2.71
5 547件
4 255件
3 231件
2 208件
1 878件
合計 2119
読み おんなじょうしゅ なおとら
放送局 NHK
クール 2017年1月期
期間 2017-01-08 ~ 2017-12-17
時間帯 日曜日 20:00
出演
戦国時代に男の名で家督を継いだ「おんな城主」がいた――。 遠江(とおとうみ/静岡県西部)井伊家の当主、井伊直虎(いいなおとら)である。 戦のたびに当主を殺され、ただひとり残された姫が、「直虎」と勇ましい名を名乗って乱世に立ち向かった。 駿河の今川、...全て表示
全 8519 件中(スター付 2119 件)1501~1550 件が表示されています。

2017-04-24 17:13:24
名前無し

私を、攻撃してる方は、さんざん複数アカウントを使って攻撃してきた方ですね・・・もう、いい加減にして下さい・・・
わざわざ、ここに書くとは、ずるいですよ・・・
私は、もう、1回削除されてますし、他の感想らんでは、主人もパソコンを持っていて、2だい所有し、個々に感想を書いている事は、納得していただいています。そこまで、意地悪く言う必要
が、ないと思いますが・・・
他の方の感想もどんどん消してますよね・・・
直虎、私は、面白いと思います。

2017-04-24 17:16:36
名前無し

しれーっとという所が、本当に意地悪です。別のいい方ないんですか?今回の直虎は、ちょっとやり過ぎな気もし1の連投が、多いのもわからなくないです。

2017-04-24 17:26:05
名前無し

なおゆき君、好感度上がったね・・・子供っぽく見えるけど、武士のプライドが、あるんだね・・・心意気が、かっこいい・・・

2017-04-24 18:44:18
名前無し

わかりやすい大河ドラマ、という解釈に違和感を覚えています。
大河ドラマは基本的に、子どもには内容がわかりにくいものです。これ何のはなし? 訊ねられたおとなが、これは日本の歴史上有名な人がどう生きたかというお話なのだよと答え、子どもは、どこがおもしろいのかよくわからないまま「ふーん」と言い、何年かあとに歴史を知って「あのときのあの人物か」と思いあたる……そうやって大河ドラマは代々引き継がれてきたのではないですか?
今年のそれは、話はよくわかるんです。なかなか楽しくできています。興味深いキャラも作られています。韓国の歴史ドラマみたいって声もききますが、いずれにしろ、
末期症状?
やぶれかぶれの印象も強くて、なんだか切ないです。

2017-04-24 20:19:45
名前無し

耕作放棄地となった荒れ地を田畑に戻せば、収穫があっても3年は年貢税を納めずともよい。働き手不足の井伊が繰り出した策は、まさにwin-winの奇策。一晩でというのは大げさに過ぎようが、嘘か真かわからなくとも井伊の瀬戸村を目指す人々のうねりは、頻発する戦の犠牲となるのは百姓であることを思えば、当然あり得る帰結である。井伊谷の外は「戦国」であることを感じさせる。
織田と松平の同盟を噂としてさりげなく盛り込んでくるところなど、歴史好きへの配慮も感じつつ、自らの領地を領民を守ることに汲々としている井伊にとっては、さほどのこともなく聞き流されているのが、やっぱりなぁと面白い。

個人的には、政次への思い入れが強くて、今週もせつない。乙女乙女したしのも悪くはないけれど、いまは聡明ななつの存在がありがたい。

    いいね!(1)
2017-04-24 21:49:52
名前無し

え?納得していただいてるって初耳です。
二台のパソコンを持っていればそれぞれに対してアカウント持つっていいんですか?
1人1カウントじゃないんですか、少なくとも私はそんなルール知りませんでした。
というか堂々とやることではないと思うけど。

2017-04-24 22:04:43
名前無し

私は面白いと思うんだけどな~。でもねぇ伊井のことにはまったく興味がなくて突っ込みながら見てる…

2017-04-24 22:07:45
名前無し

直虎さんは本当に詰まらない演技です。

どうにかしてほしい。

2017-04-24 22:19:45
名前無し

前回はまだましでしたが今回はあまりにつまらなくて、途中からスマホで検索しながらのながら見でした。海外ドラマがいくらでも見られる今、こんなつまらないチマチマドラマやっててどうするんでしょうか。金もない、歴史も描けない、朝ドラを長くしただけの有り様で、プロデューサーも脚本家もよく恥ずかしくないなと思います。プロデューサーや脚本家はまず今再放送中の平清盛や風林火山でいいくら観てください。よっぽど面白いですよ。

2017-04-24 22:41:38
名前無し

今やってる韓国歴史ドラマのほうが何倍も出来が良いのは確か。
でも、この大河もそれなりに面白い。
直虎になってから前向きな展開で明るくて良いし、お花畑的内容も方向性は間違ってはいないと思う。

2017-04-24 23:14:49
名前無し

海外ドラマのゲームオブスローンズ、エミー賞をいくつもとっている作品です。公式サイトを観てください。本当の歴史ドラマとはこういうものです。対してこの大河。コンテンツとして並べてみたら余りの幼稚さにがく然とします。日本の歴史をそれなりの金をかけて描ける枠のはずが。かつて坂の上の雲などでがんばってた製作陣はもういないのでしょうか。

2017-04-24 23:23:35
名前無し

録画してたのを今やっと見た。
わーい、柳楽優弥くん、やっと登場だ~。
正直、おんな城主編になってから、少しつまらなくなって来たな~と思ってたところに柳楽優弥くんが出て来て、ピリッと画面が引き立ちましたね。
今回はワンシーンだけの登場だったけど、早く本格的に出て来てくれないかな~。

2017-04-24 23:45:39
名前無し

アカウント云々の話は、お茶の間の該当スレへ行ってやってください。
ここですることではありません。

2017-04-25 00:05:57
名前無し

有難うございます。直虎ほんとに毎週楽しみです。私は、天然の
直虎が、民をなんとかまとめて行く所が、とても好きです。
ちょっと、いまどき風、子供向け大河では、ありますが、人徳が、あったのは、確かだと思っています。
皆さん、そんな簡単には、とおっしゃりますが、色々な言葉が出てきて、そうやって、国を治めて行くのかと、基本が、わかり、これが、もう、少し大変な内容になると、皆さんが、求めていらっしゃる大河となるのだなと感じました。

2017-04-25 00:24:17
名前無し

中野、頑張って、立派な剣士になってくれ・・・・
直親、の他に大事な人物の死が、多く、井伊が、かなり寂しく
なったが、また、活気を取り戻しつつあるのが、うれしく、励みになります。
そして、菅田君に早く出て欲しい。心待ちにしています。

2017-04-25 07:59:12
名前無し

ここでの評価が、ドラマ自体の一般的な評価ではありません。
あくまでも、個人の評価であり、ここに書き込みはしないけれど、「おもしろい」と思っている人は、たくさんいますよ。
悪い評価をされている方は、「みんなを感化させて、ドラマの人気を落としてやろう」と思っているわけではないでしょう。
「直虎」が好きな方には、不愉快な内容でも、「ああ、そういう意見もあるのね」くらいに、聞き流す、スルーしてもいいのでは?「アカウント」がどうだとか、気にするだけ損です。とにかく、みんなが同じ意見にならなくても、自分が楽しめればいいでしょう。ドラマってそういうもの。
私は、今のところ、可もなく不可もなく。いや、可もあり不可もあり。「ん?」とひっかかったり、つっこみを入れたくなる流れもあるけれど、でも、おもしろいと思うところもあるから、続いているのだと思う。批判されている方も、きっとそうでしょう。

    いいね!(1)
2017-04-25 08:07:50
名前無し

あら面白くなってきたじゃない!
なんだか少年漫画のような成り上がり感のある物語で、見ていて楽しい。
アホでイライラしていた家来も今ではいい感じに毒っ気のあるキャラになったし
何より今回は高橋一生がよかった!萌えますよ、あのキャラ。

主人公が女で、感情的で、怖いもの知らず世間知らずで、だからこそできることもある、思いつくこともある、ただ危なっかしい
そんな頼りない城主を守ろうと家臣たちや村人がが一つにまとまる
新しい形の城主かもしれない。
今んとこ続きが一番楽しみなドラマです。

    いいね!(1)
2017-04-25 10:34:04
名前無し

時代にあわせて変わっていってるんだろうね。
創作がすごいが、今は面白いけど…あんまり書いたら悪く言われそうだが、直親がよすぎて…本当に三浦春馬が主役の大河ドラマも見てみたいなと思ったよ。
高橋一生は今回はすごくおいしい役だけどいいなと思うし。
今まで好きじゃなかった柴咲コウが今回は直虎ではいい感じ。
目力がすごいー。

    いいね!(1)
2017-04-25 10:49:40
名前無し

そうなんですよ 何故か柴咲コウさんが苦手なんですよね。
よく頑張って見てるなぁと自分を褒めてあげたいぐらいw
歴史に疎いので(録画無しで忙しくもあり)真田丸後半でギブ
今回のは少し見れなくても付いて行ける気軽さ?が良いです。
何とも思わなかった三浦春馬さんの笑顔と演技にヤラレたり
お坊さまたちの団結力や武装に僧兵っていたなぁとぼんやりと
歴史を回顧したりとユルく楽しめるのが直虎かなと思います。

2017-04-25 11:37:48
名前無し

金儲けに一切のマイナスイメージがないのが清々しい。
茶屋で人と情報が行き交う様がいきいきしていて気分が上がる。直虎いいよー。
直虎本を買うとこの先の話が読めるのか…?
こんなに大河で気になったことない。

2017-04-25 11:40:34
名前無し

大河ドラマとして地味だけど、内容は良く作られてて面白い。
そもそも重厚なドラマには似つかわしくない主人公と舞台だと思うので、あまり大河ドラマぽさを求めてもどうかと思う。
ドラマとしては想定外の展開が多く単純に毎週楽しめるし、いずれ経験を積んだ頼もしい直虎も見てみたいものである。

2017-04-25 11:43:09
名前無し

おじいちゃん、おばあちゃんは、わかっている話を見たいんだろうな。
理解力が衰えていて頭に入らないんだよ。
祖母もそんなところあったし。
年寄には今回の大河は不向きなんだろうな。
面白いんだけどね。

2017-04-25 11:56:16
名前無し

正次に問い詰められてハワハワとなる六左がかわいい。
上手だなぁ。
井伊家家臣がキャラ立ってきていいですね。

2017-04-25 12:09:51
名前無し

私はアラカン世代ですが、面白いです。
最近の大河ドラマは余りよくは見てませんでしたが、昔の重厚な(と言われている)のは、良く見てました。

今回のも、最初のうちは見ませんでしたが 、登場人物たちが大人になってから何気なく見始めて今、はまっています。

色々な面白さが有っていいと、思っています。

    いいね!(1)
2017-04-25 17:41:59
名前無し

六左が武士としてすごく劣等感を持っていること、それでも自分なりに精一杯頑張ろうとしている姿が良いです。
方久も人として扱われなかった過去を恨むことなく、自らの努力でのし上がり、皆と共に金儲けに邁進しているのもほのぼのと見れます。
弱者が更に弱者を虐げるのではなく、互いに助け合い前進していこうとする綺麗な世界があったらいいなぁと思えます。

スポンサーリンク
2017-04-25 17:47:39
名前無し

「とと姉ちゃん」ではヒロインの故郷で初めの舞台が浜松でした。
いじめっこの男の子が、自分で染めたという手ぬぐいを、餞別だと常子に渡していたのがとてもきれいでしたが、
伝統工芸の浜松注染そめが、ドラマに技術協力もしたのだそうです。
当初は北海道出身のはずが、なぜ静岡になったのだろうと思いましたが、「繊維のまち」ということでヒロインと結びつきも感じられ納得です。

こちらの大河の方は、楽しめず・・・。
大河っぽくないからではありません。
もともと、とっても甘い展開なのに、おてんば(器が大きいそうで)をしょっての成功譚があまり好きではないからだとは思いますが。

    いいね!(1)
2017-04-25 19:34:41
うみ

普通に面白いです。話に引き込まれます。

2017-04-25 20:18:44
名前無し

毎回観たいと思える魅力が足りない。

2017-04-25 21:02:40
名前無し

ペラペラがツライ。
男同士の会話のやり取りなどで、さすが才女と思える練った言葉もあるけれど、主演の演技ベタ、展開の安直さと陳腐さ、浅はかな視聴率狙いの投入でがっくり来る。
森下さんって、結局、自分がない作家、注文請負型なんだなと、これを見てつくづく思った。
自分の中から湧き上がるインスピレーション、こう表現したいという確固としたものがないんでしょうね。
そういう才能人がドラマを作ると、その圧倒的な力に引きずられて、取ってつけたようなしょうもない受け狙いなどなくても、十分ワクワクしながら面白くドラマが見られるものだ。
それがなくてまず注文ありきで作っているから、事実関係、人間関係の不整合がいろんなところに出るんでしょう。トーンもふらふら定まらないし。

    いいね!(3)
2017-04-25 21:36:08
名前無し

「ごちそうさん」では、そういう矛盾や不整合がほとんど見られなかったので、「これは緻密でしかも面白くドラマを構想できるすごい人だ」と思っていたのに、この大河では粗だらけ。その上、目先の面白さだけを追うそのへんの安直な脚本家レベルになり下がってしまった。
その差にちょっと愕然。
いい言い方をすれば、スケールに負けちゃったんだろうな。
悪い言い方をすれば、結局、大作を作る才能がないのよね。残念。

    いいね!(1)
2017-04-25 21:40:21
名前無し

大河じゃないけど面白く拝見しています。
主人公が今十代だとしたらというご意見がありましたが確かにそう考えたら頑張ってると思います。本当は今何歳の設定なんでしょう?
三浦春馬君早々といなくなってしまったから高橋一生さんを引き延ばせみたいな記事ありましたよ。役柄もちょっといいやつになっちゃってるし。高橋さん1人に頼りすぎでは。NHKさんそんなに視聴率が気になるなら気付くの遅いですよ。

2017-04-25 22:25:58
名前無し

すみません訂正です。
人として→人並みに

2017-04-25 22:47:07
名前無し

昨年に引き続いて大河が面白いので嬉しくなってます。
歴史なんてテストに出るところ以外は覚える気にならなかったのですが、登場人物に愛着が湧くともっと知りたくなりますね。

2017-04-25 22:50:37
名前無し

六左に近づく正次の首の傾け方が怖いw
人っぽくないよw
鉄面皮に見えそうで誰よりも目に感情でている正次が好きです。

2017-04-25 22:57:38
名前無し

来週からまた戦等ゴタゴタが起きるんだろうなー。
そうすると直虎を矢面に立たせたくなくて正次が乗っ取りをはかるんだろうなー。
でまた誤解されていくんだろうなー。
それを見て不憫さに視聴者が悶えるんだろうなー。
違うか。

2017-04-26 00:41:07
名前無し

最近、阿部サダヲと七菜緒が出てこないけど、あの2人を楽しみにしてたコメントもたくさんあったのになぁ・・。
サダヲが出なくなったことでほんの少しだけあった豪華感もほとんどなくなってしまった。次に家康がでてくるのはいつ?もしかして、立派に出世した後かしら。ムロツヨシと同じバージョンの感じの。だとしたら益々物語の浅さに磨きがかかってしまう。

2017-04-26 01:33:29
名前無し

お話作りの引きが上手くて、飽き性なのに脱落することもなく毎週楽しく見ています。
つまらないペラペラの登場人物がいないので、皆好きです。名もない農民や商人達も実に生き生きしていて元気になれる大河です。
このままの勢いで最終回までいってくれるといいな。

2017-04-26 07:00:46
名前無し

自称サバサバ系がイケメンに守られながら社内政治を乗り切っていくような話だからね。

2017-04-26 09:31:59
名前無し

元康と瀬名が出てこなくて、寂しく思ってる一人です。
今は、直虎に好感を持てないと、きつい状態。
「江」の時は、江に興味が持てなくても、淀殿の行く末が気になって(一応知ってはいるのですが、どう描かれるのか気になって)見ていましたが、このドラマには、淀殿のようなポジションの女性の登場人物がいなくて…
…でも、元康を出すと、元康が大変な苦労をしてる時に、直虎が簡単に成果を出していることになってしまい、不自然さが増してしまう気もするので、無理かな。

2017-04-26 14:03:50
名前無し

元康と瀬名には注目してたけど、瀬名救出劇の時のように
直虎が歴史上関わっていない場面に、関わったようなていでシャシャリ出てきたあげく、得意のヒステリーをおこすなら、元康と瀬名の話には首突っ込んでほしくないな

2017-04-26 14:37:31
名前無し

今のところ江よりはマシとしか言えないなぁ。
某国の歴史ドラマに比べるとずいぶん…某国の人たちが優秀なのはこんなドラマを見てるせいかと思うくらいだ。
---なんて言われないよう、大河を頑張って作ってほしいな。

2017-04-26 20:51:33
名前無し

政次除きペラペラの人物ばかりでつらいな。誰か書いてたが、直虎が男だったら単なるお子様領主だよ。単純なストーリーでお子様用大河。今時の子供が喜ぶとも思えないけどね。

2017-04-26 20:55:28
名前無し

ついつい録画してある直虎を1話から見直し中。
鶴が賢くて可愛くて不憫だ。
小野の屋敷で鶴以外の小さい子どもが走っていたが玄蕃だったのね。
殿も家臣も次々亡くなっていくので、最初から見ていると在りし日の姿にしみじみしちゃう。
短所もあるけど皆憎めない人達だったな。

2017-04-26 20:59:58
名前無し

繰返し見ているんで子供があらすじ覚えて、私に説明してくれるww
こんなに嵌まった大河はなかったな。

2017-04-26 23:06:18
名前無し

政次の顔芸、もー気持ち悪い域まで来ています。
オーバーにやり過ぎ
なぜこんなにあざといドラマになってしまったのか、、、。
人が足りない人がいないと言ってもいつも画面に民がひしめきあってる。

2017-04-26 23:39:22
名前無し

御前に人がいなさすぎ。
がらーんとした房に家臣が中野と奥山のたった2人だけ。小野も井伊三人衆もまったく出仕しない。あり得ない。
いくら今川の目付といっても、小野は井伊の筆頭家老。
それに、三人衆も今川からよこされたとはいえ、井伊の配下につけられた者たち(しかし!調べてみると事実は大きく違っていてびっくり。ほんま、いいかげんやなー。まあ、ここでは一応ドラマにしたがっておくことにする)。
彼らは家臣のくせに殿中に仕えもせず、日がな一日、何をしているのであろうか。
それとも、直虎が腹いせに出仕を差し止めたとか? いや、そんな場面はなかったし。
もう騒動を次から次へと作って興味を引っぱることに必死で、考証などどうでもいいんだろうな。
というか、これが歴史物であることすら、すでに忘れてしまっているようだ。あちらもこちらもまったく嘘っぱちで、日本ではないどこか異世界の話になってる(呆)。

    いいね!(2)
2017-04-26 23:56:18
名前無し

歴史詳しくないから井伊家なんて井伊直弼だけしか知らなかったけど、よく潰されないで生き残ったと思うわ。
借金だらけで人材いなさそうで戦起こりそうでここを立て直した直虎凄いなー。
ちゃんとドラマとして面白い所もいいわ。

2017-04-27 00:36:01
名前無し

直虎は男だったという説もあるし、史実では徳政令を引き延ばしたくらいしかありません。業績らしいものがない人物です。綿栽培は、浜松付近でされていましたが、直虎となんの関係もありません。これはあくまでもフィクションです。

2017-04-27 01:28:31
名前無し

綿栽培で有名なのは岡崎城にいた頃の於大の方(家康の生母)だよね
於大の方が家臣や岡崎の農民に栽培を広げ、領民の生活のレベル向上に一役かったので皆から慕われるようになったという逸話の横取り

もうこのオンナ直虎はいろんな人物の逸話を継ぎはぎしたり横取りして作り上げた99%空想上の人物。フランケンシュタインみたいなもん

2017-04-27 01:48:39
名前無し

史実の縛りが弱いからこんなに面白いなら、もっと知らない武将で大河できるのかも。
可能性広がったのかも。



スポンサーリンク


全 8519 件中(スター付 2119 件)1501~1550 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。