




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
レリビィ・・・"あるがままに"に感心する健ちゃん。
おまいら、今までそれ以上に好き勝手に生きてきてるじゃんかよっ!!
他の3人はいいけど、すみれはもう見たくない。さくらはまだまし。
君ちゃんの心の声が聞こえる…
あのチンピラのようなうるさい龍一なんとかならん?
不衛生なヘアスタイルのまま料理作ってる?
落ち着いた喫茶店がガチャガチャした料理店になってもいいのか?勝二。親父の夢乗っ取られたのじゃないの。
それにしても、明美は休日落ち着けないな。
思慮深い人物がいない‥‥。
やだな、実際こんな考え浅い人に囲まれていたら。
本来ならヒロインはじめ出演人物が魅力的でそれらの人が織りなす物語に励まされたり勇気づけられて今日1日を始める、ってのが朝ドラだと思うのだけど。
このドラマって音楽とシーンが合わないよね。
龍一と勝二との喧嘩のシーンでも明るい音楽が流れるってちょっと違うなぁ。
女優ってオーラがあってそこにいるだけで存在感半端ないけど、よしねさんファンには申し訳ないけど今回のヒロインにはそれがない。
いいお嬢さんだと思いますが、それだけ。
ちょっとしたセリフ、演技に突っ込まれて可哀想な気もしますが、ゆりさんと比べるとなんかなんかなー違うんだよね。
このドラマは子供たちがガーッと言えば「しゃーないなぁ」で通ってしまう。
さくらの乱は最終回まで続くのか?
万博の終盤を飾るイベントと言うから、すごく大がかりなものかと思ったら、ショッピングセンターの小イベントでしたね。
しかも21世紀の子ども達をテーマにした服をモデルの子たちに着せるはずが普通の子ども服で、どこが21世紀らしいのかな・・・と不思議でした。
未来っぽい宇宙服みたいなのが出てきたら納得したかな。
学芸会レベルの脚本・演技・セット。
他の方も言われてる通りすみれの語尾のばす喋り方はイラッとしますね。
さくらも腹立つし、好感持てる人が皆無。
早く終わって欲しいですね。
我が強すぎる嫁と都合のいいときに病弱になる母。
健太郎やめといたほうがいい…。
どうでもいい事だけど、あそこの商店街の大家が見たい。(^◇^;)
あの商店街は、一帯が誰かの土地、または各店舗が所有してるのかどうかはわからないけど、キアリス本店のところは開店当時は家賃を払っていたから、アサダさんのとこもそうだと認識してた。明美も随分長い間住んでる。間取りが気になる!持ち家じゃないんだから橋田壽賀子だったら一度くらい大家を出すのに、なんて思った。
龍ちゃんって、人のお金で旅してきて、マトモに就職しようともせず、定年後の親が道楽でやってるような店に入り込んで、とんでもないダメ息子だな。
さ、前座のべっぴんさんの次は本編のごちそうさん、見よっと!また泣くんだな〜…残すとこ1ヶ月のクライマックスに戦争ぶっ込んで、勇気ある朝ドラだ。これがまた面白いのよね。
なぜ、わざわざみんなが集まっている中で結婚の許しを乞うのでしょう?あの時代の人って、もっと気を使ったんじゃないか?まずは、自分の親に報告して、相手の家に挨拶でしょ。けんたろうって、頭良いけど、非常識の目立ちたがりなのかしら?
だから、桜パパも最初は反対だったのかしら。結局、何も言わず、四人で集まったら、ニコニコ賛成に変わっていたけれど、何が桜パパの気持ちを変えたのか、描写がないのはこの作品の特徴ですね。
勝手に父の店の看板を書き換えるリュウにも、みんな甘いなあ。普通に考えたら、ただの非常識男じゃない。非常識な人を受け入れる世の中の雰囲気は、あの時代より現代の方があると感じる。このドラマって、全体的に時代独特のものがない。みんな一人っ子だし、夜なのにレースカーテンしか引いてないし、子育てどころじゃない戦後に育児相談会を開いてたし、面倒くさがった作者が適当に書いてるとしか思えない。リアリティーなさすぎて、白けます。
この感想って、NHK の人に届けてもらえるのでしょうか?
何の物語やっとんじゃ。ファミリアの人が頑張って成功した話のカケラも入ってない。そんな日もあるという程度ではなく、そんな日ばっかりだ。通りで立ち話してアホか!大急の中に 落ち着いた喫茶店があるだろ!
毎日、今日は、どんなに変な展開になるのかに興味があって見ているだけ。
ところで、今日の主役は龍ちゃんか⁈
勝二の店に転がりこみ、料理をかってにつくる龍一はただの寄生虫にしか見えません。親子なのはわかりますが、あの態度はないと思うな。
3月になってから、更にグダグダ感が倍増している。
脚本家はほんとにやる気がないだろ?
こんなんでは良い評価はいれられないよ。
二人の結婚に祝福する気にもなりせん。ほっこりもしないドラマ。残念です。
きみちゃんのあの大袈裟な崩れ方からもうきみちゃんもダメになりました。
すみれの語尾も虫酸が走ります。
明美は役員という地位にありながらまだ2階に住んでるのですか?何故にアパートか一戸建て購入してもいいくらいじゃないですか?
とにかく飲食店には狭すぎる。龍ちゃん不潔過ぎる。
勝二さんのんびりコーヒー屋やりたかったんじゃないの?
今日の店前の集合シーンは吉本新喜劇のなにものでもありませんでした。全く笑えませんけど。昨日のすみれの頬の絵の具もあそこは笑うとこだったのでしょうか?
視聴者の神経を逆撫でしただけ、腹立つだけでした。
渡辺さん、NHK さん聞こえないのですか?視聴者の悲鳴が!
関係者でここのレビュー見てる人いないのでしょうか?
なんかもうほんとに腹が立つやら、情けないやらで気持ちのもっていきようもない今日この頃です。
親父の店手伝うのと店名勝手に変えるのは全く繋がらないんだが
馬鹿息子のアホみたいな説得であっさり認める駄目親父
カーネーションと比較するのはカーネーションに申し訳ないけど
看板とかブランド名の重さをカーネーションみたいに
もう少しまともに表現できなかったんかな
ちゃらんぽらんなりゅうちゃんが、レストランか食堂で大成功して万々歳、という筋書きだろうね。
ほら、だからいつもの下げるだけ下げてっていうやつ。
すみれは大人になった落ち着いた女を演じるために、語尾をキモく伸ばして、穏やかな雰囲気を出そうとしてるのでは?
(それがザワッとするのですが…)
よしねさん、せっかくの朝ドラ主演がこんな役なんて。同情するレベルです。
小原呉服店→小原洋裁店の1%で良いから看板へのリスペクトがほしかった
ストーリー展開がつまらないです。
主人公のスミレにも、他の演者にも、全然共感できないです。
きみちゃん、貧血起こすほどショックだったのね。
あんなアバズレと結婚⁉︎って。
絶望しちゃって、その後もなかなか回復しなかったのかな。
>別に朝から晩まで怒りまくってどうでもいいことまであげつらって罵るほどひどい内容とも思わない。
羨ましい! 普通が。
このドラマを楽しむには、皆さんの的確なるツッコミレビューを読む事が必要なんです。ただ普通に見ていたら、ストレス溜まりまくるんでね。
お許し下さいませ。
すみれは自分だけセリフの言い方や語尾がおかしいことを仕上がり映像などで
チェックした方がいいと思う。
ホントに1人だけいまだにフワフワしてる。
顔に力が入りすぎて、鼻と目の間にしわが寄ってしまう
笑い方や話し方も、絶対に直した方がいい。
事務所ではどうやったら美しく見えるか、美しく話せるかの
稽古や指導はないのでしょうか?
オフィシャルブログの表紙のガハハ笑いの写真を見て、
すごく疑問に思いました。
事務所さんはあの写真が一番美しいと思っているのでしょうか。
脚本と演出のせいだ!役にハマらなかっただけで芳根は演技がうまいんだ!っていう、連投を疑いたくなるような書き込みが最近やたら目につくが、だったら役者は「自分を輝かせてくれるだろう出演作を選ぶこと」さえできればそれだけで評価され、スターになれるということか。
昨日の佐藤浩市は、「日本の映画俳優の中で一番出演作選びが上手だったで賞」を取ったのか。
違うだろ。
脚本と演出、役柄次第で役者が輝くって、確かにあるだろうけど絶対にそれだけじゃない。
脚本と演出が良ければどんなに大根でも評価されるか?
否。見てる方は素人だけどそこまでアホじゃない。「いい役だったのに肝心の演技がね」と言われるだけだ。
脚本や演出が全て!みたいな言い方、世界中の役者にすごく失礼だと思う。
真摯に演技を学び続けている役者たちに。
現に、べっぴんさんの中にいても悪目立ちせずソツなくこなす役者だって普通にいる。
芳根京子はヒロインでなく脇にいたとしても、やっぱり引っかかったと思う。
あのしゃべり方。あの目つき。あの立ち居振る舞い。
別に、べっぴんさんの脚本と演出がどうかしてるのは否定しない。
自分も毎日イライラさせられっぱなし。
でも、演技を指摘された役者や周りが「演技はうまいの!脚本と演出さえよければ!育ててくれる人さえいれば!」って言いだしたらもう、その役者はそれ以上成長すまい。
演技を認められた役者が「今回は脚本やスタッフに恵まれました!」とか言うからいいんだよ(笑)
自分は特に芳根京子を好きでも嫌いでもないけど、べっぴんさんのすみれは受け付けない。
ゆりに引っかかりは感じないが、すみれは引っかかりがかなり多い。
今後いっそう輝くためにも、この経験から多くを吸収し活かしてほしい。
応援してるよ、芳根さん。
とりあえず、龍一は即刻自立しろ。
できないならせめて髪を切れ。飲食店だろ!
すみれの語尾に違和感を感じてらっしゃる方が多いですね(^_^;私もその一人です。
私は神戸の人間ですが、あんな話し方しません!
きよさんを思い出して下さい。
あの方は神戸で育っておられるので。
出演者の方々って、放送を見てらっしゃるのかしら。
「視聴者」の立場からどんな感想をお持ちになるのか、ぜひ伺ってみたいですね。
BSで今週分のおさらいをしました(ながら見ですが)。
ほぼすべて既出ネタばかりですが、
●西岡徳馬の、どや顔字幕が安っぽい
●チラシの吸引力強過ぎ(駅ナカの店でもあるまいし…)
●当時は「外国人」ではなく「外人」が普通に使われていた言葉。「外人」が今日的にNGなのは理解できるが、「外国からのお客さん」とか、いくらでもリアリティを損なわないやり方はあるのに、脚本家はバ●だしスタッフや役者は修正アイディアも無いのか(←こういうジャンルは年配者の仕事)。まあ電卓やら何やらオーパーツ連発しているところを見れば、んなもん望めませんが…
●イオンモールでもポケットに手を突っ込むAスケ
●新(ウルトラ)マン、闇市時代から むしろ若返ってますやん
●「好きな色は?」くらい、通訳無しで訊けるやろ
●柿の差し入れ→(浮かんだらアイディアを忘れないように)さくらがすみれを部屋から出す→すみれ、ドアに耳を付けて中の様子を探る…って、デザイン画書いてる音聞いて何が見えるんじゃい
●柿喰へば…(後略)
…等々、数えればキリがありませんが、最も違和感があったのはやはり西岡徳馬の「万博を機に、日本は変わる」的な力説です(既に同様のご指摘もありましたが)。
「変わる」というなら、日本限定ではなく「(科学技術で)人類の生活が…」の方がしっくりきますね。
爆死氏(←誰やねん)は、おそらく東京オリンピックと混同されていますよね、意図的なのか故意なのかはわかりませんが。
東京オリンピックの開催に向けて、東海道新幹線や首都高速道路などのインフラ整備が国家的事業として推進されたことは周知の通りですが、それとごっちゃになっていませんかねぇ。
東京オリンピックの頃に、既に「昭和元禄」という言葉はあったようですし、(リアルタイムを知らずに申し上げて恐縮ですが)昭和45年頃は、高度成長期を(昭和48年迄の)9イニングスの野球に例えれば、もう「7回くらい」に差し掛かっていた筈で…万博開催時にまだ生まれていなかった脚本家の認識が誤っているのは仕方ないとして(プロの物書き/旦那は報道の仕事…としてどうなんやという点はありますが)、NHKはそれを通してしまうのかいな?
私なら、画面に「※KADOSHO社長個人の見解です」と表示して、やんわり修正しつつ、テロップ芸で一笑い取りに行きますがね。
あと、長谷川さんの送別会?で、「ゆりさんみたいな優秀な人が(オライオンに復帰せずに)『埋もれている』のは勿体無い」的なセリフがありましたが、専業主婦(または主夫)の方は軽くイラッとしなかったのかな?と気になりました。
もしかしたら、「当時の価値観についてのリアリティ追求」かも知れませんが(→ならば「外『国』人」も何とかせーや)、私は脚本家の「家事だけではなく、仕事を持って働いている私、エライ!」という意識を垣間見たような気がして、嫌~な気分でした。
良かったのは、万博のお宝映像が沢山見られたことくらいでしょうか。
あ~あ。
このドラマの脚本家は物事や人の感情を一面的にしか捉えることができないんだなと毎日見てて思います。人の感情は非常に繊細で複雑で扱いにくいものだから脚本家や作家は丁寧に描かなければならない。それなのに、人間の感情の動きとして不自然さが残ってしまうのがこのドラマ。自分で作りあげたキャラクター一人ひとりを愛してないからなんだと思います。過去のドラマでやってきたようなことを表面的真似ても良いドラマなんて生まれるわけない。そんなことをやってしまっている時点で脚本家としての仕事を果たせていない。
このドラマで演技の上手い下手を判断しようとするのは難しいと思います。芳根さんが演技が下手だというのはまだしも、ブサイクと言っている人居て驚いた。ご本人は芳根さんをブサイクって言えるほど「べっぴんさん」なんでしょうね。笑
古川雄輝くんが好きで見ていますが、イタキスの演出を使われてしまいとても悲しいです
おばぁちゃまが琴子という名前で疑っていました
古川雄輝くんが演じた入江直樹くんはIQ200の天才、家族は東大を望みますが結局琴子ちゃんと同じ大学に入るんです
最初こそ入江くんは琴子ちゃんを振りますが、彼女のパワーにどんどん惹かれていきます
キスシーンも多いけれどどのシーンも愛情込められた素敵な場面です
さくらとのキスとは全く違う
演出と相手役が違うだけでこんなに違うものかとびっくりしましたよ
そして交際0日で家族の前で結婚決意しますね
あの並び方もソックリそのままイタキス
両家が仲良し、あ!田中要次さんが琴子ちゃんのお父さん役でしたね
古川雄輝くんのイタキスは海外特にアジア圏から高く評価されて、賞もとるぐらい大人気でした
朝ドラは海外でも放映されますし、イタキスの演出はファンサービスのつもりかもしれませんね
でも逆効果ですよ
こんな演出はファンとイタキスキャストへの冒涜です
古川雄輝くん、細やかな表情が魅力ですが全くいかされていませんね
あと少し頑張ってください
このドラマで古川くんが好きになったから(健ちゃんは嫌い…)イタキスっていうのを観てみようと思う。
芳根京子さんがすみれを満足して演じているのなら、女優として大成しないでしょうね。
想像してみてください。ご友人や会社の方と話をしているときに『なんかなぁぁ なんかなぁぁ』『~なのよぉぉ』と言いながら反対側を向いたり、何か動作をされたら嫌な気持ちになりませんか?
芳根さんだけ相手を不快にさせる様な演技が指導されているのでしょうか?私はこの朝ドラは所作や演技指導をきちんとされていないと思います。素の芳根京子さんをみるのであればバラエティー番組で十分です。未来ある若手女優さんなのですから、今一度演じると言うことをよく考えて欲しいです。
↑良い朝ドラが視たくて皆さんは意見しているのであって芳根さんを叩いているのでないと思いますよ。
たまにある星4つは関係者?
何がいいたいのかわからないストーリーで
名前のない喫茶店ならぬテーマのない朝ドラ?二度と放送してほしくない朝ドラになりました。
芳根さんはこのドラマだけではなく、他のドラマでも棒演技と酷評されていましたし、どの役者さんも各々の作品において演技云々の評価はされてしかるべきだと思います。作品にハマっているハマっていない、脚本が酷い等々勿論あるでしょうが、この朝ドラにおいては表情演技も出来ていないし、残念な演技しか見せて貰えていません。
君子は都合よく病弱になったり、元気になったりでいい加減なドラマだなと感じます。
↑
すみません、君子じゃなく君枝の間違いです。
25歳って、女性は遅いくらい、男性だってそろそろって年ではないの?
まぁ、たけちゃんをずっと放置だったしね、感覚はすっかり平成の今だね。
とにかく、10代の学生のうちなら倒れても良いけれど、25過ぎて母親が倒れるって、馬鹿みたい。
あ、さくらがって事ならナイスだけど、この展開は違うよね。
どうせなら世間の評価は低いって、さくら自身に思い知らせて欲しかった。
男を追って行こうとしたあばずれ娘なんだよ、あんたはねって。
すみればかりが叩かれているけど、他の出演者も大概ひどい。さくら筆頭に君枝良子のりお健ちゃんきよし、他にもポケットに最近登場の古門。
あと…あれれ?みな大根にみえるぞ!
本来は芸達者な役者さんもいるはずなのに。おかしいな。
どうしてこうなった。
健ちゃんのおばあちゃん琴子さんは亡くなったのですか?
どなたか教えてください。
もし私が見逃しているだけならすみません。
2017-03-04 18:12:37さんに賛同します。
私的には蓮佛さんの演技だけ素敵だなと思います。
来週のべっぴんさんのテーマは「あいを継ぐもの」。
実はももクロの曲に「愛を継ぐもの」というのがある。(私はももクロファンじゃないから詳しいことはわからない。)
これは偶然か?狙っているのか?
↑すみれをもう叩くなとかって、別に叩いてる訳ではないと思いますよ。
そういう言い方をされると、もうすみれのことは何も言うなって聞こえますけど…
ただ、いい朝ドラを観たくて感じたことを言ってるだけだと思います。
18:15:20さん上の者ですが、私も主要メンバーで蓮拂さんの名前をあげる事は躊躇してしまいました。
彼女は"掃き溜めに鶴"です。
2017-03-04 12:05:39
名前無し さん
君ちゃんの心の声が聞こえる…
↑
今週のベストレビュー
大笑いさせていただきました。
ストレス解消
昨日だったか、ニュースで宝塚の卒業式の様子が流れていました。涙にくれる卒業生達は楚々として品があり、ハンカチで涙をぬぐう姿も美しかった…。
べっぴんさんと言うドラマに私が求めていたのは、本物を知っている人の物作りの物語だった。
このドラマの着地点がどうなるのか分からないけど、完全に冷めた気持ちで見ている。
思いを込めて作った品物、それが「べっぴん」という出発点から、少しずつズレてズレて、いつの間にか「子育て」がテーマになったらしい?本作です。そういったズレは日々の小さなエピソードや細かい設定にいたるまで見られます。今日は、レリビィの一押しメニューはハンバーガーかボルシチかと思いきや「メキシカンライス」だって。いったいどこから湧いて出た?メキシカンライス。ずっこけました。あんなにハンバーガー、ハンバーガー、ボルシチ、ボルシチ言ってたじゃないか。ここはハンバーガーかボルシチで貫けよっ(怒)と思いました。
分かっています。こんなのどうでもいい細かいことです。でも、こんなところまでズレないで欲しかった。誰にも相談しない登場人物など、変なところは一貫してブレない。ある意味徹底しいると思います。頭の悪い私はついてゆけません。涙。
龍一、世界を回って皿洗いしてたのか・・・知らなかった。後だしジャンケンで
説明されたような気分。お金けっこうかかったろうな。ビートルズ好みなのも知ら
なかった。レット・イット・ビーを口ずさんで欲しかったな。。 レット・イット・ビーで
レリビィ。 ヘルプ!・ヘイ・ジュード・レット・イット・ビーとか歌えないけど聞いて
すごく響いた思い出があるけど、レリビィでなんかがっくりしてしまった。
レリビィの看板でレット・イット・ビーって判るか。 細かいことかもしれないけど
言葉遊びしてるような。 看板の名前つけよう・・1970年代ビートルズで
いいじゃないかなって感じかな。
(恩も一秒も忘れたことない・・) 一秒も。。。龍一は忠さんの為にしっかり
と男の約束をしっかり守れるかな?
立ち話であっという間に結婚承諾だった。やはり全員集合時にいきなり結婚
させくださいはどうも・・違うような気がする。 非常識か常識か判らないけど・・・
いや違うな。。まずほとんどお互いの両親に説明し了承してもらってからだった
ような気がする。 すみれの言葉もわたしゃ既に馬耳東風で左の耳から入って
右の耳から抜けて、何を言ったか覚えていない。 いずれにしてもさくらと健太郎
は結婚するってことで・・おめでたい(ほんとかな)
結論ありきって目にしたけど、ほんとはどうなのか判らないけど見ているとそんな
感じがする。結論のために先に結論の反対パターンを入れるけど最後は結論
とおり・の感じがしていた。
スポンサーリンク