




![]() |
5 | ![]() ![]() |
547件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
255件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
231件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
208件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
878件 |
合計 | 2119件 |
政次が裏切らなきゃならない立場に追い込まれるのは、
直虎達が今川を裏切ってるからであって、
むしろ唯一誠実に仕事してるのが政次って勢いだと思うんだけど
どうして政次の人格を一方的に責めるような物語になるんだろう
もう歴史的な事象や史実との整合性は期待してないけど
恋愛ものや少女マンガ、おとぎ話として見ても、色々変じゃないかな
直虎のおかっぱがボリュームダウンしたように見えるけど、気のせいかな?
今回も…うるさいなあ…。
勢いつけて話すとき、柴咲コウは最後までこのしゃべり方かな。
静かに話してるときは拗ねたように口を尖らせる癖が気になるし。
前から疑問だった。
井伊-今川の縦の関係だけを描いてるけど、井伊家領の周囲を取り巻く他の小領主との関係や駆け引き、国境を接する村どうしの諍いとか、どうなっているんだろう。
とりわけ西側の今川領は松平に寝返る、飲み込まれるとか、激動だと思うので、当然井伊谷にも影響があるでしょう。
直虎、直之、方久、学芸会のようにしか見えない。
ひよっこの女の子たちとの落差が激しすぎ、どちらが大河か分からなくなる。
えええー? まだ終わらないのー?
もう、いいかげんにしてくんないかな。
感想(批判)はまたいずれたっぷりとさせてもらう。ったく。
政次のいい人全開の理屈が、まったくわからなかった。
自分に子どもがいないんだから井伊の後見になっても意味がない、井伊の後見になるなる言うのは今川から守るため、井伊を守るために直親を今川に殺させた…
よくもまあ、そんな100%無理やりなこじつけを。呆れてあいた口がふさがらない。
史実はそのままに、人物の性格や気持ちは脚色する、というのが大河とか歴史物の定石だが、
今までの大河で、史実を改竄してこんな意味不明の歪曲をし、物語の骨格にするとは、見たことも聞いたこともない。
ひどすぎる。
柴咲コウは、だんだん演技がひどくなってきた。
窮地を知恵や機転で脱する。最初は面白かったけれど毎度毎度同じパターンだと正直食傷。
柴咲さんは本来好きな女優さんだけどこのキイキイ声の直虎はちょっとうるさすぎてうんざり。
ムロツヨシさん中心の話になってから正直全然面白くありません。
ただ今日は、敵を欺くにはまず味方から、の政次の意図に気づいた直虎のどうやって井伊を守ればよいかの質問への政次の返事。「私なら卑怯者、臆病者のそしりを受けても断固戦わぬ道を選ぶ。それが大国に挟まれた小さな井伊が生き延びる唯一の道かと存じます」大国に挟まれた小国井伊と井伊と今川の板挟みのわが身を重ねたこの返事にグッときました。
だから☆3つ。正直今は、政次の描かれ方にしか興味がないです。
政次~ 愛情は感じてないけどやっとわかったかおとわ。
お~来週奈落の底につきおとすか。
直虎の話し方を変えるのは、無理なのかな・・・
話し方かえるだけでも、知的に見えるのに・・・
全部、政次背負ってるよね・・・城主しっかりな・・・
応援してます。頑張ってね・・・
直虎が、動かず。政次が、動いた方が、視聴率が、上がるか・・・
直虎は、2番手で・・・
政次の苦労が、気の毒・・・・なつさん、いい子や・・・
散々気楽な内容にみせかけて落とすときは一気につきおとす。そこがこの脚本家さんの苦手だったところ。
でもあんまりおどろかないな。やりたい放題やればいいよ。
まぁこのメンバーのターンが終われば見なくなるだろう
今回の鉄砲の話がよく分からなかった。
目付の小野を経由して鉄砲試作の話が今川に伝わると、謀反の準備だろうと疑われる。
それが、井伊家の末席にいる商人・方久が、主の直虎に言われて、試作品を片手に今川に鉄砲製作を進言すると、謀反のムの字も疑われない。
いや、銃身の部分まで密かに作ってから言い出しても、井伊家の腹を探られるのは同じじゃないかと思うんですが。
あと、直虎・直之・政次と方久が出くわした場面は、今川屋敷の中だと思いますが(というか、駿府にいるならたとえ宿泊先であっても)、廊下でペラペラと方久が手の内を話し、直虎と直之が「命拾いしたー!」「よかったねー」って大声で言ってたら、今川サイドに聞かれる恐れがあるんじゃないですか?
方久が商人仲間の情報網から、今川氏真も家臣も御しやすいという情報を得ていた等の描写が前にあれば、まだしもなんですけど。
政次が武田嫡男の幽閉を廊下で聞きかじったのも、今川のセキュリティって…と思ったし。
そして今回も、領主向けのテキストを紹介してもらった。→これを読めば政次の手の内が分かるかも。→分かったあー!!
1回のうちに問題提起→速攻解決という、1話読み切りの漫画みたいな作り、薄っぺらくて飽きてます。
「孫子の兵法」を学んで目覚めた直虎に期待したい。
先ずは、キィキィしたしゃべり方を変えて欲しい・・・(苦笑)
小野は直虎の味方ではない。
方久が、せっかく直虎が今川に怪しまれないような対応をしたのに、今川に何度も掟破りをしてる女だから信じない方がいいと言った。
直虎のイメージが悪くなるようないい言い方をしてる。
後見人になりたいのは、弟の子供の為だな。
今回で思ったのはやっぱり大河ドラマじゃないんだよね。うたた寝してしまう。
次週の罪と罰という副題には…。いつもだったら高橋一生のキャラはすごくいい役なのに、まったく揺さぶられることはない。
音楽がうるさい。やたら大袈裟に流しすぎ。
あまりにゆったりしていて、もう少しエピソードがほしい。
戦わないようにする、というのはよかったけど。
柴咲さんの目力は女戦士にふさわしいので、ちょっと勿体ない。
高橋一生の政次は、表情で考えていることが手に取るようにわかる。
そういうのがtwitterなど見ていると絶賛されているのだけど、私にはちょっと微妙なんだよな。
まばたきいっぱいするとか、視線を揺らすとか、震えるとか、ギュッと目を閉じて開くとか、ちょっとやりすぎと思う。
舞台ならこのくらいでちょうどいいけど、映像でここまでわかりやすく表現しちゃうかなー、と。
高橋の演技だと、かなり早い段階で政次が裏切っていないことがわりとはっきり伝わっていた。
ドラマ的には、本来今回で初めて政次の真意がわかる方が驚きがあってよかったのではないか。
これだけの表現力があること自体は素晴らしいと思うし、見ていて面白いことは面白いのだけど。
これだとどうしても政次が主役になってしまう。
「何を考えているのか、わかりそうでわからない」ぐらいの方が好みだな。
ほんまですなぁ
この脚本家、本や勉強をやたらと滲ませるのが本当にやだ。
孫子とか小道具出してきて。
将来稼げる子どもに育てるために親はどう育てればよいか?や成功したいビジネスマンは学び続けろ、経営者必読の孫子を読め。
的なにおいが、ドラマから、教訓的なセリフから、其処此処に感じる。
何ていうか教養主義以下の、やっすいノウハウ路線。
そういうスタンスで持ってドラマを作らないで欲しい。
つまんないから。
今回も面白かったです。
直虎は今は少し五月蝿くて頼りないけど、いずれは落ち着いて頼れる直虎に成るのだろうか?もしそうなった時の直虎はきっとカッコ良いぞと密かに期待してるのですが。
今後の物語がどう展開していくか楽しみです。
生涯独身、出産経験ナシ…だと、展開に広がりがないなぁ。夫も子供もいないのだから。後見という立場、戦後の世を、戦でなく、政治的やりとりだけで何とか凌いできた…だけだと同じような繰り返しになっていくのか。同時代を生きた戦国武将からすると、あまりに小さすぎな存在。 遠江のごく小さな一部地域を治める少領主、ましてや女性となれば、歴史の傍観者というような立場で、50話もたせるのも強引なハナシだ。直虎が亡くなったのは、天正10年あたりとされているそうだが、歴史的にも、これから、という時に亡くなっているので、後半どうなることやら、と感じている。
直虎とBGMがうるさい。
直虎は、最初からうるさかったが、だんだん酷くなった。
演技もだんだん酷くなってきている。感情を大きく表すところは、ほとんどコントロールが効かず、ハチャメチャといった感じになる。もう、大河の主役として見てられないレベル。
それに比例してBGMも酷くなってきた。場面に合う合わないおかまいなく、のべつまくなしに垂れ流し、ボリュームコントロールもきかない。
いいドラマは空白が多い。そこで見る者をぐっと引きこむ。
このドラマはまったく逆で、まず音楽が先に立ち、じゃんじゃーん、ほれここで笑え、ここで感動しろと、こっちの感情を誘導しようとする。ほんと、じゃまくさい。音量もひどい。音止めろ!とどなりたくなるわ。
こういう、感覚的・生理的に嫌気を感じるような要素が多いのも、このドラマの特徴だ。
うーん、話の持っていき方がちょっと強引かな~。
朝ドラはひと月で脱落したけれど、こっちは一応1月から4ヶ月見続けているので私にとっては朝ドラよりはおもしろいらしい。
直虎の演技はイマイチだけれど、政次や方久など歴史上実在したけれど知らなかった人たちが描かれていて好奇心をくすぐられます。
なぜ朝ドラと比較するのか
現朝ドラを腐してまでこちらを持ち上げる投稿が多いことからしても、どういう人が見ているのかわかる。
大河をくさして朝ドラを持ち上げてる人もいるからどっちもどっち
いくら脚本家が朝ドラで成功していようが、朝ドラも大河も書いてる脚本家は大勢いる訳ですし、仕事なのだから、ほとんどの脚本家は使い分けていますよ。
しいていえば、今回の脚本家は朝ドラでは成功したけど、大河ではなかなか上手くいってない、ってことぐらいでしょうか。
ちなみに過去に朝ドラで成功して大河でも成功した女性の脚本家はたくさんいますよ。内館牧子、井上由美子、藤本有紀、山本むつみさんらです。彼女らは朝ドラっぽくはしていなかったし、もし朝ドラっぽい作りになったとしても話が面白ければいいだけの話ですが、肝心のところ、「おんな城主」は朝ドラ云々関係なしに面白くありません。
政次が優しい顔で直虎と話してるのがよかった。
現総理大臣に政次の言葉を聞かせたい。
生き延びることこそ大事なのだ。
全然違うジャンルの違う枠と比較して、どうなるんでしょう?
何でかわかりません。
朝ドラになりたいってことかな。
今までの大河ドラマで、なんでか朝ドラを敵対視した感想なんてありましたっけ笑笑。
まったく。
おんな城主直虎はどこを見て何を求めてるんだ?
政次の結婚、井伊家がまとめてあげれば?と思ってしまう。
最初はおとわ、次に奥山の娘との縁談が持ち上がったけれど、一方的に井伊家の都合で破談にされたわけで、小野家をずいぶん冷遇していて、これでは裏切られてもしかたがないと思ってしまう。
まぁ、政次に子どもがいないことで、話の大きな骨組みが作られてるから無理か。
でも戦国時代に、一家の当主が独身なんて、普通はありえない。
政次は直虎の味方です。
今川に言った話も全て、自分は直虎を良く思っていない、自分が後見人の座を狙っている=自分は今川の味方です=太守様を自分の意のままに操る為。。
もちろん、井伊家を守る為にやっているので甥っ子を守る為でもありますよ。
直虎、極秘の話をさー誰でも聞ける様な所で、大声で、政次に話す
んだもの、擁護派もひっくり返るよ・・・あの、演出ありえない。
政次同様、高橋さんの気持ちも考えると切ない・・・
今の直虎は、君にかかっているんだよー
直虎とにゃんけいさんを足して2で、割ると丁度いい虎猫が、できあがりそうだ・・・
にゃんけいさんは、おとなしいからね・・・
政次の井伊を守りたい気持ち、それに気づく直虎。
でも自分で選んだ道なので、女だから守ってやらねばと思わないで欲しいと言う直虎。
それを背中で聞きながら少し呆れ笑っている政次。
単に女だからじゃなく、好いた直虎だから守ってるのに分かってないよな、と心の中で苦笑する政次。
これらのことをあの井戸端の一場面で表現していた。演者にとっては難しい場面だったと思う。もちろん俳優の腕の見せ所ではあるが。
和尚こと小林薫は、その昔、だめんずいけめん的なところもあったが、今の高橋一生に匹敵する色気を持った俳優だった。今もまだまだそうだけどね。
若い頃の小林薫版政次を見てみたい。
今川がこの先どうなっていくのか楽しみ。
政次は、なんか微笑系の演技がやりすぎかな~と思う。
もっとさりげないほうが高橋さんの良さが出るのに。
でも、本当に父親の吹越さんにさんに似てきましたね。
その辺りはさすがだと思う。
しかし、重要な情報入手を「立ち聞き」という安易な手法には頼って欲しくない。
朝ドラではよくあるけど、戦国時代では情報入手も戦の一つなんじゃないかな~。
方久って実在の人物だったのね。
彼の人生こそすごい出世物語になるんじゃ…。
でも、こんなお笑い商人じゃなかったと思うw
井戸での2人の駆け引きが面白かった。情を取らずに理で和解した事がこの先の展開で生きて来るだろう。男の深い愛情をいつ知る事になるのやら。楽しみ。
政次の、切なさを押し込めたような表情が、見ていて切ない。
大河ドラマしか見るものが今ないんだよな~。
直虎視聴は面白い
面白いです!
すごく盛り上がりを作るのがうまい
毎回ちゃんと山場があって、ひきつけられます。
大国に挟まれた小さな井伊がどうやって勝ちを手にしていくのか
生きていくのか
まるで現代の中国とアメリカに挟まれた日本そのものじゃないか。
現実とリンクさせるように感じさせるエンタメは
ヒットするし面白いんだよなあ
シンゴジラや君の名は、宮崎駿映画もそうだったし。
お互いの思惑や真理に、信じきれてはいないものの実は味方だと気付いた主人公が
「自分を利用しろ、我も利用する」と言ったのがよかった。
これからどうなっていくか楽しみ。
確かに、このドラマは現実とリンクさせるようなところがありますな。
政次の戯言。戯言を言っておとわをからかってみたかった政次の中の少年、鶴。
直虎が歩み寄って政次と話そうとしてきたことに、そして袖をつかんで子供時代のおとわのように無防備に接してきたことに、つい心を開いてしまったのだろう。
政次の口をついて出た戯言が逆に、鶴のおとわへの求愛の気持ちに溢れていた。もちろん直虎は、単にからかわられたとしか思っていないが。
政次らしい愛情表現で、見ていて何だかこちらまで幸せな気持ちになった。
政次は直虎をどこまで守りきれるだろうか。政次の切なくも深い愛情に打たれた。良い回であった。
大国と、大国に囲まれてる小国の宿命って中野直之が言ってたはず?台詞があてられてたのが、たしかそうだった…。中国とアメリカにはされた日本みたいな。
ムロツヨシの商人が笑いに必死だがたまに真顔を見せるよね。
あれでいつもゼニゼニって台詞がやさしくない森下脚本といった感じでスルーしてる。家族はムロさんははまり役と言っている。
朝ドラごちそうさんは録画されていてたまに一緒にみせられ←あえてみせられたがいいかないちご事件に…。結構ありえねぇと思いながらスルーしてる。
今回は役者が好きだから面白いけど。ムロさんはごちそうさんにもでてたか。
直虎の台詞にしても柴咲コウにあえて普段より大声で分かりやすくみたいに指導してないかな~。私は柴咲コウは歴代の女性の主役のなかでは新鮮かな。綺麗だし今までに感じたことない感じ。
直次だが高橋一生は素晴らしい。私も裏切っていない。あえての直虎のためにみたいな…都合のよい感じがしてどうも感情移入ができない。
ちょくちょく子ども時代の回想をまぜて三浦春馬をちらっと映す。あの時に直親の名演を思い出すわ。
今回で頑張っていたのは尾上松也さんかな。おばばさまの台詞がよかった。
女性のメインじゃない回がだいたい14%の視聴率。守られたい女性の願望をよくかなえてる感じで…いかにも狙ってるかんじ。
まとめると個人的な感想はそう。家族とはことなるね。またいつか
もう大河とか紅白という時代ではないでしょう。女を主人公にすえて男ががっつり戦い女は添え物的な大河はうんざりです。普通の歴史ドラマでいいのです!!その点ではこのドラマには期待しています。でも井戸のシーンはいつもわざとらし過ぎ。ばったり会いすぎ、セットが陳腐過ぎ。
「直虎が幼な過ぎ」「馬鹿みたい」という感想も、よく目にする。
私は、それも、脚本家の意図してのことだと思う。(思いたい)
まだまだ未熟な、ひよっこ城主として描いているのだ。
でも、だとしたら、「わざとこういうふうに描いているのですよ」というのが、私達視聴者に伝わるようにしなければ。
わかり易く、感情移入できるドラマという意見も多いのだから、そういうところ(主人公が、城主としてはまだ未熟で、成長過程にあるのだということ)こそ、もっと誰が見てもわかるようにした方がいいと思う。
感情のままに、短絡的な行動をとったり、世間知らずだったりする直虎を、それでも、うまくいったね、よかったね、で終わらせるのではなく、その浅はかさを叱ったり、「お前は間違っている」と否定する人物(できるのは、南渓か、母親?)が必要なのでは。
借金があるとはいえ、方久に舐められているのを、直虎に指摘してやったり、城主たるもの、もっと堂々と、どっしり構えないと、と注意する人間。
そういうシーンがあると、私達は、「ああ~。直虎、もっと大人になれよ。頑張れよ」と応援したくもなる。
今のままでは、ただのあほな城主の、情熱があれば、何でも解決できる話になりかねない。
あらためて、何度でも言うけれど、脚本家は、直虎が、失敗を重ねながらも、小国ながらも、堂々とした城主に成長していく様を描きたいのだと思うので。
未熟な城主にしても、もう30過ぎです。
平成の今でも30なら大人ですが、戦国の世の30すぎのと言えば、もっともっと、でしょう。
それであの描き方はないというかストーリーのための都合の良すぎるキャラ設定だと思う。
未熟だとしても、中年で全くの異業種に転職したサラリーマン的な未熟さという描き方ならわかるけれど、直虎はもろ少女的なうぶな感じを強調してる。
褌姿にスルーも幼馴染の片思いに気がつかない鈍感設定とか、大冒険で疲れてバタンキューとか。
本来なら、もう三十過ぎのおばさんだから男のふんどしや片想いなどそんなものは遠くになりにけり、というような真逆にしてもおかしくないほどの年齢。
中年女の成長ドラマにしても幼く描きすぎと思う。
中年になるまで幼いままであったみたいな直虎ってバカだったことですよね。
中年になっても成長していない感が強調され過ぎて白けるだけで面白くないドラマになってしまってる。
スポンサーリンク