




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
島崎遥香は元々塩属性とわかっちゃいたが
今回異様なやさぐれっぷりに驚いた。
うん……40年ぐらい前近所のアパートに
こんな女の人いた気がするんだ。
新たな芸域を開拓されんことを祈る。
失敗しても従業員を怒鳴りもせず、間違いがあれば上の者にも指摘していいという風通しの良い職場で、誰からも慕われるオーナーの鈴子さんとシェフの省吾さん。この理想的な職場環境を築いた人格者親子にも、家庭には深刻な問題があったんですね。
子育ての苦労。よくある話だし私も身につまされますが、どんなに反抗的で酷い態度をとられても、完全に突き放すことはなかなかできず、二人のように金の無心にこっそり応えてしまう気持ちはわかります。愚かだけど悲しい親心。
休憩時間をつぶして金を届けてくれたみね子に礼の一つも言わないうえに、ジュースを注文させて自分の分まで払わせる由香には正直、あ然。だけど「お父さんや鈴子さんはこういうのがいいんだ」という嫌味なセリフには隠れた寂しさも感じられる。一見、最悪な人物造形でも救いや希望の部分を残しているのはやっぱり岡田さん。今後、この親子関係がどんなふうに描かれるか興味深く見守りたいです。
奥茨城編→東京乙女寮編→すずふり亭・あかね荘編。人生は人との出会いと別れの繰り返し。みね子の人生もまさにそうですね。
あかね荘編は特に個性的な新キャラが登場し、雰囲気もコミカルに変わりましたが、私はどのステージもそれぞれ面白く楽しく見ています。舞台は変わっても、岡田さんお得意の会話劇に登場人物一人一人の人間模様がちゃんとうかがえるから。大家さんや由香のような、これまでにないヒールキャラもドラマの活性剤としてはいいんじゃないかな。他人の家庭問題に巻き込まれたみね子は気の毒だけど、その中から人間的になにか成長できればいいね。
「複雑に もつれて哀し 親子の情 内緒内緒と サックスが泣く」
由香のテーマ曲になりそうですね。「白猫のテ-マ」?
アイドル「ぱるる」から、個性派女優「島崎遥香」をめざして
ください。
ファッションはぐるぐる回ってるので
みね子のあれはこの時代のファッションでもあります。ご心配無く。
それにしても、人数が多すぎて捌ききれそうな気がしないんだが
大丈夫なんだろうか。。
まあダブルナレーションで一気に片付けると言う技も持ってるけど…
日本全国のひよっこファンの皆さん!おはようございます!!内緒話と〜春の風編〜第71話〜まもなく放送始まります。今日もじっくり楽しむべね!みね子しっかりがんばっぺね📺🐥
キャラがじゃんじゃん増えてワーキャー騒いでドタバタして、たま~に安いお涙頂戴ぶち込んで、仕舞いには収拾が着かなくなって誤魔化しの大団円・・・まさに高橋留美子の漫画そのものだね(笑)
そのうち、みね子がカミナリ出したりパンダになったりするかもね。
アプレ娘の登場でリアル感が出たというような感想が時々見受けられるけど、訳の分からない娘一人出たくらいでは何の現実味もうまれていない。不快感が増しただけ。
相変わらず、まともな大人がどこにもいない。
愛子さんは良い人だったと評判だけど、依怙贔屓きつかった。
鈴子さんもシェフも親ばか、祖母ばか。
口では立派なことを言ってるけど、人生の先輩として何の役にも立ってない。
大家は、あの通りのねだり癖のあるねっとりした性格で弊害まき散らしてるだけ。
朝ドラに出てくる大人は、長い人生の中でヒロインを成長を見守り導く大事な役目のはず。
でもひよっこには、周りを見回してもどこにもそんな大人がいない。
だから全然話が締まらない。
登場人物がすべてみね子に甘すぎ。
借金でカツカツの生活なのに、衣装着せ替えが多くて違和感。
あと、心の声を演技かセリフにできないのかな?
どんどんみね子が嫌な子に見えてきた。
みね子、食い逃げ代もらうのは当然だ。でもうそはついちゃいけないよ。有香さんや柏木さんにも色々事情がありそうですね。白石さん登場!あんたに茨城弁教えてもらいたいよ!!!「どんどはれ」を思い出した。
誰かみね子ちゃんにチョコレートパフェ食べさせてあげてw
ぱるるは良い子悪い子普通の子なのか?
元治さんは戦災孤児なのかな?
老けて見えるけど、まだ23歳か24歳くらいなのかな?
それなら親の顔を知らなくても無理ないか?
もはや確信犯だよね。
最初からお茶代を払わない固い決意で行ってるはずなのに、お金渡してもさっさと帰らず、結局座る。もうちょっと自然な流れでこういう話見せれないの? 腕がなさ過ぎるよ、岡田さん。
今週は遊びが過ぎたから、そろそろ来るだろうなぁと思ってたけど、やっぱりしんみりした話入れて来たし。
先の話も読めるから、ほんとにおもしろくない。
今日は久し振りに面白かった!
私はひよっこのベタベタめそめそするのが苦手でしたけど、由香の様な人物はやっぱり惹き付けられて良い。
この人の背景には何があるんだろうと興味をそそられるもの。
もう実の失踪は一旦忘れて、みね子の「お父さん」も枕詞だと思う事にしようかな、どうせ見るなら開き直って楽しむ事にしよう(笑)。
どうかあっさり由香が良い人に転じたりしませんように。
惜しむらくは慶應ボーイ島谷がどうにもイケメンに見えない事ですが、そこはヒデ君で補完しておくしかないな……。
「私はこういう過去や設定があるんです」
って全員そろってキャラカード読み上げてるだけの
本当に中身のないどうでもいい薄っぺらい15分でした
今日のひよっこ良かったね。先週までは、中だるみが多かったけど、今週に入って物語面白くなってきた。
さすがにね、親にたかるだけではなく、他人に自分の飲食代払わせるのは人として下の下のでしょう。
例え後で関係が改善したとしても、これをやらせては駄目という一線を越えている。
一見美しい心情を持つ方が育てた結果があの娘、こんな設定
誰得?
やっぱり鈴子さんだわ、みね子に多めのお茶代渡してたね。
ぱるる、いいところも沢山あるんだ。
でないとみんな心配したりしないものね。
明日はどうしてああなっちゃったか聞けるのかな。
色々とゆっくり見せていってくれるひよっこ、私はいいなと思う。
なお、鈴子がねじ込んだ小遣いは500円札で結局赤字の模様
みね子も色々人生勉強してるね〜必ず将来この経験ご生きるさ!由香は実はいい奴?柏木の息子ヤスハルも元治さんも過去が少しずつわかってきましたね〜ひよっこ物語が奥深くなって来たよ〜益々面白く成ってきたっぺ!茨城・常陸大宮市出身の白石美帆さん今日からbar月時計の店主として初登場!!近々本場の茨城弁生で聴けっと!!また日本全国の方言も聴けっかな(笑)一瞬向島電気乙女寮のメンバー豊子・澄子・優子・たか子さん達の顔が浮かびました。明日辺りはシェフと鈴子さんから娘の今までの生い立ち話聴けそうだね?明日からさらに楽しみな展開〜だっぺな (*^o^*)!!
どんな人でも、、みんな何か抱えていたりがあるもんですよね。
想像力があれば、戸惑うような事されても一呼吸置くことができる、そういうのも思いやり。
今週も面白かったわーーー
登場するときは変な人→でも、本当は凄く良い人。
その繰り返し、繰り返し。
確かに最後まで悪い人だったら、朝ドラのキャラとしてどうよ?とは思うけど、ここまで同じパターンが続くと興ざめする。普通はこういうの1回あれば十分。
ここまで順番は分からないけど、元治、高子、ヒデとお金を届けてる間は何ら解決しなかったアプレ娘の問題が、みね子登場で解決するから、あら不思議(笑)
子供だましの脚本に乗せられる程、私は若くない。
若旦那の話、、省吾の娘苦手だな~。
ユカの人物設定を、和菓子屋のボンとゲンジがあっと言う間にベラベラ喋ってネタバラシ。
初対面の人間に断りも入れずに代金払わせて食い逃げしたら、視聴者にはその行動のインパクトが強すぎて、卑しい人間というイメージしか持たないでしょう。
人間として終わってる。
どうして、こんなに食い意地ばかり張って、他人にタカる人間ばかり出るのか。
めぞん一刻にもタカリ癖のあるキャラクターはいたと思ったけど、コメディ漫画やアニメと、実写の朝ドラで同じことをしても受け取る側はぜんぜん違う印象を持ちますよ。
なんか全体に薄汚いというか浅いというか。
ちゅらさんでも、金の持ち逃げや働かない父親や兄が出たけど、岡田さんのドラマって、「社会」や「一般常識」の観念が無いから違和感が強い。
何でわざわざ新人に、あんな娘にお金届けさせる必要がある?
ずっと高子さんでいいじゃん。
高子さんなら、さすがにあのアプレ娘も踏み倒せないでしょ。
もう話が全部いい加減。バカバカしい。
蔵之介にはお酒が似合う。
みねこには話したいんだ、って言ってたかな。
なんか、違うドラマみてる気になった(笑)
どんな、事情があるのか、明日も楽しみ。
前の人と同じことを感じた。
ずっとヒデや高子にお金を届けさせた方が秘密も守れるのに、その矛盾はスルー。
書いてて、自分で変だと思わないのだろうか。
だから子供だましに見える。
最近、割と楽しめるようになってきてたんだけど、結局ユカも、いい子なんだよね?きっと。
もっと、嫌な子だと思ってたから、ちょっとがっかりかな~。
アッサリみね子で解決しないで、すずふり亭3代の、複雑な心情を見せてほしいです。
>なお、鈴子がねじ込んだ小遣いは500円札で結局赤字の模様
ミックスサンド90円
コーヒー70円
オレンジジュース65円
チョコパ85円
コーヒー70円
計380円
金額的には赤字ではないですね。
時間と気持ちの負担等はあったと思いますが。
みね子、ガンバレです!
下手に事情を知っている人より、何も知らない人の方が頼みやすい事もある。
娘の方からすれば、よりその方がありがたいだろう。
ひよっこのミネコ、ポニーテールしたら可愛さアップ、置き物イチコとちょっと似てる?
もう観てるだけで癒される。
ヒデくんに一目惚れ
鈴子さん、高子さん、間がさすが
言葉に出さずとも伝わる
スナックの雰囲気がドキドキ
登場人物が多くワクワクします。
で、結局誰に内緒の話だったの?
鈴子と省吾の良い人の結果が、食い逃げタカり娘(笑)
優しいのと甘いのを間違えるとクズ人間が出来上がるという、このドラマ唯一のリアリティ。
あのスナックはクサイね。
茨城弁を喋りにみね子の父ちゃんがフラッと寄るんじゃなかっぺか?白石美帆さんがリルなんだろうな。
これまで出来すぎくらいの人徳者に見えた鈴子さんや省吾が実の娘(孫)に手を焼き振り回される姿にとても人間味を感じ親近感がわきます。
乙女寮の集団就職娘たちもそれぞれ家庭事情を抱えていたけれど、もっと色々な人が集まるすずふり亭やあかね荘の人たちにもみんなそれぞれつらい過去や苦労がある。
母子家庭で育ち苦労した母親に親孝行したいと独立を目指すヒデ君。
和菓子屋の跡取り息子は養子で、元治さんは戦争孤児なのか親の顔も知らないという。
そして和菓子屋の息子や元治さんはグレる前の心優しかった由香を知っている。
ふだん明るく優しい人たちの秘めた事情が、落ち込むみね子を励ますためのさりげない会話で語られるのが実に岡田さんらしい。
そして孫を想う鈴子さんに思わず優しい嘘をついてから、差し出がましいことをしたと反省し落ち込むみね子と、その嘘を見抜き優しく「ありがとう」と言う鈴子さん。
そんな鈴子さんにさりげなくお茶を淹れて励ます高子さん。
さらには地方出身者の客を和ますため方言を勉強するバーのママ。
こういう小さく散りばめられた人の優しさ、思いやりも、やはり岡田さんらしさだと思います。
明日は、昔はいい子だった由香がアプレ娘に変身してしまった事情が省吾の口から語られそうですね。自分で会いに行かず、こっそり人を使ってお金を渡すのは、たぶん省吾や鈴子さんにも何か負い目があるんでしょう。それがどんなものなのか。明日の内容がとても楽しみです。
今日はとても岡田さんらしい人情味のある回で良かったと思います。
鈴子さん、お金は先に渡してやらないと意味が無いんですよ。
みね子が払えたのはほぼ奇跡なんですから。
何回こんなことやってるんですか?
少しは学習しましょうよ。
いい人ばかりでつまらない、という批判を受けてなのか、今度は次から次から、変な人大量投入…。なんだこれ。視聴率とるために必死なのか。見てて痛々しい。
ひよっこを見ていると、前作が、とてもまともなドラマに思えてくる。
いくら自分にとって心安い店だからと言って、常識のある大人が、19歳とはいえ、未成年の店の女の子を一人連れてバーに連れて行きますかね。
みね子にしてもそう。
19歳の田舎から出て来た女の子が、あの状況であの店に入るのは、もう少し躊躇いがあると思うけど、一年ですっかりスレたんですね。
あれが平気なら、実の目撃談があったあの道で、道行く人に声をかけるくらい平気でしょ。
すずふりでグダグダ話を聞かされて
アパートに帰って炊事場で御曹司か早苗にグタグタ話を聞いてもらって
最後に父ちゃんに報告する。
このパターンで延々続けられる。
つーか、ぱるるの件は3ヶ月に一回ぐらいなら
滅多に出てこないし、どーでもいい気がするんだが。
全然秘密にしてないし、悪い子じゃないらしいから、この話おしまいで。
昔から共に商売をしてきたご近所さんで、
家族ぐるみの付き合いがあり、いろんなことにも使わせてもらっている場所が「月時計」。
省吾にとっては"心のオアシス"みたいな場所じゃないかという想像はつく。
酒を置いているからという偏見は全くないんじゃないのかなあ。
また 視聴率 19.4
瀕死の状態のものにカンフル剤みたいに 変キャラ大量投入しても 肝心の話がお粗末なら 20台キープなんて 無理な話
気分の悪い小娘が 余計に足を引っ張る結果になるね
お父さん、昨日は19・4%
ビミョーに週平均20%切っちゃいました。
明日が勝負です。
20・1%なら初の週平均20%達成です。
皆さん、ご近所、友達並びに親戚一同に「ひよっこ」観るようにお声がけください。
というわけで、今日はちょっとマシだったね。
それにしても島崎遥香って、いい子だったの?
いつから悪魔に変身したの?どういう理由で?
おせーて岡田さん!
遅いというか
岡田さんの作品はいつもこんな感じなんだよね
ツカミが下手
だから最後まで観たら面白いのに低視聴率の作品も多い
封筒の封は、ちゃんと糊付けした方がよい。
大金が入っていると思う。
ん?
そうか……あの時代は、他人が信用出来たのだ……
今日もなかなか面白かったです。
ぱるるは違和感なく好演していると思います。
皆、何かしら悩みを抱えて生きていて
でもそれでも前を向いて歩いていかなくちゃいけない。
みね子もそう。毎日同じ様なことの積み重ねで
でも何かが起こった時にはそれにどう対処していくのか
どう立ち向かっていくのかで人生は変わっていってしまいます。
みね子が周りの人達との関係の中で
どの様に感じ、どんな風になっていくのかとても興味があります。それをじっくりゆっくり楽しみに見ていきたいと思ってます。
それに伴って周りの人達の人生も垣間見れたり出来ると嬉しいです。
名前すら覚えてないけど、今日、田舎娘みね子をゆか?だか何だか知らないけど...の父ちゃん連れてった飲み屋?あんなオバちゃんじゃなく、どうせなら松嶋菜々子さんみたいな綺麗なママさんとか、起爆剤に入れてもらいたいものですね...この低落では...
「お父さん・・おもしろくありません。」
「岡田さん・・おもしろくありません。」
漫画家の相棒が帰ってきて、やっと生き生きしたエピが聞けるかと思ったら・・・なに、それ・・中学生が考えたの・・バカバカしい。
みね子サマ、鈴子さんからお駄賃貰えてよかったね
岡田さんを信頼してるから、ヘンなことは無いと思ってたけど
気の短い視聴者は、鈴子さん親子に激怒してたね
「休み時間に働かすな」、「お茶代くらい先に渡しておけ」とか
ふふふ、何だかここのところ、岡田さんの脚本自体が視聴者の対立を煽ってますね
あまり、意地悪するようだったら管理人さんに「違反報告」しちゃうゾ(笑)
みね子には学習能力がないの?
1度食い逃げ(?)されてて、今度こそ払わないって決めて行ってるのに。立ったまま渡せば良いのに、座ってしまう。座ってもすぐに渡して帰ればいいのに。じ~っと顔見て座ってる。払う気マンマンにしか見えない(笑)
まるで出川の「押すなよ、押すなよ。」と言いつつ押してくれるのを待ってるのと同じで払わされるのを待っているようにしか見えない(「じゃないと話にならないから」にしても呆れる。)
シェフもオーナーもご立派なことを常々仰ってるわりには、娘(孫)にお金を渡すのに、従業員を使う・・・って、どうしてそこまで腰が引けてるの? それじゃ今までの尤もらしい話も全部嘘くさく聞こえるでしょ。
場所が変わって、裏庭。
由香が根は良い子だって、もう種明かし。あんまり早くてびっくり。せめてもう少し引っ張っても良かったんじゃない?
豊子→早苗→由香、とみね子が最初苦手に感じる人たちみんな本当は良い人で、ちょっとずつレベルアップしてるように感じるけど、どうせすぐに問題は解決する。
ただ今回は豊子や早苗とは違って、随分嫌悪感を感じるアプレ娘。先々問題が解決するにしても、ちょっと嫌な感じに描き過ぎたんじゃない?
それにしても、変人だと思ったら良い人だったってパターンにもう飽き飽き。
何をしても同じことの繰り返しで、何も目新しいことがない。ちょっとエピソードの肉付けが違うだけ。
もうちょっと新しい話で、視聴者を引き付けるような努力をして欲しい。
俺の父親がさ、人に何か買って来てくれと頼むんだけど金は後でさ、
請求するのすげー嫌なんだよ。
だから俺は人に金を使わせる時は絶対先に金を渡す事にしてる。
それは相手を信用してるって事でもあるしね。
みね子なんて本当なら金を持ってる訳が無いんだから
金を使わされるのが解ってるなら絶対に先にお駄賃をやらなきゃダメ。
みね子がどれだけ辛くひもじい悔しい思いをしたと思ってるんだ。
スポンサーリンク