




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
この朝ドラ、子供服の会社ができたところからはじめても良かったんじゃないかな?どうせ、戦争も飛ばすくらいなんだから闇市の話もカットでいいと思う。1ヶ月たつけどおもしろくならないよ。
それぞれの登場人物が何考えてるのかよくわからなくなってきたドラマ。もう流れる映像を見てるだけ。
今朝のイソヤ劇場はいったい何なの…
昔から意識が高かった娘が主張しても仕事の手伝いもさせてくれなかったのに
今大変な時になって葛藤してる娘を説き伏せるのを途中にしたまま、
いきなりやくざの前に半ば強制的に放り出すしかやりようがない程の問題とは思えない。
ほーらやっぱり駄目だっただろとゆりと潔を前に商売とはなんぞやと気持ちよく諭す。
自分ビジネスでいっぱいで闇市システムには大した意見もないすみれにその一部始終見せる。
ってまるで社会科見学とか教材ビデオか、姉をなんだと思ってるの。
スキップは上手らしいので、もうずっとすみれのスキップだけ延々流しておけば良いじゃないですか。気持ちがどよんとしないだけマシです。
おいおい君江!!良子のときは嫉妬するとかいっといて、自分に夫が帰ってきたらスケッチブックほっぽりだして挨拶もなしに立ち去るってそりゃないでしょ!
すみれに一言ないんかい!申し訳なさそうにスケッチブック渡すとかしてくれてもいいのに。すみれの夫はまだ帰ってきてないんだから。自分はされたら嫌だけど他の人にはするってタチ悪いなぁ。夫が帰ってきて嬉しい気持ちはわかるんだけどね。すみれも複雑な気持ちはわかるけどよかったねってほほえんでくれてもいいのに。すみれはぼーっとした性格だけど、自分の幸せはさておき、人の幸せを喜んであげられる人として描いてくれたら応援する気もおきるのに。
わがままな良子、自分さえよければいい君江、空気の読めないすみれ…登場人物を好きになれない。
君江→君枝でした。すみません。
幼児って、ご飯食べさすのも一苦労で、オシッコもすればうんちもする。
おしめの洗濯やら掃除やら、やれ鼻水が出た鼻が詰まった、熱が出た、下痢した、ゲロ吐いた、火傷した、段差から落ちた、転んだ、と毎日が戦場のように忙しく慌ただしい。
それに、母親じゃないと泣き止まないとかあるし、夜泣き、オネショ、突然の怖い伝染病。
針やハサミなんて危なくて、使う時は相当の注意しないと使えない。
このドラマは、そういった子育ての基本的なことの全てを隅に押しやって、ひと針ひと針丁寧に刺繍したりして、友情?ありきのお商売ごっこを演じている。
刺繍するような真剣な眼差しで、一度でもいいから子供のおしめ替えて肌荒れとかに気づけないかな?
っていうか、そういうシーン入れないのはなんで?
そんなことさえわからない親には、子供服なんて作れないよ。
どっちが子供かわかんないわ。
この朝ドラはどんよりどんよりしている。あのスキップにだまされた気がするよ。明るいと思わせて気分が重たくなる話だもんな。高良くんの顔も暗さに拍車をかけるよ。
私も、パッチワークのテーブルクロスを受注できて、
「みんなの服のハギレでなんとかなりそうだし」みたいな発言にはびっくり。それはリサイクルですやん。
まあ焼け残った端切れでドレス作って高値で売りつけるくらいだから…
突然イソヤさんが急がば回れやって、?。普通この経緯でひらめいたっていうのがあるのに、いきなりだから見てる方は置いてきぼり。
わかりにくいなあ
ゆりの対決、全然意味がわからなかった。
本当に。
それにしても薄情な妹だなぁ。
あんたはいいなぁだかすごいなあみたいなことをユリが言った時の 「ん?」というすみれの表情が、ドラマの意図に反して小憎たらしく見えてくる。
端切れとは、裁断したあとの残り布や半端な布切れのことです。
リサイクルとは違いますよ。
またベビードレスは端切れでは作っていません。
皆さんの声が届いたのかやっとゆりがすみれの心配していましたね。でもすみれからは何の返事もなくいつもの表情。
テーブルクロスの発注主との打ち合わせも無事終わり出て来た所で君枝 忘然自失のビックリ顔(これは旦那様のご帰還だな)と思っていたらやっぱりね。
でも大切な家族(旦那や息子)が戦地から帰還したら皆あの状態だよね、母にしろ妻にしろ 良子はなんで旦那が帰還しても余り嬉しそうでも無くただ妻の立場での接し方の様な・・・良子夫婦には何が有るのでしょうか?
それにしてもすみれが一人テーブルクロスに執り掛かっていますが型紙も取らずましてや縫い代も無く 図案のままの大きさのピースで縫い合わせているんじゃ無いでしょうね?
でも明日には「やっぱり良子ちゃんじゃなきゃダメ私なんかじゃ型紙も取れないし縫い方も分からないから ね!良子ちゃん帰って来てお願い!!」に持って行く為の伏線ですか?
毎日毎日トロトロとトロいすみれお嬢様のような展開 いい加減に飽きました。
君ちゃんは、みんなの洋服といたり端切れをつないだり・・・と。いっていましたよ。
だから、古着を使うつもりだったのセリフ。
発注を受けた商品ですからね。
赤枠がでていますし、また雑談議論になっちゃうので、この先反論があるようでしたらお茶の間で書きますね。
この脚本家さんって、文学本好きそうじゃないな。
ハウツー本やビジネス本、あと心に響く偉人の名言集みたいなのを多読してそう。
前のときの議論と同じ感じですが、だからそこの説明とかしないで売るのはどうですかねってことですよ。まあ実際には今回は、端切れを使うわけで、素敵なものが出来上がると良いですね。
それより私が違和感なのは、君枝のその発想です。
君枝は多少不便はありますが、今も貧乏しているほどではありません。そして根っからの御嬢様です。
お金のある家族のテーブルクロスに古着を使うと思う?ちょっとないなって思うんですよね。
↑あ、お茶の間と間違えました。すみません。
今思えば、良子が夫の帰還に 抱きついたりしなかったのは、すみれや君枝を気遣ってかしら
それなのに君枝は、良子にあんな感情を
それでいてスケッチ投げ捨てて みんなの前で抱きつき
すみれも、ヒロインなら、君枝の慶びを自分のことように涙して
良かったね があればいいのに
不安な顔はそのあとでもいいと思うのだが
女学校時代の描き不足が後で大きく影響すると、制作スタッフは誰も意見しなかったのはなぜか
すみれも、えいすけさんに神戸まで送ってたが
一人で大丈夫です
くらい言ってほしいものだ。
今日は大人になって 姉妹の会話らしい会話を初めて見た
あと、ゆり夫婦の奥の部屋も
できれば すみれやゆり それぞれの食事シーンも入れてほしい
それが省かれては、半年間視聴者とともに時間を過ごす親近感、情というものが何も感じられない。
あと、いい味出してるおもしろキャラがいないというのも作者の実力不足か
それが書けることが朝ドラ作者の条件ではないか
ヒロインが 顔を見ただけでもはやはらがたつような内容にしてしまったのだから、朝ドラ作者として、ちょっと、大変ですね。
夫が出征したまま行方知らずで連絡もく、幼子を抱えて生活は苦しい。
そんな時に仲間や知り合いの夫だけが帰還したら、複雑な気持ちになるのはわかります。寂しさは一層募るかもしれない。
だけどこのドラマの夫復員の描写がいちいち何かしら引っかかるのはなぜだろう。
まず、疎開先の従兄弟が帰還したシーン。すみれとゆりは確かに疎開先でいびられはしたけれど、世話になっている人の家の息子が復員したのに複雑な顔で祝福の一言もなかった。
そして疎開先を飛び出したとたんタイミングよく潔が帰還した時は、寄る辺ない妹にゆりが「あなたはどうするの?」
昨日、良子の夫が帰還した時は、さすがによかったねとすみれも祝福の表情はしたものの、そのあとで君枝がノロケ話を聞くのは嫌だから良子が辞めてくれてよかったと妬みを口にする。
そして今日の君枝はそんな言葉など忘れたように、夫を見るなりスケッチブックを落として駆け寄り、そのまますみれたちに声もかけずに歩き去る。見守るすみれも「よかったね」の声掛けどころか笑顔もなく、明美は白けて「旦那さんが帰ってきたらこんなことになるんやな」。
ともかくこのドラマは、いたずらに身内の戦死エピで悲しみを煽らないのは好印象なのに、友人の夫の復員を「ああ、よかったねぇ」と視聴者が心から喜べるような気持ちいい描写にしていない。結局、ヒロインのすみれ一人夫が帰らぬままの寂しさと仕事の苦境を強調したいのだろうけど、そのために友人たちを悪く描くのはどうなんだろう。正直、モヤモヤしたものを感じ共感できません。
それと疎開先を追い出された娘たちが、一人は闇市住まい、もう一人は幼子を抱えて女中と女所帯。一番大変な時に一人実家に引きこもって何もしなかったくせに、すみれが商売を始めるとなったとたんに顔を出し、今さら商売はどうの人生はどうのと父親ぶってお説教垂れる五十八にも違和感。今週一週間まとめて五十八にスポットを当てようという脚本のご都合ばかり感じてしまう。
ゆりを一人根本と対峙させる父親としての神経も理解できませんでした。
なんか色々引っかかってちっとも感情移入できないドラマ。
もっと気持ちよくドラマ世界に引き込まれる脚本を書いてほしい。
「旦那様は背中で見せてやってたらいいんです」 はぁ? 一番大変な時に自分の事しか考えずに田舎に引きこもり、すみれ達を放って置いた人の背中なんて見せないであげて。
すみれちゃん、もう少し演技の勉強しようね!
NHKもミスりましたね・・・
暗い表情ばかりで、朝からテンション下がります。
個性がなく、観てるのがつらいよぉ~
良子は、すみれと君枝の事を考えて、旦那さんが帰って来ても、喜びを表に出さないようにしたのに、
君枝は、すみれがいるのに、旦那さんに駆け寄って抱きつくとはね。
案外、良子はデリケートだけど、優しいのかも・・
この脚本家さんは、女のエグドロの方が得意だと聞きました。
それがまさに今、悪い意味で発揮されてる感じ。
ナレがしきりに「三人の友情はここで消えるのか」と言っていたりするので、三人は親友のような関係だったと思えますが、この書き方だともともと友情などなかったように感じてしまいます。
自分の失敗を言えないでウソついて急にいなくなる良子
それにほっとしたと言い、自分の旦那がかえってきたとなると、すみれや仕事のことはお構いなし。
すみれもすみれで友人の幸せを喜びもしない。
なんだか普段は幼稚園が一緒だからと、表面上は仲が良さそうにしているのだけど、実のところは妬みや嫉妬がお互いに渦巻いていて、なにかがきっかけでそれが徐々に顔を出してくるママ友ドロドロ劇場をみているみたいです。
夜ドラにしたいのならいいのだけど、これってそうしないんですよね。なにか方向が間違っているように思います。
いつもすみれの表情にイラっとしてしまいます。
ほんとにこれでヒロインですか??
視聴者にこんな風に思われるってダメでしょう。
もっとそのシーンやセリフに合った
見ている人達が納得出来る表情演技お願いします。
朝から不快になってばかりです。
良子やキミちゃんを嫌な子にして、すみれお嬢様の大変さを表現してるのがモヤモヤします。だいたい、すみれって生地やら端切れやらをエイスケたちに頼りっぱなしだよね。代金払うね、って言ってるけど物不足のあの時代、材料を集める方が大変だと思うんだが。そこは平気で他人に甘えるところがお嬢様気質が抜け切れてなくイラッとする。
治安の悪い闇市にゆりを置いてくぐらいなら、すみれたちのところへ寄せておけばいいのに何故誰からもそういう発想がでてこないのかすごく不思議。ちょいちょいすみれが顔出すくらいだから、そんな遠くはないんだろうし。
良子ちゃん夫婦は、夫婦って感じが全く出てない。前に結婚式の時だったかに良子が夫をノロケてたシーンがあったけど、いまの様子とは結び付かないなぁ。
キミちゃんのスケッチブック落としたまま帰宅しちゃうのはビックリだった。この三人って本当に仲良かったの?って疑問に思うことだらけでガッカリです。紀夫が帰還したらすみれもアッサリ辞めたりしてね。
それにしても、キヨさんって身寄りいないの?いつまでも「すみれお嬢様」呼びに違和感が・・・。
私もすみれにイライラする。とくに、「なんか、、なんかな、、」のセリフがトロさを倍増させてて嫌いです。ヒロインのセリフだけ1.5倍速で見てる。こんなの初めてだわ。
そうですよね。それに大体、お嬢様がなんか、なんかな..とか言う?
小さい頃も違和感あったけれど、奥さまになった今も言うすみれに違和感ありまくりです。
潔はやっぱり・・すみれの方が好きなんちゃうん?
だってゆりとの生活のためには、粗悪品を売りさばく毎日。
しかし、一方ではすみれに上等な布地を祝いと称してタダでくれてやる。売ればかなりのものだと思うが。
ゆりが始終不機嫌だった理由はここにもあるのかもしれない。
結婚して子供産ん、紀夫さんと別れてもう3年くらい?経ってるだろうに、いまだにボーっとしててとても母親には見えないわ。まぁ、なんだかんだ言ってもキヨさんが身の回りのことやってくれるもんね。あの時代でお手伝いさん抱えてるようなもんだからすごいよ。
商売の材料を潔たちに頼り切ってる妹をみてたら、姉としてはあんまり面白くないよね。しかも妹のほうがきれいな家に住んでて、自分たちの暮らしが好転する見込みがないんだから。
すみれも頼ってばかりいないで自分で生地の仕入れ先くらい開拓しなきゃダメでしょうに。
しゃあけえ大ちゃんだったかな?「しゃあけえ、しゃあけえ」と言うのが口癖なんだけど、すみれの「なんか、なんか」もそれにそっくりだね。
家事も育児もしないすみれにイライラ。
紀夫の帰りを待ってるようで えいすけに頼りその気にさせる あざといすみれ。
パッチワークでテーブルクロスはボコボコしてグラスとか安定しないんじゃないでしょうか?むしろ、真っ白な布の裾にスミレが刺繍して…の方が高級感があっていいような気もしますが、きっとパッチワークのパーツのように皆が力を合わせると綺麗な模様になるとかにつながるんだろーなと想像。
このお嬢様たちは旦那様の帰りを皆して待ちわびていますがそこまで愛情の深いご夫婦たちには見えません。
旦那様が帰ってきたら又養って貰って裕福な生活が戻ってくると思ってるのか、あの時代、それはないでしょう。
仕事始めて自分でどーにか生きていこうと覚悟を決めたら、ウジウジと旦那様待つかなー?
せっかく、4人も登場人物がいるんだから、いろんなパターンがあってもいいのではないでしょうか。
旦那様が帰ってくる、旦那様が戦死する…とか。
それでもお互いを理解して力を合わせての方が納得がいきます。どーせこれからの流れは、いかに旦那様に理解して貰うかのパターンなんでしょうね。
想像できてしまうところが明日の楽しみにつながらない!
薄っぺらい脚本だなと、朝からイラつきます。
半年 もちそうにありません。
刺繍もファミリアも好きなだけに、残念です。
すみれ達が受けたテーブルクロスですが何でパッチワークなんでしょうね?
刺繍の上手いすみれが居るのだから刺繍の施されたテーブルクロスでいいですよね。
私もパッチワークにしたのは纏まりの無い四人の今後の展開に絡める為と見ました。
容易に想像出来る脚本面白味有りませんよね。
刺繍と言えばフランス
パッチワークと言えばアメリカの文化を感じます。
パッチワークは布と布をつなぎ合わせるから確かに友情につながりますね。布を探すのも大変そうだけど、刺繍糸だって別荘に隠していたわけでもないから簡単に刺繍のクロスができるわけでもないでしょう。
ゆりは闇市なんかにいないですみれの仕事を手伝えばいいのになって思います。
友情の欠片も感じません…
一番ハツラツとして好感がもてるのはえいすけかもしれない。
女性を見る目は別として。
もじもじヒロインにイライラするばかり
お姉ちゃんが1人で苦労して可愛いそう
潔はもっとすみれに厳しくしないと!
今年で終わってほしい。
あと5ヶ月も無理
同じくです。どうしてこんな不快な朝ドラなんでしょうか。
深夜ドラマでジメジメグダグタやれば良いのにと思います。
四つ葉のクロ―バ―とかも口先だけのお寒い友達関係でしかないのにやめて欲しいです。ほんと雰囲気だけのドラマですね。
此処への書き込みの数も少ないですよね・・・
すでに脱落した人が相当いるのでは???
一ヶ月は我慢してみよう・・・ってドラマのようにチンタラ見てますが一つも印象に残るような良い場面なんてありません。と、言うより見てても何にも感想も浮かんできません。ただ、鬱陶しくて暗くてテンポが悪くてつまらないだけです
近頃の感想は、すみれと明美が着てるコートの生地、肉厚で上等そうだなー。です。
明美の着てるようなツイードって昔は安かったのかな。
今は随分高いけど。
五十八さんのセリフ、立ち振る舞いに励まされる。
いろんな脇役たちに、それぞれストーリーがあるのがいいなぁ。
安易に大成功しないところに、物語の深みと面白みを感じます。
一見立派な演説だが
結局しのぎは認めるってことか
ああやって暴力団って必要悪的に肯定されてきたわけかな?
自分はウソついてるくせに、良子や君枝に対して上から目線の明美が不快な存在
さっき、朝ドラ、見忘れてたことに気が付きました。
自分の中で、別にどうでもよくなってきてるってことですね。
いつもは面白くなくても、まあ見ようか、くらいは思うのに、すっかり頭から抜け落ちてました。
なんか気分がめいるシーンが多いからかな。
昼にでもまた忘れなかったら見ようと思います。
どうも途中で脱落しそうな予感がするドラマです。
先週は友情を描いていたと思ったら、今週は仲間割れですからね。
制作側が、こんな茶番劇を見せて感動させたいと思うと腹が立ってきます。
そうですね。とにかく何か事を起こして、その後感動して泣いて貰おうと思っているんでしょうね。陳腐な朝ドラです。
スポンサーリンク