




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
ももクロの人は最初出てきたときは、なんだか上手くないなと思ってたけど、だんだん上手くなってきた。
ドラマが 始まった頃 とっても 期待していました
オープニングもキラキラとして手芸好きな私には ピッタリの
でも なんか なんかなぁ? とか ええねぇ〜 で ???
画面からも 音声(セリフ)からも 神戸が 感じられず
えいすけの お泊まり あたりから ストーリーにも???
今は 子供達の未熟な考え方に 不快感が 残る ドラマになっています
ファミリアから捨てられた朝ドラですね。
昭和は遠くなったなぁ。
すみれの書いた絵、どういう仕事(場所)に使われるのだろうか?子供がお絵かきしているのかと思ったよ。
いや子供より下手か。
跡取り娘の結婚を簡単に許すなんて、すみれは馬鹿なのか。もう、紀夫と結婚して坂東家を継いだこと、完全に忘れている。ただ親の土地と使用人のキヨさんを利用しただけで、介護も放棄して、最悪の親不孝という結果に、ゾッとする。来週から揉めるのなら、今までの話が、無意味になるし、本当に、気分が悪いドラマになっちゃいましたね。
そういえば思い出したけど、確か「まれ」を見て気分が悪くなっていた頃に、「表参道高校合唱部」を見て心が洗われるように感動していたんですけど・・・。芳根さんの女優人生も、山あり谷ありですね。
今週も現代的なゆとり世代のドラマって感じと思いました。
こんなに腹が立つ作品、もうやめようっと
今週も色々あったけど、何と言ってもすみれのウフフ柿事件に??
またもやの自己中子供達には腹がたちました。これほんと何のドラマ?
つまらない。
もはや、ながら見、録画早送り見は当たり前状態。
ここで皆さんのレビューを見るほうが楽しいです。
もう本当にボロボロの展開ですね。心の描写がほぼできていないし、音楽と内容があってないし。万博のイベントとは思えないショボい演出。
打ち切りとか今更でしょうが、酷すぎます。
ここの感想を全部プリントアウトしてNHKに送ってやりたい。
朝ドラでもここまで多くの方をイラつかせるってある意味すごい。
ドラマのキャラもほとんど理解出来ない。
そうですよね。ファミリアにも「関係ない!」と強い語尾で言われても当然でしょうね。とてもつまらないですからね。まだ栄輔と明美が残っていますが、もうどうでもいいよ。早く明日になってほしい、だって星いれられるから。
ようやく長く不快なドロドロ母娘確執のヨーソロー編が終わり、始まった最終章。
舞台もキアリスに戻り、今度こそ本筋を見られるかと思ったのに、この2週間で描かれたのは、帰国したさくらと健太郎のキアリス入社と結婚宣言のみ。あまりの内容のなさに呆れます。
東京オリンピックと比肩する大阪のビッグイベント大阪万博を絡めるのはいいけれど、どう見ても尺稼ぎとしか思えない懐かしのお宝映像の多用。万博のショーに参加する話も、見せ場は重役4人がこれ見よがしに服のお直しをする不自然なシーンぐらい。ショー自体もしょぼくて肝心の子供服もよく見えない。クローバーたちの別品作りの想いが伝わったとはとても言えない。
とにかく感じるのは結末ありきで、それに至る展開があまりに不自然で内容が薄っぺらなこと。
さくらと健太郎の入社も、縁故入社に反対された二人が強引な裏口受験を試み、最初はそれを非難されるも、いつの間にか話がすり替わって、見事実力による円満入社になっている。
同僚による嫉妬やっかみも、わずか2週間の仮店舗経営が、チラシ配布だけで客が急に集まったり、材料の仕入れから商品製作まであっという間にできたり、の不自然ご都合展開であっさり解決。健太郎は見事リーダーとして認められる安直さ。
結婚宣言→承認も、相変わらずプライベートな話を人前や公道で立ち話で済ませたり、一人っ子同士なのに跡取りの話も出ないなど、常識では考えらない演出ばかり。
本当に、脚本家のあまりの話作りの下手さに呆れます。腑に落ちない不自然で非常識な内容に共感できないばかりか、今は主演?のさくらと健太郎も反発を買うばかりで全く魅力のない描き方。
ここに来て、まだ残り4週間もあるんだ、とがっかりする朝ドラは初めて。本当に、早く4月になってほしいです。
けんちゃんとさくらの結婚で、きみえさん気を失って倒れそうになったけど、さくらは駄目なのかしらね。(個人的にはやめたほうがいと思うけど)
想像もしてなかったから?(にぶすぎ)
りゅうちゃんの元カノみたいなのならわかるけど…
というか龍一が世界旅行行く件なんで年寄りの蓄えに寄生させたんだろ
自腹で行った脚本にしておけば料理修行した話も少しは説得力増すのに
親の基盤を乗っ取って
レリビィー
自由気ままにやて
論点ずれすぎのドラマは
不快そのもの
みよちゃんはさっさと消えてくれたけど
さくらって、性格最悪だとおもふ
執念深くて、腹黒い、わがまま、闘争心が激しくて、高慢ちき、人のものを欲しがる、親が金持ち、親が人の気持ちにうとい
脚本家は橋田寿賀子先生気取りですか??
ムリムリ
性格悪い腹黒女性達を朝ドラで爽やかに観せるには、脚本家の力不足でしょうね〜。
既存の企業をモデルにしなければ良かったのに。
一体何がしたかったのか?
どんな女性達、亭主関白が当たり前の時代にそれを支える家族。
それすら適当なのに、これは朝ドラ何だろうか?
手芸の世界とか、思いを込めてのもの作り、せめて見せて欲しかった。
あ、Eテレを観れば良かっただけでしたね。
たまたまスケジュールが合い俳優が揃ったところで予算がない、時間もない、一つのスタジオに全員集めサクサクと収録、セットも使い回し、いい加減なドラマ。
録画したものを夜寝る前に見ています。何の面白味もないマッタリしたセリフの連続のため、見始めて数分経つと睡魔が襲ってきてよく眠れます。睡眠薬としては最高級のドラマです。
こんな魅力の無い人達ばかり揃いも揃って
毎日毎日、疑問と不快感を与え続ける朝ドラを作るなんて
却って難しそうですけどね。
当分これ以上の駄作は出ないんじゃないでしょうか。
さくらと健太郎の馴れ初め。
高校時代に健太郎が告白。さくらは態度保留。
↓
視聴者の知らない所でお付き合いが始まる。
↓
二人が付き合ってることを周囲が知らないから、徹夜で仕事させてもらえない、
というよく分からない理論から「結婚を考えて」とさくらが健ちゃんに詰め寄る。
↓
さくらが、商品審議会で「子供がわくわくするようなワンピースを作りたい」と提案。
それを聞いた健太郎が何故か「二人の未来を想像したらワクワクした」と言う。
↓
唐突に「さくらさんと結婚させてください」と爆弾宣言。
君枝は気絶。紀夫を筆頭に両親から簡単に許して貰えそうな雰囲気はなし。
↓
すみれが両家の両親4人で話し合おうと提案。場所はなぜかレリビィ。
↓
龍一と明美の「二人はもう子供ではない」という内容の台詞を聞き、
「私たちの子供が、結婚を考える年になったのね。」という台詞。
↓
結局、相談はしないまま、結婚承諾。
なにそれ?
お金持ちの一人っ子同士の結婚、そこには色々問題があるだろうから、
四人で相談するつもりだったんじゃないのですかね?
二人はまだ子供だと思ったから反対だったの?子供じゃないと分かったから賛成なの?
そして、告白からの話の持って生き方が強引すぎると思います。
徹夜で仕事ができない→結婚したい。
ワクワクするワンピースの話→結婚したら幸せになれそう。
どうしてそこに考えが行き着くのか?私には理解不能で、
まったく共感できません。こっちは全然ワクワクしないよ。
>戦後の焼け跡の中、娘のため、女性のために、子供服作りにまい進し、日本中を元気にかけぬけていくヒロインとその家族、そして、彼女の仲間たちが夢へと向かう物語です。
ああ!しらじらしい!
NHK!毎朝、何してんの? おかしいよ!
もう、いいから! 「蔑貧さん」は。 三月いっぱい、「映像の世紀」からフィルム借りて来て、毎日、昭和の映像風景流しておいてよ。
視聴者はその方が、満足出来るから。
そして、4月1日の最終回は、本店前の商店街?に制作者、出演者、ぎゅうぎゅう詰めの全員集合で、「ごめんなさい!」の一斉唱和でいいから。〔この時は逆光無しでネ〕
それで、6ヶ月無かったことにして、水に流す。 ただし、 私はね。
さくらの非行、不正もどき入社、忠さんのご奉公資産まで龍一の身勝手で
使われる不条理。すみれのその場しのぎの身勝手もどき。不条理が印象に
残ったドラマ。不条理はあると思うけど、その割には主人公は必ず
持ち上げられる。そんな馬鹿な。。と思うドラマだった。いくらフィクション
でも前もって調べたのか?人物を勉強したのかと疑うってしまう。
世の中いろいろありますよ。でも主人公は持ち上げますってドラマか?
あるがままであれば他の人はともかく自分だけを考えればいいってドラマなのか?
ストリーがモデルから離れているため作者が特別に言いたいことがあるはず
だけど、散らばりすぎているためかよく分からなかった。
たいてい見ていたら考えなくても、おぼろげながらにも伝わってくるけど、今
もって分からないドラマ。
もはや、中村玉緒さん、市村正親さん、生瀬勝久さんなどの名優が出演していたとは思えない、全くの別物になっていますね。
60代の主婦です。
もうレビューを書かせてもらうのは限界と、書いておきながら皆様のレビューで少し立ち直りました。先週の金曜、土曜放送分で気が付いた事ですが、皆様すでに書かれていますが、さくらと健太郎の結婚話は、まず双方の親に相談してから両家で話しあうというのが、当時は普通だったような気が・・・。君枝が倒れこんでしまうシーンは全員集合の場ではなく、自宅であれば少しは説得力があったのですが、どちらにしても二人の結婚は予想がついていたのですが、いきなりの告白は視聴者も驚きました。またまたドッキリでした。土曜日は一転して龍一の話が入っていましたが、忠さんからの援助の事に触れていたのはよかったです。願わくば忠さんがまだご健在かどうかの説明があればもっとよかったのですが。『べっぴんさん』を書かれている脚本家さん、制作の方々も現在40代の方や、平成生まれの方が担当されているようなので、時代考証をすべて網羅するのは無理だとはわかっています。私も団塊世代として戦前、戦中、戦後の初期の時代は全く分からず祖父母世代、親世代から聞かされて知った事が多く、実体験が無いと分からない事ばかりです。
BSで同時放送されている、『ごちそうさん』と比較して申し訳ありませんが、こちらも40代の脚本家さんが書かれています。当時の時代考証、大変だったのではないかと思います。『ごちそうさん』と『べっぴんさん』の違いは『べっぴんさん』のさくらと健太郎が当時の団塊世代と同世代なので、私も含めていろいろな矛盾点や、自分自身に置き換えてしまう部分があるのではないかと思いました。それだけにドラマとして扱いにくい部分があったのでは、と思うようになりました。
何度もレビューで書かせていただきましたが、昨年末まではそれほど違和感なく視聴出来ていました。それは自分が知らない時代だったからではないかと思いました。ところが今年になってから不快感を感じるようになってしまい、2月からレビューを書かせていただいています。3月に入ってからもドラマの展開に疑問を感じる事ばかりで、特に万博は私たち世代には思い入れが強くて、ぶつ切りの映像になってしまったのは残念に思いました。他のドラマや朝ドラは日常のストレス軽減や楽しむために今まで視聴してきましたので、『べっぴんさん』を見て、逆にストレスがたまってしまうとは思いませんでした。それゆえネタバレ的な事やネットで検索した脚本家さんへのインタビュー記事で、脚本家さんがどのように脚本を書かれているかについて書いてしまいました。その事によって脚本家さんに対して余計に怒りを感じられた方もおられて配慮が足りなかったと思い、お詫びのコメントを書かせていただきました。ジグソーパズルに例えたのも失礼だったかもしれません。
その後、わたしのつたない長い文章に対してコメントを書いてくださった方々、お詫び
コメントさせていただいた方からもコメントをいただきました。皆様有難うございました。
今まで何度もリタイアしそうになりながらレビューを書かせていただきました。
またまた長い文章、乱文になってしまいました。申し訳ございません。
60代の主婦様、お帰りなさい。また書いて頂いて嬉しいです!
これからも投稿楽しみにしてますね。
べっぴんさんはあと1ヶ月、これからもグダグダしながら
ラストまでいくのでしょう。
ドラマにはもう期待出来ませんが、皆さんの鋭いツッコミを楽しみに
4月まで乗り切ろうと思います。
すみれとさくらは最凶親子です!
親子設定がおかしすぎる。ももクロの子とりゅうちゃんは単なるイチャつきカップルにしか見えない。
ありえないだらけの理由の一つに
健太郎の設定は全てイタズラなKissの入江直樹
天才も琴子さんもいきなりの結婚設定も
歳の離れた女優とのキスシーンもイタズラなKissで古川雄輝が披露してる
琴子パパは田中要次だった
紀夫の父も取引先の会長役
脚本家がイタズラなKissファンか?
初めてこちらを覗いたんですが…評判悪いですね~べっぴんさん。
うちは普通に楽しみに毎朝見ていたので…ちょっとびっくりです。
とはいえ一度も欠かさず見ていたわけでもないしそこまでハマっているわけでもないですが…ごく普通に楽しみに応援してる視聴者もいるんだよってことで投稿してみました。
べっぴん、頑張れ~~。
うちも楽しみに見ています。
あと4週、べっぴんさんがんばれ〜
紅白に出演させなかった時点でNHKは気付いてる…
良子役の百田夏菜子(22歳)と龍一役の森永悠希(20歳)は実際には2歳しか違わない親子役だもんね。
君枝役の土村芳(26歳)と健太郎役の古川雄輝(29歳)なんて、息子のほうが3歳年上ですよ(笑)
ちなみに武役の中島広稀(22歳)は昭和45年の時点では開発宣伝部部長という要職にありながらも、役者同士の実年齢比較では健太郎よりも7歳も若いんだもんね。
いやはや、とにかく面白いキャスティングでございまする(笑)
日曜はさくらすみれ親子の鬱陶しい顔を見なくていいのでストレスが無いわ。
朝から毎日こんな不快なもの垂れ流すのは止めてほしい。
爽やかな架純ちゃんのひよっこが早く見たい。
脚本家はちゃらさんの人だから、爆死脚本家とは違って期待できそう。
そうなんです。酷い脚本を見た目が合わない俳優が演じているので更に滑稽に映るんです。
子供たちが親を尊敬してないというか、見下してる感があるのが、見てて不快。
このつまらない朝ドラを最後まで見続けて評価します。
途中で見るのをやめないです。最終回まで感想を書き続けることが、
この駄作朝ドラを成仏させる方法であり、自分自身にけじめをつける唯一の手段なのだと思います。
まれは、これよりおもしろかった。少しは、見所あったよね。それで、☆数が1.77だっけ?
この作品は、やっぱりそれ以下だよね。もう1.8切ってるし。
美代ちゃんってもう出てこないの?
そうだとしたらなんで出てきたの?
視聴者に不快感を与えただけだったね。
龍ちゃんが何故かチョーカーをつけているのですが、チョーカーってどこの国のものなんですか。
なんだか男の人でチョーカーってなんか…って感じなんですけど…。でもどこかしらの国が影響しているのですよね?
つまらない。
非常識で不自然な脚本、演出の稚拙さ、不快なだけの主要登場人物のキャラ造形の酷さは言うまでもなく。
今、気になっているのは、忠さんと喜代さんのこと。
あの高齢で突然、二人で冒険の旅+初対面の龍一に旅行資金提供。すべて不自然だったけど、今頃どうしているのだろう。昨日、龍一が旅行中、常に恩義を感じていたという話が出たけど、あれだけ喜代さんに世話になったすみれやさくらが全然話に出さないのがすごく違和感。今どこにいるのかな、とか噂話とかしないのかな。
結局、琴子さんと同様、曖昧なままもう亡くなっているということなんでしょうね。自分探しの冒険の旅なんて、夢のある綺麗事の話にして、やっぱり体よく退場させただけなんだ。写真処理で済まされた琴子さんや麻田さん同様、なんか冷たい。すごく寂しいです。
それと重役になりながらいまだにキアリスの2階に住んだままの明美もなんだかな。英語ぺらぺらの健太郎登場で、あんなに頑張った英語の勉強エピも全く意味がなし。明美の扱いがすごく中途半端で雑な気がします。部長のタケちゃんもいまだにお茶いれたり偵察させられたりの便利屋さんだしね。
ヒロインや準ヒロインを嫌悪感を覚えるほど不快に描く一方で、視聴者が好感を抱く脇役キャラたちはエピの都合だけで適当に利用するただのコマ。
自分が作ったキャラなのに全く愛情が感じられないこの脚本家って一体どういう人なんだろう?
ゴタゴタ劇場に引きずられるのにはもうお腹一杯です。パターン化にも飽きてきました。
いまでも苦労様でしたと言いたいのですがあと少し先です。
はやく朝ドラのすっきりした醍醐味を見たい。
この脚本家は新ジャンルを開発したかったんですよね。
①親子役で年齢差がないというコント的な新喜劇朝ドラ。
②パロディ満載
③一月から主役交代も新しい!
センスのない適当脚本家に、時代考察もできないスタッフ、演技力のない主演女優。
テレビ放送が始まって以来の最低ドラマでしょうね。
役者の実年齢は気になりません。
過去の朝ドラでもヒロインより年上の息子や娘などいくらでもいました。
ドラマでも演劇でも、よくあることです。
問題なのは「らしく」見せられない脚本、演技指導、ヘアメイク、衣装でしょう。
特に若手には演技指導は必須です。
過去の朝ドラでも優れた指導で魅力を増した俳優は多かった。
大阪、東京、関係無くです。
今回のNHK大阪はたまたま低レベルな人達が担当したようですね。
カーネーションの新山千春inセーラー服は何の罰ゲーム?と思ったけど
オノマチが完全に大阪のオバちゃんやってたので親子設定に違和感は(それほど)なかった
健太郎役の人は学生服も(それほど)違和感ないので親子設定もそこそこ大丈夫
役者さんたちの実年齢を教えていただいてありがとうございました。
ももクロの人22歳なんですね。
で、古川君が29歳。
もちろん役者の年齢はあまり関係ないかもしれませんがそれは演技力とメイク等があってのこと。
今回みたいに違和感ありありでは起用は失敗でしたね。
カーネーションみたいに思い切ってヒロイン役を交代しても良かったと思います。ただ、今でもオノマチが降ろされたのは納得がいきません。このドラマならいつでもオッケー👌!
脚本にかなり問題ありなんだから、ヒロイン交代してもなんの意味もない。
変えるなら脚本家でしょう。
スポンサーリンク