




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
鴨居社長はマッサンのウイスキーへの情熱が沸点に達するのを待ってる
そんな気がします。
エリーに翻訳の手伝い等を理由に職人募集の情報提供してるし
父親になってあげると言うのも本気の部分もあると思います。
(キャラ的に抱きしめたかったと思わせるけどw)
エリーの話を聞いた後の社長の目が潤んでましたから
これが堤氏の名優たる所以かとw
力に成りたいと思っているけど マッサンの性格的に
マッサンから『ウイスキーが作りたいんじゃ!お願いします』
と頭を下げて頼むのを広い心で待ってるように思います。
ウィスキー造りは停滞中ですが、私が「マッサン」に魅力を感じるのはウィスキーの話だけではありません。いろんな登場人物の視点から物事を見れるよう作られてあるのがおもしろいです。それぞれの考え方に正当な理由付けがあり、誰も間違ってはいない。国際結婚を許せない家族、文化の異なる夫婦など、異なる見解を持った者同士が、どう折り合いをつけ共生できるのか考えさせられるし、その過程が描かれて行くのが楽しみなドラマです。
野々村家の問題も、そのテーマの線上にあります。幸せを願っているのは家族全員同じなのに、幸子が継母を「お母さん」と呼べないために離婚話が持ち上がっている。幸子がお母さんと呼べないのも、父が離婚を決めたのも、継母がそれを受け入れるのも、それぞれの中で正しいと思える理由がある。外からは偏狭に思えても、その人の中では真剣に考えた結果。それが噛み合わなくて生じるズレ。そんなジレンマがうまく表現されていると思います。
野々村家の問題は、マッサンと鴨居社長の関係に通じるものがあります。ウィスキー造りをしたい想いは同じなのに、一緒にやろうと言えないため始まらない。「触らぬ神は祟り無し」と敬遠していたマッサンが、野々村家の問題に巻き込まれ一部始終を見た後、何を思うのかも注目しています。
朝イチのピン子さんにほの~~となりました。
玉山さんやシャーロットさんもいいチームワークだなあ。マッサンはお母さんの一大事に実家へ帰るとかなのかしら?そこで心を決めるとか?
どうなるのかな~?
残念!花アンといっしょで主人公の頑張りはえがかれず井戸端ネタで時間稼ぎ。
史実に主人公を扱うならもっと史実に沿って欲しい。まっさんはすごく豪快な人だったとか。まっさんの活躍が見たい!良い役者を使って勿体無い!題材と役者を生かす脚本と演出にして欲しい。
私はウィスキー造りにはそんなに興味はない。
夫婦が困難を乗り越えて、一つのことを成し遂げる過程をみたいだけ。
だからご近所付き合いも継母問題の野々村家の
事も楽しく見ています。
問題だけ大きくしてきちんと解決してくれないドラマはもう見たくないな。
エリーが次はどんな風に慰めるんだろう、良いこというなぁと言葉を楽しみに待てるドラマだと思う。
今日の回はとても好きです。パンをこねるシーンが良かったな。幸子ちゃんの笑顔にきゅんとなりました。
この間から何かとパンが出て来て、マッサンが焼くと言い出したから“ウィスキーづくりに繋がるものがあるのかな”と想像していたら、やはりと思った今日のお話でした。パーティーの始まりなのに、熱心に講義するマッサンが微笑ましかった。
マッサンもエリーも、子供たちと接する時に本当に慈愛に満ちた優しい表情をするので観ていてとても温かい気持ちになれます。
また、鴨居さんとマッサンはライバル同士なのだとわたしは思っているので、あっさりと手を組まないことについては自然に納得できています。微妙な感情の表わし方においては堤さんすごいなといつも感じます。
ドラマタイトルは「マッサン」ですが、副題というのか、「MASSAN ELLIE」と傍に書いてありますね。赤いハートの二つのふくらみの片方ずつに、マッサンとエリーがそれぞれ重なっている。何気ないけど、二人の在り方を象徴するシンボルマークのように思えます。
海を越えて出会った二人が、愛情と決意で結ばれて一つの夢に向かっている、その過程をゆっくり噛み締めていきたいです。たくさん失敗して、たくさん回り道して、矛盾や葛藤もさらけ出してほしいです。それが人間だと思うから。
パンを作るのにいちいち講釈を垂れるのがマッサンらしいところ?
(煉瓦とモルタル代金の出処は?・・・そんなもん作る金があるなら家賃払ってください.
by大家)
このあたりが化学の先生になる伏線なのかなとも思いますが、山崎と余市でウィスキーを造ることを考えると、先生になる暇もないような?
ちょっと心配になってきた・・・
愉しみに観てはいますが。
こんなに本筋から外れっぱなしでは看板に偽りありですよ。
人情ドラマもいいけれど、
やっぱり竹鶴のウィスキー造りがメインのはず。
いくらフィクションを謳っているとはいえ、史実を無視し、
敢えてわざと遠回りして時間稼ぎするような脚本はどうかな、と思います。
それに人情ドラマを描くにしても、もう少し捻りのある、
先が見えなくてワクワクするような話にしてほしいですね。
ウイスキー造りも社会貢献も国際結婚(夫婦が困難を乗り越え彼ら独自の姿を見出す。)も、すべてこのドラマのテーマだと思います。もちろん、何に興味をもつかは視聴者の自由です。
これまで多くの方が書かれていますが、主役は二人、タイトル「マッサン」はマッサンの名付け親がエリーで、エリーが愛情をこめてマッサンの名を呼ぶイメージを連想します。傍らに書かれた「MASSAN ELLIE」は真のタイトルを示すメッセージと捉えています。あくまでも個人的感想です。
マッサンもエリーさんにも魅力を感じません。
鴨居さんが主役になって欲しいくらい。
幸子ちゃんのエピも先が見えるので、楽しみとかないし。
もっとワクワクするような話が観たいです。
毎朝、ツマンナイです。
明日のパーティーが楽しみです。
何と言っても神がかる土曜日ですからね!
幸子の蓋が開くといいな(お父さんも...)
お父さんの俳優さん好みですw
ちょっと苦悩してる顔が堪りません!
由起子さん役の方は宝塚の方なんですね。
竹下夢二の絵みたいな儚い感じが素敵です。
マッサンのパンが気になります、美味しく焼けますように!
大きな声を出す人がいるから景気付けているようにも見えるけど、中味はパンチの欠けた薄味なドラマだなあ。
エリーが飯炊きに失敗してできたお粥みたいだね。お腹にやさしいお粥も悪くはないけど、そういうのばっかりなのもちょっと。時々は梅粥やたまご粥になるから、なんとか視聴を継続出来てるのでしょうね。
詳しくはないですが、当時の日本は既に「三行半システム」からは卒業して協議離婚が基本になっていたと思います。裁判離婚と並置して「追い出し離婚」を排斥しようとしました。社会にそれが浸透しきってなかったとはいえ、それを理由に当時は「追い出し離婚」も仕方がなかったと言えることではないでしょう。
だけど、野々村家の場合は夫が決めればそれが絶対のようです。女中から後添えになった由紀子は抵抗するべくもないのでしょう。いや、抵抗しようとする意思すら持てないようになっている。そういう圧力構造です。結婚はさすがに合意のようでしたが、男の都合で勝手に離婚ができるという金持ち階級の構造をフル活用しようとする夫は、当時であってもほめられたものではない。それなのに、どこぞに誰も間違っていないなどという説があるのは驚くしかありません。
もしも離婚となったとしても路頭に迷わすことはしないでしょうが、実質的には「追い出し離婚」であることに変わりはありません。ならば、それぞれが思い悩んでいて、その思いがすれ違っているだけでほんとはみんないい人達なんだ・・・みたいに描くばかりでなく、もちっと夫の身勝手さと金持ち階級の理不尽さというのも見せるようにできないものかと思います。
なにも声高に糾弾しろというのではありませんが、よくある人情話であってもそういう視点を加える事で多少なりとも厚みが出るのにと思います。その上でのハッピーエンドなら、それはそれでいいでしょう。
ウィスキーづくりは全編通じてのテーマだから、長い時間をかけてじわじわと盛り上がり、最後に達成できればそれでいい。
その縦芯の周りに、いろんな紆余曲折にともなうエピソードが肉付けされていくという作りなので、それを一つ一つ楽しんだり、けなしたり(笑)しながら見ていけばいいと思っています。
確かに、脚本に鋭さや際立ったセンスの良さというのはあまり感じないですし、ときどき運びがまどろっこしいと感じることもありますが、朝ドラの中ではよくやっている方だと思います。マッサン夫婦に愛着が持てる。今日はどうなったかなーとテレビをつけると、なんか格闘していて(笑)、おいおいまたかいしっかりせんかい、と愛情込めて叱りたくなる。こうした感情移入のしかたは、けっこう新しいかも。
これも、派手派手しいところはないけれど実は脚本の持つ力の一つと言えるかもしれません。
マッサンが酵母を「親」パンを「子」に見立てて話した時、
エリーが「私 酵母に会いたくなっちゃった」→マッサン「天国のパパにか?」
ここでえっ、ママは?と思ったのは私だけかしら。
確かに幸子の亡くなった母親への想いからその後の政春への「父 危篤」の電報に繋げるための台詞にしても、エリーの親への郷愁が父だけというのは不自然な気がします。
だからあざとさを感じる。
最初の頃は遠い故郷に捨ててきた母親への想いで葛藤する場面ばかりで父親の回想なんて全くなかったのに、今回の野村家の家庭問題に関わったら、今度は亡くなった父親を恋しく思う回想や台詞ばかり。そして「父 危篤」の電報。偏りすぎで違和感を覚えます。
物陰からそっと見ていた野々村家の父親が幸子を抱擁したシーンはベタで見え見えでもジーンとしましたが。
なんかあざとい脚本が仇になっている気がします。
自分はもう大人だから酵母は必要ないわと言っていたマッサンだけど、まだまだ良質な酵母を投入してもらわないと(笑) それが良質のウイスキー造りとなって日本中の人たちを喜ばせてくれるのであれば、今はマッサンの壮大な仕込み期間なのですね。
今週があっての来週になりそうな予感。
さあ、色んな酵母が待っていますよ。楽しみです。
来週はまた広島編。
結局、マッサンのパン屋になるって話はこれで終わりってことですね。家賃の支払いを無視してまで購入したレンガで作ったパン焼き窯は由紀子さんのバースデーパーティ演出の為だけの道具でしかなかった。自分でウィスキーを造るための資金づくりとかいう壮大な夢は口だけだった。(とりあえずメインテーマのウィスキーとこじつけただけ?)小説家になる云々と同じで、その場だけの捨てエピですね。
せっかくマッサンに白衣を着せて理科的知識を得意げに披露させるなら、どうして史実通りに化学教師にさせないのでしょう?
それだと話が膨らまない? コメディーにならないから?
その不自然さに首をかしげずにいられません。
元々故郷を捨てマッサンを選んだ〜!と中島みゆき氏が
毎日熱く歌っているのを耳にして
故郷を想わぬ日はないのか不思議に思っていました。
それと言うのも、自分がいろんな事情から故郷を離れた者だから。
日々の生活に埋没されたとしても、マッサンに手が掛かり過ぎても
故郷を想う気持ち=両親を想うのは止められないはず。
今回は駆け落ちの様に日本に来ているので
生存している母の反対するシーンばかりでしたが
幸子ちゃんから話を聞いて父の事を思うのも普通では
ないかしら。
私もエリーが父の話をするので、亡くなった父の事を思い出して
感慨深いですよ、この季節に亡くなったもので、、。
人の気持ちなので、順番に思い出すとか都合良く考え始めるとか
そんな事でもないかと思いますが。
パン作りは失敗しましたね。
安易な設定じゃなくてよかった。
来週はまた広島
今リアルでも酒の仕込み時期です。
うまく合わせていますね。
思い付きでパンを作る為に
家賃滞納しながら、お金もないのにレンガを買って勝手に借家の庭に釜を作って。
安易としか思えません。
そこでパンが成功したら、安易すぎるという意味です。
アンの道も遠かったけど、ウイスキーの道も遠いんですね。
見方を変えてじっくり楽しませていただきます。
ウイスキー造りが出てこないので関連本を3冊も読んじゃいました。
パン作りは時間や温度が設定できるオーブンと違って難しいよね。
人生そんなもんです、上手く焼ける時もあれば味が足りない時もある、
いい味が出るドラマでありますように、これからも。
中島みゆきさん繋がりで..麦の唄も素晴らしいですが、私は「糸」も大好きで。この歌詞はマッサンとエリーのようだと思っていて、今週の放送を終えた今、より一層強く感じています。
来週は泉ピン子さんが活躍されそうですね。
マッサンの故郷での葛藤やサブタイトルの『絵に描いた餅』
意味が気になります。
やるべきことが出来てない今のマッサンでは家族に呆れられそう
今回はパン、来週は新酒造りでマッサン何かを掴んで欲しい。
本当はこんなに星は上げられないけどエリーの頑張りに
中島みゆきさん少し前に深夜でNHKが特集されてましたが
『時代』とか あのプロジェクトXの主題歌等
いつまでも人の心を打つ曲が作れて天才っていらっしゃるんですね。
マッサンも早くヘタレ卒業して才能発揮して欲しい。
家族がそれぞれ自分が正しいと信じることをしているのに生じたボタンのかけ違い。それが、幸子が「お母さん」と呼べるようになったことで修復された。単純で予測可能なストーリーですが、野々村家一人一人の心情が伝わるよう描写されていて、私は心を動かされました。内面描写が秀逸なドラマだと思います。短い時間の中で野々村一家の葛藤が炙り出されているのに驚きます。
家族を想う気持ちが逆に足枷となってしまった野々村家のトラブルは、それぞれの内面に取り込まれた「これが正しい」という思いを変える事の難しさが伝わりました。そして、家族内部だけでは円満解決できなかった問題が、エリー達外部との接触により突破口を見出せた。これまでエリーとマッサンの国際結婚を巡り異文化同士の衝突が主に描かれて来ましたが、今週は文化を共有する家族内にも同様の衝突が存在し、外部と触れることで変化がもたらされる、という流れが興味深かったです。
前回、幸子が摘んでいたコスモスは継母へのプレゼントだったことが今回分かりました。あの時どんな気持ちで幸子は摘んでいたのだろうと思うと胸がキュッとします。過去を振り返って考えさせられる話の運び方が巧いと感じました。ご飯炊きに苦労したエリーが、今はパン焼きに苦労しているマッサンと対比になっているのもおもしろいです。
これから物語が進むにつれ、過去を振り返りその時には分からなかったことが、ああそういうことだったのか…と思わせるような作りになっているのではないかと思います。マッサンの停滞期もそんな位置付けになっているのかもしれません。
しばらく二の句が継げなかった。
今どき、高校の文化祭劇だってもう少しまともなシナリオのがあるだろう。
これが生まれた初めて見たドラマなら、多少は心が動かされたかもしれないが。
ただただただただ、陳腐なだけである。
エリーの死んだふりの次は、マッサンパパの死んだふりかい?
ミエミエでしかないんだけどね。
私がライターなら、恥ずかしくてとても担当者にこんな原稿を渡す気にはなれない。
メールもしたが、制作局には受信料の返還を求めたい!
制作者がこの物語をどうしようとしているのか、わかりません。どこへ行くのか、朝ドラ?
ドラマを心底楽しんで観ている方の感想を読むと、説得力があるというか…皆さん文章が上手いですねーー。感心してしまいます。私文章書くの苦手だから。
今週のマッサンは、定職につかない状態は変わらないものの、ほっこりシーンが多くて印象的でした。
一見ウィスキー作りから遠のいているように思えるけど、しっかり繋がっているところがいいです。大家さん一家の親子関係もしかり、かなー?
どうしてウィスキー作りが始まらないの?と思ってる方も多いみたいですけど、ドラマもウィスキー作りも仕込みが大事だよってせっかちな現代人に向けてのメッセージかもしれませんね。
マッサンのパンが失敗
エリーが歌を披露する。
お父さんがパーティーにひそかに来る。
幸子ちゃんがお母さんと呼んで
感動のシーンでメデタシメデタシ。
バカな私でも予想がつく展開。
もうちょっと捻りとかないものでしょうか。
先週は仕事を辞めたマッサンがイライラしていたけど、他人のおせっかいに関わったことで、マッサンも大人になったかなー。今週はエリーがいい仕事しましたね。マッサンとナツが遊ぶシーンは良かったです!
来週は広島編かあー。また一波乱ありそう。日本酒作りとウィスキー作りをどう絡ませていくかも興味津々です。
野々村一家って何か努力をしたのでしょうか。いや、娘二人は子供なりに頑張ったのだから、正確には夫婦の方ですけど。
妻といえば、エリーに悩みを打ち明けて憂い顔。前妻の写真を見て憂い顔。幸子の顔を見て憂い顔。ほとんど受身の姿勢で、ただエリーを輝かせるために作られた「お人形キャラ」にしか見えないです。夫のほうはエリーの跳躍力を見せるための「障害物キャラ」ね。
「もう打つ手が無い」という状況にしてるつもりなのでしょうが、そもそも半年やそこらで諦めの心境になっているという設定が受け入れがたいですね。ギリギリまで何とかしてみるという妻の努力を少しでいいから見せてくれればいのに。
今回の家族の問題が解決されたといっても、ここまで人任せであっては真の成長は見込めないと思います。人任せばかりではいけないと気づいたような描写もありませんしね。そうそう助けてくれる人が都合よく現れるわけはないのですから、とてもめでたしめでたしとは言えないと思います。
母が隣で「全然ウイスキー作らないね」とつまらなさそうに言うので「ウイスキーが作れた時がドラマの終わる時なんじゃないの?」と言うと、「ああそうか」と笑ってました。
ウィスキーを作ってからのドラマだと、ビジネスドラマになりそうで、それはそれで面白そうだけど、朝ドラじゃないなあって思います。
それにそういうドラマなら、鴨井の大将の話の方がもっと面白そうです。
鳥井さんがどんな方かは存じ上げませんが、あれだけの会社を作った人なんだから、そりゃ~いろいろエピソードもあるんだろうなと思うし、鴨井の大将を見てると、まるで別人にもしてないだろうから、どの辺が似てるのだろうと考えながら見ると面白いです。
もちろんマッサン、毎日楽しく見ています。
エリーの果たした役割は大きかったんだなあって。
異国の地で人生の大半を暮したエリーはすごいなあと。
また、玉山君の思い切ったお芝居も見ていてとても気持ちがいいです。
「駄目なところもいっぱいあるけど一生懸命なマッサン」が見ていてとても気持ちがいいです。
パンづくりの研究をしながら「ウィスキーと同じじゃ!」と何度も叫んでたマッサン。パンは失敗していますが、酵母についての理解を深める過程なのですね。それにしてもパン制作を始めたマッサンを見守るエリーはすごく嬉しそう!どんな気持ちなのかな?想像するのが楽しいです♪
来週は実家で日本酒づくりにも取り組むようですが、これも酵母に関する発見や考察に繋がって、やがて国産ウィスキー開発へと移るのでしょうか。小さな台詞も聞き逃さないようしっかり画面に集中しないと、と思います。ほっこりのんびりしていると、不意に重要な言葉や伏線(と思われるもの)が出て来てあわてることがありますから(笑)
幸子ちゃん役の子の演技力には驚きましたし、お父さん役の方も表情だけで深い感情の動きを物語っていてとても良かったです。由起子さん役の方が「竹久夢二の絵のよう」と書かれている方がいらっしゃいますが、その通りだなぁと思いました。
大まかな流れは想像できている上で、役者さんたちの力量もあってか想像を越える感動をいつも与えてくれます。来週も楽しみです!
花子とアンで最後のほうで少しだけ赤毛のアンがでてきたのと同じ感じのドラマになるかもね。
マッサンのウィスキーも最後のほうでちょこっとだけ登場。
それはないでしょう(苦笑)花アンは例外中の例外だったのでは。
私も花アン化することはないと思います。
翻訳家としてのシーンが少ないという批評の轍を踏む事はないでしょう。
このドラマは「マッサンとウィスキー」ではなく「マッサンとエリー」夫婦の物語。
私はこの夫婦、見ていて本当に微笑ましいです。
プロジェクトxのような骨太ドラマを最初期待しましたが、軽い作風だと割り切った方が楽しめるんでしょうね。
とはいえウイスキー作りへの過程は史実でも果てしない。
今度は広島?ここでマッサン、今度こそウィスキー作りへのきっかけをつかむのかしら?
今後のドラマ配分が少し心配です。
どなたかが書かれていましたが、今日一番注目したのは、幸子が継母の由紀子さんに渡したコスモスです。
昨日の放送で、幸子が実母の写真を焼却しようとする前に、庭の花を摘むシーンがさり気なく入っていました。おそらく、幸子は誕生パーティーのとき野々村氏の前で由紀子さんにコスモスを渡しながら「お母さん」と呼び、一連の騒動に自ら決着をつけようと考えたのでしょう。しかし、実母への思いも捨てきれず、写真を燃やすことにより悩む気持ちを吹っ切ろうとしたと思います。エリーが気づき事なきをえましたが、幸子の心中を思うと切なくなります。幸子のような境遇・年頃の娘が継母を初めて「お母さん」と呼ぶときは、相当な悩み苦しみを伴った決断を要すると強く感じました。今週の最大の焦点は、幸子の心の移ろいにあったと思います。
誕生パーティー当日に野々村氏が来ていないので、幸子は、由紀子さんを母と呼んでも問題解決できないと消沈したと思います。それでも、葛藤を乗り越え「お母さん」と呼んだ。
後はお決まりの展開だったかもしれませんが、庭に入りにくかった筈の野々村氏に気づく役を妹のナツにしたのは、適役でした。
来週は、日本酒造りに焦点が当たりそうです。これまでのドラマ作りから思うに、先週も今週も来週も今後の展開に繋がるストーリーになっているはずです。来週の広島編も期待大です。
ところで、火曜日の放送を観て思ったのですが、マッサンの家の前から遠くに見えるのは初代通天閣かもしれません。美術さんも相当細部までこだわっていらっしゃるようです。
家族の問題は家族で解決していくもので、
他人がパーティを開いてくれたくらいで解決するものではないでしょう。マッサンたちだってまだ結婚を許してもらったわけではない。自分たちでなんとかしていくしかないのです。
このぬるぬるなドラマは、ピン子さんが出てくればひきしまるのでしょうか?
仲が悪い訳でもなく、ただお母さんと呼べないだけの事で
離婚問題にしてしまう無理やり感が嫌です。
変に、お涙頂戴エピにしてしまってるような気がします。
「子供が懐かないから離縁」「子供が懐いていると思ったから結婚した」
話の進めかたがむちゃくちゃですよ。今週はおもしろくないね。
パンを焼いて顔が真っ黒になるマッサンはちょっと場が和んでおもしろかった。
エリーは好きだし、いつも頑張っているから応援しながら観てるんだけど、そろそろエリーの歌はお腹いっぱい。
とってもきれいな歌声で素敵だなと思うのに、何でかな、また歌ってる…と、思ってしまった。
ちょっと飽きてきたのかな。
濱田マリさんが苦手です。ああいうおせっかいはほどほどにしてほしいもんです
とにかくマッサンがきらい!もう我慢できないです。見るのやめました。
わかります。
私も苦手です。
あとエリーさんのどや顔も苦手です。
私もエリーの愛らしさにハマッている一人です。
エリーって、本当にいじらしくて可愛い!
エリー役のシャーロットさんのプロフィールを見て、ますます好きになりました。
慣れない日本に来て懸命に頑張っているシャーロットさんの姿が、エリーのそれと重なって見えます。
「マッサン」は、今週はちょっと足踏み状態かなという気がしないでもないけど、
こういうご近所さんとのエピはいわば朝ドラの定番。
来週は竹原に帰って、どんな出来事が待ち受けているのかと、今から楽しみです。
花アンの村岡氏と正反対な野々村氏。
亡き妻を一途に想い続け、後妻をもらったのはひとえに愛する子供たちの為。子供が母親と呼べないのなら半年で離縁。
自分の軽率な決断によって皆が悩まなくていいことを悩ましたとかなんとか。だからさっさと解消ってw
元々女中だったからって軽く考えてるんじゃないの。
そういう時代だったと言えば片付くことであっても。
情が深くて一途であることが、一方で平然と人を傷つけることでもあるという描き方をすれば深みも出ただろう。
前作の否定派だったのに、このドラマを観てると忘れるどころか前作のほうが私のなかで、どんどん存在感を増してくる。
前作のたえちゃんの悲惨さに比べ、幸子がちやほやされまくるのは金持ちのお父さんのおかげなんだなとか思ってしまう。
前作の影を濃くするような光の強すぎるドラマだと感じます。
このドラマは今のところ絶賛するほどではないとしても、前作のほうが良かったとは到底思えないな。
前作はまず、ドラマとして完全に破綻していたもの。今作は少なくとも、ちゃんとドラマになってる。
ただ、カーネやごちやゲゲゲに比べれば、今のところ物足りないというだけ。普通に朝ドラとしての基準でみれば、充分に合格点だと思う。
けど、日本初のウィスキー作りを目指す男の壮大なドラマ・・・というイメージにはまだちょっと近づいていないかな。
あまりテーマを真っ正面からとらえたドラマにすると、朝ドラとしては重くなるということは分かるけど。
でも、そういう正攻法のドラマを楽しみたいと思ってるむきもいることは忘れないで欲しい。
カーネなんかは、まさにそういうドラマだったでしょ。
エリーの歌声、さわやかで透明で、いつも癒されます。
今週はいわばエリーの週でしたね。
来週は広島編。今度はピン子さんとのバトルが見られるのかな。
エリーもいろいろ苦労して、少しは姑と対等に渡り合える強さを身に着けたかしら。
それはそれで楽しみです。
スポンサーリンク