




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
はあ~…まったく中身のないお寒い一週間の内容でした、ひよっこ。
ヒロインには全然魅力ないし…
来週は綿引さんやお父さんが!?
ビートルズはどうでもいいので、お父さん中心でお話が進みますように…
一体何の深い事情でもあるかっと思ってたけど甘ったれるのにも程があるよ。確かに母親を幼い時に亡くしたのは同情するよ。だけどさ、そんな事でグレてちゃあ日本でどれだけ沢山の子がグレたバカ娘息子になっちまう。
私が鈴子さんか蔵之介だったら、引っ叩いて抱きしめて鈴ふり亭で頑張ってお母さんに天国から見てもらおうね…って言うね。グジグジ江戸ッ子らしくもない。
少なくとも、みね子よりかは器量が良いんだから看板娘になるんじゃないの。
みね子の・お父さんお父さん、お父ちゃん、いい加減にしろ〜。
あんなだらけた内容続けておいて、いきなりシリアスに
戦後の家族の苦労を語られても無理がある。
しかし、どーも架純ちゃんの話の聴き方が残念すぎる。
ボケーっとしてるだけで。
喋るだけが女優じゃないんだねえ。
来週はようやく実がたくさん出てきそうだが
記憶喪失ではなさそうか
ハイボールは明治時代からウイスキーの飲み方として定着してるんですよ。
カフカとばるるじゃ物足りない。
ビートルズファンには、たまらないかもしれない来週。宗男はビートルズと兄貴とどちらが大切なんだと思っていたが、やっとこういう展開が来るのに期待大。
ここまで引っ張ったんだから、お父さんの失踪の理由は、衝撃的なものでありますように!!
お父さん、お父ちゃん、みね子は会いたいです
じゃあ、捜せよ!!!
大空襲で焼け野原になった東京。店も家も消失し、大黒柱の店主も焼死。残ったのは鈴子さんとドビソースだけ。復員した省吾と二人、さらに結婚後は省吾の妻の節子と3人で、働きに働いてお金を貯め、店を再建。戦後復興で景気も良くなり暮しは豊かになったけれど、これからという時に、それまで無理を重ねた節子さんが急死。可愛い孫の由香はそれを機にグレて温かな家庭は崩壊。
わかるなぁ、鈴子さんのやり切れない虚しい気持ち。
高度経済成長で生活は豊かになっても、それと引き換えに一番大切なもの、家族の幸せを失ってしまった…。
働き者の嫁が(おそらくは家事に育児に店の仕事にフル稼働して)無理を重ねて結果、過労死したとしても、決してそれは鈴子や省吾の責任ではない。省吾は現に「無理するな」と言っている。それでもそこまでしんどかったと気づいてやれなかった後悔と自責の念。
それゆえに母の死を祖母や父親のせいだと反抗する由香にも強い態度をとれない。その気持ちわかります。
戦争が終わり綺麗になった今の街を節子さんと一緒に喜びたかった。ありがとうと言いたかった。
しみじみ語る鈴子さんと省吾の言葉と表情に引き込まれました。抑えた感情表現が逆に胸に迫る。宮本さんも蔵之介さんもやっぱり素晴らしいです。
鈴子さんと省吾の過去を掘り下げ由香の心情まで思いやった今日の15分間は沁みました。
当人がやりたがるから、文句言わないから
大事な嫁入り娘や奥さんが過労で倒れて死ぬまで気づかなかったんですね
これ正直戦後復興とまた別問題ですね
みね子もはやく逃げないとコキ使われ殺されちゃうぞ?
実はミノルは弟以上に大好きの
ビートルズの追っかけをしてるだけでしたー。
ちゃんちゃん♪
とかだったら逆に★5上げるよw
今週は人物の説明に追われて「座ってじっくり話をする」シーンが多かった。
いくら話が良くても、動きのない映像ばかりは退屈だ。
今週はすずふり亭の母と息子が口では偉そうなことを言いながら、実際はしみったれで無神経で無責任で自己中心的だということがよく分かった。
長時間労働のみね子の休憩時間に私用で2回もお使いさせて、仕事の後までバーに付き合わせるなんて最悪過ぎる。
嫁が早くに亡くなったことを反省している口ぶりでまったく学習せずに同じようにみね子をこき使うところが怖いくらいだわ。
シシドカフカに慣れた・・・
ぱるるは、無理かも・・・ブランケットキャッツの方が、合ってる
かな・・・・
ほんとに全く偶然だけど、節子さんの話が昨日の真央さんの訃報とだぶるわ(T_T)
来週は茨城も大変そうだし、お父さんの真相もわかりそうで楽しみー。
由香は何歳?
終戦の昭和20年の8月以降に省吾が復員して、焼け跡から鈴子さんと再出発して、節子さんと出逢って結婚して妊娠出産と考えたら、みね子より由香のほうが年下なのかなぁ?
みね子は寝る子なんだからバーで省吾がボソボソつまんない話している横で寝ちゃえば良かったのに。
夕方のまかないから食べずに働いた空きっ腹にサイダーはキツい。
江戸っ子なら寿司をおごるところだけど、すずふり親子はエセ江戸っ子だからな。
手垢がつきまくり在り来たりすぎる由香のグレた原因。
子供騙しか。
由香の世代を昭和40年代生まれの現代っこと勘違いしてるんでは?
由香は戦前生まれ。
特に東京なら、焼け野原の中で食うや食わずで、近所の乳児が餓死したとか子供が栄養失調で死んだとかGHQがどうしたこうしたとか、戦災未亡人が近所中にいる中で育って来ているのに、
どこの馬鹿が、母親の病死?を父親のせいだと認識する?
さくらの反抗も無理矢理だったけど、尺かせぎと、「善人ばっかりと言われてるから視聴率を上げるためにトラブルメーカーを出してみました」が見えすぎてゲンナリ。
岡田さんのドラマの中では駄作中の駄作。
あかね荘の意地汚いタカリ大家の富さんと仲良さげな鈴子さんだからどうせ類友だろうと思っていたら案の定でした。
鈴子さんは、
その頃すでに具合が悪かったであろうアプレ娘の母が、仕事中にミスしたのを、
こっぴどく叱ってしまったのだな……
それを、あのアプレ娘(10歳)に見られてしまった。
その年に、アプレ娘の母は死んだ……
しかし、相も変わらずの『身の上話』攻勢だ。
で、来週は「実父ちゃんの秘密」が明かされる??
やはり、実父ちゃんは人間ではなかったのか……
どんどん登場人物の人格が崩壊していって、すずふり亭の鈴子と息子がますます嫌いになったわ。
由香は祖母と父親の望むような働き者になれなかったから家出したみたいだし、自分も過労死かもヤバいと思って逃げて正解だったね。
すずふりもあかね荘もつまらないから奥茨城の家族と三男と豊子と澄子が観たい。
由香の母親の過労死にも反省のカケラもないすずふり亭。
だから、未成年を時給200円かそこらで14時間も長時間労働させられる。
おまけに、昼休みも返上させ、夜までバーに付き合わせて、それが良い話だと思ってるところがズレまくってる。
「自分の悩み語り」ばっかり。
いったい何歳?いつまで青臭いことやってるのか。
「自分に酔った過去語りは迷惑なんですけど。わたし、お腹すいてるんですけど」とみね子がズバリと言ったら、みね子を見直すのに。
出てくるのは、思いやりを勘違いした迷惑人間ばかり。
ひよっこ
人との会話が、すごく好きで楽しみです。
みね子役の有村さん、魅力倍増。
後からしみじみ、想像出来る嬉しく想います。
奥茨城は今日も元気です🙋♂️🏞
有村架純のセリフが少ない。
他の仕事が忙しすぎて、セリフを覚える時間もないから顔だけ映して人の話を聞いてるだけの撮り方をずっとしている。
そういう条件でオファーを受けたとしたら、やはり新人を起用すべき。
>由香は戦前生まれ。
???
省吾は戦後に復員し、その後結婚して由香が生まれています。
由香は明らかに戦後生まれですよ。
宮本信子さんの演技は完璧なのですが台詞に違和感を覚えました。
戦後の焼け野原で食うにも困る時代から必死に復興して
ふと気付く、物は豊かになったけどたくさんの物を失った・・
確かにそうそう感覚はあったかも知れませんが、それはもうちょっと後なのではないかなと
この頃はまだイケイケドンドンの時代だったのではないでしょうか?
私は当時まだ幼かったですが、大人が皆今は「今は物が豊かでいい、絶対にあんな餓えた時代に戻りたくない」と口を揃えて言っていました。
その後オイルショックやバブルを経験して物質だけが豊かではいけないとだんだん思うようになったように思います。
もちろん人それぞれで早くに喪失感を味わっていた人もいたでしょうが・・・
調べたら岡田さんは私と同じ世代で戦後産まれ、もちろんスタッフもそれより皆若いだろうからその辺りはわからないかもと思います。
ここを読んでいる戦中派の方で「そんなことはない、あの時代そんなこと感覚あった」と仰有る方がいましたらお詫びします。
ハイボールの件といい、当時を知らない若い人が作っているんだろうなと思います。それは前作も前々回も同じで今作はまだましだと思いますが。
ヒロインの表情がほとんど変わらないのも気になります。
心境はお父ちゃん宛のモノローグで言っていますが、肝心な性格も茨城にいた頃とだいぶ違いますし、何にも考えてないような、でも余計なリップサービスだけはする子なんですね。
これでは感情移入どころか好感持てません。
もし由香が復員後に結婚してできた戦後生まれの子なら「嫁に行った娘」というのは嘘だったということ?
22年生まれとしても、未成年。
無理やり作りすぎで、時代感覚がおかしい。
私も由香の年齢が気になる。見た目みね子よりスレてるせいで大人っぽいけど、みね子より年下なのかな。みね子、由香が同い年の19だとすると、昭和22年生まれ。蔵之介終戦の年に帰還したとして、2年後には産まれてるって、ちょっとドタバタするけどあり得るのかな。節子さん過労で亡くなったのかー。誰も気がつかなかったなんて、心臓弱かったとか、くも膜下とか?忙しさからの産後の肥立ちも悪くて、10年後にドカンと来た、とか。などなど色々考えた。
昭和40年代は公害の問題が騒がれて、手塚漫画でも科学や産業の発達など、社会を風刺するものがありましたから、豊かさを否定する台詞に違和感はありません。オリンピックで日本は豊かになったけど、その影には何があるのか?岡田さんのドラマにそれを求めなくなりましたが。
ハイボールなんて、今流行っているから出しただけだと思う。当時はそれほど流行っていないと思うな。わたしは今40歳ですけどね。ウイスキー以外でのハイボールも存在しますが、ウイスキーのは最近流行ったんですよ。
なんか、とと姉ちゃんのビアホールと同じような感じがする。
妻の過労に気づかず死なせてしまって…
という身の上話を薄給で毎日14.5時間労働に
その日は休み時間も私用のお使い2度もやらされて
就業後も酒場に連行され中年男の自分語りにつきあわされてる未成年に
とうとうと語るステキな一話でしたね
脚本の人、本気で廃業を考えたほうがいいのではないでしょうか
>「自分に酔った過去語りは迷惑なんですけど。わたし、お腹すいてるんですけど」とみね子がズバリと言ったら、みね子を見直すのに。
吹き出しました。大賛成です。機嫌悪い時のみね子なら言いそうです。
あまちゃんが初対面のミズタクに、そういうのやってましたね。「君自身無限の可能性が有るよね」みたいにスカウトされた時に「なんだこいづ」みたいな。
お父さん見つかったら
みね子はもうお父さん連呼しなくなるの?
たくさんの登場人物がいるけれど それぞれにストーリーがあって
思いやる心を持っている人が多数いて心地いいですよ どの人の演技も好きです
またセットとかカメラとか演出が好きです
あとは行方不明のお父さんの解決 と 登場人物の誰と誰が恋愛?結婚 ? 上手な脚本に期待します。
>毎日14.5時間労働
朝7:30~夜10:00まで 途中2時間休憩がありますので
12.5時間です。数字は正確にお願いします。
省吾はともかく由香が実のお婆ちゃんを「鈴子さん」と呼ぶのも不自然です。
この親子、ただの善良な商売人という訳ではありませんでした。まだ何か隠していることがある様子です。
戦後復興の10年間に一体何があったのか、由香がグレた真の理由と節子の死の真相は今後少しずつ明かされることでしょう。
父みのるの失踪もそれと何か関係があるのでしょうか。それらを繋ぐ鍵は、ここ謎めいたバー月時計にあるようです。
ますます視聴するのが楽しみになってきました。
私50歳ですが、ハイボールって古めかしいイメージありました。最近、また流行ってるんですね。
若い頃ふざけてウイスキーのソーダ割りをおじいさん臭くハイボールと呼んで、笑いを誘ったりしてましたね。
ハイボールは、上の方(2017-06-24 09:31:19さん)で書かれているのは間違いではないと思います。最近、再ブレイクしたって事だと思います。
ここに詳しく書かれています。
https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13122054/dtlrvwlst/B115610117
省吾は母親のことを鈴子さんって言うのなんか変だった。
みね子も叔父のことを宗男さんって言うし。
おふくろとか宗男叔父さんとかいうのが普通でしょ。
唐突に語られる戦争の話とか、自然さの無い変な脚本だよね。
あの時代のことはよくわからないけど、はっきりした病気じゃなく過労だけで死んだってこと? そんなことってあるの? 過労なら、すごく調子が悪くなった時点で休ませたら死ぬことはなかっただろうに。
なんか、岡田さんの話はいつも曖昧で。何が嫌ってそれに戦争を絡めて必要以上に悲惨な話に持って行ってるだけな気がする。そそ、お得意のお涙ちょうだい。
相変わらず蔵之介シェフはボソボソ喋りだし、鈴子さんと柏木堂のやりとりも、笑ってほしいのかなんなのか意味不明だし。
それにしても有村架純のセリフは「はい」「はい」ばかり。
楽チンなヒロイン💧 本気でヤル気あるのか❗💢
見てて、まじシラケる。
それで来週の予告で宗男が映ってたけど、まさかビートルズ見たさに上京な~んて常識ハズレなことはないよね💦💦
いちこって、まれに出てた例の人だよね
いちこが叩かれる度に、思い出してしまう(笑)
う~ん、身内が過労で亡くなっているのに、みね子には過労死ラインを軽く越える12.5時間勤務+休憩時間にお使い。
この程度じゃ死なないと思っているって事でしょうね。
今日はヤスハル君が言っていた言葉と親バカという一郎さんが良かった。
喧嘩ばっかりしている二人だけど時折二人の親子の絆みたいなものが見られる時があって好きです。
あまり大きな事件も無いし、夢の無いヒロインだけど
癒されたり心にしみじみ沁みてくるこのドラマ、結構いいと思ってます。
自立した女性として実は尊敬もしているのじゃないかな、"鈴子さん"と呼ぶのは。
解釈良すぎかな? それとも客の前ではそう呼ばせていたのかな?
それにしても省吾さん、新人で世間知らずのみね子に、
大人相手に話すような態度が本当に必要だったのかどうかは疑問。
ということは、全員にああして包み隠さず話している事になる。
実はあの時二人とも、あんなにオロオロすることはなかったのだ。
それに場所がBarであっても、みね子の前で酒は飲まない方が良かったかも。
愚痴にも聞こえてしまう。
彼女も『すずふり亭』の一員としての重荷をちょっと背負わされた感じだ。
来週はようやくゴチャゴチャと動きがありそうなので、ちょっと楽しみです。
今週は、前半漫画家のバカ話で思いきり尺取り。
その反動か、後半は由香の話からしんみりバージョン。
でもあんまり話が手垢まみれの内容だから、呆れて思わず笑ってしまう。
佐々木蔵之介も宮本信子も、こんな陳腐な話で心込めて演技するの辛いだろうな。
そのほうがよほど気の毒で、泣けてくるよ。
時給20円とか30円で働かせているのに、孫関連の経費はお札払い?
500円なら丸一日(12時間半)、千円なら丸2日(25時間)働いても手に出来ない額面なんですが。
みね子の労働対価に対して、時給数十倍の駄賃って、どんだけ孫ビイキな上に労働者軽視なのよ。
バランスが悪すぎる。
>病院の待合室で年寄りが病気自慢してるかのようだ。
言いえて妙だ。座布団一枚!
この脚本家は戦争を知らないし、あまり興味もなさそうなくせに、話を作るためだけに戦争を利用するから、こんなに薄っぺらで説得力のないものになる。 その安直さ見え見えだから、感情移入なんかできない。
由香のようなどうでもいい登場人物増やしたり、脇の人達にうだうだ自分語りさせて時間稼ぎするような低質ドラマより、もっと無駄がなく密度の高いドラマを見たい。
このドラマは全員ヒロシ化してるのか。
ずっとガラスの部屋のBGMを流しとけば
スポンサーリンク