




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
脚本家の人、君江が病弱だったのを思い出したんじゃない?
これで寝込むとか。
めずらしく、この部分だけはさくらに同意。
「なみだ色でわくわくする色って・・・何色?」
青の色合いよりも、大胆な花柄(だっけ?)のほうがファミリアじゃなく、キアリスらしからぬデザインじゃないか、と思った。
ワンピースの色柄よりも、エプロンのリサイクル問題を早く解決してください。
さくらがヒロインのアバン…テーマ曲が始まると、
スキップする少女がいったい誰なのか一瞬解らなくなり、自分がボケたのかと(笑)
前作も嫌いだったが、皆さんのコメントを読んだ後に
昼に再確認して納得のニヤニヤをしていたが、
この「べっぴんさん」はその気にもならない。どうでもいい。
確認するほどの価値もないんだよね。
「経営に少しでも関われると思ってたから」と開発宣伝部配属に不満顔の健太郎。仮に幹部候補生だとしても、新入社員が最初は各部署を回るなんて常識。外回りさせられたっておかしくない。こんな当たり前のことがわからないのがやっぱり役員の子の驕り。
一方、息子が他社員からやっかみを受けていると聞き、ショックで大袈裟に机に突っ伏す君枝。しかもその手に角砂糖?を握らせるすみれの意味不明。これってコントでしょうか? 縁故採用した時点で予想できるのに何を今さら。仮にも重役なのだからもっと凛とした態度をとるべき。変な形で母親面を強調するのは本当にやめてほしい。
比較的まともなキャラと思えていた君枝と健太郎までこんなおかしなキャラにされて本当に残念です。それに健太郎、配属先が決まった途端にノータイも非常識です。
勤務時間中に社長室で夫婦水入らずのティータイム。出るのは娘のさくらと健太郎の心配ばかり。阿部君の話題は一切なし。やっぱりね。
まだ研修中なのに子供服のデザイン画を役員たちじきじきに見てもらうさくら。これだっておかしいでしょう。普通の手順を踏んでいない特別扱い。
だけどこのデザインに対する役員の反応も私は疑問でした。あの派手な柄の子供服がキアリスらしくないのは誰の目にも明らかなのに、どうしてそれを具体的に指摘しないのか。できないのか?
これまで新商品を採用するときも、すみれの発案にみんなで「ええね。ええね」。ただ「可愛い」だけで、それ以外の具体的な採用理由なんてほぼ説明なしだったものね。
これではさくらが困惑しても当然だと思う。
「涙色」ってとと姉の宇多田さんの主題歌のパクリですか? こういうのもイヤ。
突然の雨漏りで本店がしばらく休業だから、その間、新人だけで仮店舗経営? またまたとってつけたような、あり得ない話。商品は大急に持っていけばいいんじゃないの? 本店が臨時休業ならお客さんは大急に行くでしょう。
なんか今日もおかしな話ばかり。あとヒッピー気取りの龍ちゃんのフィアンセの子もあまりにうざいおバカさんで生理的に受け付けません。
どなたかがおっしゃってましたが
私も健ちゃんのおばあ様の名前が琴子と聞いて イタキス(イタズラなキス)を意識してると思って ダンナに説明しちゃったよ
勝二さんの あるよ も不快ではなかったよ
ただ……ドラマ自体はイライラしっぱなしだけどね
評価つまらないにしたけど〜
ラストのコント⁉︎で、結構笑った!
なんなん?あのくさい演技は?
俳優陣のやけくそ??
君枝ちゃん、おかしいやろその態度!
そんな演出誰がした?
スーパーサラリーマンや下剋上でのアドリブの場面は素直に笑えてるけど、べっぴんさんのこういうとこは、違う感情で‥呆れて苦笑通り越し、NHKの嫌な部分を嘲り笑うってのに近い。
だからやっぱり、つまらない!
あの時代に、すぐにハンバーガー用のパンが手に入るものなんでしょうかね?
食パンやコッペパンで代用ならわかるんだけど。
なみだ色?迷うことなく透明じゃん。すみれ達の涙は色つきなの?色つき涙が出てきたら病院に行った方がいいよ
子供が絵をかいたら
涙は水色に塗ることが多いと思うけどね。
7:30分からBSで観ている者です。
録画機能の無いテレビでの視聴
家庭の事情で8:00からの地上波放送見てられない
動体視力の低下 聴力低下などで頓珍漢な感想かも知れませんが
今日の内容はよく見れなかったのですが最後の方雨漏りのしているシーン
雨の中さくら?武ちゃん?中西君?それとも阿部君?
(ながら見だからよく分からない)が土砂降りの中帰ってきたけどあれって創業時代の旧店舗?ですよね。
キアリスは三ノ宮のビルの一角 何フロァーかに移転しましたよね。
確か各階三・四フロァーにキアリスの各部署の名前が有りました。
当然本店店舗もそちらに移転したものと思っていたのですが
今日の放送で信じられないくらいの雨漏り (私はえ!どういう事?本店もビルの一角に在るんじゃないの??)
「あそこもだいぶ古いから・・・・」のセリフ
修理に二週間も掛りその間は営業できないからの
健太郎発言「其れなら僕に任せて下さい云々」
それを受けての社長命令
「個人ではなく新人三人と先輩社員(明日香さん達)と力を合わせて一緒にやる事」
これってさくら健太郎と先輩達との軋轢を描くのか仲良くなるのか知らないけれど
先の展開ミエミエのご都合の為には古い店舗じゃ無ければならないしで 辻褄無視で脚本家さん強引展開?。
なので観てても?????な事ばかりです。
私の単なる思い違い見過ごしでしたらスミマセン。
龍の連れて来た子、消して下さい。うるさい!!!!!!!!
勝二、何故二人まとめて外へ放り出さない!!!!!!
分かってしまいましたよ〜。ここはいずれ名前のないハンバーガー屋になるんですね・・・
さくらと健太郎のボヤキ・・・何を今更・・・ ず〜っとキアリスの世界の中で育ち、バイトの経験もあるくせにおかしいでしょ・・・
自信過剰・生意気・傲慢・・・本当にさくらって大嫌いなキャラになりました。この私が小学校の時に書いてたようなデザインの女の子に吹き出しました。確かにすみれ達の「なみだ色」もなんのこっちゃ???ですがキアリスの中で育ったのなら分かれよ!!!
30数年前のファミリアの洗練されたチェック柄の娘のワンピースが直ぐに頭に浮かびこんな社風とかけ離れた大人びた花柄のセンスの無さに改めてさくらのアメリカ留学設定が無駄であのエプロンの色にしろデザインなんてさくらに才能ひけらされるたびにしらける。
君枝さん、こんな事で打ちひしがれてる場合ではありませんよ〜
この生意気女が貴女の大事な優秀な健太郎を手玉に取って付き合ってるんですよ〜。今度は気絶するんでしょうね・・・お気の毒・・・
専務に「すみれさん」
耳障りだけの「龍ちゃ~ん」
制作者 こんなの垂れ流して恥ずかしくないのだろうか
15分 開いた口がふさがらなかった
新しい登場人物が嫌な人ばかり。龍一の嫁最低。龍一も忠さんに金出して貰って自分さがしやったなれの果てがアレか?
どうしてこう不快な人物が出てくるのか。
忠さんが出したお金で旅をして見つけてきたのは、耳障りかつ目障りな娘のみ。娘も龍も馬鹿すぎて話にならない。むしろ、何も見つけてこない方が視聴者は幸せ。
この脚本家、情熱とゴリ押しを勘違いしてるとしか思えない。
今日も面白かったです。
けんたろう君の実力が試されますね。
龍一の連れてきたろくでもない娘を見て、視聴者が「よかったね!」と言うと思ったら大きな間違いだよ。龍一と連れてきた娘を見ても否定の感情しかわかないよ。
さくら…入社して、どのくらいの設定?
初々しさなし。謙虚さなし。
あんな新人さん、役員の子どもでなくても
先輩たちから可愛がられなさそう…
すみれ、キアリスメンバーにイライラしすぎてさくらの言い分がまともに思えた。なみだ色って、、、。「水色の濃い薄いじゃなくてなみだ色のニュアンス、私たちは分かるけどあなたには分からないでしょ、ふふん」な感じがしてイラっ。相変わらず雰囲気でやってるメンバー。昔はそれでいいけどいまや何百人も社員いるのになんか変。
紀夫とすみれが優雅にお茶してる姿もいらっ。別に休憩はいいんだけど、演出というか映し方というか、、、すみれの好感度の問題かな。
君ちゃんの打ちひしがれ方も仕事中にする態度じゃないよね。なんなん?手なんか握り合って。これまで自己中さくらの陰に隠れて忘れてたけど、やっぱりこのドラマのいらいらの一番の元凶はキアリスメンバー、特にすみれだったわ。
言いたいことずばっと言ってるさくらがまだマシにみえた。
冒頭シーン。さくら内親王の作品を女帝すみれが品評する。幹部社員、新入社員がそれをありがたく拝見する。そこは社長室?。なんという光景…
水色だとか涙色とかよーわからんが、デザイン部に配属されたならそこでやれよ。
さくらの会社批判。具体性だとか、社員に伝わってないとか、生意気にもほどがある。
龍一の彼女はここでの評判悪いが、さくらに比べれば100倍マシに思える。
何でやっと初めた喫茶店がキアリスの仮店舗に?
しかも健太郎の発案?どんだけ厚かましい新入社員だよ。さくら内親王のゴリ押しも加わり、それに同調するキアリスの面々。
勝二はそれでいいのか。おまえの夢はどこ行った?
やっかみが有るのも確かだってさ。おまえら再三それに拍車かけてるじゃんか。
わけわからーん。
わたしの今日一失笑ポイントは、ばんどう家の食卓ですみれお嬢様が放った一言「我ながらおいしかった~」。
いやいや、ご本人からこんなとってつけたような説明してもらわなくても、視聴者も分かってますよ。きよさん亡き後、すみれが家事らしきことをしているであろうということは。
でもなぁ…
お姑さんの下で日々主婦業に励んでいる静子さんのおぜんざいを「おいしくない」と一刀両断したさくらちゃんのお口に合うものを、どうみても片手間主婦のすみれお嬢様が果たして作れるかなぁ…
家事がなめられてるようで、なんかもやっとするわ。
こういう大雑把さが嫌なんだよね、このドラマ。
まさかとは思いますが、「赤ちゃんも生まれるし、ファミリアのドラマの脚本書いたらファミリアのお洋服もらえるかも、ラッキー♪」くらいのノリで引き受けたりしてませんよね。脚本家様。
私見ですが、朝ドラを6カ月間見続けられる最低条件は、テーマと社会情勢のつながりをきちんと描いていることだと思います。
庶民の食生活、日本人に馴染みのない洋酒、女子教育や働く女性など、時代の変化とともにそれらも変化していったことを感じさせてくれると興味が持続します。
他の条件も整えば「面白いドラマ」となり、他はいま一つだった場合でも「我慢できるレベル」です。
キアリスは、セレブママによるセレブママのための子供用品店です。
そのことを隠そうとするから、世相とのつながりを描くことが出来ないのでしょう。
1年も着られない高額な子ども服を喜んで買う客に、上質な物を提供し続ける店・・・というのではドラマにならないのでしょうか。
「ブランドとは何か?」というテーマでも良かったと思うのですが。
そういう会社は、時代の変化の中でも動じなかったのか?
やはり苦境もあったのか?
大量生産の時代になっても品質を守り続けるためにどんな努力をしたのか?
粗悪品はもちろん、庶民ブランドとの違いは何であると自負しているのか?
面白いエピソードは色々ありそうですし、何にこだわって来たのかを明確にすれば「別品」とは何かを理解してもらえます。
庶民が普段使い出来るものではないからこその価値をアピールしても、庶民が不快になるとは思いません。
戦争直後から高度成長期まで、お金持ちが育ててきたブランドを庶民はどのように見てきたのでしょう。
良い意味での憧れだったと思うのですが。
お金持ちの話にすると庶民がやっかむと思っているなら、この会社をドラマのベースとして選ぶこと自体が間違っていたのです。
全てのエピソードが史実通りである必要はありませんが、根幹の設定を変えてしまったから、消費者の顔も見えない薄っぺらい話になってしまったのだと思います。
12:28:30面白いけど、べっぴんさんの感想では無いね。
村上春樹の新刊の書評でも行けそうよ(^^;)
開発宣伝部に配属され、自分が学んできた経営の知識が生かせないと、すっかり落胆してる様子の健ちゃん。大体キアリスには経営部門自体がありませんよね。ということは、健ちゃんは最初から社長や専務と同列で経営改革でもするつもりだったのでしょうか?これは単なるいけ好かないアメリカ帰りの東大卒。やな感じです。勉強しただけで経営に関われるなら誰も苦労はしません。
自分の考えたデザインに具体的な指示が欲しいとぼやくさくら。デザインの依頼なんて、ここはこの色でなんて明確な指定がないことも多いのでは?と思います。ウチの会社らしくとか、もっとかわいくとかワクワクする感じでとか、明確な言葉で表現できない依頼に対応する感性が必要とされるのでは?キアリスらしさは教えてもらうもんやない、自分で考るものやと思います。あんなんで良いの?と上から目線の言い方は相変わらず。紀夫ももっとはっきり言え!
みよちゃんはどこで中華なべを借りてきたんだろう?まだそんなにあの商店街に馴染んでそうにないのに。あの調子でご近所の主婦に借りたのかと思うとゲンナリします
今日もこんなところで躓いてしまい、物語の本筋にはまったく興味が抱けませんでした。
龍の嫁…(/_;)
コーヒーショップで仮店舗(゜Д゜;)
また、ファミリアが遠のいた(ToT)
今日の最後のシーン、すみれが君枝ちゃんにアメを握らせるのがキモかった。
2017-02-27 12:28:33 さん、中枢にエクステンション受ける~♪
でもここはドラマの感想を書く場所であってここに来る人達をアナライズして批判する場所じゃないのですね~
言いたいことはわかるけど。ドラマ自体のあなたのアナライズを上から目線でなく具体的に書いてね~きっと面白いと思う。
成長したさくらが登場してからは、もはや見るべきものもない、完全なゴミと化した本作品。いずれは復調するかと期待したが、先週ついにこれがただ苦痛をまき散らすゴミでしかないと悟り、諦めた。魅力を失った登場人物、自家撞着もはばからない脚本、単調な演出。プロの仕事ではない。機材はよいが、中身は学生の卒業制作以下である。
喫茶店って、当時煙草吸いまくりですよね。
子供服に臭いやヤニがつきませんか?
それ以外でも、食品関係の法律上大丈夫なの?色々厳しいけどねえ。
ふざけたドラマだけど、龍ちゃんのハンバーガーは時代を考えると当たるかもしれない。勝二さんの回顧録の中に第二の人生がしっかり描かれるであろう。
キアリスも次世代を迎えて発展するのだろう。夢のあるところはいいと思って見続けている。
ここのレビューを楽しむ為に渋々ドラマを見てきた感じですが、もうドラマを見るのもツライ位 つまらないです。イライラが募るばかりです。
先週視聴リタイアしましたが、1票投じておきます。「つまらない」ではなく「不快」で星0としたいです。
あまりのご都合主義にモヤモヤしながら見てました。何か問題が起きてもあっさり解決してしまう、大事なところは駆け足で済ませるのに、意味のない顔のアップや万博映像で明らかな尺埋め。最後にまた主題歌が流れたこともありましたね。
さくらが大きくなってからはモヤモヤではなくイライラに変わり、不正入社でついに視聴をやめました。あれは普通にコネ入社でよかったでしょう?不正を行ったことを誰も問題にしないのはなぜですか?京大の人の不採用理由が履歴書って、書類選考通ってる時点で理由にならないですよね?もう耐えられません。よくこんな出来のドラマを放送できますね。
世間の評価を知りたいと思い検索してこのサイトにたどり着き、皆さんの感想に共感しながら少しイライラを昇華していました。ありがとうございました。これからも覗かせていただきます。
今は龍ちゃんが出てくるとホッと息抜きができます。彼女ウザ過ぎだけど・・・・。何にも考えずに見てられます。
「名前のない喫茶店」というのは脚本家がいい名前がうかばなかったのかな??
さくらもケンちゃんも陰気だし、新人の癖に自己主張は人一倍するし、やる気が行き過ぎてでしゃばるし。コネ入社の上にあんな新人いたらほんとやってられない。不快感100%。
2017-02-27 10:55:38さんが、私の感想を全部書いてくれた!
「すみれさん」
・・・・・・と耳に入った時点で、めまいがした。
キアリスの雰囲気も、嫉妬やら、落胆やら、困惑やらがまじりあって、ぬめぬめ、べたべたしていて、気持ち悪い。
雨漏りがしてきた時点で、「これってキアリスの暗喩?」 と思った。
つまり、何もかも締まりがなくゆるゆるで、古臭くて、ダダ漏れ状態の家屋。
ここらへんで、「あさがきた」のヒロインやしっかり者の番頭さんたちが一団で飛び入り参加して、思い切り啖呵切ってくれないかと割と本気で思う。
ファミリアもあのクローバーたちみたいな調子で成長したの?
新入社員たちにバカにされる会社って。
キアリス本店にお客来てるの最近見たことなかったなあ。
新人研修でお辞儀の練習3日続けてやったあの暇な本店でしょ?
たった2週間、わざわざ隣の喫茶店の営業を止めてまでやる価値あるの?
もしかして6人のお手柄で大繁盛。みんなが仲良くなってしまいました。なんていう都合の良い話になるのかしらね?
なんか有りそうで怖いわね。
いきなり雨漏りもしすぎじゃない?
2週間改修にかかる言い訳に聞こえる。
もう一々感想書けないくらいひどいドラマ。
すみれの「我ながら美味しかった。」がわざとらしい。
きよさんの入院中は家事やって倒れてたくせに、
ちゃんとやってると言いたいのね。ぷっぷっぷ
喫茶店で仮店舗も変!行き当たりばったりドラマ。
>娘のため、女性のために、子供服作りにまい進し、日本中を元気にかけぬけていくヒロインとその家族、そして、彼女の仲間たちが夢へと向かう物語です。
あと1ヶ月しかないですよ! 製作陣!
ケンちゃんの自信過剰による新企画〔新材料仕入れ、新縫製、新デザイン、新販売方法 ????〕のエピと、龍ちゃんのハンバーガー店エピを1週間ずつやって、潔のオライオン、栄輔のエースの行く末。
さくらの何かヒット作エピ。カイワレ達の末期。ひよっとして、ジローとサツキのその後エピ。キヨさん忠さんのハッキリした結末エピも必要じゃないかな。
脚本家、収拾付けられるんだろか?
ま、雨漏り修繕して、改装なった本店に今やゴーストのハナ、五十八、野上、琴子、麻田、トク子、長太郎を逆光眩い背景に立たせ、すみれ一家、良子一家+みよちゃん。君江一家。一人ぼっちの明美。武。悦子+小山。あー面倒くさい!その他出演者ぎゅうぎゅう詰めで、蛍の光大合唱。 で終わりだな。これ、今週末でもいいよ! 早く終わらしてくれ。
視聴やめたよ
家では仕事の話しないけど、会社では家庭の話ばっかりしてるのね。
「今日は我ながらよく書けた」by 脚本家
ってアホか!
阿部君、先輩社員たちに可愛がってもらえそう。さくらと健ちゃんは嫌われて、嫌われ者同士で早く結婚するのかな。
勝二さん、喫茶店の名前早くつけないから、仮店舗にされてしまった。いっそのこと「よう揃う」とかにしたら。
17:40:21さま、「よう揃う」とは素晴らしいです!
みんながしょっちゅう揃う場所になりそうな展開ですもんね!
すみれがお茶を飲んでいるとヒマなんだなーって思います。
本当ならお嬢様育ちのマダムなのでしょうが、
優雅に休憩しているようには見えません。
2人でハムスターみたいにほっぺた膨らませてクッキー食べているのを見て、
子どものおやつタイムを連想しました。
今日もいらいら。 時間をおくと余計にいらいらが増すので、
感想でストレス発散。すみれと紀夫は社長室?でお菓子に紅茶。
あの場面は、いかにも仕事中に紅茶なんぞ飲んで優雅でしょ・・って顔をしてた。
(伝える意味がないから撮影中に紅茶のんで、サボっているんじゃないか?)
すみれの仕事を舐めんてるって発言。 自分たちが一番仕事を舐めている。
この二人は好きになれないなあ。
モデルの方の人物像は知らないけど、この主人公がモデルとなられてる
人物像だとは絶対に思いたくない。かけらも演出が出来てないのでは
ないだろうか?(爪の垢を煎じて飲めんでほしいと思う程度に違うと思う)
健太郎も急に何をいいだすやら・・・自信過剰過ぎ。仕組みも判らないくせに
大学で何を学んできたのだろう・・・。
勝二も良子も龍一の彼女の両親のことは気にもかけてないみたい。
もう常識範囲外で訳わからん。訳わからなくて面白かったらいいけど、
不快感が必ずあるし、べっぴんさんとの主旨ずれがはなはだしいと感じる。
・・なんでも良いけど脚本も演技も仕事なんだから真面目に仕事をしてほしい
なあと感じる。
一瞬、悪夢が過ぎりました。
さくらがスケッチデザイン見せて、すみれが「涙色」とかいってお得意のなんかなんかなーの禅問答風頓珍漢の返事に、廊下に出て愚痴を言い合う、さくらと健ちゃん。「こんな会社、もう二人で辞めよう!」と辞める辞めないエピに持ち込むんじゃないかと思いましたよ〔失笑〕
今日のエンディング。君江の突っ伏し場面。
演出家「ハーイ!この後は、各自アドリブでお願いしまーす!」「大した場面じゃないんで、好きにやってくれと、渡邉さんが言ってまーす!」
おみせやさんごっこがしたかったのでは?
我ながら美味しかった、にはびっくり。
今のすみれと同年代だけど、わざわざ言うかな?
美味しいと言われることが嬉しいと思うんだけど。
自分から言うんだ、はぁ、脱力。
その前の龍ちゃんのハンバーガーもなんだかな。、お父さんはゆっくり過ごす喫茶店にしたかったんだよ。
軽食は喜ばれるだろうけれど、どうせ当たるんだろうけれど、
あの馬鹿ップルに乗っ取られちゃうの?
お店が油臭くなる。
あさやさんの写真、靴も臭くなる。
飾り棚のカップの上に靴置くなよ。
センス悪過ぎ。
あそこまで、ベタな雨漏りするまでほっといたんかい!本店で古いといってもな。キアリスって収益あげてるんじゃないのか?
スポンサーリンク