




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
NHKを民営化して上場すれば反対の人は株主総会で意見を述べればいい。民放なら受信料をとらないから面白くなければ見なければいいと言い張れる。「公営放送」なんて訳のわからない存在で中途半端に受信料を取ったりするから権利意識が強い人が自分の思い通りでないと文句ばかり言ってくる。
ろくに伏線も回収できないのに続編なんてヤメテクレ。
今日はひよっこロス!
日本全国で圧倒的に好感度が高いひよっこ 何故ここで賛否両論
こんなに分かれているの?
いくら全国規模からみて町内会レベルの位の井戸端会議にしても
確率的に考えると批判的に見る人達が妙に多いのが不思議です?
私は平均的感覚しか持っていないので、圧倒的にひよっこ支持
続編も観たいし、朝ドラは絶対ひよっこの成功を活かして今後
オリジナル作品だけにするべきと思っています。
普通の感覚で見ていると駄作だと思う。
内容がなくて下らない。当初は期待できたのに残念。
とと姉ちゃん、べっぴんさんも駄作だとおもったが、それと同様。
今は習慣でダラダラ見ているだけ。
私も普通の感覚で見てます。全部の回を否定はしませんが、駄作です。視聴率も特別良いわけでもない。後半、批判も増えています。
ひょっこが成功したとは思わないです。こんななんでも有りのぶつ切りなドラマの続編なんて勘弁してください。オリジナルでも起業ものでも拘らないし、多少の時代考証などは気になりませんが、つじつまの合わない話はダメです。
>続編は朝ドラとして放送されることは無いだろうから
>やるとしたらBSで夜の時間帯でしょう
そういや「ちゅらさん」でも続編は「夜ドラ」だったもんね。
もちろん、如何なる放送形態であろうとも、見る見ないは視聴者の勝手です。
だだ、民放と違い、NHKは見なくても「受信料」を払わなくてはならない。私も含め、国民の多くは、この部分に憤りを感じているのです。
ウンウンみねこが、堂々としだしてから、鼻につくとゆうか、偉そうに!と思ってしまう。人にはそれぞれの性格、考え方があるから、でしゃばらないで。意見をゆうだけでなく、動くでしょ、ゆかを連れてきたり、節子を連れてきたり、そんな人あんなに若くているかな?
続編はラジオでやればいい。
ほぼ会話のみのドラマなんだから、ラジオドラマとして放送すればいい。
私も普通の感覚で観ていますが良い作品だと思います。
脚本もいいですが、各々キャラが立っていて尚且つ魅力的なところがいいですね。
何よりありきたりのヒロインじゃないのが一番良かった。
延々と続く朝ドラ、いつもいつもモデルがいて成功するヒロインばかりでは辟易します。
嫌いな人達がいても今回の様な作品が好きだと言う人達もたくさんいるのだから、色々な朝ドラをするべきだと思います。
べっぴんみたいにスピンオフで2本ぐらいつくればいいよ。それで充分。くだらなくても半年続くんだからネ。
実が出て来てドラマは終わらのようなもんですよ。
ダラダラ続けてるから批判が増えるんです。
楽しく見てきたけど、終わってから何も残らないドラマだと思います。
でも、北朝鮮のニュースで朝ドラがなかった時はさみしかったので、朝ドラは好きです。今日もロスして書いてます。
続編はあればあったで見ます。
何一つ完結してませんよね、このドラマ。
【朝ドラ「ひよっこ」奮闘記(2)】
有村語った女優魂、茨城編で5キロ増!東京編で5キロ減
30日に最終回を迎えるNHK連続テレビ小説「ひよっこ」(月~土曜前8・0)のカウントダウン連載(全5回、毎週日曜掲載、最終週は土曜)の第2回は、主人公のみね子を演じる有村架純(24)の演技魂に迫る! スポーツ紙のインタビューに応じ、役作りのために女優人生で初めて体重の増減に挑戦した日々を振り返った。
みね子は茨城の奥茨城村から上京する農家の娘という設定だけに、物語スタート時の有村は、健康的でふっくらとしたほおに日焼けメークで高校時代のヒロインを表現。稲刈りなど農作業のシーンではもんぺ姿を披露し、「私も田舎くさい顔なので、違和感はなかったと思います」と恥ずかしそうにアピールした。
上京後のみね子は仕事や恋を通じて東京で磨かれていくため、有村は少女時代を強調するにあたり、「体重を増やしたい」と提案。普段は体形維持のために「炭水化物はあまり食べない」というが、自然児のみね子になりきり、「朝昼晩の3食、毎日きっちりお米を食べてしっかり寝る」という生活に徹した。
結果、連日の撮影をこなしながらも約3カ月で5キロ増量し、「最初は『食べなきゃ』というプレッシャーで食欲がない日もありましたが、途中から『お米っておいしい』と思い始めて、かみしめながら食べてました」と無邪気に笑う。
その後は、大人びていく東京時代のみね子を意識して減量。野菜とタンパク質の摂取を意識した食生活で5キロ減量した。
ヒロインとして生きた1年の長丁場を乗り切り、今月4日に全156話の撮影を終了。有村は「自分へのご褒美に、おいしいおすしを食べたいです」とにっこり。みね子は食事をするたび、茨城弁で「うんめぇ~(おいしい)」と喜びの声をあげるが、有村もおすしを食べて「うんめぇ~」と叫んでしまうかも!?(来週日曜に続く)
今週の「ひよっこ」
第24週「真っ赤なハートを君に」(11~16日)では、みね子が洋食店、すずふり亭の店主・鈴子(宮本信子、72)から依頼された新しい制服のデザインを考えていると、同僚の見習いコック、秀俊(磯村勇斗、24)が姿を見せる。秀俊は店の新メニューを考案中で、ともにアイデアを出し合いながら2人きりの時間を過ごす。一方、モデルコンテストに挑戦するみね子の幼なじみ、時子(佐久間由衣、22)は自己アピールの仕方に悩む日々。みね子は「時子らしく頑張って」と励ます。
>続編はラジオで。大賛成です!どうせ今までも大事な内容も、語りだけで済ませてたんですから。増田さんの朗読劇でもいいですよ。聴かないけど(笑)
見なくても「受信料」を払わなくてはならない。
国民の多くは、この部分に憤りを感じている、となれば、
俺はニュース番組は見ない。私は歌番組は見ない。
って事も有るわけで、それでは何も作れないよ。
NHKを擁護するつもりは全く有りませんけれど。
いまのところ、田舎から出てきたごく普通の女の子が、
都会で生活し色んな人の刺激を受けて「おばさん化」した。
そういう流れになっていると思う。
何か変わったが、良くなったとは言ってないという早苗。
その流れを受けての週刊誌の記事「お手伝い風の中年女性」
脚本家もそこはちゃんと意識して描いているのだろう。
あと少しで女性としての成長が見れるのか?
何かに向かってひたむきに頑張るのではない
普通の女の子のお話なら、朝ドラでなければ
よくあるので、べつに目新しいドラマとは思ってなかった。
でも、普通の女の子がお節介おばさんのようになって終わる。
それはそれで確かに今までにないドラマだと思う。
今のところ、そんな斬新さならいらないというのが感想。
前のみね子は好きだったので、この先は見届けたい。
朝ドラに決まった定義はないにしても、最初に掲げたテーマにそって話を紡いでいくものだと思ってます。ゲゲゲでは、見えんけどおる・あさが来たでは、お家を守る、みたいに。このドラマは後半まったく別のドラマになってしまって何の話なのか解りません。家族の再生も中途半端でみね子の成長は勘違い表現だし。朝ドラは好きだから一応見てますがこのドラマは最低のランクだと思います。
朝ドラひよっこ残り3週間の時点で、続編やパート2を希望する、視聴者やファンの方が、全国に居るという事は、物語の続きが、気になると言う事だから、人気がある証拠ですね〜ひよっこおそるべし実力。🙆♂️‼️
スケジュールと予算が破綻して本編で設定を処理しきれないから追試スピンオフをやるんですよね
最近の朝ドラのスピンオフってだいたいそんな感じ
俺通っている学校でも、朝ドラ『ひよっこ』観るの流行っています。クライマックスに向けても、盛り上がってます。先生ともコミニケーションが取れて、世代を超えて、話題を共有出来て、4月からめっちゃ楽しいぜー‼️だからひよっこには感謝しています。こんな朝ドラに出逢えて、世界観が広がったし、会話も弾み学業と共に、学校生活が毎日楽しいし〜みね子さんや時子さん、三男さん、ヒデさを観てると、やる気が出るし、一日頑張ろうと言う、気持ちに成れるから‼️ひよっこ本当にありがとう。残りわずか楽しみます。😁✨若者学生より。
ひょっこ大好きだけど、朝ドラとしての続編は無いだろう。スピンオフは愉しみしてます。
誰からも受信料を取るならば、代表的番組の朝ドラで偏った企業
コマーシャルになりかねない題材を取り上げるのは駄目ですね。
ひよっこでオリジナル作品で前作までの不評を翻すことが出来
たのにに、何故ずっと評判の悪い方向に戻るのがが全く理解出来
ません、ひよっこの小さな矛盾レベルではないですね。
スピンオフはべっぴんみたいに脚本家を変えて欲しい
プロデューサーも変えてね
菓子&岡田のドラマは、二度と見ない
受信料を払わなくていい方法。
ズバリ!NHKを「民営化」してしまえばいい!
その方法は・・・これからみんなで考えていきましょう(笑)
そういや「べっぴんさん」のスピンオフも脚本は渡辺千穂ではなかったような。それが功を奏したのか?なかなか面白かったです。
ドラマの内容はカーネーションもゲゲゲもあさが来たも良かったですよ。ドラマの中身だけ言えばですけどネ。ひょっこはべっぴんと変わらない。
ツイッギーのミニスカ旋風以来、多くの人が過去の呪縛から解放され、新しい風が吹きまくってますね。
実さんが帰郷した今、みね子を少しでも仕送りから解放してやりたいと、新たな花栽培に乗り出そうとする谷田部家。
人の気持ちばかり気にする曖昧な性格から、ヒデの助言で、お節介でも人の為になるなら積極的に行動できるようになったみね子。
そのみね子に窮地を救われ、過去の自分から解放されたように生き生きと新たな人生に踏み出そうとしているかに見える世津子。
ちょっとしたボタンの掛け違いで長らく不仲が続いていた牧野家も、由香と鈴子さん、省吾さん、互いに歩み寄り素直に心を開くことで仲直りができた。
時子は三男の切ない想いに応え、女優への夢を再確認してツイッギーコンテストへの出場を決める。
富さんは心から愛した男性を陰ながら見送って過去の思い出に決別し、別人のような洋装で新たな人生に踏み出す。
他にも、片思いを卒業しようと考える愛子さん、島谷に男のけじめをつけてみね子への恋心を宣言したヒデ君。三男へのさおりの恋心や早苗さんの過去もそろそろ決着を見そう。
ツイッギー旋風という世相をうまく利用して、登場人物たちがみんな殻を破って新たな自分を見つけ、未来への希望をもって成長しようとする姿を一人ずつ丁寧に描く。「解放」と「新しい風」というテーマが一貫して見事だと思います。
特別な偉業を成す有名人でなく、ごくごく平凡な普通の人でも、その人なりの解放があり成長がある。
ここに来て岡田さんらしさ全開。このまま最後まで希望を感じさせる素敵なドラマを期待します。
ちゅらさんや梅ちゃん先生に続編がありました。夜の時間帯に単発的に。そういうのなら大歓迎です。だって今の民放の夜のドラマがつまらな過ぎますし、最終回が終わり次のクールまでドラマがなくてつまらない期間にでもスペシャル風にやっていただけたら、とても嬉しいです。
岡田さんがんばっぺ!
続編どころか、BSで再放送されることもないと思うよ、こんな
子供だましの駄作。
ヒデのファンもいることだし、また、それとこれとは別だということも分るが・・・。
みね子の最終的な相手は、綿引がよかったんじゃないかな・・・。
ある意味一番世話になっているのだし、まだ奥茨城にいる頃、父親を捜しているという綿引の手紙に茂爺ちゃん、美代子、みね子みんなで感謝していた。向島の頃は、初デート? のあと、お似合いだとひやかされたり、谷田部家の家族にじかに会っているのは綿引だけ・・・こういうエピソードを生かして・・・今となっては詮ないこと。
新しい制服をみね子にデザインお任せとか どこまでもヒロインに甘く優しい
私服なら自由でいいけど制服はその店の格や雰囲気に合わせてお客にも受け入れられ 悪目立ちせず一歩引く感じも必要です
私もみね子と同時期に職種は違いますが制服を新デザインにして貰ったことがあります
ただし一からのオリジナルではなくてユニフォーム会社のパンフから好きなデザインを選ぶ
ダサいスモック風で幼稚園児か当時の小学生のような制服からオサラバできて嬉しかった
まさにツイギー旋風の頃 白ブラウスにコバルトブルーでミニのジャンパースカートを希望したら年配の方も賛成してくれた
幅広い年齢層の女子事務員数人がミニで事務をしたり銀行に行ったり。
みね子の喜びようが尋常ではなかったけど どんなウエイトレス姿になるのか
そこは楽しみ やっぱりスカート丈はミニでしょうね
まだまだ観ていたいので夜に続編とかあれば最高です。
絶対観ます!
今からロス気味の私です。
ひよっこでの好感度が、有村架純を若手トップ女優から大女優への
ステップアップになって行く様ですね\(^o^)/
今後の女優としての幅広い活躍と、出来ればひよっこ続編での活躍も
期待したいです。
酷評が多かったようですが、独特の演出で分かりにくいからではないかと思います。漫画家がみね子のマンガを書いているので、マンガと似ていると思いました。行間が読めない、時間と場所が突然変わりストーリーが繫がらない、セリフが少なめなので観ている人の受け取り方に委ねている部分が多い等々。分かりづらいということは難しいドラマと思ったりもします。想像力が足りないと感じながらも、見慣れて楽しんで来ました。最終回まで楽しみたいと思っています。
岡田さん、8月初期のインタビューで、みんなハッピーです・みたいことはウソになると思うと答えてる。果たして自分の思うような作品が書けたのかな?後半、作風が変わったのはいろんな事情があったのかな?と思います。ホントはもう少し人間の裏側みたいなものが描きたかったんじゃないかな・・。こんなドタバタコメディみたいなものではなく。後半、ウケ狙いも多いしなんか媚びてる感じがします。これが岡田ワールド?
ひよっこの評価が上がっていく中、個人的な評価というものは
どうしても色々分かれてしまうものですね。
ここでは秀作と駄作と極端な反応となっています。
冷静に判断すれば視聴率が上昇して行くドラマが駄作だと決め
つけることは考え憎いと言えますね。
後3週間の内容の盛り上がりをみると、最終回を迎え終了後は
高評価が一般に広がる可能性が高いように感じますね。
今日はひよっこ無いのか
島崎ロスだな
人生、生き方を描いているので、みんなハッピーにはならないですね。でも、アンハッピーにはならないヒントがあると思います。
つまらないですねえ。これまでちょっと笑えたギャグはヤスハルの歌う「あんこ作りは勘頼り」だけ。目を引いた演技は伊藤沙莉さんの米子(さおり)だけ。薄くて中身が無いに等しいストーリー。色んな登場人物のエピソードをとっかえひっかえチラ見せしては引っ張るだけ引っ張る手法がドラマを間延びさせ、つまらなさに拍車がかかる。ヒロイン含め、どのキャラの内面も掘り下げないので気持ちが伝わって来ない。エピソード間の繋ぎは、呆れるばかりのご都合主義。
茶番劇です。とてもプロの仕事とは思えない。どうしちゃったの??と首を傾げています。どなたかが書かれていましたが、朝ドラはNHKのみという独占市場状態が、このような質の低下を招いているのではないかと思います。競争相手が現れれば、制作側も少しはドラマの質の向上を意識せざるを得なくなるのでは。そう思うほど『ひよっこ』の出来は酷いです。来季に期待。
賛否が分かれるのは、途中から作風が変わったからだと思います。
前の方が良かったと思う人には、やはり受け入れにくいのでは?
演出や脚本がわかりにくい難解だとは私は感じません。
作風が変わる前の方が良かったと言いながらも、見続けているならいいだろうという考え方も分かります。でも、今までの朝ドラだって、最初から面白くなくても、途中から面白くなくても、それでも見る人がいることは、作り手側もわかっていることだと思うのです。平均視聴率20%を維持するのは重要なことなのでしょう。そっちを優先して作風を変えたのかな?と個人的に思っています。最初から好きになれない人。最初から好きで作風が変わった今も好きだという人ももちろんいるでしょう。それを否定するつもりはまりません。でも、今より前の方が好きだという人をあまりにも無視したドラマの変え方には違和感を感じています。
朝ドラ視聴は70作以上、岡田作品は半数以上は見ていると思うが、普通感覚で朝ドラを見ている私からしても、つまらないドラマ。
駄作と凡作の間くらい。
大した役割を持つわけでもない雑談しているだけの登場人物がやたら多く、人物の経歴紹介のようなバラバラのエピソードの羅列だけで惹きつけるものが何もない。
主人公の魅力のなさ(有村架純ではなくあくまで谷田部みね子の魅力)は、朝ドラワースト10に入る。
曖昧な存在で、行動しない。
かと言って他の人物が魅力的かというと、似たようなセリフを喋り似たような性格の人物ばかりで、個性がなくエキストラを見ているよう。
父親と母親も浅い性格設定で、個々のはっきりした性質も無いし意見を持たない。
登場人物たちに信念や人生観や仕事や趣味の意欲がなく、みなが右へ習えの迎合体質で、より集まって雑談しているだけのドラマに見える。
みね子デザインのユニフォームどんな物になるのか楽しみですね~。
と同時に大丈夫かよって心配も猛烈に襲い掛かってくる。(笑
美代子さんに意見を聞くかどうかはわからないけど、
やめといた方がいいよ とアドバイスしたいな。
下手をすると野暮ったい物になるリスクが心配になる。
かといって、喜んでるみね子にそんな才能があるとも思えない。(みね子 ごめんね)
私の心はあれやこれやの心配で居ても立っても居られない。(泣
当然、決定にはデザイン画も何枚か必要になるよね。
そうだ!ジャ~ン!!そ・こ・で!。強力な助っ人、漫画家二人。
売れてないとはいえ、一応絵を書くのはプロだよね。(嬉しい)
みね子のアイデアと漫画家のお洒落なデザイン画。になるという妄想は置いといても、
まぐれでも何でもいいから、可愛いな~、お洒落だな~と言われるユニフォームになる事を藁にも縋る思いで祈っていよう。
ひよっこの無い朝は元気が出ないくらいハマって観てます。よくある朝ドラとは異なる独特な作風が好きです。
毎日録画も何度か観てしまいます、なので終わってしまったらロスは確実です(涙)
せめてみね子とひで君は結ばれて欲しい。
それだけが楽しみです。
岡田さんのちゅらさんが好きだったけど、ひよっこの独特の作風にはまっています。なんか頑張ろうっていうプレッシャーがないのがいいんです。普通の人の何気ない日常、戦争も災害もない平和な日本が続くといいなと思うこの頃です。
一代記は飽きてきたのと、史実がどうとか感想を読んでいて疲れました。ひよっこの感想はそれほど疲れません。
イヤなことはナシにする。
ひよっこ第23週の裏テーマだと思います。
ドラマも残り少なくなった中、いろんな事をなしにしなければ、このドラマは終わらないでしょう。
アメリカのプロレスの抗争劇を思い出しました。今が面白ければ、過去の設定やキャラなど全く無視。なかったことにされるのが当たり前の世界観。それはそれで面白い。当初の設定なんてナシになっても良いのです。それはわかる。
でも、まさか朝ドラがこんなことになるとは、ある意味驚きです。
朝ドラもドラマではなく、ネットで盛り上がるためのエンターテイメントへと変貌していくのかもしれません。最近のひよっこを見ていてそんな事を感じます。
楽しむことに重きをおくなら、それが正解なのかもしれません。
でも、私のなかで朝ドラというのは、ラジオ体操や今日の料理と同じく、敢えて変わらなくてもいいものなので、なにか寂しさを感じてしまいます。生活の中になんとなくあるもの。それが良いドラマであれば尚良い。面白くても詰まらなくても毎日淡々と見る。そういう位置づけです。
ひよっこは楽しいかもしれないけど、ドラマとしては面白みに欠けるなぁと思っています。
受信料の話題もいくつか出たようですが、WOWOWやスターチャンネルなどの有料チャンネルと違い、NHKは実際には受信料を払わなくても視聴そのものは可能です。
ただ地上波では出ませんが、BSではキチンと加入手続きをしないと画面左下に邪魔な文字が出るので、自分は、それに嫌気がさし、BSを視聴出来るようになったのを機に、ついに観念して?支払う決意をし、現在に至っています(苦笑)
それから、障害者様または障害者様のご家族がおられる世帯や、生活保護世帯などの所謂「非課税世帯」については受信料が免除(地上波・BS共に)となる場合もありますので、自治体によって違いはあるかもしれませんが、もし該当されると思われる方で、この制度を知らないという方がおられましたら、是非ご検討してみて下さいませ。
いやはや、ついに残り3週間。時子のツイッギーコンテスト、実の記憶、世津子の女優生命、そして、みね子とヒデの関係は成就するのか?などなど見どころは確かに多いのですが、いろいろと詰め込み過ぎたせいか、脚本家自身がすっかり「迷走」しちゃってるので、脚本家自らが興したエピソードを、最終回までにちゃんと回収出来るのか?
一応、最後の最後まで目は離せません。
上の方の岡田さんの作品の評価、なんとなくわかるような気がします。愛子さんも早苗さんも実さんも茂さんも鈴子さんもシェフも最近個性がなくなった。魅力がなくなった。光ってない。バーのママさんなんてホントにただのお飾りです。気の毒に。
話の結末がしっくり来ない時、うまくまとめられない時、無しにする宣言をして終わらせる。新しい手法ですね。
ぱるるの演技に不覚にも泣いてしまった。鈴子さんと買い物に行きたい、お父さんと映画を見に行きたい、なかなか良い演技でした。
見直しました。
光ってるか光っていないかは登場人物に愛着が有るか無いかで決まります。それは個人差で違ってきます。私的にはみんな輝いています。みんなそれぞれきちんと演じています。
朝ドラごときに熱くなっている皆さんのコメントを読んでむしろ感動しています。別に芸術作品賞や文部大臣賞を対象とした芸術作品ではない、ただのエンターテイメント作品に目くじら立てても仕方がない。多少の荒は目をつぶって気楽に楽しんだほうが人生楽しい。
スポンサーリンク