




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
万博のファッションショー?の所を今見てるけど、やっぱりショボイ。
ショボさをごまかしたいのか、万博の映像を混ぜ込んでる?
今までもずっとそう思ってきたけど、脚本も異常だけど、美術?大道具?なんだか分からないけど、そっちも手抜きしすぎだよね。
さくらと健太郎がキアリスの良さを全くわかっていない設定、観客がまばらで中途半端な万博会場の再現、ここにきてまだ感じの悪いの玉井のセリフ、とにかく不快。
視聴者のことを考えずに自己満足で作っているとしか思えません。
今日も何だったんだろう。
さくらさん、さすが裏口入社!
こんなダメウーマン、朝から見たくない。
ついでに玉井も見たくない。改心したのかと思い込んでいました。
朝からホントに不快になる。
このような場所があってよかったです。
これが万博の最終のイベント会場?客少な!
舞台もなく客と同じ目線。
そして子供たちの中心に何故にエースケがドヤ顔でポケットに手をつっこんで立ってるんだ!バカなのか?
しょぼい。しょぼすぎる演出。
とてもプロの技とは思えない。ましてNHK。
朝ドラ、どーでもよくなってきたのか?
”守り人”で金と力、使い過ぎたのか?
ほんとほんと、純と愛以来。
失敗作二大巨頭
純と愛
べっぴんさん
もう最高!です、このドラマ。
こんな最高なドラマがあるなんて驚きです。
スタッフ、演者、みんな本当にすごい!
不快感・違和感ともに最高!凄すぎます!
クローバーたちがミリ単位でこだわることにさくらは驚いてたけど、逆にさくらはいままで、ミリ単位はどうでもよかったの?それも大雑把すぎでしょ。東京の美大の教えではそんな教えなの?
万博の実写映像は迫力あるけど、そのあとのファッションショーの場面がしょぼくてがっかりぽん。
元闇市の親分帰ってきたウルトラマン根本が帰ってきた。
以前五十八の話聞いたら急に「場銭は取りません」と善人に変身したのは安直すぎてがっかりぽんだったが、再会した玉井がイヤミなことをネチネチと。金の嗅覚するどく栄輔に乗り換えるのは勝手だが、一応曲がりなりにも昔世話になったんなら、もっと大人の対応すりゃいいでしょうに。栄輔ともども嫌な奴。なんでこんな嫌な人物に描くのだろう。将来の伏線か?そうだとしても、描き方が極端すぎでしょ。
キムラ緑子さんは敢えてのイケズで嫌われ役を買って出る
ってヤッだけど、これはヒロイン母娘だから好かれないとw
クランクアップで芳根さんが号泣してましたが
女優としてこの奇妙奇天烈脚本と演出からの解放が
心の底から嬉しくてこれぞホントの涙だったんだろうな
子ども達の未来がこんなにしょぼくても良いのか?
てか真ん中でいつもの様に気取ってるエイスケばかり
悪目立って子どもが目に入らなかったけど
てか所詮はこんなに裾何ミリに拘ってるキアリスさま
がやりたかっただけだから 毎度万博映像でドヤ!だもんね
ホントに商店街のくじ引きの方が人が集まってるわ
よくわからないけど経済成長の予告演出だったの
もう何が言いたいのかコント? 今更 丸井に初スポット
感動するやろ ドヤドヤって制作側は思ってるのかもだけど視聴者さめる一方 まるで氷河期ドラマやわ
今日もお粗末でしたね。
なんですかあのファッションショーは。
万博の映像と織り交ぜるのは無理がある。
ちゃちな作り物感しかない。
なぜ栄輔が中心でポケットに手を突っ込んでるの?
この流れから古門社長のセリフも全く響いて来ない。
なぜ直しをお針子さんではなく、かいわれたちでやってるの?
暇なのか、手芸クラブの続き?
40代半ばなのになぜだれもシニアグラスが必要じゃないの?
老けメークもしない、小物も使わない。手抜きなのか、女優さんたちのイメージを大切にしたいのか。
さくらはキアリスの良さも知らずになぜキアリスに入りたかったの?
女性のアパレルメーカーに入りたがる方が自然な流れだと思う。
それをすみれにキアリスに入るように言われ、入ってみたら良さがわかってキアリスで頑張って行く決心をしたというようなストーリーなら納得できる。
このドラマは俳優さんたちも嫌いになる。
芳根さんも井頭さんも嫌いになったし古川くんまで。
健太郎は高校生のときはまださくらが好きで心配する様子に好感持てたのにアメリカから帰ってきたら嫌な人間にキャラ変しているし。
童顔だけど若々しさがない。目に覇気がない。
せっかく起用した俳優たちの良いところを引き出せるような演出をするのが作成側の責任ではないでしょうか。
それからすみれの食事シーンいりません。
今日もおいしいって何?
紀夫が言うならいいけど自分で作っていいますかね。
長い間きよさん任せだったけど本当は料理出来るのよって?
最近多いこのセリフは芳根さんのアドリブ?
いらないからカットして。
今日はいいかげん腹が立ってきたので長文になりました。
もう脱落。
朝ドラ初めての脱落…。
今頃根元と再会しても意味がない。
彼は"真昼の決闘"の数年後に出すべきだった。
どれだけあの荒んだ闇市が、女性たちも安心して通える市場に変化したのかを見せてこそ、
五十八の言葉が生きてすみれたちに伝えるべき素晴らしい材料になるはずだったのに…ね。
後半を陳腐な人生で終わらせてしまった五十八の存在は、
明美と共通する非常にもったいなく残念な人物像でした。
ドラマには大なり小なりツッコミどころがあって、それでも人気があるドラマもあるのに、何故べっぴんさんは叩かれるのか?という疑問をお持ちの方がいらっしゃいましたね。
たしかに、ツッコミどころが1つもないドラマはないかもしれません。あくまでもドラマですからね。ただ、何故べっぴんさんが叩かれるのか?というと、恐らくですが、「何のために存在するのか」がわからないキャラクター・エピソードがあまりに多いから…というのが1つの理由ではないでしょうか。ドラマ自体に軸がないので、キャラの行動の理由もわからないし、突然のキャラ変更も起こって整合性がなくなる。そうすると、結局何が言いたかったのか、何がしたかったのかわからなくなる。社会常識的にアウトなものもあるかなとは思いますが…。
あとは、モデルが存在することがまた大きな理由のように思います。例に挙げられていたドクターXは、モデルがいるわけではなく完全にフィクションですよね。「そんな人がいるわけない」という前提で始まっているので、視聴者も「こんなことあるわけないけどあったら面白いよね」と、最初からそういう視点で見ることができる。それに対して、べっぴんさんは「ファミリアの創業者を元に描いたフィクションです」と銘打っている。朝ドラは大河とは違って、例えモデルがいる作品であっても、あくまでも「実際の人物をモデルにしたフィクション」ではあります。でも視聴者はどこか「史実を描いているのでは?」という感覚で見てしまうことが往々にしてあると思うんです。それがツッコミを入れたくなる要因なのかなと。「ファミリアってこんな人たちだったの?」という方向性でのツッコミ、「ファミリアをバカにしてるの?」という方向性でのツッコミだけでなく、モデルがいる=現実に近いだろう作品、であるはずなのに、現実とあまりに解離していること、どこでもドアがあるのか?と思いたくなるような、神戸↔大阪↔近江の瞬間移動など、時代考証がされているとは思えない演出などなど、枚挙に暇がありませんが…。これらは、たとえば「魔法が使える世界の話です」というドラマだったらツッコミが入らなかったでしょうけど、そうではないので…。
長々と書いてしまいましたが、このドラマが叩かれる要因を勝手に考察してみました。
自分としては、ツッコミどころはたしかにあったものの、10月~12月は普通に視聴することができていました。おかしいな、と思うことがあっても、流せるレベルだったんだと思います。それが今年に入って主役が子世代に代わってからは、あまりにもおかしなところが多すぎてスルーできなくなってしまいました。さくらのワガママは、初めは「すみれは全然気持ちを汲んでくれないし、ちょっとぐらいワガママ言いたいよね。」と同情的でしたが、反抗エピソードが長すぎたり、自分に親切にしてくれた友人をあっさり裏切ろうとしたりして、ただの性格悪い女になってしまったので同情できなくなりました。しかもそんなにダラダラと話を引っ張った割に、何でかわからないうちに反抗期終了…。これが上述した「何でかわからないことが多い」という部分かなと。意味がわからない、話に説得力がない、出てきたキャラクターやエピソードの必要性がわからない。今日も、元闇市の榎本さん?が出てきた理由がわからないし…。と、すみませんまた長文になってしまいました。
いろいろモヤモヤすることが多すぎて、どうしても長文になってしまいます。思い付いたまま書き連ねてしまったので、誤字脱字等あったらすみません。長文乱文で失礼致しました。
なんかもー更にグダグダになって行きそうなにおいが
プンプンするよー。
ハラハラドキドキ、感動、笑い、心に響く物がな~んもない最低なドラマ!なんか言い尽くせないのが悔しいです!
今日も万博!万博万博ってそれがどうしたのでしょう?
すみれのお茶のシーン、ご飯のシーン、もううんざりです。ほんとに高校のいや、中学の文化祭レベルですね。(いや、それ以下です。娘らの芝居に泣けましたもん。学生さん比べてごめんなさい)
キアリスって従業員一体何人なんですかね?
あんなに新人が役員の回りにへばりつく用に接していられるもんなんでしょうか?普通2、3年先輩が指導係につかはずなんですが。
反対に先輩をリードしながら仕事を進めるってありえません。すみれらもさくらや健ちゃんの事ばかり気にして、他の社員の事考えてるのでしようか?
てか、キアリスの他の部署とか全体を見てみたいです。
なんも見えてこない。
ちゃちな作りにやっぱり文化祭だ。あ、また言ってしまった。それ以下でした。
皆さんと同じくです。玉井と親分の再会。あんな不快なやり取りするだけなら朝から見せて貰わなくても結構です。
ポケット栄輔の映像も不愉快。万博のシーンが懐かしく感じたのは最初だけ。
あとは尺埋めとしか思えませんし、クドイわ。
ここまで来ても酷さの底が見えないなんて…(呆
ほんと、田舎のショッピングモールの催し物みたいな、あれは何?
酷いとこ挙げたらキリがない。
ショーの依頼が直前に舞い込む茶番も含め、こんなことするくらいなら万博関連のエピソード無い方がずっとマシ。
玉井も、今なおあんな悪態つかせる意味あんの?
これだけ時間が経って環境も変わって、人間的に成長してない方が違和感あるだろ。
こんなやつ雇ってるメーカーだから潰れるんだ、もしくは、嗅覚鋭い玉井がある日突然エイスから出奔→エイス倒産。ってな具合にもってくつもり?まさかね。
さくらもまたまた娘特権行使。
最初はもっともらしいこと言ってたのに、もはや微塵も悪いこととは思ってないらしいすみれと旦那。
とってつけたような家事もできますアピも要らんて。
よしねちゃんのアドリブ?も、もうほんとどうにかしてください。
まじ終わってんなこのドラマ。
とりあえず、少なくともファミリアと万博に心から謝れ。
わたしはファミリアをすごく大好きだったわけでも、万博の時代を生きたわけでもないけど、それでもあまりの不敬と侮辱に涙が出てくるレベルだわ。
皆の思い出にも、謝れ。
昨日のチラシ、英訳はわからないけど
日本語バージョンではビックリ価格とか変な店とか書いてありましたよね。
期間限定の仮店舗にしてもキアリスらしくない文言じゃないでしょうか。
夕飯シーン、さくらの手作りって…夕食の準備を手伝ってるところ全然無いのに(あっすみれもだ(;・д・))共感出来ません!
2人並んでキッチンに立つシーンなんて簡単でしょうに…尺はいっぱいあるんだから。
根本さんも何故、今頃出てきたのか?万博に携わる仕事でもしてたの??
玉井ともさぁ…もう終盤何だから、和解しとかないと…ひょっとして、このまま終わり?(゜o゜;
もうストーリーとかセリフとか演技とか度外視して
映像だけ見ても酷い
意味のないズームアップ、スローモーション、回想シーン
の合間合間に万博の資料映像
極めつけはポケット栄輔のプロモーション映像
あの時代社長が自分で出てるCMあったかな?
今なら美容整形の院長みたいなもんか
いっそのこと万博もキアリスみたいに
大阪博覧会とかフィクションにしてくれた方が良かった
キアリスはファミリアとは別物、この万博はあの万博とは違いますってはっきりして
日本中が熱狂した祭典があんなショボい物に描かれるなんて当時を知る物にとっては冒涜された気がする
久々に根本が出てきたから何かあると思ったら何もなくカーテンコール的出演?
だったら琴子さんとか長太郎さん節子さん喜代さん忠さんもちゃんと出してよね
突っ込みどころ多々あれど今度は生死も分からなかった闇市の根岸親分
随分とご立派な名士に成られて唐突に現われ腰ぎんちゃく玉井の事「嗅覚だけは鋭い」
「21世紀に向かって云い・・・もうわしらの出番は終わりや」みたいな事言って?退場したけど
カドショウ社長のセリフの後のドアップからの静止画といい
いずれ栄輔は玉井に裏切られカドショウにも利用され潰されるんでしょうか?先の展開が解ってしまい なんか なんかなーです。
栄輔いつまでもポケットに手を突っ込んだまま歩いているから小さな石ころ(玉井?)にツマヅイテ転ぶんです。
歩くときはポッケから手を出して歩きましょう。
ネタバレ一切知りません。あくまで自分の推測です。
栄輔今は格好付けで余り好感持てませんが
基本嫌いなキャラでは無いので栄輔潰れたら嫌だな(悲)
時代の象徴である大阪万博をセットで再現するのは無理だから映像を利用するのはわかります。だけど尺埋めかと思えるほどの多用は過剰だし、映像で散々盛り上げた挙句のあのファッションショーのしょぼさには本当にがっかり。ステージもなく、オープンスペースの一部を利用しただけの小規模ファッションショー。わずか十数人の子供たちが風船持ってとびはねるだけで、肝心の服は紙吹雪でほとんど見えない。すみれたちが思いを込めて送り出した子供服がどんなものか視聴者はみんな見たいはずなのに。まさか、わざと?
そして司会の栄輔はいつもながら中心で両手をポケットに突っこんだまま。ありえない。
それにショーの衣装の細かい手直しにこだわる姿勢はいいけれど、それを全部役員4人でやってるのは何故? 縫製部はあるでしょ? 時子さんたちは? 子供たちに見せつけるように役員自ら縫子をしているのはあまりに不自然。
こういう「母の背中」を見てさくらが発奮したことにしたいのだろうけど、あざとすぎます。それに商品審議会への参加を家で直接親にねだるのはルール違反でしょう。会社でしてね。
それと懐かしの根本氏再登場はいいけれど、結局、玉井と栄輔の関係が全く説明されてませんね。どん底の玉井が栄輔に拾われたこと。栄輔がアメリカに行ったこと。わかっているのはそれぐらいだけ。紀夫の生還で失恋した栄輔が姿を消した後、一時はすみれを敵視?し窮地に落とすほど、ダークな印象に変貌して再登場した栄輔について何の説明もないのはおかしいと思います。さくらたち盛り場に出入りする未成年者を擁護し、すみれには「あなたは人の心がわからんお人や」となじった栄輔の言葉の背景にどんな人生があったのか。それを説明しなければ、ただの展開上のご都合のキャラブレでしかない。
今後説明があるのかもしれませんが正直、遅すぎだと思います。
まさかの完全スルーでないことを祈るばかり。
栄輔の中の方、もうどう演技していいのかわからなくなっているのでは?
演出家の責任ですね。
とりあえず『パンツァーのポケット男』として印象付けられたのでは?
いい役者とは思えなかったですが、次回のドラマで挽回するしかないです。
来週の番組予約をしようとしたら、レコーダーの番組表では、3月6日以降の“べっぴんさん”は番組内容が未定になっています。(BSの番組表も同じ。)今日は木曜日なので今までなら次週の月曜日、火曜日ぐらいまでは簡単な内容予告が掲載されていましたが、今日はそれすら掲載されていません。何かトラブルがあって編集し直しているのでしょうか?
色々と考えてしまいますね。本当に最後まで訳の分からない事が多い番組ですね。NHKオンラインの番組サイトでも、番組関連ニュースとして2月28日のクランクアップの様子はまだ掲載されていませんし・・・。今までの朝ドラならもっと早かったと思います。
今日の放送の感想です。気になった事があり書きました。まず君枝さんが子供服の直しの
時に直接待ち針をうっていましたが、子供が動かないかとハラハラしました。大人の場合は仮縫いの時に針をうつのはよくあるのですが、子供の場合は危なくないかなと思ってしまいました。万博映像が今日も流れましたが、映像が古いためドラマ本編との違和感があ
り冒頭に流すだけの方がよかったように思いました。ミニスカートの女性の映像が出てきましたが、当時は若い娘さんや若いお母さんもミニスカートが多かったので、さくらの服装が現代的過ぎて時代を感じませんでした。出演場面が多いさくらだけでも当時のミニ
スカート姿を見たかったです。
玉井さんのキャラは闇市時代と変わらず、このドラマでは唯一、安心(?)出来る部分ではありますが。エイスは大きな会社なので社員教育が必要なのではないですか?栄輔さん、忙しくて余裕がないのでしょうか。
今日もあさイチのみなさんのリアクションがまったくありませんでした。何かあつたのでしょうか。
今日も様々な疑問を感じました。
もはや、ドラマを見ている感覚が無い。
万博の資料映像の合間に、よく意味のわからないコントを織り交ぜたものを見せられている。
しょぼいファッションショー(もどき)もそうだけど、そのあとの根本親分との会話シーンも、何が言いたいのかさっぱりわからなかった。
日本は変わっちゃったね、どよーん・・・って暗すぎる!!
バッドエンディングなの?
目上の方には「お疲れ様でした」でしょ
それとも何?闇市で不当にショバ代搾取してたおっちゃんなんて ワタクシ達より下の人間だからこれでいいと?
玉井はもうまっとうな職についてんだし成長していてほしかった
「あの時は世話になりました」でいいじゃん
タケちゃんがまだ方言で話してるようなドラマだから期待してもムダか
珍しく喋ったと思ったら何?玉井のセリフは!
なんであんなこと言わせちゃうかな だから不快になるんだよ このドラマは! あの親分さんに酷い仕打ちをされて決別したわけでもないのに
その後の納得いくエピはないものの、前に「社長に拾われて」って感謝してるみたいなこと言ってたし、改心したのかと思ってたけど?今日の英輔のセリフも「一生懸命働いてますよ」でしょ でも親分さんは「あいつは金の臭いのするところに…」? なんかの伏線?この先裏切るとか?今更そうゆうのいらないんじゃない?
あ そう思わせといて、お得意のほったらかしかぁ
来年の次回作は、幅を利かせてるベテランスタッフをチーフとかの位置から降ろすべき。
万博に出てたんか。知らんかった。
AISはVANがモデルかな?まあ栄輔は全くの架空だけど・・
子供服、いまひとつだったなぁ。
数ミリのお直しなんて当たり前でしょう。キアリスだからではありませんよ。
それにあんなおぼつかない手付きでかいわれ達が手芸クラブしてましたが、
プロに任せようよ。
普段しないくせにわざとらしいんだよ。
あとは皆さんおっしゃる通り、全てがショボいショボい、この一言に尽きます。
なっ、なんだっ!!!??
このファッションしょーのしょぼさ。
もうスタッフは投げやりでドラマをつくってるのか?
本当にこんなファッションショーだったのか?
万博ってこんな煩瑣なもんだったの?
実際催されたファッションショーわ見て見たい。
それと玉井、あの態度は気分が悪すぎる。常識がないにも程がある。不快感マックス。
今まで万博の実写映像をいっぱい使って、やたら万博にこだわってたから、
このファッションショーは後半の一つのクライマックスになるのかとわずかな期待したけど、結局、田舎のショッピングモールのイベント並みにしょぼかった。栄輔は相変わらずポケットに手をつっこんでるし、玉井はチンピラだし。このドラマの限界を見た気がした。
今後なにかクライマックスあるのか?誰かの恋バナ?そんなのどうでもいいよ。
疑問に思ったこと
1:ファッションショーならミリ単位の直しは常識です。現在で既製服を買う場合でも、袖位ならミリ単位で直す人もいます
2:なぜこどもモデルが外人ばかりなのか。映ってないだけかもしれないけどもう少し、日本人を多くして欲しかった。キアリスが製品を輸出してるとも思えないので日本人モデルを使って日本人の購買欲を上げないと駄目じゃないかと。
3:ファッションショーなんだからメインはあくまで「服」です。こどもの笑顔も大事かもしれないけれど、それは二の次です。
4:キアリス四人の裁縫がちんたらしすぎ。
5:当時の万博映像多すぎだしショーの舞台と交互に映すからショーの舞台の現代っぽさが強調。結果、万博映像と一体感が全くない。
6:馬鹿社長が何故か真ん中にいる。端にいてほしい。それ以上に問題なのが客の前で両手をポケットに入れてること。人としておかしいわ。
7:こどもの笑顔全く見えません。笑顔のことを言ったなら、笑顔映してください。
8:人を指で指してはいけません。常識です。
9:キアリス側には紙吹雪の演出を伝えてなかったのかな?あれだけ大量だとこどもが滑りそう。事前に伝えてあればその場だけでも靴裏に滑りにくい仕掛けも出来るけど、そんな話はなかった。
10:イメージだけど、あの頃の日本は幸せになるためにがむしゃらに突き進んだ時代じゃないのかな?年寄り達が言ってたことは、余裕がまかりなりにも少しはある今現在から振り返ってみて言えなくもないことな気がします。まぁ、「キアリスは他と違って心を大事にしてました」とこれ見よがしにしたいだけだろうけど。
11:見落としだとは思うけど、ショーの時に明美さんいた?
12:健太郎はいつネクタイするの?まさか、ネクタイなしはアメリカ留学やアメリカの自由さを表してるなんて言わないですよね?「奥様は魔女」のダーリンさんがノーネクタイで仕事してるの見たことない。
13:さくらが商品を分解して服の構造や作りを見るのはいいんだけど、なんで万博終了後すぐじゃないの?もしかしたらすぐなのかもしれないけど、年月日が出るとしばらく経った印象が強いです。
14:さくら商品開発に参加したいなら、経験をもっと積みきちんとした実績を残した上で参加希望を正式に出しましょう。コネ使いまくりでウンザリします。すみれも紀夫も会社運営を左右する重要な事を勝手に許可しないでください。商品開発担当者と相談してください。会社が大きくなったなら社員やその家族の生活にも責任がある事を考えて欲しい。
15:すみれはお嬢様だったんですよね。ならお茶碗やお椀を片手でとるなんて事するはずないと思うんですが。本人は気付かないのかな?スタッフは誰も何も言わないのかな?まぁ、あんなひっくいテーブルで姿勢悪く食事してても改善しないドラマに求めちゃ駄目か。
16:万博終了時のナレーションの内容、私にはわけわからないんですが。
15分でこれだけ疑問が出てくる朝ドラでいいの?私の理解力不足を考慮してもいただけないです。脚本は酷すぎるなんて言葉じゃ足りない位の内容は当然ですが、ここまでになると監督を含むスタッフも問題です。
私はこのべっぴんさんでファミリアの創業者がレナウンの創業者のお嬢さんと言うことを初めて知り、商才も遺伝していたと思いますがそのバックボーンもあり軌道に乗ったのかと思って見ていました。
私は自分の子どもたちには買ったことはありません。
良いものだと思っていましたが高いし、もっぱらプレゼント用でした。
私の住んでいるところでもデパートにはもちろん入っていますが
あまり人が入っているところを見たことがないし、バブルがはじけた後、子供服の店がどんどん出てきては消えてを繰り返していたのにファミリアはいつも変わらずありましたからすごいなと思っていました。
皇室御用達も知らなかった。きっとセレブな常得意さんに支えられてきたのでしょうね。
このドラマのようにふざけた会社ではだれもついてきませんね。
今日の子供服のこだわり。それだけが史実に忠実では?
何年間、デパートの子供服売り場を歩いていたら年配の女性の方に知り合いに出産祝いを贈りたいのだけどお店が多すぎて、どこかおすすめの店はありませんか?と聞かれました。私は迷わず、ファミリアならどなたがもらっても喜ばれると思いますよ、と答えました。
でも、今だったらファミリアは勧めませんね。
今日のファッションショーの撮影は、イ○ンモールの吹き抜けですよね?あの時代にあんな施設は無かったでしょうとか、古角が降りてくるシーンで、あの時代にこんなエスカレータはありえないてしょとか考えてしまう。いつも思うけど時代公証を殆ど考えていない安易な作品。
まるでダイジェスト版を見ているような浅い内容で、簡単に物事が進んでいく。どんな難問も二言位で、解決してしまう。子供が見たら、世の中こんなに甘いものかと誤解してしまいそうで、見せたくない。
散々勿体ぶって説明してた万博最後の締めくくりのショーじゃなかったっけ?
ショボすぎ!幼稚園運動のパレードみたい。
根本さんの再登場は、時間稼ぎ?玉井さん云々も今さらいらないよね。
エイスケさんは、本当にアメリカで勉強して会社を立ち上げたのか?留学費用は闇市の分け前で貯金できたのか?
↑エイスケさんのヤンキー上がりみたいな態度を見ながら考えていると、
[アメリカ帰りの男]→
①戦争中にグアムにでもいて戦ってた。
②終戦後に一時捕虜としてアメリカにいた。
のを、アメリカ帰り(経歴を調べられてもウソは言ってない)としてアピールしたのか?と想像してしまう。
後、エイスケさんは万博で力をつけたかも知れないが、カドショーは全然アピールされていない。カドショーいらないんじゃ?もう支離滅裂過ぎて、物語が破綻している。
べっぴんさん、早く終われ!脚本家は仕事やめなよ。最低最悪の脚本。センスないよ。育児のせいとかにしないで。文才もなければ、言葉のセンスもない。きっとすみれ親子の様に場が読めなくて不快な人なんでしょうね。アナウンサーの羽鳥さん、夫としてコメント出してくださいな。
NHK、朝ドラしか視ないから受信料高いなーと思いながら15年支払ってるけどもう明日から視ない。
3月の受信料返していただけますか?
視なくなかっても解約もできない強制搾取。NHK、最悪の企業。国民から、搾り取って番組を作るなら意見を反映しろ!
話題性やら視聴率のために散々ファミリアの看板で釣ったくせに、都合が悪くなったら「あくまでフィクションですからー」ってか。
実在のメーカー名、実在の人物名出されたら、無意識に「そのメーカー又は人物の(ほぼ史実通りの)物語」と思って見ちゃう人、少なくないと思いますよ。
「フィクションだから」と予防線張っとけばそれでいいってものじゃない。
モデルを明かす、明かされるって、それぞれの立場の人に、色々な意味で重たいことだよ。
ドラマのおかげでモデルがイメージアップしてるならともかく、今回みたいな有り様では特に。
どこまでが事実に基づいていてどこからがフィクションなのか、説明がほしいくらいですね。
とりあえず白が好きといった女の子の着た
黄色いワンピースの襟が白いのが分かった。
紙吹雪に喜ぶ子供たちの中一人だけ呆然と立っいていた
男の子が気になった。
ポケットに手を突っ込んで歩くのは、役者本人のアイデアのようですが
だけか止める人いなかったのか!!
今日のファッションショーはイ○ンモールの吹き抜け?あの時代に無かったでしょう。古角が降りてくるエスカレータもあの時代にあんなエスカレータは無かったでしょう。時代公証を殆ど考えていない作り。リアリティーなさすぎ。
まるでダイジェスト版を見ているような安易な話の展開で、どんな難問も二言位で簡単に解決する。世の中、こんなに甘いものかと誤解してしまいそうで、子どもに見せたくない。
肌の一部のような服を、とすみれは言っていましたが、自分の服がいつもサイズが合っていなくてブカブカやん。前なんかインナーなしで肌にじかに服を着ていたかのような時もあったし。
様々な登場人物が続々とキャラ変を遂げるなか、
頑固なまでに変わらない玉井。
久しぶりに喋ったと思えば、知り得た情報はそれのみ。
むしろ、ここは変わっていて欲しかった。
他は変わらなくていいから。
(ウルトラマン根元はいいお爺ちゃんになってて良かったけど)
ファッションショーのシーンは、建物が円筒形に見えたから、太陽の塔の中なのかな?と勝手に思っていたのですが、やはりイ○ンモールなんでしょうかね?太陽の塔に行ったことがないので謎が残りました。ショーは確かにショボイなと感じました。子供より栄輔の方が目立っていて笑ってしまいました。
「どうしたもんじゃろのォ」や「なんか、なんかなァ」のように、
語尾に "・・・" の付く言葉を無理にヒロインの口癖に使うのはもう止めませんか?
視聴者をイライラさせるセリフ、これは反省すべきことだと思う。
どうせ作るのなら視聴者に元気をくれる前向きな言葉がいい。
テーマに沿ってうまく使いこなせる自信がなければ、もちろんなくてもいい。
太陽の塔はあくまでもシンボルですから、中であんなショウはできません。
底辺は20メートルらしいです。
この親バカにしてこの子あり。テーマ無し。
ミリ単位で直しているキアリスって偉くない?っていうことを言いたいんだと思うけど、当たり前じゃない?ただでさえイメージの悪いさくらにそんなこと言わせないで!
大体、社員の疑問に「自己満足やと思ってる?」「職業病とか?」って言わなくていいじゃん。明美も君枝も嫌な上司の典型だな。
今朝もBS7:15〜29分59秒までロケ、セット、演者の技量に魅せられ胸を打つセリフが無くてもポロリと涙が溢れました。
で、♪「こんにちは〜こんにちは〜」が今日も始まり15分見てたけど頭に残ったのは何処でロケしたのか万博のイメージのカケラもない安っぽい開店イベントのような場面を見せられて、勿体無い折り紙の残骸と「はい、此処と、此処に新聞紙丸めて置いといて〜」って現場の声が聞こえてきそうな風景の向こうで取って付けたようなチューリップハットのバカっプルがポンとゴミを投げ捨てた場面・・・。しっかり掃除する場面の方を見せて・・・。サッカーワールドカップの会場でも日本人の片付け場面が絶賛されてるのにこのシーン要りますか????? いっつも余計な演出で気分が悪くなる。
食事の場面になると何時???って気になる。料理をなめてる。
「ごちそうさん」の後だから余計に思う。すみれが自画自賛してたけど今日はさくらが作ったって。いつ、何を作ったの???
内容がないからこんな事ばかりが気になる。
フィナーレの観客の少なさ、
毎日定期的にやるイルカちゃんショーの方が人いるよね。
参考映像を流し、人、人、人の賑わいを観せているから余計に惨め。
あのステージをやる意味もわからない。
どこのパビリオンでの出来事?
テーマは21世紀を生きる子供達。
何カ国の子供達がいたの?
各国の民族衣装とか、それを交換して着ちゃうとか、
あの時代21世紀には未来のイメージも強かったからみんなで近未来の衣装とかね。夢のある企画にして欲しかった。
あの出たがりおっさんと子供達の意味もわからないし、どうせ着せるならエイス子供服(非売品)とかの方が統一感あると思うけど。
淡い品の良い服着せられてもね。
ダンスする訳でもなくただ歩くだけ。しかも観客は360度。
実話にこの企画があったんですか?
派手な企画にしてこの地味さ。どうせ地味になるなら、地道な商品へのこだわり愛情を伝える番組にして欲しい。
龍の逃げた彼女の態度とか、今日のゴミポイ捨てとか、人のモラルの低下を忍ばせているのも、もう少し普通に演出して欲しかった。
ケンの腕を組んで待機も社会人としてアウトだなぁ。
つっ立っていないで仕事探しなよと、コネ2人につくづく思うし、
企業としてそれぞれの部署で働いたらって思う。
役割が出来ていないから、いつまでも部長が受付みたいな事をしているんだろうね。
万博の画像がやたらに出て来るのは、この朝ドラが国際的 な万国博覧会
並みにエピがあちらこちらに飛び まるで日本では無いような展開をして
入場者(視聴者)の度肝を抜き 海外放浪の龍ちゃんはいきなりコックで少し英語を用いた
さくら達のトンチンカンポスターは外人にダイレクトに響いた。(道も当然 迷わない)
この朝ドラの脚本演出が万博そのもので奇想天外と言う暗喩だったのか、、。
万博の資料映像を散々流してきたから、余計にファッションショー(?)のショボさが目立つ。
観客の少なさは、イ◯ンモールで演奏する無名のミュージシャンの見物客の数に相当する。
最後に、すみれたちが無言でごみを拾うシーンがあるのかと思った。
大事なショーを開催したホールを片付けようというのと
たとえごみでも、物の大切さを感じて自然と動くとか。
このドラマには、テーマが見えない。
でも、そんなシーンを入れたら、ここでまた、ひどく言われそう。
クランクアップしたそうで、なんだかほっとしています。
帰ってきたネモトラマン!?
いったい何歳なの??
玉井が杖ついてる…この前は忘れただけなのか?
ショーの終わりのゴミ溜めは、しょぼいショーに怒った客が投げ入れたゴミって解釈で間違いないんでしょうか?(呆)
万博ときどきコスプレコント…もういい加減にして欲しいものです。
スポンサーリンク