




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
優子の結婚にガッカリしたので、ドラマに不満を持ってしまいました。
せめてマッサンのほうはきちんと描いて欲しい。
すべての登場人物がイキイキして躍動感がある。それだけでも見ていて面白い。明日が楽しみ。
優子の結婚と花アンの蓮子が重なります。
優子の運命はいかに?
マッサンとエリーは地道に進む感じ。社長の間に
揺れ動く姿をおもしろくして欲しいです。
物語が動き始めた。
今日の西川師匠がゲストのあさイチへのつなげ方も面白かったですね。
話も少し落ち着いて余裕が出たのか、遊びの部分が見られるようになったのはうれしい。
いままでは、少しいっぱいいっぱいの感じだったから。
主役の二人の役柄が真面目で堅いので、周りがはっちゃけるといいバランスになりますね。いまは鴨居社長がその筆頭(笑)
これからもっと躍動感を加えると、見応えあるドラマになると思う。期待。
優子のお見合い相手の質問からのやり取りを全部見せなかったので、そこに優子を決断させる何かがあったのではないでしょうか。
この人なら何とか一緒にやっていけるというような。
揺れ動く優子の気持ち、よく描けていたと思います。鴨居も魅力的。
考えられた脚本なのは理解できる。
ポスターエピは実話なのだろうけど、単に男のスケベ心を利用し注目を集める俗な手段にしか思えなかった。
女が我慢を強いられて、それが美徳のように思いこまされる男中心社会をただ感動的に描くだけならありきたりだ。
このドラマこそ薄っぺらに描いて皮肉ってやれば別の意味で高い評価が得られるのではないかと思う(女性に)
成功者は高級酒と芸者遊びがステイタス。
酒を飲むのも仕事のうち。妻は家でじっと待つ。
女性の関心を惹くためにヌード広告ww
これでエリーがヤケ酒で泥酔して騒ぎを起こしたら評価をあげるんだが。ないだろなー。
上の方に同感です。
女は意志のない結婚をして家で待つだけ、男は酒飲んで遊んでるようなドラマが朝ドラで支持されるってことに驚きです。
ストーリー展開は面白いのかもしれないけど、私は誰にも共感できないドラマです。
これと言って、見所のないドラマだと思います。
最初の掴みに失敗してると思います。
ポスターエピって実話なんですか?朝ドラであのようなシ-ンは見たくなかったですね。なんだこれはと思ってしまいました。私も最初の掴みがダメだったと思う。
今日もとても面白かったです。
このドラマの好きなところ、それは登場人物達が自分達の、自分達にしか出来ない「仕事」に真剣に取り組んでいるところ。
鴨居の大将がとにかく魅力的。
ポスターエピは実話のようだし、話題作りじゃないんですか?
サントリーさんがまたこんなポスター作りそうな?
女性誌でもウイスキーの特集を出してくるようになりましたから、マッサン効果はありそうです。
でも堤さんの社長キャラは好きになれません。
ポスター撮影のシーンは、長々し過ぎたと思います。
朝ドラには、あまり相応しくないシーンだったし
結構不快でした。
もっと観たいシーンは、色々あるのに
それは、はしょられてしまうんですよね。
酒や男社会を描くのなら男性には支持されそうなドラマです。
脚本も男性ですしね。
エリーや優子やキャサリンの描き方にはがっかりしました。
ポスター撮影で亀鴨コンビが覗き見している姿勢にこっちまでドキドキした。
モデル女性も、全部脱ぎましょうかと自分から言ってくるのもかっこいいし腹が据わってる。
世界的にも狂乱の1920年代、古い価値観を打ち破る新しい時代の息吹を感じる名シーンになりました。
訂正です。
姿勢ではなく、視線です。
失礼しました。
私は女ですけどお酒大好きなので、夫婦でマッサンを見て楽しめています。マッサンの仕事の話と、エリーと優子さんの話、どちらもが良いバランスで進んでいくのがいい感じです。
エリーに魅力がないよ、日本人のヒロインだったら今まで通りいい気持ちで見れたのにと毎日ため息を吐きながら思う。
つまんなさすぎる、ごちそうさん花子とアンとは完全に違う。
批判がでないよう無難につくりすぎているからつまらないのだ。
もっと世間の目など気にせずにはみ出してもかまわないというような大胆な話のつくりでも問題ないのにと思う。今回の脚本家は臆病だ。
マッサンのモデルの竹鶴の史実話をそのままドラマにつかってもおもしろいとは思うよ。
でも今の段階では見ていて何か物足りなくつまらない、外国人のヒロインに朝ドラの視聴者が慣れていないから変だと感じるんだよ。
今日は朝ドラとは思えないヌード撮影シーン ♪
さすが度肝を抜く宣伝効果?
ちょっと、朝ドラとしてはどうかとも思えましたが・・・
ふすまの隙間から覗くとか、かえってエロい感じが。
(^^;
マッサン、一応は新婚なわけですから、女の裸の一つや二つでドギマギしない!
(ただ、このドラマ、エリーのヌード姿を想像するのは、はばかれます)
画期的と言うべきか、喜んでいるのは単に男だけ?
大正時代から宣伝上手だったのか?
70過ぎの母もヌード写真によるワインの宣伝は記憶にあるそうです。
個人的にサントリーのCMと言えば、1983のペンギンと松田聖子のSWEET MEMORIESかな。あれはビールでしたが・・・
閑話休題
鴨居の大将がマッサンを誘うのはちょっと・・・道義的にどうかなと。
マッサンも留学させてもらった義理から言えば、迷うところではなく、きっぱり断らねば(たとえ夢に近づけるとはいえ)。
私も同業他社に移る際(マッサンと同じように下請けから元請け会社)、面接を受ける前にまず会社を辞めてくれと言われました(引き抜きになるので)。
ただ、西川社長(あぁ、田中社長でしたっけ)の場合、自ら手放してしまいそうな雰囲気が・・・
優子が結婚を決めた以上、資金繰りが悪化することはないでしょうし、ここで円満退社というのも変だし、この辺から脚本家の腕の見せ所?
最後に2014-10-24 09:59:29 名前無しさん
瓶の爆発の件、回答ありがとうございます。
うーんwマッサンが鴨居大将にドンドンくわれちゃってる気がする…イケメンなのに目立たないとかスゴい(笑)
男尊女卑な時代背景に違和感をおぼえるのは自然な事で、エリーが少しずつ変えていく事を期待しています。
あのポスターのシーンを不快とは
全く思いもしませんでしたわ。
感覚の違いにびっくりです。
いやらしい感じあったかな?
鴨居さんも、カメラマンさんもモデルさんも、いいもの作ろうとプロの仕事してる。
その姿に圧倒されてるマッサン。
それで、鴨居さんへの見方が大きく変わった。
と私は思ってみてたけど。
見方をかえれば不快なんだ。
感じ方の違いにビックリ。
どちらが正しいとかじゃないのだなあ。
納得。
私もエリーにもマッサンにも
魅力を感じないですね。
エリーの話す日本語が慣れなくて
聞いていて、辛いです。
マッサンも、ただうるさいだけにしか感じられないので
二人に感情移入出来ず
ドラマに入り込めないままです。
野心に満ちた鴨居さんの横顔、少年のように純朴なマッサンの驚きよう、どちらも観ていてドキッとしました。この時代にはそれだけ衝撃的な広告だったんでしょうか。刺激の洪水みたいな今とは、大違いだったんですよね、きっと。朝ドラとしては挑戦的なシーン、面白かったです。
今週は、欧米人のように大きな身振り手振りで熱く語ったり愚痴ったりするマッサンと、それを母のように微笑んで優しく見守るエリーという、また少し深まった若夫婦の姿も見られてしあわせでした。
旧来の価値観と新しい生き方との間で揺れる優子の気持ちも、若い女性ならではの悩みで応援したくなります。古いとか新しいとかだけでない、優子らしい賢い生き方を期待します。
何でもかんでもすぐに白黒つけて切り捨てようとするセッカチな風潮のなか、“相反する二つのもの”がぶつかり合い融和点を求めて試行錯誤する姿をじっくりと、様々な形で見せてくれる。
とても優れたドラマだと思います。
ポスターの史実を知っている方は先週末に放送された予告で薄々気づいたでしょうが、知らなかった方は驚いたかもしれませんね。ウイスキー造りで頭が一杯のマッサンが鴨居社長の常識にとらわれない革新性・突破力に心を奪われたシーンとして外せなかったのだと思います。特にカメラマン(写真屋?)の「10年」という言葉を聞いたとき、ウイスキーの熟成に思いをはせたはずです。鴨居社長のような実行力がないかぎりウイスキー造りは夢物語と気づき始めたマッサンが悩みを深めるのはもっともです。
優子は本当にこのまま結婚するのでしょうか。海運会社と英文タイピストは関連付けることもできそうだし、もう一ひねりあってもよいと思います。結婚したとしても、晩年余市を訪ね後日談を聞かせてほしいところです。
毎週土曜日の放送に感動していますので、明日も楽しみです。
マッサンとエリーのマナーが気になる方がいるみたいですが、
そんなんはどうでもいいような気がします。。。
それより、まっさんが簡単に鴨居さんのところに転職してしまうと
それはいやかな~。
留学させてくれた恩義を考えると、普通なら何年も働いて会社に
貢献してからでないとおかしいはず。
転職するにしても、マッサンがちゃんと筋を通してくれる展開に
なってほしいです。
ポスター製作の過程は骨太な描写だなとひたすら感動していましたら、こちらでは評判が思いのほか悪くて驚きました。わたしは史実を知らないですし、このドラマのなかでは『健康と美肌』のアピールに話題性をプラスαして鴨居社長が推した企画だったので。
優子がお見合いの決め手となった事象は、のちのち出てくる気がします。相手の方も意味有り気な感じでしたし。優子はフィクションと聞きましたので、脚本家さん、お手並み拝見と期待しています。前述された方もいらっしゃいましたが、タイピングは嫁いだ先でやるのではという想像がドラマを観ているなかでかき立てられました。本当にそうなるとうれしい。
あんなに煙たがっていた鴨居社長に、マッサンは男惚れ(笑)状態ですね。実力を実力として認められるマッサンを見直しました。ぜんぜん辛気くさくないよ~。
住吉酒造の懐事情も考えると鴨居酒造へ移ったほうが、方々丸く収まる気がします。ドラマのラストであったとおり、マッサンの胸の裡と経営上の事を考え、住吉社長が背中を押す伏線のようですね。
ここを拝見していると史実がモロばれで実はびっくりしていますが(笑)わたしが物を知らなすぎるだけなのかな。サントリーの歴史を知らず、鴨居社長のモデルがサントリー創設者だということ、ウヰスキーがそこから始まったこともまったく知りませんでしたので。
今回の「マッサン」はNHK大阪の攻めの姿勢が感じられ◎
前代未聞の米国女優のヒロイン抜擢は基より、男優陣が登場する場面が多く、また補足説明はナレーションに任せ馬鹿丁寧なシーンは省いたテンポが良く小気味良いストーリー展開など異色作ではないかと思います。
物語自体が酒に関わる技術的なシークエンスが多くあり、モデルになるニッカ・サントリーの創業者をデフォルメした脚本など、今作に限ってはあらたに男性視聴者も取り込むことに成功するのではないかと思います。
旧態依然とした朝ドラのパターンは無視してもらって結構。最後まで攻めの姿勢は失わず輝く作品になるよう大いに期待します。
Life is adventure!
誰でもが知っているような事を例外として、史実(事実)であってもガイドラインでは放送前のネタバレは禁止になっています。
マッサンとエリーの人生に関わってくる史実の内、かなりのものは誰でもが知っているとは言えないと思っております。
ただ難しいところがあります。このサイトの上部には「国産ウイスキーの黎明期を創出した鳥井信治郎との出会いが物語中盤を彩り」と紹介されており、これはネタバレというより「基本情報」として解釈してよいのではないかという思いがあります。
次の問題は、鳥井信治郎が起こした会社名を具体的に書いていいかどうかということです。誰もがあの会社の創業者を知っている、あるいは連想できるとは言えないと思います。しかし、ドラマに登場するのはあくまで、鴨居欣次郎という「架空」の人物です。今後ドラマの中で、あの会社の創業者ですと明かされることはないであろうと思います。もちろん断言はできませんが、可能性でいうとほとんどないと思います。この先、明かされることのない情報であるなら具体的な会社名については、ネタバレというより薀蓄のたぐいであると考えることが出来るかもしれません。微妙なところですが。
私自身はまだ機会はありませんが、この話題に触れる場合はぼかすつもりです。もうここで明かされているから意味なさそうですが、他にもこういうケースは生じるかもしれませんので、慎重に扱うのにこしたことはないと思っております。
私も優子さんは結婚はするけれど、
働きたかった、英文のタイピストと
具体的なことをいっているので、後々なんらかの形で実現するのではと少し期待してます。
お見合いのシーンも、優子さんの言葉で
あっさり終わらせていたのも、策ありと
思ってます。この脚本家の方なら、きっと
この伏線回収してくださると。
前の方もおっしゃってましたが土曜日は
いつも泣かされてますので、今日楽しみです。
マッサンがどういう過程でどういう決断をくだすのか?
エリーはどう感じるのか?
期待です。
超有名セクシーポスター抜きには語れないでしょう
それこそ「時代考証はどうなってるのっ」ということにww
(いつも怒ってるのは私ではありません)
私は女ですがモデルさんがきれいな肌してるなと見入ってしまいました。今でも作れないポスターです。全然いやらしくないです。
モデルはだれ?早くも話題になってるし、視聴率は高いでしょう。
ごちそうさんの時にも感じた大阪局のあざとさは嫌いではありません。
大正時代といえば竹久夢二の世界が頭に浮かんだりするのですが、
斬新なポスターで売り込む社長も会社も勢いがあったのでしょう。
外国人だからわからないというマッサンとエリーのやり取りは良かったです。マッサンの人生はエリーと共に進んでいく感じで週末にまとまるのが好きです。ヌードもいいけど夫婦のやり取りをもっと多くやって欲しいですね。
放送の後の週間ニュースで余市でのロケ風景が出てましたけど、楽しみです。
エリーにポスターのモデルを頼みたい。一肌脱いでくれ。この言葉に過敏に反応する単純マッサンがおかしかったです(笑)
女に仕事の話はしない、というのは日本人男性の特徴ですね。べつに外国人じゃなくても女には仕事の話はわからない、女は仕事の話に口出しするな、という考えの人が(とくに昔は)けっこう多い気がします。でもエリーは夫婦として何でも相談し合いたい。べつに日本の義理や人情がわからなくても、というより、そういう固定観念がないからこそ、夫のマッサンが愚痴を含めて鴨居社長の話をする様子を見て、素直に彼が社長に惹かれていることを見抜いたんですよね。そういう気持ちを遠慮せずにマッサンにぶつけるところはやはり外国人女性だな、とという気はします。マッサンの胸をどんと突き返しましたものね(笑)
最近のエリーの自己主張の強さは、単に健気なだけではない、故郷を捨ててまで異国に来た女性の芯の強さが感じられて私は好きです。これからも迷うマッサンを励まし支えていくんでしょう。
人生の転機を迎えようとしている政春の行動も注目したいです。
毎回、気になるんだけどエリーが怒る時、必ず政春の肩?をドンと押すよね。しかも豹変したかのようにかわいい仕草が一切消えて鬼のような形相で怒る態度は100年の恋も冷めてしまいそうだ。
気の小さい私(男)はあのシーンを見るたびにやはりエリーは日本の女性とは違う外国の女性なんだなと思い出さずにはいられません。
実際のモデルはどうだったのかは知れませんが、もし私があの時代の人間で妻があのような態度に出ていたら間違いなく三行半を突き付けていますね。
今週も大変面白く見てました!他の方の感想を読むと、メチャ細かいとこまでシッカリ見てるんだなぁ〜と感じました。私が好きなとこは、マッサンが帰宅した時のエリーの笑顔♪私も主人の帰りをエリーのようにドキドキわくわくして待ってみようかな(笑)
エリーさんの怒った時の顔や声が苦手。
あと、出しゃばりなところが嫌い。
昨日のポスター撮影のシーンは明らかに尺の取りすぎ。
安易に視聴者(男性?)の関心を引こうとするあざとさが見え見えで、
ドラマの構成としてバランスが良くないと思います。
あのポスターがやらしく見える人もいるんですね。
史実のポスターも、髪型が違うだけで同じような感じで
綺麗ですけどね。
極秘で6日間かけて撮影したとか
確かドイツで世界ポスター展で第一位を獲得していますよ。
芸術性に優れたということでしょう。
ちなみにサントリーは年末
ウイスキーにヌードカレンダーをつけていた時期がありました。
ポスターの尺は長すぎるとは思いませんでした。
フィクションとはいえ、モデルとなった人物会社があるんですし
竹鶴にとって爆発しないワインは
外すことのできないエピソードでしょうから
その流れでポスターは必要かと。
史実はもっと時間をかけ極秘で撮影したそうですし。
このドラマの良さが今だに良くわかりません。
朝から喧嘩や夫婦喧嘩ばかり
只、ウルサイだけにしか感じません。
人情喜劇らしいですが、玉山さんの演技力では
情の部分も表現出来ていないし
笑いも上滑りしてしまってます。
今となっては、人情喜劇にしたのが間違いだったような気もします。
普通のサクセスストーリーなら、玉山さんの演技の未熟さもあまり気にならずに楽しく観れたように思います。
マッサンは、瞬間湯沸し器の様な所のある短気な性格という設定なのでしょう。すぐ怒鳴ったりオーバーなアクションをしたりするのはそれに由来しています。短気な人のあのような言動なんか見たくないという人は少なくないでしょう。それも分かる気はしますが設定に準じた言動をしなければかえって不自然になるので、年を重ねていけば変わっていくのではないかということを期待して、今しばらくは見ていくしかなさそうです。
まあ、でもちょっとやり過ぎなところはありました。金曜日の放送が落ち着いて見れたのは、マッサンがわりかし大人しかったからですね。土曜日の放送も途中まではそうで、こんな風にインターバルを置いてもらうとありがたいですね。
社長との対面でまた短気なマッサンが復活。怒りの心情をエリーにもぶつけますが、すぐに分かってもらえると思ったらさにあらず。お得意の「日本ではうんちゃら」で説得しようとしますが、今度ばかりは大失言。エリーの逆鱗に触れ猛攻を受けてしょんぼりですか。
今週はきれいにまとめず次週に持ちこしてきましたが、かかあ天下とまではならなくても、なんとなく女房に頭が上がらなくなってくる兆候が出てきたんじゃないかという気がします。この夫婦関係の進展が見どころの一つでしょうね。まだまだ当分、紆余曲折ありそうです。
マッサンが引き抜き断ってくれてよかった!
エリーもマッサンのいさかいも、お互いの立場ならそれはそう思うだろうと納得できる展開で、全然不満もないし。
演技も下手とか全然思わないですけど、他に誰がマッサンやったらもっといいとか思いつきますかね~?
もうマッサンは玉鉄しか想像できないし。
外国人のエリーにはなんぼ話してもわからんわ
この言葉を政春の口から言わせてはいけないでしょう。
いろはのいもわからない異国に来て、必死で言葉を覚え、ご飯炊きなど文化や習俗も必死で覚えようとしているエリー、イケズされても日本人になりたいと健気に努力しているエリーを、政春は自分が守ると誓ったはず。いくら仕事のことで悩みイライラしているとはいえ、この言葉だけは言ってほしくなかった。エリーが怒るのは当然ですよね。ほんと、バカにしてるよ、マッサン。
マッサンは主役なんだから、いくらまだ若いとはいえ、もう少し思慮のあるしっかりした人物に描いてほしいです。
やっぱり、言葉の壁みたいなものかな
エリーに説明するには、時間がかかる
でも今そこまでの心のゆとりはない。
エリーにとっては
日本人の妻になるための試練ですね。
義理人情と二人の生き方を模索してるような今日のやり取りは面白かったです。人情喜劇というより愛と冒険の物語として見てるので、笑えなくてもかまいません。夫婦愛と冒険的な人生が感じられればいいと思います。
マッサンの役は昔なら西田敏行、今なら濱田岳のような三枚目的な要素とある方のほうがおもしろく見れたと思うけど、なんせ朝ドラはイケメン路線ですからね。
北海道出身の大泉洋さんなどもいいなあと思います。
玉鉄さんも大好きです。
大泉さんはワインの映画に出ちゃってましたね。
エリーはマッサンと共に生きたいんじゃろ。
マッサンは女房に何でも話すようなタイプではないから、ここがこの夫婦のおもしろいところだと思って見てました。
来週は内助の功ということで功を奏するのでしょうか?
もっと心温まるドラマだと思ってましたが
違ってました。
残念な夫婦の物語だったのかも。
今はそう感じてます。
ああ引っ張られたかあ。
もう来週まで待てないよ。
息子が昨日の晩の放送を見ていて、ポスター撮影のシーンに入るや否や、「あっ、これ社会の資料集にのってた〜」と反応していました。やはりそれだけ当時、時代の最先端をいくセンス溢れる創作場面だったのですね。
最近、どんどん面白くなってきて次が楽しみでたまりません。
最初の半月くらいは面白く観てましたが、ここの所急激につまらなくなった。話の内容が退屈と言えばいいのか、マッサンが何かとすぐ怒鳴るから朝から疲れると言うか。
夫婦喧嘩は結構だけど、それが頻繁になると観るに耐えなくなる。
スポンサーリンク