



2.12
| 5 | 430件 | ||
| 4 | 145件 | ||
| 3 | 112件 | ||
| 2 | 146件 | ||
| 1 | 1422件 | ||
| 合計 | 2255件 |
本当に「トイレの神様」じゃないけれど土曜日の午後は吉本新喜劇で楽しませていただきました。花紀京、岡八郎、最高の喜劇役者でした。その原点に吉本興業があります。キースアサリのモデルがエンタツアチャコ、花紀京のお父さんです。大阪人の私は普通に知ってるけど、他府県の方は知らなかったのでは。
時代背景を知ってるだけでも今回楽しめました。
ほんまに京やんメッチャ面白かったで!!!
兵庫県伊丹市に住んでいますが有村架純姉妹には全く思い入れも応援したい思いもありません。が、わろてんか、で葵わかなさん。広瀬アリスさん。の大ファンになりアリスさんの妹すずちゃんの次々作『夏空』が早く見たい気持ちで一杯です。
辛い時こそ笑って生きる、というのは「花子とアン」で関東大震災の時に、花子が子供達に「笑いましょう」と語りかけて童話を読んだことや「ひよっこ」の宗男叔父さんが「俺は笑って生きてっとう」へのオマージュでしょうか。
心細がってる子供達を勇気づけたり、自分の生きる信念として思うことはとても良いことだと思いますが、治平さんに限らず複雑な事情を抱えて笑えない人は大勢いる訳で、誰彼なしに強要するものではないものです。
お!花紀京さんは結構ドラマにも出ていらっしゃいましたね。
私は神奈川人ですけど存じておりました。
今回の横山治平さん役は、西川きよしさんならではだなあと唸りながら観ています。
やすしさんも草葉の陰からご覧になっていることでしょう。
2018-03-27 21:50:41さん、おいくつか存じませんが関西以外で京やんを知ってくれてるのは嬉しいです。
大袈裟でなく和製チャップリンだと思います。
結局、面白くならないまま終ってしまいそうですね。
面白くなることを期待した私がバカでした。
最終週に戦争関係を出して来て、あざとく最終回を迎えるのでしょう。
最初に感じた嫌な予感は的中してしまい残念です。
おてんちゃんは可愛いけど街で「あなたが笑いで幸せになれる様に祈ります」声を掛けられたら
やっぱり黙って逃げちゃいます (笑)
今日は特におてん様がウザいオバちゃんに見えた!
十分に年齢ギャップを克服しているという事かもしれません
吉本興業の大トリ!西川きよし師匠初登場で→視聴率19、7%→これが大阪わろてんかと、吉本興業の力&今の実力置かれた立場と一般世論のわろてんかに対しての半年間の評価と世の中の風です。→重鎮きよし師匠わざわざのご出演〜ご苦労様でございました。
福笑いは手っ取り早く「笑い」の都合に合わせただけですよね。
実際、この辺では正月しか出てこない遊びだった。
ま、自由に遊ぶべきだけれど、ドラマでは季節感というものを大切にしてほしいもの。
春なんだから、子供は外で遊んでいる姿がいい。
良いアイディアを思いついたと自信あったのだろうなあ。
風鳥亭を始める時、「お金もないのによくもあんな立派な看板が作れたもんだなあ。」と思ったものだけれど、
(すでにあの時から北村の金は"湧き物"になった。)
今回、風太が守った看板は意外や!小さくて薄くてちゃちだった!!
きよし師匠演じる治平さん、てんの話で気持ちの変化が早すぎ。
いきなり福笑いするって何?
まぁ忠臣蔵の時の検閲官もビックリだったけど。
てんの都合の良いように話が進みすぎ。
風鳥亭や笑いを愛しているのは「てん」より断然風太では?
そういう描き方に見える。
今日も風太がヨロヨロ帰ってきてるのに、てんは何も言わず見てるだけ。冷たいな。
少しはまともにして最終回を迎えるのかと思っていたら あらら
この脚本家は普通にドラマ作りするのが嫌なようだね。
前半に散々不愉快に感じた 笑いの押し売りをガンガン突っ込み
悪夢の再来で締めにかかって来た! もう流石としか言えない。
このドラマ、初めから風太を主役にすれば良かったのに、、。
本気の演技をしてるのは風太のみでてんはヘェヘエ受けてるだけ
トキさんの演技も上手いし、アホ亡霊藤吉といつまでも子ども顔
こんなに共感されないヒロイン夫婦にした意味がわからない
前作の駄作のひよっこは毎日笑いと涙があった。
一日三回笑わすはずのわろてんかで まだ笑ってない。
福笑いのシーン、私は良いなと思いました。
大阪での最初の空襲は1944年12月。翌年1月からは頻繁にあったようです。
その時期に大阪の人たちがお正月をどう過ごしていたかを考えると、
疎開先で寄り添うように過ごす子どもたちに何ともいえない気持ちになります。
てんに憑いていた笑いの神様は
冷笑、嘲笑、苦笑が担当の神様だったのでしょう
楽しくて笑う神様からは見放されていたね
周りの人達の演技と比べて、ヒロインの表情演技があまりに稚拙で浮いちゃってるんですよね。
脚本がダメでもヒロインがいない場面は一応ドラマの雰囲気になってますもん。なんか本当に残念です。
朝ドラ特有の悪あがき。最終回に向けて畳み込む展開で泣かせようとして逆に滑っている。
こんな時こそ笑いが大切や~は耳にタコです。九官鳥みたいなリピートの決まり文句いいから物語性で見せて欲しかったが、今まで見て来て皆無だった。
残りわずかとなっても全く盛り上がらず!最後まであかんかったな。
さすが女社長、おてんさん。芸人達のお母さんだ。
さすが子供思いの西川きよしさん。
かえでさんも安来節乙女組のとわさんも元気だったんだね。
しかし、おてんちゃんから笑顔が消えるとこっちまで寂しくなります。
まってました!伊能さん!めっちゃかっこいいやん。
風太の最後のシーン、あれアドリブだな(笑)
失った絶望感が良いね👍
アメリカに逃げていたやつがひょっこり帰ってきてヒーローかい。
大阪の焼野原状態がうまく表現できていた。
伊能さん、アメリカでよく無事でいられたな。良かった。
火事が広がらないように、取り壊されなかったのだろうか?事前に。あんなに壊れた建物があって。
心に苦しみを持ち続けると心身共に病んでしまいます。
こんな時こそ笑いが大切ということがよく理解出来ます。
心の健康がなくては、困難を乗り切る方法を見つけることは出来ません。
笑いは、表面的なアクションでもなく現状逃避でもなく、心の健康のために必要なものだと納得出来る終り方になっているのがよかったと思います。
表面的なことではなく、現状逃避
↑ 「表面的なことではなく、現状逃避」 を削除ミス。スミマセン
火災の後なのに、焦げた炭みたいな柱とかなくて、瓦屋根が横倒しになったみたいな跡地も不思議だったけど、「芸人やめます」なんて紙を寄席の跡地に残す芸人さん、すごく違和感ありました。
解散時には借金棒引きして一時金までもらったのに、お世話になった人に、あんな紙一枚で、「芸人辞めます」の一言。
そんなことは落ち着いてから挨拶に来て、話すことでしょう。安否を書いておくのが普通でしょう。
災害時に、ああいう紙を貼っておくのは、家族を探すためのはず。自分の居場所とか連絡先を紙に書いて残すんですよ。それにしても、きれいな大きな紙、筆と墨汁がよくあったなーと。
今日観てつくづく、この「わろてんか」は脇役の人々によって何とか体をなしていたのだなぁと思いました。
葵わかなさん、戦後の焼け野原での芸人や伊能さんとの再会シーン、もうちょっと何とかならなかったでしょうか?下手はとっくに通り越して、寒々しいものを感じました。
人を触る時の手が何とも気持ち悪い。
こんな時ぐらいがっつり掴めばいいものを、楓を触る手も藤吉の手を摩る時と同じで、もそもそそわそわ、気持ち悪くて仕方がありませんでした。
いくらドラマとは言え、玉音放送を聞く時ぐらいキョロキョロ意味不明な横目を使わずに神経集中して欲しい。
すいとんを売る時の上を見上げて素っ頓狂な声を出す演技も、もはや冗談かと思いました。
濱田岳さんが気の毒なほど熱い演技をしてるのに、すぐにおてんの寒々しいアップに移るから、どんな場面も興醒めもいいとこでした。
泣いて泣いて悲しみに明け暮れても、時間が経てば人は笑ってたくましく生きて行こうとするようにできてるのではないだろうか?
うつの時代と言われている現代、楽しいから笑うのではなく笑うから元気になることを気づかせてくれたドラマに感謝しています。
あの恐ろしくて痛ましい戦争をこんなファンタジーの浅ドラに利用されると思うと腹が立つ。戦争に行って命を懸けて戦って来てボロボロの軍服着て悲壮感漂って帰って来たというのに。伊能様は奇麗なスーツでスッキリした現代的な髪型で帰って来た。日本がアメリカと戦い戦後も真珠湾攻撃を忘れるなイエロージャップと日系人及び日本人は虐げられ厳しかった時代、良く生きられて帰って来た苦労が感じられない。同じ時代に命がけで日本の為に命を落とした精霊たちに失礼だ。童話から出て来た白馬の王子様かよ、わざとらしく伊能とてんが見つめ合うシーンが気持ち悪かった。こんなシーンに繋げる為に戦争を利用した製作陣の精神構造を疑います。
頑張れ!と言われて嬉しい人もいれば、これ以上何を頑張ればいいのかと嫌な思いをする人も沢山いるのがわかった今は頑張れ!は言わない人も沢山いる。笑うこともそう。押し付けはゴメンです。特に、てんなんかに偉そうに言われたくないわって思わせる様な薄っぺらいヒロインの描き方がダメだったと思います。
風太がそばにいたから出てこられなかっただけでしょ、藤吉。
風太、ショックだったろうなあ、本当のてんの姿を知って。
伊能さんがスーパーマンのようにさっそうと現れて
悪人どもを倒していく
よくコメディのようなでも寒くてお安いストーリーを作りますね
ふざけてるのか・・・。
私も今回はミスキャストが多いと思います
藤吉役は一番のミスキャスト
ヒロインの相手役はイケメンを持ってくるという視聴率狙いをするからおかしくなってくる
濱田岳さんがやればよかったのでは?
演技力のある人がやればお粗末なストーリーで
違った感想を持てたかも
岳さん演技派だし某CMで大人気だし
今より視聴率取れたと思う
まさに戦中戦後のこの時に『わろてんか』で皆を元気にする!と
やりたいのは良くわかるし西川師匠のおじいちゃん演技。
しっかりした孫たちに諭されて好々爺として笑顔が輝いてました。
風太の迫真の演技と少しやつれて見えて、、。
小屋の歴史を命懸けで守ろうとし芸人のことを家族のように思いと
迫真の演技なのに、、てんがここの方が安全やで?って田舎の奥さん
違うやろ 皆で築いた北村笑店違うんかい! てんさえ出てなかったら
多分、泣かされた皆良かった なんでこの人がヒロインなんやろか、、。
おてんちゃん気を落とさないでください。大丈夫藤吉ゴーストは恒例の土曜日最終回にたっぷり出ます。半分時間を割いて回想シーンを入れてたっぷりと、期待してください(笑)。
このドラマ 脚本家に 戦争を扱わせる事に凄く不安を持っていたが、結果はやはり酷い事になってしまった。
悲劇を安っぽく陳腐な脚本で描いてしまうと、お涙頂戴や見当違いの笑いの強制とかリアルに起こった不幸すら
ただのストーリー作りのネタ程度に扱われ、最大の不快感を味合わされる事になってしまった。
個人的には葵わかなさんと高橋一世さんの笑顔から元気をもらえたドラマでした。クスッと笑える風太のアドリブ。広瀬アリスさんの熱演漫才など楽しい半年をありがとう。😁
北村は女王に仕えるアリ塚だ。
ただし、女王アリは動かなくとも一生卵を産み続けるが、
「わろてんか」の女王はほとんど動かず働かずだったね。
全ては女王に君臨する働きアリで出来上がったようなドラマでした。
老いてきた私には朝ドラに感謝しかありません。楽しい朝ドラ受けの有働さんとイノッチにも深く感謝しています。意見を交わした皆様にも感謝。
わろてんかが、同じ大阪のべっぴんを凌ぐ駄作かどうかは分からないが
安っぽい脚本というところでは、負けてはいなかったと思っている!
わろてんか、腹八分目程度のハマリ方で、面白く見ています。
藤吉=濱田岳、
てん=広瀬アリス
栞=松坂桃李
つばき=葵わかな
風太=波岡一喜
団真=高橋一生
辺りの配役だったら、もっと印象が濃くなったような気がします。
しかし、広瀬アリス=てんだと、リリコ役を見つけるのが難しかったかも。
てんは女社長であると同時に「芸人達のお母ちゃん」なんですよね?
戦場で戦死した芸人達の悲報を聞いて悲しんだり、亡くなった芸人の妻子や恋人と一緒になって泣くシーンがあってしかるべきではないですか?乙女組のメンバーも空襲で亡くなったいた事が明らかになったので、尚更そういうシーンが欲しかったです。そうでないと芸人達を我が子同然と言っていたてんの台詞だけが虚しく宙に浮くだけですよ。
我が子を失って嘆き悲しむ悲痛な母親の描写は、最近の朝ドラからでもごちそうさんのめ以子や花子とアンの蓮子といった好例があります。杏さんと仲間由紀恵さんの演技からでも、十分に学べると思います。
葵さんももっと感情を込めて演技して欲しいです。
夫婦漫才から広瀬アリスの才能が開花してます。
てんのように、働かない、動かない、いつもニコニコ笑って暮らすこと。 伊能のように、「恋愛、恋愛」とスケベ男になること。 それが、アンチエイジングの極み。
昨日の視聴率20.8%福笑いが福をもたらしたか?
今日の高橋一生のアクションシーンは何歳の設定?
ウケを狙っていただけのシーンかもしれないが、
さすがに二回目も同じシーンはしつこいと思った。
ハズしていたように思う。
高齢なのだし、誰か子分のような協力者を連れて、
子分がチンピラを倒して、栞さんがニコッと諭す位の
バージョンアップが欲しかった。
結局ほとんどが内輪の事情で芸人に戻れないのに、
まだまだ瓦礫の大阪。アクセス不安な時に
わざわざ風鳥亭を訪ねて来るなんて都合の良い回収だ。
ああいうのは伏線とは言わない、何せ抹消されていたんだから。
ところでミヤコって、どの娘だっけ?
再び出演させて「これで勘弁」ってところか…
もし啄子なんか出てきたら、てんより上を行く不死鳥だろうな。
陳腐な脚本はどうしようもない、もう演出もそれを逆手に取って
その方向で最後まで突き進んで伊能ショーを見せてきたかな?
そのくらい徹底したアホくさい笑いで楽しませて貰ってた方が
違った楽しみ方あったかも? 笑えるドラマで楽しめたかも?
>>10:29:12さん
>>高橋一生のアクションシーンは何歳の設定
あの時の再来!!キャアア♡って言うツイートをチョコチョコ見ました
そういう層にとっては、作中の時間の流れとか年齢とか関係なく
好きな俳優の王子様っぷりが見れればそれでいいんでしょうね
スポンサーリンク





