孤児院で一時育ち後には教育者となった経験から保育所設立に尽力しますが反対派のお爺さんの説得に誠意をもって当たってるところなのです。
ハッと気づいたときに、息子の川野太郎が「どうしたの、母さん。泣いてるじゃないか」と声を掛けます。見てる側も感涙。ヒロインのこれまでの辛くても懸命に生きてきた人生を知っているから。
「カーネーション」は亡き父が登場人物総出演の懇親会で母の前に現れお酌を受けていました。
「ごちそうさん」では戦死した活ちゃんが家族と一緒に食事する場面。
「あさが来た」では暴漢に刺されたヒロインの枕元に祖父や友人の五代、義父が次々現れてヒロインを勇気づけます。
これらはとても感動的な場面でした。
「べっぴんさん」は両親がヒロインと姉に対面で椅子に坐りアドバイス。
他にもあるかもしれませんが、ざっとお思い浮かべるのはこんなところ。
ヒロインが恋愛結婚をした夫をいかにも亡霊のようなおどろおどろしい格好なら分かりますが、あそこまで恐れるかなと言う思いはありました。不快ではありませんが。
前々作よりつまらない
藤吉が出なくなってからの方が前より見易い。どことなく陰気な藤吉が(華が足りない気がする)ドンよりしてたから。
しゅんやのひょうひょうとした感じも場を明るくしてるのかも。
人は見た目だけじゃないんだなぁ。藤吉ウザかったけど、松尾さんいい味だしてる。濱田岳の上手いだろ?的な演技が鼻につく!藤吉とてんの息子なら、美形だわな。
朝ドラ幽霊エピソードを挙げてくださった方、ありがとうございます。
それぞれのシーンを想像して楽しませていただきました。
間違いなく前々作より面白い!
なんでかっていったら私が毎日ちゃんと見てるから。
前々作はずっと流し見でした。
朝ドラはほとんど流し見で、ちゃんと見てたんは「純きら、芋たこ、どんど晴れ、ちりとて、てっぱん、あまちゃん、ひよっこ」
以上が私における秀作です。どうですか?皆様。
有働さんとイノッチの朝イチ降板のお陰で視聴率を維持しそう なんか腹立つ
いや、藤吉の亡霊をあそこまでてんがしつこく怖がる演出なんて、なんのためにこのシーンいれたの?
私だったら、お願いだから、亡霊でもいいから、もうしばらく消えないで話ししていて、って思う。
その上「ひゃー」とか「やめて」は無いでしょ。
もう少しベテラン女優なら、この演出はおかしいのでは?と言えるんだろうが、なにせ19歳の女優。
演出どおりに演じてるだけなんだろな。
藤吉もせっかく亡霊になって出てきたに、かわいそう。
こんなに人情がわからないほど、若い演出家、脚本家なのか?
いや、もはや若い若くないの話でなく、人でなしだな。
見ていて嫌悪感にとらわれた。
幽霊の場面、あのてんの驚き方って...
もしかして視聴者を笑わそうとしたの?
てんは薄情だなとか不快感しか感じなかったから、大失敗だと思うけど。
このドラマって夫婦愛やら、親子愛、家族愛に仕事愛
どれもこれも愛情が薄~くしか描かれていないから
心に沁みてくるものがほとんど無いんですよね。
題材は悪くないのに、ほんと残念な作品だなって思います。
寺ギンには嫌悪感があったよ
日曜なのにコンガガリ良い感じに盛り上がってるな〜
最近は観たり観なかったりよくわかんないけど、後2カ月も切ってドラマも盛り上げってるの 笑
これ特に賛否どっちでもいいやって感じだけど、何だか次回作のバッシングの準備の様なのが
出始めているのが気になるね。
今回のヒロインの容姿の幼さで色々出ているのと、大阪次回の安藤サクラに絡め便乗して次回の
永野芽郁の若さに関する事や、現代モノに対する牽制が早くも出始めたんじゃない コワァ〜
わらてんかの敵討ちが着々と準備されてんじゃない !
後二カ月 わらてんかもチョット応援するからお手柔らかにね (^_^)
主役も脇役も脚本も魅力ゼロ。
何も残らない浅ドラ。
面白くなってきた
展開が早くて面白いけど、根底に愛情も心配りもない毎日不快な気持ちにさせる。話題性の受け狙いだけの中身にないドラマで、受信料の持ち腐れです。
確かにドラマに嫌悪感を感じたらまず見ないな。
早く終わって、次作になるのを心待ちにしている。
少しづつおてんちゃんも貫禄でてきたな。
四朗もがんばれ!
どもりドシローはクビにしてな。
りりことドモリの人のモデルは大介花子なのかな?
でも考えてみたらもっと古い時代なんだから
大介花子のスタイルの元祖となるコンビが昔にいたのかもしれない
なんて思いながら見ています
このスタイルのモデルは誰、という見方をしてて結構それが面白い
トウキチが死んでからはとても面白くなった
それはやはり仕事を中心にしたストーリーになってきたことと
主人公がやっと活躍しはじめたから
あら、あら、素敵なアイディアがゾロゾロ出ましたね、おてんちゃん抜きで。
栞との電話のシーン、別に無くてもよかった。
藤吉の死後はちゃんと脳内補完して見ていたし、謝ることもないし、何だか執拗い。
藤吉の顔はしばらく遺影も見たくないよ、せっかく明るい展開になったのに…。
早く終わって欲しい。スピンオフも八代〇〇のスッピンも見たくない(笑)。
スポンサーリンク