




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
よくもまぁこれだけつまらないドラマ作ったもんだよ脚本家先生。
何故にあの鈴子さんまでバカ孫に甘々なのかをキッチリ回収しないと、、、みね子の実父ちゃんもだけどさ。大女優の宮本さんに、いかにも芝居がかった事させてさぁ、つまらないオチだったら◯◯さま二の舞なるよ。
従業員に使い走りを頼むって昔の商店や小さい所なら普通にあったことです。従業員の帰省の旅費を出したり、結婚の世話なども雇い主が面倒を見て仲人をしたりして、公私混同したところがありました。
私が気になったのは孫にいつまでもお金を渡すすずこさん。年金だってあの頃もらえてたかどうかわかりませんよね。
みね子が今日叩いた?マスコットの首ふり人形は、薬局の前に置いてあったと思うので恐らく佐○製薬のサ○ちゃん(オレンジの象さん)的なものではないでしょうか。
名前も呼んでたけど忘れました(笑)。クチバシからするとセキセイインコのマスコットに見えますが、中々の美術さんの力作で可愛いですね。前に高子さんにも叩かれてたのでちょっと可哀想な役回り。
漫画なら笑ってすませるシーンでも朝ドラでやるとドン引きされるシーンになる事はある。
向島電機編の指揮者が寸借詐欺に近いやり方で警官に奢らせていたシーンや、
今回の由香の食い逃げ。
人間の役者がドラマでやると、ものすごく不快。
特に、悪人でもない普通の人物が、卑怯なやり口で会ったばかりの他人に金を払わせているのでなおさら。
べっぴんは、悪は悪、トラブルはトラブルとして認識して描いていたけど、ひよっこは根本的にモラルそのものがおかしいと認識していない。
薬局の前に置いてあるマスコットなら、昔コルゲンのカエルのマスコットがCMに出ていたよ。穂積ぺぺという当時の人気子役が「おめえ、ヘソねえじゃねえか」という台詞が受けていた。
薬局の前を通るたびに思い出す。
みね子の故郷奥茨城〜朝ドラひよっこでもお馴染み!ロケ地の町の1つ!今夜はTBS金スマ1人農業放送で〜奥茨城の常陸大宮市が出ましたね!朝ドラひよっこの中で,今日から登場のbar月時計店主〜白石美帆さんの地元・出身地でも有ります。奥茨城・県北はTV撮影・映画・ドラマのロケ地にはベストの地で数多くの作品に登場しています。日本のひと昔前の原風景が大自然がそのまま素朴に残ってるのが〜奥茨城・県北の一番の宝・自慢だっぺね!この週末は朝ドラひよっこみね子・時子・三男の故郷〜ロケ地巡りへ!観光名所や美味しい茨城の食も楽しんで下さい。明日のひよっこ第73話〜放送後に!心身リフレッシュ癒しの旅へ奥茨城・県北へ是非ともお出掛け下さい!みんな待ってっかんね〜笑🐥
朝ドラって、親子の確執が好きですね。
かつては良い娘だったが、今は性格が悪い?
でも、またなぜか元の良い娘に戻るんだ。
そんなどうでもいいこと、お約束のように入れてくる。
またもや、要らない回だったね、とーちゃん。
で、小娘をバーに連れてって家族の恥を告るのって、オカシイと思う。
みね子はお持ち帰りされるのかしら
ついにひよっこ卒業かw
主人公へのタカリが気持ち悪過ぎる。この気持ち悪さは大河ドラマから伝染してきたのか…スタジオが近いというし。出演者の無駄使い。いつまで「おとうさん…」ってやってるつもりだかwww
コルゲンのカエル懐かしいな。
首の動きが可愛かった。
ひよっこのは鳥?痩せてる感じがイマイチ可愛くないのが残念。
いつも頭をこつかれる人形はオレンジの象の「サトちゃん」風だよね。
前の人の読んでなかった・・コルゲンコーワか、ペコちゃんか・・
ああいうの流行ってたんだねww
ケロちゃんもサトちゃんも懐かしい。
ひよっこならピヨちゃんにして欲しかった。
アブレ娘が金をせびるのは、男が借金を作ってしまったとか?
私もよく頭を叩いてました(笑)
何だか懐かしい~
娘が二人からお金を貰うのはやりそうな事で、あるあるです。
みね子はちょっと大変だったけど、どうして彼女がああなってしまったのか
明日が楽しみです。
だんだんま○っぽくなってきたような。
ただみね子のこと好きな男性がいないだけで…若旦那筆頭に、漫画家、不良娘脇役キャラがひどい…。実はいい人が岡田さんなのだろうが、、このままいくと私は駄作扱いにするかもしれない…。
脚本家が面白いとか良いことだと思っていることと、視聴者の感覚との間にかなり溝がある気がする。
いくら個性的な新キャラを出しても、ヒロインは巻き込まれるだけで、自身の成長が感じられないから全く興味がわかない。 おまけにそのキャラについて、実は~と他人がべらべらしゃべるからさらにつまらない。
エセ方言なんか使われてもかえって気持ち悪いだけ。
この脚本家にとってのいい話はたいてい表面的なので、違和感を感じることが多い。 男目線の女性差別的表現には極めて鈍感だし、社会常識というか倫理観が少々ずれているとしか思えない。
だからいくら庶民の日常を扱っても、ちっとも心に響くものがない。 面白くないだけでなく、だんだん不快になってきた。
今日は岡田さんらしい回だったと思います。
会話中心のコミカルな群像劇の中にしっかり人間が描かれている。
祖母や父親に金を無心し、それを届けたみね子に2度までも喫茶店の料金を払わせる由香は最悪だけど、それでも完全なヒールにしないのが岡田さん。その後でちゃんとヤスハルや元治さんの台詞で元々は心の優しい娘だったとフォローする。その辺が甘いと感じる方が多いようだけど、私は気持ちいいです。基本的に人間性善説。どんな人も必ず根っこに情味があると信じているから。そしてその昔の由香と現在の由香とのギャップが激しいほど、どうしてそうなってしまったのか、そこにどんな事情があったのか、と興味がわいてくる。
職場の従業員全員から慕われる鈴子さんや省吾さんが身内の由香には手を焼き翻弄されている。由香を厳しく突き放せない理由が何かあるのでしょう。それが何なのか。私は明日明かされるだろう牧野家の事情がとても気になります。
和菓子屋の親父さん自慢の跡取り息子が実はもらい子だったり、一見お調子者の元治さんが親の顔も知らない苦労人だったり。みんな訳ありの複雑な事情を抱えている。でもだからこそ、落ち込むみね子の様子にいち早く気づいて優しく声を掛けたりと、他人に思いやりある態度を取れるのかも。みね子もそうだけど、自ら辛い思いを知っているからこそ他人に優しくなれるのでしょう。孫のことで打ち沈む鈴子さんに高子がさりげなくミルクティーを淹れてあげるのもよかったです。
それぞれ複雑に抱えるもののある登場人物たちが、互いに互いを思いやり支え合う。岡田さんの徹底したそういう描き方が私は好きです。
いい加減みね子、美代子さんに事情説明して仕送り千円減らして4000円にしてもらえばいいのに。
1ヶ月1000円足らずで生活なんて出来るわけがない。あまりにも現実味がなくて辟易する。服は取っ替えひっかえのこの矛盾。
岡田さんが良しとして描く部分、ごく普通の人間のさりげない優しさや思いやり、無償の助け合い支え合い。私は大好きです。
あかね荘などコントとしてコミカルに描く部分は素直に笑えるし、しんみりする部分は素直に胸に沁みてじーんとします。
私の周囲はこのドラマが好きな人が多いので、このサイトととの
温度差の違いには戸惑うばかりです。
人間臭さの出てきたみね子も親近感がわいて素直に応援したいと思うし、
由香をめぐる家族問題の行方、それにみね子がどんなふうに関わってくるのかも、
非常気になります。
ただ愛子さんを含む乙女寮の仲間や三男の様子はそろそろ見たいので再会シーンを期待します。
島崎遥香はゆとりやハネ子のような[ユルさ8割+塩2割]な感じを想像していたんだが、今回はまるで拳大の岩塩を齧らされているような感覚だ。
ギトギトのメイクも狙ってやってるのだとは思うが入江たか子の化け猫のような怪演だ。
まあ朝ドラだから由香は破滅するでなくみね子との確執を経て事ここに至る事情も解明されて改心するのであろう。
そういう展開は予想できてしまう。
だけど島崎遥香の芝居が読めない。そのために3か月本作を観ていて初めての緊張感を今覚えていたりする。
朝ドラとしては、もう完全に破綻していますよね。というのは、お話がブツ切れブツ切れで、物語性が、まったくありませんから・・・。そして、結局は、あの奥茨城編と向島電機編は、客寄せパンダだったんですね。それがなくなると、お客さんが、すべて退いてしまったという・・・!!
自分も優しい世界は好きだけど、ひよっこのは似非優しい世界だと思う。
何か全部が綺麗ごとって気がする。
人と人が分かりあうのって、あんなに単純じゃないし。
人との関わり方に時間をかけて欲しい。
それは一人一人に自分の話を一度に話させて、分かり合って終わりみたいなんじゃなくて。
話のテンポは遅いけど、分かり合うのはめちゃ早いからバランス悪いよ。
昨日サ○ちゃん人形の話を書いた者ですけど、そういやケロちゃんもありましたねー。最近は薬局の前にそういうの無いな。
ふと思ったのがインコのマスコットの製薬会社って、もしかして慶応島谷の実家だったりして(笑)。すみませんこういう話題はお茶の間の方が良かったですかね、失礼しました。
日本全国のひよっこ視聴者ファンの皆さん!おはようございます。〜内緒話と春の風編〜第72話〜今週もラストまもなく放送始まります!すずふり亭・牧野家の秘密を聴いて,みね子はどう受け止めるか〜とても興味深いです。今日もじっくり楽しむべね!がんばっぺみね子!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
増田明美さんは大好きだけど、増田明美さんのナレーションは余計なこと言うから嫌い。
悪い人とお父さんが出てこないのは嫌だけど、朝ドラの中では面白い方なので星5つ!
ぱるるもそうだけど、AKBの人って鼻で喋るよね。
来週はビートルズ来日騒動を一週使ってやります。みね子が叔父の為にチケットゲットの奮闘戦を描きます。
ビートルズファンの方必見ですよ。それ以外の人はどうでも良い展開。
なんか関係から見直さなきゃならない様だな。
めんどくさい
今日はしんみりとしていつものの笑いが消えていた回でした。
普通だ…。
普通過ぎて書くことがない。
来週は急展開?!
期待します。
人情刑事物定番設定を持ってくるとは芸が無いな。。
店主とシェフの過去語りしてただけ…
本当にそれだけまるごと15分で一話終わった
鈴子が急に戦後復興がどうだ言い出すのも不自然で違和感あるし
こういう場面自体は必要かもしれないけどよくまあ引き伸ばして一話埋めたなあ
製作者として番組としてコレどうなの?って少しは思わないのという感じ
岡田サンの脚本は具体的なエピソードがない。「頑張って、頑張って、色んな物を失くして・・」何を頑張った、何を失くした、そこを描くのが脚本家の仕事、醍醐味なのでは、ないですか?
私はここで駄作認定します…。
来週からは投稿ひかえます。
「元気そうだったか」「はい」「そうか」「はい」
つまらないなーっ⁉️「お父さん、お父さん」・・
会いたいなら、探せ‼️
昨日から期待した自分がアホだった。
アプレ娘がやさぐれた理由も散々今までで使い古されたネタだし、それと戦後の苦労がどう繋がるのか全く分からないです。
先日の省吾の話と言い、ただ単に泣かそうとして無理矢理戦争絡めてるだけのような気がするの私だけ?
はー😞💨またもやガッカリさせられてしまいました。
今週はあかね荘の新たな漫画家さん住人の登場に!すずふり亭の娘ぱるる由香登場!そしてbar月時計!店主の白石美帆さんの新メンバーが続々と登場して!出演者の方々の人生模様も会話観れた深い1週間でした。みんな色々な物を背負って生きてます!鈴子さん達の戦争の会話には,重みを感じました。苦労して汗水流して,今の平和な日本のいしずえを築かれた,多くの方々には心から感謝ですね!!みね子もこの1週間は様々な方々との出会いの中で大きく成長したね。今週は日本の今のいしずえを築かれた皆様に,そして夢を抱いて夢に向かって生きているひよっこ出演の若手の人達と主人公のみね子に心を込めて遠く〜奥茨城より〜星5つ贈ります🌟🌟🌟🌟🌟💮来週はビートルズ来日で奥茨城の宗男おじさん始め奥様まいよいよ登場!日本中大騒ぎに!!どうなっぺね〜?そしていよいよ実さんの失踪の真実が〜真実が〜明らかにどうなっか〜な?宗男おじさんとみね子も,お父さん懸命に捜してました!!物語がいよいよ動きそうだ!!来週はひよっこ大いに期待してます!!🐥‼️
赤坂の商店街とアパートの住人の話になるのかと思いきや、来週はビートルズで茨城おじさんが突入してくるのか?消えた警察官も再登場して父ちゃんの情報を小出しにしてきやがるのか?盛り上がりそうだ。
劇的な話しがないからつまらないとか駄作だと言われるんだろうけど、平凡な日常の中に悲しみや苦しみや笑顔があるのはいいなぁと思う時がある。会話だけではつまらなく感じるのは分からなくもないが、今週はあかね荘が面白かった。
茨城弁は父親再会のつながりになりそうな予感。
無理矢理感動の押し売り。何故に妻(嫁)の死に戦争を絡めるのか。戦争、死、確執、これを絡めりゃ視聴者を引き込めるだろう、みたいな。で、結局役者に演技ではなく説明させるという・・・
みね子も全然セリフなかったのは過密スケジュールで憶える時間がなかったのかな?それならそれでもっと表情で演技してもらいたいものです。
今週良かったのはシシドカフカと御曹司に
みね子様とからかわれた所だけ。
すずなり親子?は駄賃の遣り方も知らないし、
秘密と言う言葉の意味すら解ってない。
そしてどいつもこいつも自分の身の上を語り過ぎる。
病院の待合室で年寄りが病気自慢してるかのようだ。
有香さんにも辛い過去があったんですね。みんな多かれ少なかれ過去を背負っていきてるんですね。今週はドタバタしたかと思ったら最後はしんみりでした。来週やっと失踪お父さんの話やイケメン警察官の再登場など楽しみです!!!★★★★★
すでに消化試合に見えるくらい、ドラマに引き付けるものがないなあ。
相変らず登場人物にうだうだ語らせるだけだから、全く共感できない。 ドラマの作り方として下手すぎるのでは。
我儘を言うことで存在を主張している由香は大人になったなあ、みたいな話があったが、それのどこが大人? まさに小さい子のすることでしょ。
そうだったのね....
みんな何かを抱えて生きていて
その何かは人によって違うけれど
それでも前を向いて歩いていかなくちゃならないし
その事にどう向き合っていくのかも人によって違う。
みね子は父親のことと、どう向き合っていくのかな
複雑な想いを抱きながら、やっぱり父親に会いたい気持ちもあるみね子。
予告を見ると来週は父親の事がわかるんでしょうか?
そうだとすれば見るのが辛くなりそうな、でも楽しみな週になりそうです。
ゆかの登場と戦争なんも関係ないやん、すずこさんが急に暗い顔で戦争を語り出すからゲンナリ。戦争と嫁さんがなくなったのも関係ない、すずこが新しい使い手が入ると自分はジッとしてこき使うだけ。どうせ今みたいに朝早くから夜まで子供いるのにこき使ってたんだろ、自分だけ長生きして。戦争じゃなくて、長時間労働させるからだろ
にぎやかな赤坂編は楽しいです。
みね子さまと言う漫画家たちがかわいい。
スピンオフはカフカさんに決定?
三宅裕司さんのアンコのダジャレは親父過ぎる。
最後はしんみりしたけど今週も楽しかったです。
スピンオフは乙女寮たちのその後をお願いします!!!すみこと涼子が気になります!!!
今週まるごと新キャラが出てくるたびに
「私はこれこれこういう過去や性格のこんな人物です」
ってキャラカード読み上げてるだけでした
便乗するように既にいる脇役たちまで我も我もと語りだしてげんなり。
映像でドラマで物語で話としてそれやりましょうよ…
現状あらすじとキャラ表見れば終わるような捨て回ばかりで程度低すぎます
スナックの時計達、振り子は止まってるのに針は動いてた。
電気時計だったのか…
その当時からハイボールってあったんですね( ゜o゜)
スポンサーリンク