




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
「女の一生」の次は「世界の子供」
テーマだけは壮大なんですよね。
次のしょぼい・イベントはなんだろう?
さくらが調べていたワンピース。あれって本店を移動した頃に飾ってあったウエストにゴムシャーリングの様な柄の入っていたワンピース。
可愛いなぁ、そんな物作りを観たかったよ。
娘のドロドロあざとい負の部分、恋愛するにも応援したくなる恋を観たかったよ。
身内同士でくっつくなら、それこそナレで済まして欲しい。
甘ったるい友情、プラス子供達の恋愛。
それぞれ苦労して人間関係を築くのに、それすらしなさそうなさくらに、イライラするね。
この際、君ちゃん、意味のわからないオーバーな息子愛を表現しているのだからこのまま突き進み、さくらをいじめて下さい。理不尽な君ちゃんを期待するしかない。
万博グランドフィナーレ、この制作陣だから
想像はしていたが、
やっぱり、ショッボォオオーーーー!!!(爆)
何だあれーー!!!(笑)
超ウケるww
あれってエイス(VAN)もキアリス(ファミリア)も
忠実では本当に万博に絡んでるのですか?
それにしても、、この
「べっぴんさん」にはセットやらにお金が掛けられないくらいに予算無いんですかね?
前回の大阪放送局制作の「あさが来た」で予算無くなった?(笑)と、言う書き込みも目にしたことがあるのですが・・どうなんでしょうねぇ〜
もう1時間ドラマで十分な内容じゃない?
2時間ドラマにもならない様な、ショボい内容とセットに毎日爆笑と受信料の無駄遣いに怒り。
出演者、可哀想。
このところこの朝ドラの酷さが増大してるとつくづく感じ、皆さんの意見で少しすっきりしています❗
私が気になって仕方がないのは、さくらの色柄違いのワンパターンの服装❗誰が考えているんでしょうか‼
たまには違う服を着せてあげてください!
今日は、ショボい万博のフィナーレ?に数少ない子供たちの真ん中に立っているエイスケさん⁉
なんで⁉
終わった後のゴミ、なぜそのまま⁉
ファミリアの方、ご意見書き込んでください。
それとも週刊紙のセブンとか女性自身がクレーム取材してる?
名誉毀損で訴えれるような内容だわ。
前半はキヨさんに育児丸投げの育児放棄。
後半は、適当にお茶して喋ってたら会社が成功。人の気持ちがわかない人格。
モデルの親族はなぜ黙ってる?
今日ゆりが来ていたワンピは、カーネーションの98話(子供達が子役から大人に変わった最初の回)で糸子が着ていた物と同じですね。
糸子がオライオンのデザインまでやっていたとは。
それも、昭和29年のワンピをリバイバルですか。
最近はサイジョーばっか連れて歩いてて
タマイは辞めたのかと思ってたけどいきなり出てきて
親分と会う。そして「死にぞこない」とか言わせる。
明日からまた出ないのかしらん。
あんな考えの奴とつるんでるエイスケ。
この先が見えてくる・・・
まあ、やっと万博終わってちょっとほっとした。
毎日毎日万博でお腹いっぱいだったから。
いずれにしても、あと一か月の辛抱です。
やっと万博が終わってやれやれですね。
皆様も指摘されていましたが、スカート長いですね。
せめて膝上ですよ。
パンツもあの時代はパンタロンでした。
いつまで戦後を引きずっているのか。
さくらの胸だけはだけて。
今年の大河も評判悪いそうですよ。
なんでも昨年の大河で予算をつかい過ぎたらしく
全体的にドラマの予算がすくないのでは?
なら無理して制作してくだらないものを流すよりあさイチを早めるとか評判の良かった朝ドラを再放送するとかした方がよかったのです。
朝の放送でショボいファッションショー見逃したからお昼の放送で見てみます。
これでまた視聴率に貢献しちゃうのかな?
栄輔がまったく老けてない
今日は少し良かった。
万博の最後を飾るファッションショーが終わって、すみれが「何も無かったところから…」とつぶやくシーンに、日本がこれから大量消費の時代を迎えるのを感じた。
こんなに中身がスッカスカなら、戦前の、子役ちゃんたちの出番をもっと増やしてほしかった。
子どもたちのお洋服とかはなさんの刺繍は素敵だったし、お屋敷も美しく明るかったし。
子役ちゃんたちは変な我を出さず一生懸命演技してて好感がもてた。
ちゅうさんのコケ方とか菅野ちゃんの喋りとか靴あんなにバラせるものかしらとか、気になるところもあったけど…それでも最低限、視覚的には満足できてた。
今はもう、それもない。
戦後の良さが感じられない。
ミリ単位まで気にするんだったらもっとしっかりとしたデザイン画が必要なんじゃないかな?君枝が描いているようなものはデザイン画とは言わない。
それに、ミリ単位まで気にするくせに、白が好きだって言った女の子に黄色の服を着せるってどういうこと?子どもの気持ちは気にせんのかい!
駄作。
戦後の闇市にいた人が、25年経ってもまだ健在なのは凄い。
それも自力で立って歩いてて。
えいすけが老けない。こんな人もいるけど、他がちょっとは老けてきてるから、違和感大。
万博のフィナーレは、あんなん絶対なかった!
史実と違っても文句は言わないが、デタラメはひどい!
この脚本家で1964年オリンピックがらみも見てみたい。
て、自分の悪趣味かなぁ?
数ミリの服の違いで不機嫌になる子供はモデルに向かないと思う
朝から気分悪くなるので見ないようにしてるけど
昼に見たらあまりにつまんなくて消したくなった。
お金かけてながら、ここまで酷いのをよく作れるなあ。
脚本家も演出もテキトーにやってるよね。
真面目にやってる役者達が気の毒だ。
根本と玉井の再開は面白かった。久しぶりの再会で挨拶するどころか、悪態をついて去って行ったタマゴン。ウルトラマンは消費社会に警告を流したかったのだろう。金がなくなると死に絶えるであろうタマゴン、エースは本当に大切なことに気づきウルトラマンエースとなるのだろう。
栄輔が老けないのは、彼がウルトラマンエースだからだ。根本が死ななかったのも理由はわかる。
ポケスケはポケットから手を出したら死ぬとかなのかな。
イ〇ンモールのイベントスペースで行われたらしい万博フィナーレを飾る「21世紀を生きる子供たち」のショーの真ん中に、ポケスケがドヤ顔で突っ立ってる不思議さといったら…
彼は、NHKのお偉いさんか誰かのお気に入りなの?
ひとりだけ老いないのもそのせい?
生徒(小学生低学年)「この前遊園地に行きました。楽しかったです。」
先生「遊園地楽しくて先生も嬉しいです。どんな乗り物が楽しかった?先生にもっと教えて欲しいな!」
生徒が脚本家。先生が視聴者。この朝ドラはこんな感じです。ただ視聴者は当然こんなに甘くありません。耐え続けましたが、最早許容量を既に超えてます。私も受信料返せと言いたくなる。
うちの近所のショッピングモールは平日でももっと人はいるよ
一体万博のどこがあんなに閑散としてたんだろう
素朴な疑問ですが、服って、ミリ単位で直すんですか?
自分はそれくらいの違いは分からないと思う。
地元のイ◯ンでくすりとも笑えないネタを披露していた無名の漫才師の周りにさえ、もっと人がいた。
紳士服のスーツなどは左右の腕の長さが違うのでミリ単位で直すのは普通ですが子供服ではどうでしょう。
縫い代で5ミリとか7ミリなどミリ単位は普通にありますし
小さな子供服ではミリ単位が普通だと思います。
ただ…ドラマ内で待ち針を打っていた服は完成品です。
完成品に待ち針を打つことは絶対にありません。
有り得ません。
待ち針を打つのは仮縫いの時です。
ショボい、ファッションショー
紙吹雪、多くない? 思わず(紅白)の北島三郎を思い出した
ゆりさんの、衣装が使い回し?それを見つけた方に星⭐️ひとつ!
衣装合わせの針のシーン、危ないなと思いましたが、実際当たり前の
ことなんですか?
カドショーさんと、健ちゃんのシーン 健ちゃん会釈しない?
セリフの後の静止画の意図が、無知なのでわかりません
教えて下さい
親分の風貌、昔のまんま?
一昨日の最後に、ナレで万博は終わりましたと言ったはずなのに
昨日、ファッションショーの話?
世界の子供服?エースのポケッモンが企画?カドショーは商社だから
裏方?仕組みがよくわかりません 教えてください
紙吹雪にかくした子供服は、結局きちんと見せて、くれないんだ
この欄を脚本家にメールしたい それって、犯罪か
あっーーわからない
こりゃあまれを越えたな
2017-03-02 13-36-34様へ
購入する際はお客様の要望が大事なので、ミリ単位の違いを気にしないかたならそのままです。
しかし、ファッションショーなら別です。事前に着る人が分かっている以上、服が最も良く見えるようにミリ単位で直すのがプロですし常識です。キアリスが特別でも何でもありません。例えば、歩いた時のスカートの揺れを美しく見せるために何度でも満足がいくまでミリ単位の裾や腰回りの調節をするのがデザイナーです。それを見ている人が分からなくてもです。自己満足というより「下手な物は見せられない。全力だした物をお客様に気に入ってもらいたい。」という気持ちだと思います。ただ、適当にやって常識的にみても都合の良い展開のキリアスではおかしな言い草とは思います。自分ではなんとも思わなかったのですが、店員さんのアドバイス通りミリ単位で直したらすっきり見えた事がけいとしてありますよ。
いつの放送か忘れたが、キアリスの社長室に「DVD付きの図鑑」が本棚に置いてあった。
調べてみたところ「講談社の動く図鑑MOVE NHKのスペシャル映像DVDつき」というものらしい。
これはちょっと信じられないわ。
小道具さん、ミリ単位で仕事してる?
100人を越える社員がいる会社で役員が直々チクチク針仕事してる(笑)
いつも狭っ苦しい閉塞感が漂う空間で物語が進むのに
今日のイ○ンモール風な場でのロケ撮影は違和感あったな。
空間有りすぎでスカスカ。エキストラの数でなんとか糞演出を誤魔化そうとしない?それとも製作陣の心情を表す無言のメッセージなのか。
どうでもいいことなんだけど、完成品でもまちばりは普通にうちますよ。袖先を直せる物は直し、直せない物は(ニット類など)身ごろとそでの連結を外しそこを詰めて合わせます。レザーのパンツだって裾をクリップで留め、切って直します。少なくとも私の行くお店ではそうしてあわせてくれます。ただ、丈は直せないかなとは思います。
既製品のジーンズの丈合わせじゃあるまいし
ファッションショーの服は一点物
完成してから待ち針&手直しは有り得ない
朝ドラは、おはなはん以来半世紀ほど観てきたが、天花、純愛にひけをとらない朝ドラ史上に名を残しそうなドラマである。
玉井は根本を恨んでるんでしょう。
根本が闇市の場銭をとらないと宣言したことで玉井たち子分は苦境に陥った。その後いろいろあってエイスケに救われた。
「あんたにだけは心配されとうないわ」という言い方には「俺がお前のせいでどんな目におうた思とんじゃ」という気持ちが含まれているような気が。
嫌な場面で不快になるけど、ここ!うまい脚本家と演出家なら二人をただの悪者にしないのに…。
どこまでいっても子分体質の玉井をもっと可愛げのある男にしてほしかったなあ。何でこんな最後の方で玉井の本性はやっぱりこれ、みたいな描き方するかねえ。
えーとエスカレーターはあの時代にはありましたよ。
エスカレーター自体は19世紀の終り頃からあるようです。
来週、さくら達の結婚の件ですみれと君ちゃんはギクシャクしそう…
過去に良子ともギクシャク有り、明美ともギクシャク有り…
すみれ母子トラブルメーカー??
多分堂々巡りになるし、私の思い込みもあるのでこれでさいごにします。
ファッションショーで着せた服をそのまま売るわけ無いでしょ?あれは飽くまで見本。既製服なら新しく増産して売る。オーダーメードの一点物なら尚更、お客様の寸法から型紙を新しくおこし、新しい生地で作る。完成品とはいえ見本は見本。待ち針位うつ。キアリスは皇室御用達でしょ?モデルが着た服なんか絶対に売らないし、普通のお客様も、ましてや、一点物を買えるような人が見本の服を欲しがる?と考えます。
調べちゃいました。
ファミリアもVANも万博には関わっていません。
なんで、ずっと万博がらみの展開だったのかな??
万博の恩恵を受けたのは事実のようです。
それは、さくらのモデルの人がアメリカから持ち帰った有名なワンコ漫画。
版権を取得してぬいぐるみ等を作ったら、万博に来ていたアメリカ人が大喜びしてたくさん買ったらしい。
本国では漫画の人気はあったのにキャラ商品が無かったということで。
さくら押しのエピにするなら、このエピソードの方が良かったなぁ。
なんで変えてしまったのかしら。
コレなら「万博会場前でポスターを配ったら外国人が殺到した。」という話も無理が無かったのに。
有名ワンコがNHK的にはNGだったのかな?
別に実名を出さなくても「アメリカで大人気のワンコ漫画」で良いと思いますが。
この話、ネタバレになってないですよね・・・
もう万博終わってしまったし。
さいごにしますと投稿したものです。
ファッションショーの服をエキシビジョン専用として考えると、お直ししないかもしれません。何か大人気ないコメント連投でレビューを楽しんでいた方、不愉快な気持ちにしてしまい申し訳ありません。
来週のネタバレ見たら…
有名ワンちゃん関連出てきますよね~
さすがにワンちゃんではないと思いますが…
さくらが考案したキャラクターになってますね。
上地雄輔がプロカメラマン役で出るってね。
もう忘れてたわこんな人。
楽しみで見たい人なんかいないだろうに、今更感よね。
ま! 本当につまらないドラマを長々やっている。NHKのレベルが落ちた。出演者も年齢が若すぎて演技力もなく、ガキのお遊戯会レベル。最初の頃は流しながら見ていたが、この頃は少し見ただけでイライラしてくる。早く終わってほしい。
私もイライラしてしまってダメです。
どうしてこんなドラマになっちゃったんでしょうか?
ジメジメ、涙ポロポロも嫌だったけど
今はもう意味不明、不愉快脚本に呆れています。
通行人がペットボトルのゴミを投げ捨ててたけど
まだ1970年の万博の時は無かったですよね。
日本で飲料用としての使用が許可されたのは1982年のこと。
ちょっと調べたら分かるような事でミスするって
やる気が全然ないってことなんでしょうね。
もっとしっかり作ってほしいものです。
せっかくの根本さん登場もなんかなんかな。結局は潔をほめる人を誰か出したかっただけ。この人に歴史を語らせるとか、もう少し使い道はあったのに。やっぱりこの脚本家じゃ無能だからムリだね。
玉井のセリフも相変わらずの悪キャラぶり。せめて「今、業界のニューリーダーになったから、昔のよしみで困ったら助けてやるで。」ぐらい言わせれば、エイスケの株も上がるのに。だからいつまでたってもチンピラ会社にしか見えない。
お粗末な脚本、演出、演技が学芸会レベルのクローバー、下品な食べ方や立ち振舞い。
毎日失笑しながら視ています。
大阪で作るのやめたら?
スポンサーリンク