



2.12
| 5 | 430件 | ||
| 4 | 145件 | ||
| 3 | 112件 | ||
| 2 | 146件 | ||
| 1 | 1422件 | ||
| 合計 | 2255件 |
半年間、神回無し、感動無し、笑い無し、涙無し。
そう、ただの一度たりとも充実した15分を過ごせた日は無かった。
ドイツ人に蝶々、化け猫、チョコ衛門、寄席、落語、漫才、通天閣、マーチンショー、パーティー、お笑い忠臣蔵、お笑い慰問団、幽霊…
これだけ聞くと、観てない人からしたら 何だかんだ言っても楽しい駄作だったんじゃないの?と錯覚するかもしれないが それは違う。
これは本当に魂を抜かれたかと思うほど、心底ツマらない駄作だったのだ。
隼也の家族がダンスしてる時も、いきなり近所のオッサンが文句言いに来て、芋騒動の時も同じで笑った。
家の外で張り付いてたのかな?
玄関開けるなり「食べ物の事でケンカすんな」って、どこで見てたんだよ。
神回無し、感動無し、笑い無し、涙無し、という思いは、ここで、こんなことを言ったら批判されるでしょうが、前作ひよっこの最初の頃のシーンの数々を知る者にとって、つくづく思えることです。まさに真逆です。
私は逆にひよっこは全く面白くなく
だらだらと続く間延びしたストーリーと
みんな一律の都合のいいキャラに辟易してました。
今回の方が面白く見ています。
これは私にとって最高の朝ドラではないけど
トウキチがしんでからは結構おもしろく、特に今の戦争中の描写は
今までの朝ドラの中で一番興味深く見ています。
関東の大空襲と原爆は知っていても
大阪も爆撃されていたのを知る子は少ないと思います
今回のシーンはわりと頑張って作っていたと感じました
何もかも奪っていく戦争はやっぱり最悪だな
シリアの人もこんな気持ちだったんだろうか
滋賀県の米原は私の田舎でもあるので思い入れがあります
西川さんが笑いを否定するキャラというのはいいね
2018-03-27 03:46:25さんのコメントを見て、大阪、神戸空襲を知らなかった人がいることを知りました。私は大阪の人間なので当たり前のように知っていましたが、意外と知らなかった方がおられるかも。
実際私も東京、大阪、神戸以外で空襲のあった都市を知りません。
それだけでも、わろてんかはドラマとして素晴らしいと思います。
わろてんかでは、笑わし隊の存在など知らなかっことを知れて勉強になりました。ドラマを楽しめて、勉強にもなって一石二鳥でしね。
空襲でのリリコ、シロー、風太などの演技などが素晴らしく戦争の悲惨さが伝わってきた。
みんな死ぬなよ!
ようやく終わるので他局で弾ける若々しいわかなさんを観てみたい。
例え戦争描写が良く出来ても全体的にダメな朝ドラなのは動かしがたい事実です。
風太さん命を大切にね。風鳥亭は焼けても再建することが出来るが人間は死んだら二度と立ち上げることが出来ないから命を粗末にする風太は大馬鹿野郎だ。
藤吉はもう出ないのかな?
わろてんかのプロデューサいわく
「大阪人が持っているお笑い観に吉本興業さんが大きな影響を与えていることは間違いないと思います。大阪で生まれ育った人が最終回を見れば、小学生の時から馴れ親しんできたそのお笑い観を再認識できるかもしれません。大阪らしい笑いに、「こいつらアホやな」と、思いながら笑っていただけるエンディングになったと思います。」
私は大阪で生まれ育ったので最終回を楽しみにします。
他府県の方々も違った感覚で楽しめるのでは。
私はわろてんかは中身の無いツマラナイ朝ドラだなって思っています。もうすぐ終わってくれるので嬉しいです。
食べ物に関してはこのドラマ、最初から粗末にしたりする場面があって最悪でした。何かがあっても最後はお金で解決してしまう事が多くて好きになれません。
前作も今作も後半が好きです。好きなドラマがある幸せな朝をありがとう。
大阪大空襲、3月だったんだな。
今の平和な世の中に感謝します。
「笑いの神様へのお供えものに笑顔」
「笑う門には福来たる」か良い言葉だ。
頑固な治平さんに笑顔が戻って良かった。
風太生きてて良かった。泣いたよ。
出たー!今朝も、『辛いときこそ笑うんや』苦笑。
てん、そんな辛い時過ごしましたか?まわりが全部やってたよね。大企業の社長だもの(笑)そんな表情のときありませんでしたし、笑ってもいなかった。
明らかに 薄っぺら脚本薄っぺら演技露呈してまっせー!
「おまえも行けよー!」風太と一緒に。
あれ?昨日も同じようなこと叫んだような…デ、デジャブ?
生きてるなら生きてるでちゃんと説明してくれないと
感動も何もあったもんじゃないわ
あの状況から五体満足で生還して仲間探して見つからなくて
疎開先まで替えのスーツと看板持って歩いてきたの?
あり得ないでしょ 「笑いの神様が~」じゃないよ
無理して笑わなくてもいいのでは?
ていうか、戦地にいる息子を思うと、激しい空襲を体験したなら尚更、声を出して笑えないのでは?
いつか心から笑える日を信じて一生懸命に生きるでいいやん。てんの言葉で手のひらを返したようにアハハハ笑う爺さんも不自然。
息子が死んでから笑わなくなったという爺さんを
隼也の出征話で簡単に落とすてん。
そんな人たち周囲にもいただろうに…恐ろしい子。
風太も帰ってはまた大阪へ。
1/4でもいい話を、この一週間で端折ること、端折ること。
いやあ、別の意味で笑えます。
↑てんは激しい空襲を体験してませんでしたっけ?
ごめんなさいながら見なので間違えているかもしれません。
昨日の派手な空爆で目を奪われていたら、また下手くそ脚本で下らないお話し満載
稚拙な脚本でドラマが焼け野原になってんとちゃいますか!
笑いの神様 こんな時こそ笑いを 連呼されるごとに戦争はそんな甘いもんと違うわ!
マジで腹が立って来た!
簡単なのね~ あんなに怖かったのに、てんが話しただけでコロっと苦笑 よくある展開でわかっていたけどね。
戦争描写なんて朝ドラではよくあるし、なんか色々とテンプレドラマでつまらないわ。
悲しいのに笑えと強制するブラック企業
看板のくだりはたとえ間違ってても
労った後に諭した方がいいんじゃないの?と思ったな
自分(と仲間のため)にやった事を「アホ!」じゃないよ
大事な友人を叱るにしても、描写の尺が少なすぎ。
(戦争編辺りからずっとそうだけど)
「辛い時こそ、笑おう」の使い方を間違えている。
このドラマのテーマが、時々強制的に思える事があって嫌い。
ストレスが溜って爆発しちゃうよ。
泣きたい時は我慢しないで思いっきり泣くべきだ!
"笑いの神様" が、ひょうきん懺悔室の神父に見えた。
ドラマは少し不自然かもしれないけど、笑いは必要だ。
真面目に生きるより楽しく生きるほうが良しとされる戦後。
泣いて生きるより笑って生きるほうが幸せになれるよ。
でも泣きたい時は思い切り泣けばいい。
見事に!皆が生還し、苦悩をペラペラ語り合って大団円。 北村の復興時には、とうとう藤吉が笑いの神様として崇められる事となった…でもいいよ。
某所でわろてんかがスタジオ内のセットでの室内ロケばかりで野外ロケが極端に少なかったのは、脚本の遅れが原因ではないか?と書かれている人がいました。
私は個人的に急遽脚本の書き直しがあったのではないか?と考えます。理由は戦争が激化してきたタイミングの場面で、大阪市からの表彰や通天閣の買収のエピソードを持ってきたからです。
史実では、吉本興行が大阪市から表彰されたのは関東大震災での被災地への慰問や支援が評価されたからでした。わらわし隊を派遣したからではありません。また、通天閣の買収も昭和13年の事で、太平洋戦争が激化した時期ではなながらも様です。
もしかしたら脚本家や製作陣はこれらの史実をまともにリサーチもせずに、脚本や台本を書き上げてしまい、後からそうした史実が発覚(周りからの指摘で)して、突貫で台本を書き直していたのではないか?と勘ぐります。風太を演じておられた濱田さんも「徹夜で台本を考えてくれて・・・」と少し前にあさイチで発言されていたそうですし。
この脚本家のセンスの悪さには呆れ果てます
あの悲惨な空襲のシーンに被せて てんのセリフ〝笑いだ 笑いの神 笑いが大事〟 って
現実に何万人の人が犠牲になるシーンと合わせて簡単に吐くセリフじゃないでしょう!
笑いがテーマかもしれないけれど、こう笑え笑えと言われるとウンザリ気味。吉本ってお給料がメチャメチャ安いらしいので、その分てんが貯め込んでいたのかと思ったりしてしまって、なんか素直に見れなかったりします(苦笑)
風太が飛び込んできた時、呆然とするだけのてんに
社長としてのセリフの一つも言わせてやりなよ。
それでなくてもクールな演技ばかり見せられて辟易してるんだから。
「よう無事で」の一言でもいいから労をねぎらってよ。
看板背負って山超えた?
看板って、一人で持てる物じゃないよ、普通。
どこかに隠してきた設定でもよかったんじゃない?
その方が皆と再会した時、大いに喜べたのに…。
このドラマ、以前から泣かせようとか感動させようとするあざとさが気になります。そういうドラマは他にもあって、そのドラマも嫌いでしたが。
笑えないし泣けないし癒されないし、たまの感動も貰えないこのドラマが終ってくれるかと思うととても嬉しく思います。
そう、泣かせようとか感動させようとするあざとさが見えてしまい、シラケるのよね。
戦時中にもかかわらず、女性陣のお衣装が綺麗過ぎて御髪も整い過ぎて全く話が入ってこない。風太もあんな状態から生きて戻って来たのに、耳の周り、襟足が漫画みたいに綺麗に散髪してあった。脚本含め、こんなぬるい戦争描写をするドラマは、子供達が勘違いするので春休み期間に流さないで欲しい。
インタビュー記事など想像つくから私はスルー。
吉田さんが少し身近に感じられました。
シラケる人もいるんですね。
私は戦争の描写がある最近の話は毎朝泣いてしまう。
せっかく培ったものを、あっさり壊してしまう戦争は嫌だ。
昨日はとても面白く見たけど視聴率は大台割れをしている。戦争シーンは受け入れられないのか?
吉田さんのインタビューで笑いは人間だけが持つ感情でなぜ人間は笑うことを覚えたのか?という発想が面白かった。わろてんかの前半がイマイチだった。
こんなドラマ世界に発信しないほうがいい。
外国からこのドラマ作った人頭おかしいと思われる
最終週が戦争週とかある意味斬新だなw
つーかどっちが社長だかわからんよこれじゃ
戦争描写を絶賛している人はごちそうさん観てないの?
あ、超駄作だから途中で観るのやめたのか
また大台に届かなかったんですか。
もうすぐ最終回だと言うのに....見捨てられてますね。べっぴんさんでも同じような感じで疎開していたから新鮮味無いですしね。
この後の展開もなんか想像つくし盛り上がらないのもわかります。
加筆修正します。
誤)太平洋戦争がが激化した時期ではなながらも
正)日米開戦間近の時期ではなかった様です。
1週間連絡ないことに心配してるトキに
便りがないのがいい便りって言えばよかったじゃん
この疎開シーンいりますかね。
隼也が出征して
ナレで空襲があり戦争は終わりました。
でいいじゃない。
どうせ戦後急成長で復興するんだろうから
それを丁寧に描いてくれればいいのに。
むっつり爺さんを1分で好々爺にし
風太のありえない生還。
話がどんどん安っぽくなる。
風太とトキの絡みも最近狙っているように見える。
もういらない。
どうでもいいけど主題歌の役名のテロップ
風太とトキだけなぜ名字が無い??
わろてんかは始まった以来ずっと面白くない、つまらないって思ってたけど
最後に来てここまで不愉快なドラマになってしまって凄く残念!
吉本題材だからテーマを笑いにするのは当然だけど、戦争を絡めてこんなに
押し付けしちゃやり過ぎって感じ!
真面目に言えば、人が死に関わる悲しみから立ち直るには時間が大事!
そう簡単に、笑えば立ち直れる程単純な話じゃないと反発を感じてしまう。
スポンサーリンク





