




![]() |
5 | ![]() ![]() |
430件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
145件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
112件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
146件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1422件 |
合計 | 2255件 |
ひよっこは視聴率に苦戦して後半はコメディ路線に変更されていた。わろてんかも後半はコメディにして欲しかったなぁ。苦しい時には笑いをってこの時にこそ使って欲しいよ。
わかった。てんが赤い着物にこだわり着続ける訳は啄子さんの始末の教えを守っているからだ。大したものです。ならば死んでお棺入っても着続けてください(笑)。
わろてんかは前半で、すでにコメディ路線は破綻している、もうやることがない。最悪。もう一度藤吉を亡霊で出演させるしかない。迷ったとき、てんの前に現れアドバイスのお告げをする。そして藤吉が『今も変わらず、わろてんか』と激励する。これくらいぶっ飛んだ話にしてくれ。
今、文枝師匠出したらいけないでしょ!
朝ドラとしては普通。よくも悪くもない。
凡作だ。
『ひょっこ』は別にコメディ路線には変更して無いと思いますよ?
昭和の匂いを感じさせるドラマとして生放送ぽい カメラ目線とか
ヒロイン達のカップルダンスがありましたが、、視聴率を取るため
とかで特別にコメディに変えたりはして無いでしょう。
それよりもブレブレのこのドラマは視聴率の為なら藤吉を何度でも
ゾンビ出演させそうですね。
顔も青く塗って貰えばその方が生きている時より人気が出そう。
ゾンビ藤吉なら、モゴモゴ喋っても許す!なんてね。
今日からちょっとは面白くなるのかなと期待していましたけど、なんか無理っぽいですね。毎日の様にヒロインの着物の色云々で感想欄がちょっぴり賑わう朝ドラ、ある意味貴重かも(笑)
安来節のあたりでキャラの使い捨てに我慢ならずリタイアしましたが、相変わらず酷いみたいですね。団吾、団真、お夕のストーリーは役者の魅力もあって楽しめていたのですが…。
去年の「べっぴんさん」といい、最近のBK朝ドラはハズレが多い。
松坂桃李くん、ごめんなさい。
あなたが退場してから少し画面が明るくなりました(笑)
台詞もききとりやすくて大丈夫です。
リリコさんの活躍を期待。
みんなを見守ってあげてね、
桃李藤吉さんお疲れ様。
あのウィンクでさらに南極級の寒さになったな。
やらされてんのかアドリブかはしらんけど
売れることってコワイ。
ばばあ萌えるやろと差し出されたようでムカつくだけや。
売れてない頃、おひさまに1日だけ出演したときがなつかしや。
風太のお子さんが「うん」ってなんでも頷くのが可愛くて笑ってしまった。藤吉さんが亡くなってから随分ナレーションで飛ばした気がしましたが、きっとここから凄い展開が沢山あるからなのでしょうね。おてんちゃんの活躍に期待してます。私は赤い着物、全然気にならないです。単に吉本さんが赤が好きだったとかじゃないの?
伊能さんのウインクみたいなのもっとやってほしい(笑)
クオリティ的に真面目に見るようなドラマではないし、キャラに突っ込み所というか遊びがないとつまんないからww
もともと颯爽と現れてステッキ振り回すような突っ込み所のあるキザな紳士キャラだったからウインクしても違和感はないしもっともっと遊びがほしい。
売れるとこわいね。今まで通り芝居に取り組んでも視聴者に邪推されるようになるしね。
今週末の出演者に松坂桃李さんが載ってるんだが、「てるてる家族」のヨネさんのように幽霊出演するのかな。
「あさイチ」でも松坂さんは「葵さんに今度会ったら言っておきます」と発言してたもんな。
ボーっと見てるにはいいドラマ。
感動も涙も笑いもないが、葵さんは綺麗だなあ、一生さんは二枚目だなあ、と朝飯食いながらテレビつけてる分には丁度いい。
伊能 栞 ウィンクなんてなにも問題ありません!
問題はロリコンです。
このドラマですっかり高橋さんが苦手になりました。あの気持ち悪かった手の場面以来、何だかまともに見れないし。
やはり脚本って大事なんだなと思います。
栞さんはもともと変なキャラとして漫画みたいに登場!
もっとはじけて欲しい。
今はいろいろなところで話題になり業界ニーズが凄い。
故蜷川幸雄さんと同じの事務所だし舞台の人が脇役で出ていることはよくあること。最近はよく見るけれど栞の役はなんだか似合わないなあ。徹しているように見えるがそれが何だか可笑しい!?
おてん、奥の上下の歯をくいしばったまま発音する。
最近の若い方によく見られる喋り方。
女優なんやから、もっと縦に口開けて発音して‼‼‼
イライラする。
北村笑店がどのように営業拡大していいたかが全然不明のドラマ。
風太や伊能の悪戦苦闘を描いてこそ共感できるのに。
藤吉はんがいなくなって寂しいです。
おてんちゃん髪型変えて頑張ってまっせ。
藤吉「わろてんか!いややったら見るな!次の朝ドラ楽しみに待っとたらええんちゃうか」
他局のドラマと比べるのはご法度だが、お昼の越路吹雪物語を観てわろてんかより1000倍感動しました。
見た目女子中高生が41歳設定なのがビックリだ
前に伊能にこのままじゃヤバイよと焚き付けられ安来節持ってきたの風太だったはずなのに今日また同じような展開で、笑いじゃないとダメみたいなこと風太がいってて意味不明だった。っていうかあの乙女組どこいった?
越路吹雪物語がてっぱんになっていて、おのみっちゃんと言いたくなるんじゃ。今の昼ドラはそれほど好きになれない。
わろてんかは特に感動はないが、隼也が楽しみ、松尾諭さんもね。アコーデオンを弾いて漫才するのは、かしまし娘の歌江姉ちゃんだったかなぁ?アチャコさんもかすかな記憶があるよ。北本芸能が少し楽しみ。
藤吉が亡くなって四年。その四年が一番大変なところなのに
近所の公園でおママごとをやっているようなドラマのどこを感動すればいいの。近所の可愛い幼いわかなちゃんを周りの年端も行かない子供たちが持ち上げて砂場で遊んでいるようなドラマだ。
女性が生きにくい時代に輝く女性たちって素敵ですね。
おてんちゃんのおかげで会社も盛り上がってきた。
ミスワカナ!頑張れ!
亀さんは芸達者でこのドラマの中では好きなキャラだが、亀さんが 30もの寄席を束ねるなんて 会社を潰すようなものじゃないか。
夏の暑い盛りに 炭火を焚いて はやく客を帰らそう とした人だよ。
このドラマって お客さんは単にお金を持ってくる人で、お客さんを満足させようとか、お客さんを笑わせよう という場面が全く無いのだが。
本日も赤ベコおてんちゃんでしたww
このドラマどうなってんの?
幼稚園児のままごとかい。本当の駄作だな…
現実のお笑い界もリリコみたいな美人ばかりのおんな芸人がふえればいいな。ぶ〇〇〇女芸人は観たくないから。ガッキーや綾瀬はるかさんみたいな美人女優を引き抜いてほしい。おてんちゃんが作った吉本興業さんお願いします(笑)。
ようやくドドメ時代から赤の時代へ。
藤吉郎という中心人物が虚像だったために、その犠牲となったすべての人々。
明るい兆しを迎えたとはいえ、過去の2/3のやり方は変わらないように思った。
てんが口に出せばその日に叶うし、相方を捜していればその日に見つかる。
偶然に見せてすべて必然で事が始まる…伏線無しの一発芸。
有働さんの「栞はてんに甘過ぎ」が一生続くと思われるし、
今度は成長した息子にまた食われるのではないか?おてんちゃん。
前編との期待感に変化はない。
芸人さんの裏に、ちゃんとした作家さんがいるなんて知りませんでした。芸人さんは自分でネタを考えてるとばかり思ってました。これがだんだん喋ってるだけじゃなくて劇みたくなっていくのかな?今のお笑いまでの進化の過程がわかってきて面白いです。おてんちゃん、頑張って!
ああ、楓ってあの藤吉の許嫁!?
忘れ去られていた人物をここへ出してきても、これは確かに伏線とは言わない。
日本沈没やさよならジュピターのSF小説家、故小松左京さんが、小説家デビュー前に漫才台本作家でした。
芸人さんたちって、もともとは自分たちが言いたいことを
世間に披露しているものだと思っていた。
こんな時代では作家さんがいなければ時代の移り変わりに追いついて行かないのも解る。
でも、反面つまらなくしているのも事実。
てんのはいつも思いつき。反対者が出ないとうのも危なっかしい。
むかしテレビの演芸番組でよく画面の下に漫才台本の作者名がテロップされていました。今はほとんど自分でネタを作っているみたいですね。
松尾さん登場や!
バスの運転手さんから今度はリリコの相方?
なんか嬉しいわ。
松尾さんは鳳啓介さんのモデルかな、リリコは京唄子さんがモデルだと思うから。
↑
運転手さんじゃなくて車掌さんでしたね
ごめんなさい。
あ!そうだ!バスの車掌さんだった方だ!
だれだっけなーって思ってたんです。
スッキリしました。ありがとうございます。
きっと重要な役割になっていくのでしょうね。
なんや~。ぎょうさん、若いおなごはんが出てきてはって、華やかになっておまんがや、おもろうなってきたで。
伊能さんと電話切った後のてんが気持ち悪かった。
車掌さん、大好きだったのに。出来ればわろてんかには出て欲しくなかった涙
今日の放送見て、このドラマでてんって必要なんでしょうか。
いなくても物語は進んでいくし、何の活躍もしていない。
どなたか群像劇っていってましたが、ホントその通りだなと思いました。
葵さん自身もそう思っているのか、まるで主役らしからぬ隠れ具合で…
伊能さんにいくら持ち上げられても どこにいるかもわからない主人公じゃ 何それ?って感じです。
今日のトキの帯の位置上過ぎませんか?
子供みたいでした。
てんの着物の色 真っ赤から渋めの色に変わってきましたが、髪型も変えてまるで芸奴さんみたいです。
(でも色気は無いですね)
仕事のできる御寮さんには残念ながら私には見えません。
おてんちゃん必殺技「商人としてお願いに~~」の方が面白かったのに。
万丈目のモデルは漫才台本作家の秋田實氏という事だけど、まさかのまさかで、秋田氏が「後ろ面」なんてやってたのかい?(笑)
女だけの歌劇団を伊能さんじゃない誰かが既にこさえてて
そういうものとして話が進んでたけど
別に小林一三モデルじゃなかったんですね
ただのヒマなロリコンのおじさんだったんだ
葵ちゃん やっとヒロインの出番がやって来たけど、何だかお気の毒。
月並みだけどあまりに年齢ギャップはきついし、今までの何とも薄い
イメージが定着済みなのに簡単には乗り越えられないわね。
若い頃のおてんちゃんが、もっと活躍してたら違って見えたかもだけど
この歳まで来て、さあ頑張ってヒロインの出番だよだものね。
全くここの制作姿勢の行き当たりばったりには、ずっと呆れてばかり。
子供みたいなヒロインとそれを持ち上げる周りの人達の図
何だかよくあるようなんだけど、今作は一段とウンザリします。
見ていると疲れる。。。
新しい人が入っては、使い捨てされていく
ヒロインなのに、いても居なくてもいいような
それに、気持ちの悪いてんと栞の関係
作家が悪いのか、統括が口出しし過ぎて話がメチャクチャになっているのか、監督が腑抜けなのか?最近は、見ていても疑問ばかりが沸き上がる感じが、あの問題作!べっぴんとだぶります。
スポンサーリンク