




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
感想に良いも悪いもないと思います。自分の感じたこと、それが感想ですから。
私は個人的に勿体ないと思っています。せっかく女性一代成功物語ではない完全オリジナルで、面白い作品になればと思っていたのに、前半は妙にお涙頂戴っぽいし、後半は支離滅裂のコメディ調だし。一貫して何か話の柱のようなものが感じられず、せっかくの半年を無駄に使ってしまった気がします。
オリジナル作品を今後採用する場合は、話の筋が通るような全体像の流れがきちんとできているような作品にして欲しいです。
日本に国営放送は有りませんよ。
NHkよくも、受信料とって、こんな駄作半年も、だらだら流すんですか、いいかげんにしてよ、もっとチャンと鑑賞に耐えられるドラマつくってよね。あ、無理かな・・・・・
よく出来た朝ドラで凄いなと思いながら観ています。
中弛みもほとんど無く最後まで興味は尽きません。
あと3週間しかないのが勿体無いくらい。
まだまだ盛り上がっていきそう、楽しみです。
NHKが民営化して受信料も無くせば批判書き込みは確実に減る。それだけは確か。15分番組だから番組が中断されることも無いだろう。「あさイチ」後受けが無くなるくらい。
>アルバイトさんいつも大変ですね
こちらはその様な事を書くところじゃありません。規約を読んで投稿してください。
何を描いているのかさえも観ている人の受け取り方次第という描き方のようで、賛否両論という単純な批評ではないと感じています。
元治が幸せになりたい。幸せが何かわからないのは幸せなのと同じというセリフのように、幸せの基準はなく自分の幸せは自分で考えるものということから来ているのでしょうか。正しくというよりも楽しくという描き方なのでしょう。笑える面白さではありませんが、面白です。
元治の様に幸せな方が多いので、面白くないのかも知れませんネ(邪推してスミマセン)。
私のまわりには、ひよっこのオープニングの映像と主題歌が良い、と聞いて、それ見たさに今更ひよっこの視聴を始めた人が数人います。いづれも朝の時間はあさイチからNHKを見るのが習慣だった人。確かにあの映像はいい、何度見ても飽きないと言っていて、ドラマの内容にはついていけないようですが、あさイチまでのつなぎとして15分なら苦痛はないみたいです。ここでよく言われている流し見というやつですね。視聴率と言っても興味の持ち方が色々あると思います。いろんな意味で関心が集まっているのは確かなのでしょう。私も面白くないといいつつ見続けています。笑。
先週見ていて感じたのは、幸せそうな人を描いてはいるけれど、
なにかを押し殺して(なしにして)無理くり自分を幸せにしている、幸せだと思おうとしている人たちの集まりだと思いました。よくよく考えると、登場人物みんなそれなりに苦労や不幸を背負っている。それを考えると重いです。自分はイヤなことは素直にイヤだと思いたい。その上でどうするのが最善か考えたい方。その方が楽だと思ってきたので、ひよっこの底に流れるこの精神がどうも受け付けません。確かに頑張れと言われる重圧はないけど、どんな状況でも幸せだと思いなさい」という押し付けに近いものを無意識に感じていたのだと気づきました。このドラマに楽しいシーンがあるのは十分わかるのだけど、どうも良いドラマには思えない理由に鈴子さんのセリフで気づきました。泣くのは嫌だ笑っちゃおう、には共感できるんですけど。ナシにするしかないとまで言われると、う~んです。
朝ドラはよっぽどでない限り視聴率20%前後はいくのでしょう。それに甘んじてる所はありますね。民放のドラマは大変ですよね。数字悪いと打ち切りだし、演者さんもぼろくそです。民法も朝ドラつくったら切磋琢磨していいものが出来るんじゃないかな?いいもの
作ってほしいです。朝ドラ好きですから。このひよっこで3作ハズレだと思ってます。それでも見ないという選択はないのです。
私は朝ドラの最終回を第1話より先に撮影したらいいと思っています
そしたらそれに合わせて作っていくしかないから
視聴者の反応を見ていじったりするからブレブレになるんですよ
ひよっこは面白い場面もあるんです。ですが私もえ?・・・というセリフの度に、話の流れに、面白さ半減していき今ではべっぴんと同じぐらいキライです。無しにする・現実では無しにできる事なんてないから、何とかしなくちゃ!で生きてますので全然共感できません。
いい人達ばかりのドラマって良さそうに見えて逆に魅力がなくなっていくんだなって感じてます。オリジナルって難しいんですね。
岡田さんも色々言われて大変だ…ただ今までNHKで放送されて来た、全ての朝ドラ放送が始まり半年の間に、賛否両論は必ず有り、半分の人は評価して、ドラマにハマり半年間、楽しく観て絶賛して、後の半分の人は脚本に、不満を抱き出すと、細かい所に目が行き出し、粗が見え始めると、そちらの視点でドラマを観て、酷評してるから、大体いつも評価は半々に、上手く分かれるから全く問題無いさ‼︎今回はオリジナル作品で自由だから、どちらの視聴者の皆さんも、最終回までひよっこ物語、気になって仕方ないと思うので、岡田ワールドを最後まで貫いて観せて下さい…‼︎最終回まで俺はしっかり応援して楽しみます=(^.^)=。
朝ドラひよっこの好き嫌いは これは好みでしょうがないこと
それとは別で 一般視聴者が目を付けない特異な視点で行う重箱ゲームも
ネットならではの一つの楽しみ方だよ でも罵倒は煽りになるからダメだよ
遊びに目くじら立てないで ルール違反しない遊び感覚が大事だね
ドラマも掲示板も 楽しみ方が色々あって宜しいのではないでしょうか
ドラマファンが集まる感想サイトなのに
批判は役者の演技や内容ではなく
放送局がどうとか誹謗中傷に近いものが多々見られる
それのどこに説得力が生まれるだろうか
説得力なんて求めてないのか
批判も賞賛も自分とは違う目線でドラマを分析できるので
言葉が足りなくても文章が下手でも
そこには読む価値が生まれる
書かれてるものの多く(特に批判)がそうではないのが
残念でならない
>日本に国営放送は有りませんよ。
NHKは「日本放送協会」の俗称だけど、民営化されていない以上は「公的機関」のようなもので、国民感情からすれば、受信料=税金みたいなものなので、それならば尚更、適正な運営(番組作り)を心掛けてもらわないと困りますね。
スピンオフには、脚本の岡田さん変えて欲しくない。
ひょっこ残り3週間。ひょっこ大好きファン、楽しもうね。
朝ドラひよっこファンの方々は,日本各地に沢山いらっしゃいますから、大丈夫ですよ〜愛されています。ひよっこは世代を越えてね〜👴👵💕👨👱♀️💕🙋♂️🙋💕👧👦💕
あっという間の半年間でした。
最初からこれまでずっと楽しく観ていられて幸せでした。
どのキャラにも愛着がわいて、しばらく見ないと淋しくて。
こんな風に思えたのは初めてかもしれません。
過去にも大好きな朝ドラはありましたがこれほど全てのキャラに感情移入出来て好きになれたのはひよっこだけです。
平凡なヒロインと周りの人達との何気ない日常がメインで
ともすれば退屈になりそうなところ、心地よさを感じてその世界にずっと浸っていたいと何度も繰り返し見てしまう何だか不思議なドラマです。
私にとっては麻薬の様なドラマなのかもしれません。
あともう少しですが、それまでは思う存分このひよっこの世界観に浸っていたいと思います。
あかね坂の「優しさ」に踊らされていて、みな何とか幸せにならなければならないと思うと何故か重たく感じます。愛子の一目惚れ、富のケジメ…。新しく生まれ変わらないと幸せになれないのでしょうか。予告で富が倒れていましたが。
スピンオフは爽やかに初々しく三男を主人公で願います。
安部米店と実家の奥茨城の家族と絡めて、三男と米子のその後、キヨと高子の嫁姑バトル、高子のオメデタなどなど、ハッピー展開満載で。
赤坂のヒト達はいらないです。
泉澤君はもうでなくていいって思うぐらいどうでもいい。もっと重たい話でみたい
オープニングの映像と桑田さんの歌声、苦手。
おにぎりとパンの扱いが不衛生でこのドラマの食べ物を粗末にする感覚が始まりから堂々と出ている。
あんなオープニングに予算を使うくらいなら奥茨城の風景でちよ子と進が飛び跳ねている映像にオカリナの曲でも流してくれたら朝から癒やされて良い気持ちだったのに。
新しい制服が
ノースリ超ミニだったら
★プラス2つ差し上げます
今後、朝ドラは全話完結してからキャスティングすればいい。
たぶん、最初の1週間分の脚本だけ渡されて読んで出演を決めて後悔している役者さんがいるだろうし。
完結している脚本を撮影しながらブラッシュアップしていくのが理想的。
土曜日の回で腑に落ちないこと。
世津子さんがあかね荘の住人になったこと。内風呂がありませんが、大丈夫でしょうか?誰もが知る芸能人が銭湯に行くことが色々心配です。
あと、あかね荘は女性はたくさんいるのに、男性が二人しかおらず、セキュリティ的に心配です。防犯のためにも島谷さんのような人がいれば良かったのですが。
牧野家のボタンの掛け違いがどうやって直ったのかが不明瞭なまま終了。
由香だけが意地を張っていた訳ではないのに、鈴子さんと由香があっさり仲直り…?鈴子さんの表情も固いままだったし。由香の同棲はこのままなのか、結婚するのかも放置したまま。何一つ解決していないように思えました。
実さん。記憶がないとはいえ、農家の跡取りとして大家族を養う責任ある立場にありながら、新しい仕事探しは弟に丸投げですか。なんとも頼りないです。実さんが自分で探して欲しかったです。
すずふり亭の制服を新調する話。なぜみね子にデザインを頼んだのでしょう?
プロがデザインした何点かから、「あなたが着る制服だから、着たいものを選びなさい」と言われるなら納得できますが、服飾を勉強していないみね子がデザインするなんて無理です。
あと、やはりみね子の前髪は長すぎる。
なんとも慌ただしく片付けが始まった今週ですが、落としどころがそこではない感じがしました。
来週も似たような感じになりそうですね。
制服がミニスカだと仕込みの時に座って太もも丸出し。
ヒデが目のやり場に困る。
ひよっこの無い日曜日 迫るひよっこロスを想像してやっぱり辛いわ
三週間後が来ないで欲しいが 盛り上がるひよっこは楽しみ
後半の盛り上がり 視聴率右肩上がりはファンの大幅増加⤴︎⤴︎ドヤ( ͡° ͜ʖ ͡°)
富さんは高齢なんだから誰かが内風呂を沸かして支度してあげるかわりに内風呂に入らせてもらうみたいな場面があれば自然なのにね。
「富さん、お風呂お借りします~」「最後の人、お風呂掃除お願いね」というセリフだけで済むのに。
昭和42年頃の日常描くなら当時の朝ドラでしょう。
谷田部家もみね子も見ていたんじゃないかな
と思うこの頃。記憶に残る作品名。
時子もミニスカートのコンテストじゃなく、
朝ドラに挑戦なら面白かった。
あかね荘は風呂以前に、富さんはどこに寝てるか不明。
このドラマの悪い所は普通のヒロインとか日常とか言う割りに、それが全く描かれていない。
異常な出来事ばかりで、日常なんか皆無。
素人が作ってる物語かと思った。
明日からの第24週目に‼️向島電気の工場長の役で,出てた松下部長の再登場が決定‼️に続き,実家を救うべく,佐賀に帰り島谷製薬で,働いている,島谷役の(竹内涼真)君の再登場も決定見たいです‼️
おはなはん、流してほしいですね
ツイッギーなんてマスコミの一部報道だけでした
懐かしさ満載で楽しく見れるひよっこが大好き。
有村さんがヒロインで良かったしピッタリでしたね。
ひよっこ24週目〜第143話(金)に島谷役の、竹内涼真さん出演者に名前載りました‼︎再登場決定ですかね‼︎
お得意の回想シーンじゃないかな… ?
小さなエピソードが集まったりはなれたり、また別の物が芽をだしたり。いろんなキャラが、脚本の中を飛び出して、いきいきとしているのが最高です。
早苗さんこと,シシド・カフカさん‼︎本日ひよっこクランクアップ大変お疲れ様でした‼︎残り3週間,貴方の独特の力強いオーラの演技,早苗さんの秘密物語を,最終回まで,存分に楽しませてもらいます。✨
岡田さん他の作品見ると、鞭9、飴1くらいの割合で
主人公がいろんな人から突っ込みを入れられながら成長していく話も多く描いているのに
このドラマはどうしてそんなにみね子に飴ばかり振る舞うんだ
虫歯になるぞ
>昭和42年頃の日常描くなら当時の朝ドラでしょう。
谷田部家もみね子も見ていたんじゃないかな
と思うこの頃。記憶に残る作品名。
時子もミニスカートのコンテストじゃなく、
朝ドラに挑戦なら面白かった。
当時の朝ドラというと、こちらになりますね。
ワンシーンでも映像を流してくれたら良かったけど。
↓
旅路
放送時間
月曜~土曜8:15~8:30(15分)
放送期間
1967年4月3日~1968年3月30日
脚本
平岩弓枝
ナレーター
山内雅人
時代設定
1915年~1962年
『旅路』(たびじ)は、1967年(昭和42年)4月3日から1968年(昭和43年)3月30日まで放送されたNHK連続テレビ小説の第7作。平岩弓枝の同名小説を原作とする。
概要
旭川市郊外の神居古潭を舞台に、国鉄職員とその妻の愛情を中心に、大正・昭和を生きる人々を描く。
前年放送された『おはなはん』に続いて大変な人気となり、連続テレビ小説を不動のものとした。
本作が朝ドラ最後の白黒放送である。別キャストによる映画版(後段に記載)も公開された。
おはなはん同様に特集という形で1週間の放送内容を1時間に編集し再放送された。現存するのはこの再編集版である。本放送版で現存するのは第28回、第42回、最終回の3話のみである。
1967〜68年の平均視聴率は45.8%、最高視聴率は56.9%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)[2]と、前作よりも高い。最高視聴率は、『おしん』(1983年)に次いで歴代第2位である。
本作の放送終了後、男性主人公の作品は、『ロマンス』(1984年)まで途切れる。
スタッフ
脚本 平岩弓枝
音楽 依田光正
演出 小林利雄、浦野進、小林万顕
語り 山内雅人
出演
室伏雄一郎 横内正 (少年期)武岡淳一
室伏有里 日色ともゑ
室伏嘉一 宇野重吉
室伏しの 岸旗江
室伏はる子 久我美子
室伏千枝 長山藍子
千枝の夫・岡本良平 山田吾一
佐々木三千代 十朱幸代
塩谷駅長・南部斎五郎 加東大介
駅手・伊東栄吉 名古屋章
関根重彦 小山田宗徳
坂井正作 松山省二
佐藤良一 三上左京
吉川光夫 島田景一郎
室伏秀夫 関口宏
室伏奈津子 波乃久里子
室伏秀彦 程田光春
西口也男
賀原夏子
林寛子(デビュー作)
高野浩幸
他
↑なにこれ?
昭和42年当時の朝ドラの紹介ですわ。
今さら遅すぎですけど、みね子の仕事に奮起する姿をそれこそ『丁寧』に描いて欲しかったです。
すずふり亭でお世話になる初日、みね子が奥茨城から持参した美代子手作りのおせち料理(煮物)。それを食した省吾はその美味しさに感動しみね子に作り方を訊ねるもみね子は首を傾げ、ちょっとわからない、と答えることができない。そんなみね子に省吾は、これからうち(料理店)で働くんだから、料理に関することは興味を持たなくてはいけない。というようなことを言い、みね子にすずふり亭で働く心構えを諭していました。
あぁ、これからきっと1日でも早くすずふり亭の戦力となるべく、料理に関する知識を広げる努力を重ねる、みね子の本当の成長、がみれるんだろうなぁ、と期待していたのに。
結局そんなお話はひとっつもなく。。。 (ハヤシだかのルーをライスに上手くかけることが出来てちっちゃく喜んでるエピだけはあったけど (-_-) )
そのくせ本筋に不必要な余計なことばかり無駄に時間を使い、馬鹿丁寧に描く浅はかさ。肝心な描写を疎かにしっぱなしで結末を迎えるのはやめてほしいです。ですがもう手遅れですね。
ひよっこは朝ドラの最高峰だと思います。
世津子
コンテスト
花栽培
新メニュー
新制服
中華屋
とりあえずこのくらいか。全然減らないな。
私も、いつも富さんがどこで寝ているのかわからないな、と思っていました。
別の部屋に布団を敷いているのか、家具か部屋の一部がベッドに変化するのか…と。
朝ドラとして普通に面白く楽しめる作品だと思います。
ドラマ的ご都合主義や小さな粗はどんな朝ドラにもつきもの。
でもメインターゲットである中高年主婦層に人気のある、
戦中戦後の高名な女性実業家の一代記といった朝ドラ鉄板ではなく、
夢も目標もない平凡な娘をヒロインにそれを取り巻く人々との交流を
会話中心の群像劇的に描いた岡田さんの気概は買いたいと思います。
ほとんど悪人のいない善人ばかりのファンタジー的世界で人の思いやりや優しさを徹底的に描く。
リアリティに欠ける甘々のお花畑との批判を覚悟で自分の世界観を貫く。
何より個性的で多彩な登場人物を一人一人大切に描き、それぞれに胸を打つ小さな見せ場を与える。
脇役に至るまでどの登場人物にも印象的な場面が必ずある。
細切れ的なチラ見せで先への期待を掻き立てる作りも私は好きです。
未回収エピも多く、先の読めない目の離せない展開で残り3週間も大いに楽しみです。
ヒデ達に新メニューを任せるというのは唐突だったな。そう言えば遠い昔に伏線らしきものがあったけど、今更?
鈴子さんがみね子に制服のデザインを任せるというのも不思議。素人がいきなりできる?
みね子も物凄く喜んでいたけどなんで⁈
普通戸惑うと思うけど。
エピソードがもう何だかよく分からない。
全く気配はないけど、別に富さんの住まいがあるという設定ならすべて解決しますけどね。当然風呂もあるだろうし。朝からアパートにいるようだからあるとすれば近くでしょう。
スポンサーリンク