




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
さくらはプレゼンで何を言いたいのかよくわからなかった。お手玉?ワクワク?キアリスの基本?リス?果物?……………は???
柿のエピソードってありました?
唐突に思い出話をぶっ込まれても、わくわくできない!
芳根さんの泣きの演技ももうお腹いっぱい。
すみれって、若い頃は顔に絵の具つけたり立ち食いで笑ったりしない人だったような。もう少しちゃんとしてませんでしたか?顔に絵の具つける描写ならさくらが小さい頃、バケツに色塗ってた頃の、のりおにしてほしかった。
すみれさんが絵具で遊んでいる。その手前で紀夫さんが、紙にハンコを縦一列に何度も押印しているのですが、ハンコで遊んでいるのでしょうか?押印の練習でしょうか?大会社の役員ってヒマなんですね〜。
イタズラなKissファンは今日のプロポーズを見て悲しくなりました
ここでパロディにする必要ありますか?
古川雄輝くんの出世作ですよ
汚された気持ちです
面白いです。
健太郎君とさくらちゃんの今後の展開「わくわく」しますね♪
芳根京子ちゃん演技うますぎ。
20才なのに40代のおちついた品格がある。
さすが松岡茉優さんにオーディションで会いたくないと言われるだけのことがある。
4月以降のブレイクがすごい楽しみです。
ももクロのファンで、毎日楽しんで見ています。
夏菜子ちゃんの息子「りゅうちゃん」いいキャラになってるね。
世界を旅して、いろんな料理を作れる才能がすごい!
夏菜子ちゃん(良子)はというと、、、40代に見えないなぁ~(笑)
声がかわいすぎるし、髪型以外そのまま(笑)
明美「さくらちゃんは昔からお手玉も男も転がすのが上手なんやな。」
健ちゃんとさくら、勝手に結婚すればいいのに。
二人とも友だち一人もいなくて、初めから決まってた事でしょが!(笑)
誰もドキドキワクワクしないよ。
3-03 11:37:48様
あなた様がお詫びされた方とは関係のない者ですが、気がつかずされたのでしょうし、そんなに恐縮されなくてもよろしいのでは? 以後気をつけられたら良いと思います。
自分も、つい感想とは関係のないことを書きこんでシマッタ!と思ったことがありました。
むしろ、正直に丁寧にお詫びをするあなた様が立派だと感じました。
毎日、どんなツッコミが出来るかワクワクしてます。
皆さんの的確なツッコミ感想を読むのもワクワク。
このドラマがどれだけ酷いドラマで終るんだろうと結構ワクワクしてます。
あら、違う意味でのワクワク感なら結構あるんですね。
芳根ちゃんの演技、私も上手だと思う。
今回は脚本や演出に恵まれませんでしたが
4月以降、楽しみにしています。
私もそう思います。60代の主婦様の投稿には何度もいいねを入れさせて頂きました。
又落ち着かれたら、何気に投稿して下さいね。
私は今回はヒロインがミスキャストだったなと思ってます。
題材は結構良かったのに残念です。
もう、職場で見たくなくて、このサイトの悪評を見て
私の感性が間違っていないことを再確認して安心する日々…
ツッコミどころが多すぎるところは置いといて、性悪わがままお嬢様のサクセスストーリーを見て、誰が共感し、元気をもらえるんでしょうね。
性悪わがままお嬢様が反感を買ったり、失敗したりしたけど、周りの適切な指導を得て更生し、成功する、ならいいんですけど、かわいい一人娘ということでほぼそのまま受け入れられて成功してますからねぇ。一般人には理解できませんよ。
脚本家がそういう方なのかな。
芳根京子が若すぎる、朝ドラは主人公の一生を描くのに、どう見ても十代にしか見えない、朝ドラの主人公は20台半ばの人がいい。この人が童顔なので回りも合わせて若い人ばかり。なんか違和感がある。
今のキアリスたちをもう少し役の年相応の女優さんたちが演じていたら、まだいくらかはマシだったかなーと思ったりします。
子どもが幼いうちはまだ彼女たちでも良かったかも知れないけど、中年を演じるにはやはり圧倒的に人生経験が足りてない。
演技者としてのキャリアも。
彼女たち自身よりも、選んだ側の責任が重いと思う。
自分の日常生活の中に、すみれのように下からじと~っと暗い目で睨んでくるおばちゃんはいない。
いなくてよかった。ケンカ売られてんのかと思う。
芳根京子、フィンガーチョコを握らせたり、アドリブなのか演技なのかと戸惑う事が多い。
普段から涙もろくて演出に注意されてたってあったし
今日のさくらの絵でも泣いてたけど
あれくらいで泣く指導が入るとも思えないからアドリブかと思ってしまう。
クランクアップで号泣って記事を読んでも、普段からウザイくらい泣いてるから
又かとシラケルだけで、ちっとも共感もできなかった。
すみれが嫌いで芳根まで嫌いになってしまった。
暫くこの人は見たく無い。
「母の背中」ということなので、
すみれにちょっといっちゃってる感じの不思議ちゃんを演じさせ、
そこからさくらの目が醒める…みたいな?
どこですごいと感じるのか、理解不能。
訳のわからないお絵かきをしている顔に絵の具つけた母?
結局「涙色」を説明出来ない母?
柿をふふふと立ち食いする母?
いきなりキャラ変されてもこちらは戸惑うばかり。
流れの都合で好き放題。
プロの仕事とは思えません。
13:10:22に同感。
年相応の俳優さんを用意するべきでしたね。
べっぴんさんが始まる前の、「もうすぐべっぴんさん」みたいな特集番組のとき、五十八さん役の生瀬さんが「リハーサルは何回やってもいいから本番は1回にしてくれ、とスタッフに言ったんです」とおっしゃっていた。それを見たとき、「あぁ…こだわりのある良いドラマが始まりそうだな…」と期待していました。映らないところにもこだわった「あさが来た」を作った大阪放送局制作だったし。それがいざふたを開けてみたら、なんだか暗い、重い展開。それでも最初は、べっぴん作りを主軸にしていたように見えた。けれどそれはただの幻想だった。このドラマの脚本家・演出家他、制作陣は何がしたいのだろう。
年を取った演技・メイクをしている人もいれば、年を取らないまま時が止まったかのような人もいる。なんだったら、若返りましたか?と言いたい人も。栄輔さんなんてまさにそうで、20代のときの髪型→30代のアメリカ帰りのときのオールバック→40代の今は20代のときの髪型に逆戻り(白髪もなし)ってどういうことなんだろう。
何もかもがよくわからず、「なんか…なんかなぁ…」。
健ちゃん、さくらは絶対やめた方がいい。
さくらのお手玉にされるだけやで?
いやいや、ああいう男の幸せもある。さくらたちなんか放っとき。(笑)
健ちゃんがさくらのお手玉にwww
面白いw
すみれが柿食べながら笑ってるところ、うれしそう?というより、やはりあの笑いは、あの時点での気持ちが返って分かり辛くなるくらい変に感じた。(感情表現が、表面的なだけで、情緒不安定に見えてしまいます。)
絵の具を顔につけて描いている姿も、急にすみれが一体なんの仕事をしているのか?(キヤリスらしい商品の色を一般的に表現も出来てなかったすみれが…やはり自分でも具体的な色がわかっていなかった…から研究し始めた?という表現なのだろうか??)それにしても汚し過ぎる幼稚すぎる演出に(マンガ⁉︎)、話の内容以上に違和感しかなく、毎日意味不明が多すぎて残念過ぎます。
無地がキアリスの基本と言っている時、後ろに映っている子供服はチェック柄だったし…。
デザイン部に配属されたさくらは、企画開発部の人達といつも一緒に行動しているのも、特別待遇で違和感を感じます。
出た!もはや伝統芸と言ってもさしつかえない主要メンバーの面前での爆弾発言!
この脚本家は本当にこらえ性がないんですね。
そのご自分の性格を登場人物に投影してるんですね。
普通の人はドン引きですよ。
まだわからないのかな?
健ちゃん、ひとり娘を溺愛するただただやさしく無口で不器用な父親紀夫を殺す気ですか?いきなり「結婚」はないわ~!
さすがカドショーのあくの強いギラギラした社長に魅かれつつある男にキャラ変させられただけのことはありますな。
ひどい。
突っ込みや妄想にハマって抜け出せなくなるようなドラマでしたね。
あとはキアリスとオライオンとエースの集大成を見せるのでしょうから、見守るだけです。
細かいことは考えなくなりました。疲れますから。制作側も視聴者もお疲れ様でした。サイトの皆さんあえて昭和風にご苦労様と書かせていただきます。
健ちゃんの爆弾発言で、きみちゃんの体が心配。
というか、きみちゃんは健康体になったのか?!
というか健ちゃんが病気気味に見えてしまう。
暗いというか、目に力がないというか。
このドラマに限界を感じているのだろうか。
さくらも暗いし。すみれもねぇ。
この脚本家のドラマは見たことがなかったが、
今回で最初で最後にする。役者たちが嫌いになってしまう。
この脚本家先生ファーストクラス観てましたけど、そんなに違和感感じなかった。
この世界ってこうなんだ…って思ってたし、時間帯も遅かったし。
でも今回は…
朝ドラ向きでない事がよくわかりました。
自分のオリジナルしか無理だわ。
家族写真うつすの多すぎない(´-`)?
もう、いいよ
通帳記入したら引き落とし欄に『NHK』の文字が。
無性に腹が立ったわ!!(怒)
うちではBS契約をしていない。
今まではそんなに不都合はなかった。
でも、ごちそうさんを観ている皆さんが羨ましい。
誰か、べっぴんさんで感動する方法を教えて下さい。
朝ドラは大好きだったんです。
「かりん」から時間的に観れなくなって、「すずらん」辺りから観るようになり、途中で挫折したのは「まれ」位でした。
なんとなくこれは最後まで観れそうですが、楽しみなのは紀夫君の初老演技、さりげなく歳をとってきた感じはするんですけど、男親の愛があるからこそ、すべてさくらとケンの勝手さに、すみれの目に付く幼い演技にがっくりさせられています。これからますます家族の話になるのかな?
べっぴんって特別な物でしたっけ?
自分自身のべっぴんって何だろうとすら考えられないドラマでした。
最初の頃の雰囲気で、刺繍をしようと道具を揃えなくって良かったって感じです。
そりゃ古川雄輝も目に力入らないだろう
海外で賞まで取った代表作をネタにされたのだから
イタキスの古川くん良い演技していたのに
名シーンをNHKでやらされるとはなぁ
今日のさくらのプレゼン、何を言っているのか理解できませんでした。実は今までに伏線があり、見逃していたためにわからなかったんでしょうか?
あのデザイン画も一発でOKがでるほどの出来ばえだったんですね。よくわかりませんでした。
最初の商品化検討会? はカレンダーとかコースターとかエプロンなどの現物を提示していたけど、今日はデサイン画のみ。だったら最初のときも、そんなに悩まずにエプロンのデザイン画でよかったのでは、とよけいなお世話ですが思いました。
よしねさんは演技している自分に酔っているように見えます。
役になりきっているのなら、仕事場でさくらの絵を見てあんなにすぐに
めそめそ泣きませんって。
結局のところ、40歳を超えて経営者でもあり、社員を統率する公平な立場であるのが
すみれだ、という本人の理解が足りていないように見えます。
感情をこめなければならない場面ではとんちんかんなセリフの言い回しや
声のトーンも場に合わないことが多いです。
感情をこめて演技するのと、感情に流されて涙が出て抑えようともしないのとでは、
全く違います。
もっと社会経験も積んだ女優さんでないと、素の自分が顔を出すのを理性で抑えながらの
微妙な表現は無理かも知れません。
実年齢と等身大の役ならこの人でもよいのですが、
実年齢の何倍もの年齢の役をさせるには無理がありすぎかと思います。
こんな選び方をしたスタッフ一同は何を考えていたのでしょう。
元から大して光る才能があるようには見えない女優さんなのに。
昨今の話題の子役の女の子達の中には、すでに女優魂を感じさせるぐらいの
才気あふれる子もいるのに、よしねさんはちょっと違いますね。
古川くん、「死んだ魚の目」のお手本みたいになってるもんね。
全く覇気が感じられず、わたしにも病的に見えます。
そんなご事情もあったのね。
色んな人の人生を巻き込んで爆発し続けるべっぴんさん。
看板に偽りあり過ぎ。怒
デザインの事は上司の君枝に相談しろよ。
さくら様に言っても仕方ないか…
誰だよ長谷川って思ってみてたら、結構出てたんだたね。
影が薄い役者だな、でも最後目立てて良かったな。
さくらの作品で泣いてたが、他の社員の作品なら泣かないだろうね。
結局公私混同なんだよな。
柿食ってすみれ狂った。アレルギーかな?俺も気を付けよう。
勝二も楽な商売だな。二郎の店は閑古鳥なんだろうな。
ああ、今日も馬鹿みたいだった
民放のドラマ「就活家族」で前田敦子がデザイン画を見せてたけど
こんなのしか書けないならもう辞めろ、そんな甘くないみたいなこと言われてた。
それくらい厳しいのが普通よね。
それに比べて、さくらのあんなデザイン画ですみれは泣き出すし
どこに感動する要素があるっていうのか、甘っちょろいなあ。
直ぐに商品化って、ありきたりで平凡な服なのにね。
さくら上げが大袈裟でうんざりだわ。
民放がNHKで人気が出たのを真似するのは許せる。
けれども逆はおかしいと思う。
パロディではなくてドラマを作っている。
然も歴史のある朝ドラ。
今回のドラマはそれが余りにも多過ぎる。
最近テレビ局の垣根が低くなりつつ有るけれど、それをNHKがするものではないと思う。
オマージュとかリスペクトとか、そんな言葉を使えば済む話ではないと思う。
子供がやっているから『コドモ警察』なのだけれど、
大人がやってるのに『コドモべっぴんさん』。
ゆり達の子供の正太は、もう大人になってからは出てこないね。
HPの登場人物にも出て無いから、このままなんだろうけど酷いもんだ。
子役で出てた時はゆりも幸せそうだったのに。
蓮仏さんが脚本に意見したからだろうか。
万博開会式も仲間はずれにされて一人ぼっちだったし
正太も嫌がらせで消されたのかしれない。
性悪な脚本家だわ。
大阪万博当時、既に三宮に老舗のロシア料理店があったそうですよ。
ロシア革命の時代、神戸に亡命したロシア人も結構いたそうで、神戸っ子がボルシチを珍しがるのは変なのだそうです。
珍しがるのは生粋の神戸っ子ではなくどこか田舎から出てきた人だけ?
そして、ソ連料理ではなくロシア料理は時代が変わってもロシア料理と呼ぶそうです。
江戸前寿司を東京前寿司と言わない様な感じでしょうか?
16:09:13様と同じこと思いました。朝すでに感想書いたけど何か忘れていると思ったらそれだ。ロシアと言いかけてソ連と訂正されるのはコントだったのかな?私もずっとソ連だと思っていたのであのシーンの意味がわかりませんめした。
60代の主婦様、ネタバレが嫌だと書いた者です。そこまで恐縮させてしまい申し訳ありません。他にもたくさん書いてる人はいるので、あなただけを責めたわけではありません。
これ以上広がって詳しいところまで書かれると困るなと思ってつぶやいてしまいました。でも、混乱するお気持ちはよく分かります笑
今までも60代の主婦様のレビューは楽しく読ませていただいておりました。(楽しくってちょっと不謹慎ですが笑)
そこまで気を落とさずまた書き込んでください(*´∇`*)
書いた途端に疑問が解決しました。
「ロシア料理」は昔からあるんですね!ソ連でも「ロシア料理」かぁ、なるほど。ありがとうございました^_^
芳根さんは可愛らしいと思いますが、すみれは好きになれません。ヒロインを魅力的に書けなかったのは脚本家の力量のせいだと思います。
さくら「涙色ってどんな色なの?」
すみれ「これよ。」(と言ってほっぺたを指す)
ごちそうさんの杏の演技を見た後に芳根京子のすみれを見ると
その演技力の差がはっきり分かるよね。
杏は菅田 将暉くんと6歳しか違わないけど、ちゃんと親子に見える。
芳根京子とさくらの中の子とは4歳差
似たようなもんだけど愛情あふれる母親には見えない。
キツイ視線からはまるでライバルを見てるかのよう。
19歳でこの役が決まったわけだけど、若い時代をやるのでもなく
中年を長くやるには若すぎて演技力が無さすぎる。
ミスキャストだったね。キャスティングは大事だわ。
「母の背中」も明日で最終話ですが、これまでのところ、さくらがいったい、すみれの何を見てどう感じたのか、さっぱりわかりませんでした。
今週、すみれがさくらに対して見せた姿って、ミリ単位のお直しと涙色のなんかな~と、絵の具塗りたくり、お手玉の話くらいですよ。
そこから、あのぼんやりしたグラデーションのワンピースの絵ができて、「よかったね~すみれちゃん」ってどこがどう良かったのかなぁ。
もう、ついていけません。
きっと「母の背中」の話は今日でもう終わって、明日は、健&さくらの結婚話に移行するんですよね。
すみれがお行儀悪く柿を立ち食いしながら写真を見て笑うシーン、芳根さんが台本通りに演じたのであれば、可哀そう。
アドリブなら、芳根さんのこと嫌いになりそう。
来週も波乱の予感・・・(ドラマじゃなく、このサイトが)
一言の感想で無味乾燥。すみれの柿を食べながら写真見て一人笑いウフフ・ウフフは気持ち悪い。もうちょっと良い思い出し笑いを頼むよ。食べながらはご勘弁。すみれの頬に絵具かな付けているけど、だれも何も言わない(変だな・・)、龍一の料理、相変わらず全員集合でいきなり結婚させてください。もう勝手にしてもらって結構。今日も何も得るものなかった。不快な物がなかっただけまし。振り返ると紀夫が戦場に行っているときに楽しそうに栄輔と・・すみれの決断様子もなく栄輔と・栄輔に紀夫さんを待ってます。ぐらいの発言があれば良かったけど、あれからすみれのイメージは180度変わった。あれ以来素直に感動することは無理だった。何故か分からないけどドラマメインの人が役者さんって感じがほとんどしない。内輪でぼそぼそ話しているだけと感じる。唯一今日はゆりさん演じている女優さんは演技しているって思った。
スポンサーリンク