




![]() |
5 | ![]() ![]() |
547件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
255件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
231件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
208件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
878件 |
合計 | 2119件 |
直虎と近藤をあいまいに描きすぎてもう土台がグダグダになってしまってる。
菅田君は熱演だけど某CMの鬼ちゃんにしか見えない。喜怒哀楽が激しすぎて・・。
意外と良かったのが井之脇君ですね。
ここからまた無理やりに直政が直虎を尊敬するようなウルトラCな展開に持ってくるのでしょうがよっぽど無理やりな展開になるんでしょうね・・。
>直虎と近藤をあいまいに描きすぎ
ほんとこれ。
2017-10-02 02:28:48 の名無しさんへ。
草履取りの件、親切丁寧に教えて頂き有難う御座いました。
また不適切な発言で不愉快な思いをさせた方にお詫びします。
やっぱり政次のラストがいまいちだったんだろうな。
多くの人が言うように近藤がデカイ態度でふんぞりかえってるのを観るとイラッとくる。
それほどファンじゃなかったけど、政次はあんたのおかげであんなことに!っていつも思い出すしドラマ内ではほとんど何もしてなさそうな人なのに何故か中心人物になってるし。
直虎が絡まないで直政中心にするとまだちゃんとしたドラマに見れるけれど、またあの直虎にナデナデヨシヨシのイエスマンの直虎母や直虎ファースト主義の和尚が出てくるとゲンナリ。
どうせまた直虎の都合の良い展開になるんでしょ?ってうがった見方をしてしまうのがクセになってる。
近藤役の橋本さん、尺はとっても、キャラが生きずかわいそうなレベルかも。まさしく江の時と同じ感情。
朝ドラのほうが豪華に思える今年。良作ならブレイクできそうだが、、こりゃあだめかもね。
どんどんつまんなくなってく。やっと一つ前見ました。
恋愛シーンの割合が多いのに、これまでの数数の恋愛シーン、
どれひとつとってもセリフや動きも、一寸前に全部先にこっちが予想して言っちゃえるほどに、既視感。
もうとことんベッタベタメッタメタのほんと昔の少女漫画のノリ。
脚本家のクリエイティビティは一体どこに発揮されてるのか、わかりません。
「われの力など微々たるものじゃ」どや顔
「あれほどの事をなさり・・うんぬん」
のやりとり、森下さんは褒められ(たくてしょうがない)(中年)女子なのかな、なんかそういうにおいがにじみ出た脚本なんだよな…。
虎松パートはとても面白い!ただ、菅田くんの演技がめっちゃわざとらしいかな...。まだ15歳という設定だし、寺田心くんの虎松に寄せてるのかもしれないけど。まあ幼さとあざとさは子役から引き継いでいていいと思います。
せっかく育ててくれた松下さんがかなり気の毒でしたが...。
井伊谷、おとわのパートになると本当につまらない。虎松が直政になっていく過程は、無理やりおとわを活躍させるんだろうな。
もう、最終回までおとわ出なくていいです。直政と築山殿をしっかり描いてほしい。
虎松と家康 面白いですよ。
菅田くんと阿部サダヲ 芸達者な2人だからかな。
虎松のBGMがエレキギターの音で笑った。
直政パートが面白くても、残り2カ月では如何ともし難い状況ですよね。
それなら、直政を最初から主人公にするか、せめて半年で交代する二代記ものにすれば良かっただけの話
まあ、この後どんなに頑張っても大河ワースト3&戦国大河ワーストは免れないので、最後まで脚本家さまのお好きなようになされば良いのでは
長政主体になって全く面白くなくなった。所詮作り話だと思ってみてたが、長政が変わって俳優の魅力のなさも手伝って、長政ドラマには見る気がしなくなった
上直政の間違え。とにかく俳優に魅力がないので、役名まで間違えてしまった
ひこにゃんのような顔の心さんが眉根に力を入れて、菅田さんの顔に近づけようとしていた役者魂……!!
あと3か月、秀吉もどきの直政の出世苦労話を少年漫画風にすると言われても興味はない。主人公は最後まで魅力がないようだ。長篠の戦はまだだと思うが、平和に長閑に暮らす戦国の民百姓なんて嘘っぽい。このような愚作を作るとは受信料返せといいたくなる。
ここ数週間にわたって三浦春馬の回想シーンがやたら出てきて、もう相当昔だったように感じられて、まるで前世の時代だった頃のような懐かしさがありつつ、三浦さんのイケメンぶりも改めて認識できたので、10月から始まる三浦春馬主演ドラマをつい見てしまいそうだ。
まさか天下のNHKで他局のプロモーションじゃないよね。
おとわが近藤に、善政を敷くように仕向けるとか、つくづく嘘っぽいなと思う。おとわはそんなに賢く、近藤は愚かなの?
これに限らず、おとわが絡むと嘘っぽさが倍増するから、今からでも遅くない、堺から迎えがこないかと思ってしまう。
直政のマンガチックな描き方も、なんだかなぁ・・
直政がおとわに敵意むき出しにしてる顔をみると、おとわは一応、元当主で親ほど年上なのだから、と違和感を覚えてしまう。演出ではあるのだけれど、なんか下品だな、と。龍雲丸がおとわに言った、「ばばあ」発言を聞いた時の違和感に似ている・・行き過ぎて、失礼なんだよな。
直政の登場に少しでも期待した私が甘かった。
今年の大河は、早く終わって欲しい。
直政(万千代か知らなかった)が出てきて漸く歴史が少し動いたような
気がした。いままでは歴史が止まっているような感じだった。
歴史に疎い自分は、伊井谷は三方ヶ原の戦いで勝った武田が治めている
時期があったと思うけど、信玄があっと言う間に亡くなってしまうし、
いまは誰が治めているのか・・近藤かな。近藤さんは回想でしか出てこ
なかったような気がする。直政は松下に行っていて、育てられたけど、
松下ではなく伊井の家督を継ぐ。これにショックを受けたのか、しのの夫・
松下源太郎がいきなりバタンと倒れる。こんな感じだと思う。家康と直政の
やり取りもまあ面白いような気がしたけど、直政も松下へ育ての親のような
恩義があるのでは・・としての葛藤はあまり無かった。しのは独り身になる
のかな。まさしく歴史に翻弄されているような。細かい事だけど、歴史に疎
いから、もう少し歴史解説がほしいなあ。
直虎さんの生涯とその時の大きな歴史イベントは何だったか、少しは興味が
沸いてきた。
私も、直政、松下さんに、大切に育ててもらって、親子の愛情が、育ってるはずなのに、あんまりじゃないの?
そして、直政の性格は、直虎よりなのかな?
井伊家より?
万千代は裃が紅色で、派手好きなような気がする。
>おとわはそんなに賢く、近藤は愚かなの?
いつもいつも感じます。
それほどデキるリーダーなら家が潰れることもなかったんじゃないの。
こういう、できる・わかってる人と、それ以外のイタい人たち。と決めつけたような2極化でこの大河は成り立っててつまんない。
今度は菅田将暉くんの顔芸が始まったのだ。
このくだらないタイガーについて、国営放送にしっかり反省してもらうには、今のところ低視聴率しかないと思う。
実は、国営放送は、超がつく視聴率至上主義だから効くと思うんだけどね。
限りなくあの花燃ゆに近づけば、目が覚めるでしょうよwww
虎松は bs時代劇でかっこよくこなせる、着物の似合うガタイのしっかりしたイケメンを待ち望んだ。ヒョロヒョロのひょうきんな演技にガッカリ、落ち着きなく、残念。
場面、ぶち壊し、武士と高貴さが表現できていない。
しっかりした虎松があんな落ち着きない、漫画ちっくにになるなんて、
さっそうと現れるのを期待していただけにガッカリ
ババアはないでしょう。コダヌキもないでしょう。罵るにしてももう少し豊かな表現はないのでしょうかね。描写や表現の浅さに愕然とします。昔の大河で太平記を観てますが、惚れ惚れとしますよ。
今さら直虎がしゃしゃり出てくることに何か意味があるのか。しのさんと引き離しておきながら大した教育もしなかったくせに、よく虎松に対してあれこれ言えるな。虎松も虎松で、長年匿ってくれた上に衣食住何不自由ない生活と教育を保証してくれた松下を踏み台にしておいて良心の痛むシーンも何もなく「井伊の虎松」だなどとよく言えたもんだ。2代揃って面の皮の厚い領主。いっそその面の皮の厚さを測ってやりたい。その上、「心より徳川にお仕えいたします!」とか言っておきながら、草履番を命じられれば舌の根も乾かぬうちに「いつか殺してやる」発言。松下家での数年間で覚えたのは手のひら返しだけとは、あまりに哀われ。唯一、直虎と虎松に哀れみを覚えるとすれば、その器の小ささにだな。
喜報! 直虎 大河やめるってよ
「信長 浜松に 来たいってよ」 なんてエビゾー信長には、期待しないからさ。
今すぐ、直虎 大河やめるってよ をやりなさいwww
上でも書かれているが、この大河、描写もだが、言葉の使い方も下品。
何度も言うが、「飾っていない」と「下品」は違う。
日本語の乱れ、なんてここで言うつもりはないが、天下のNHKで、こんな言葉を使うとは。
生い立ちを、その人物の使う言葉で表しているつもりなのかもしれないが、聞いていて不快感しかない。
めでたく菅田虎松登場やけど、なんちゅうグダグダ…
ちゃんとした戦国時代って背景があるのに、進んでるように思えない大河ってどうなんだろう?
主人公としてスポットを当てたのが地味な人物像だから、多少のファンタジーは組み込まれてもイイとは思うけど、どうでもいいエピソードが、史実を喰っちゃダメでしょ‥
観る気が失せるわ。
たしかにグダグダ。顔芸いらんよ。政次でうんざりしたが直政も顔芸やるのか。しょうもないとこに力いれても陳腐さが増すばかり。
顔芸、すごかったですね。
政次のじっとーりした顔芸よりは生理的な意味合いで不快感はないけど、別の意味で失望感はすごい。
本当にこれが乱世か?となるほどに、バックグラウンドが静止してるような空気に支配された大河。
しかもこれからは、単純なる万千代の立身出世物語りでしょう。今週も王道的な描き方してたよね。超、つまらん。
ずーっとBGMの選択がゴミだ
なんかなー、役者に貫禄が無いなぁ
みーんな軽い
大河ドラマはもう1年間放送やめて半年ずつ2本ドラマ作るようにしてもいいのではないかと思います。よっぽどパワーがないと今の時代視聴者を惹きつけるのは難しい時代ではないでしょうか。
一回つまんなくなるとドラマに戻ることもありませんし、今年の大河ドラマは、全体的に制作費もあまりかけられないのかなと思うほどロケがありませんし、室内での撮影で小さい国の細かい細かい重箱の隅をつついてエピソードを生み出して物語を進めていますし。
城がみんな同じ城に見えるんだが・・・
先日某授業番組で「応仁の乱」はグダグダだったとやっていた。
制作陣は新書本の大ファンなのではwww
応仁の乱、ブームですよね。
直虎(井伊)より、人物の知名度はなくても、おもしろい話になりそうです。
直虎の次も女性向けらしい。
数字は取れない評判も悪い、女視聴者向け大河ドラマを何が何でも推し進めるのはいったいどんな勢力なんだろうか?
明らかに歪んだイデオロギーが働いている。
応仁の乱は歴史の転換期だもんね。
長かったし消耗したし。京都に行くとほんとあちこちで、応仁の乱で焼けちゃって立て直したのがありますね。
興味あるわ。
応仁の乱の例の新書は、流行ってるから流れに逆らいたくて買わなかったけど。
応仁の乱を描いた大河なら、過去にありますよ
「花の乱」というタイトルの大河です
評価が非常に分かれる作品ですが、興味のある方は総集編でもご覧になっては如何かと
ところで来年の「西郷どん」は、原作が林真理子さんで脚本が中園ミホさんですね…
こちらも女性同士のタッグなので、今から男っぽい正当大河は望めないと言われています…
菅田くんの顔芸がすごい。
ほのぼのパートはそれなりに楽しく観ていられます。
脚本家憎けりゃ俳優まで憎いみたいになっている。
顔芸ひどい。くだらんとこで受けを狙うな。真っ当な演技で勝負してくれ。
このドラマはコメディーだから。
大抵の登場人物は顔芸してるもんな。
仮面ライダーWの時から応援していたので大河に出演するまでになったんだなぁと感慨無量です。
菅田くんは、相変わらず上手くて裏切らないな。
華もあるから見ていて楽しい。
顔芸もあれだけやってくれたら清々しい。
政次が大の苦手だったので[2017ー10ー03 08:29:20]さんのコメントに、少しホッとさせられました。そんな風に感じるのは、もしかして自分だけなのかな‥‥とずっと思っていましたので‥。
とにかく今現在の史実に反した政次アゲが凄すぎて、そこから徐々に苦手意識が出てきてしまったようです。人気俳優さんに慮って、実在の人物像を歪めることだけは是非ともやめて頂きたいものです。もっと真摯に、もっと歴史を大切に扱って頂きたいです。
史実を知らないので、私は面白いです。菅田将暉もとてもいい。
史実って時の勝者により都合よく書かれものも多いようだし、本当のことはわからない。知らなくても大丈夫!ドラマを楽しめればいいけれど、直政はあんなに面白く漫画っぽくていいのかなあ。少し不安(笑)
今回は敢えて評価はしません。というか、評価する気になれないものが有ります。
割と面白かったけど、あの顔芸は皆さんが言われるように、要らないです。本当に怒った時だけ、一世一代のときだけに、するものよね。言動にも力が入り過ぎ。15才の設定なので、若さを表現したかったのかもしれないけど、嫌な奴に見えるだけです。
一方、直虎さんは落ち着いていて、それは良かったです。
それにしても、相変わらずセットが酷すぎる。何が鷹狩りだあ、って感じです。
「過去の記録は不確かなものだから、何でもあり」のドラマは、厳しい言い方かもしれませんが、もはや大河でも何でもないのではないか、と私は思います。自分がこんな風に感じる時が来ようとは夢にも思いませんでしたが、それだけ今作はデフォルメが過ぎるのです。少なくとも私はそう感じています。
楽しんで視聴されている方々を否定するつもりは全くございません。どうかご安心下さい。感じ方は千差万別ですので、そこは御容赦頂けましたら幸いです。
スポンサーリンク