




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
最初はエリーに魅かれていたんだけど
今週はエリーの場面より
鴨井社長の新のほうが面白い。
私が調べた範囲では「目標となる物事を行うために、倫理的によくない方法も用いること」と出ましたのでね。
>苦労を惜しまないという意味で使ったと解釈すれば
まあ、そのように解釈するしかないのでしょうね。お調べ頂きましてありがとうございました。
日本語の間違って理解されてるのは多いよね。
書く前に気になる言葉は、自分で調べた方が勉強になるよ〜。
お見合い復活ですか、、元々断るのもどうかと思われる。
良縁な感じですよね?
身長が池乃めだかぐらいとか、愛人に子ども生ませてるとか
お酒飲んで暴れるとか趣味がギャンブルや女装とか
アカン材料がないと『今したくない』って
二年も静かにマッサン待ってたのは何やねん?となるよねw
タイピスト目指して夜な夜な部屋からタイプの音してたとか
指が練習し過ぎて豆だらけや!とならんと何か弱いし
お母さんやなくても、エリーに関係ないしマッサンと別れるか
話しをややこしくすんなら出て行け!言うわなw
船を編むにありましたように、編纂された方の個性もありますし
調べたモノにもよるでしょうけど。
いつ書かれたものかとかね、まぁ様はその人の取り方でしょうか。
日本語は難しいです。
マッサンの演技力の無さが気になります。
朝から、ただ大きな声やオーバアクションを
見せられても疲れるだけです。
会社存続がかかっていたのに
簡単に縁談断ったり、復活したり安易なストーリー展開です。
初回見たときはあまりのエリーの可愛らしさにやった!と大喜びし、その後も姑や優子のイケズや意地悪に耐えつつ健気にマッサンを励ますエリーの姿に胸を打たれて感動したけど……なんだかなぁ。
最近は再三のハグやアイラブユーのおねだりや、政春に注意されたのにしつこく優子の縁談に口出ししたりと、外国人の特性でも日本人には馴染みにくい面ばかりを強調して違和感を覚えます。これって”敢えて”なのかしら。敢えて優子さんに影響を与えるため? それならちょっとあざといかな。涙ながらに「私 日本人になりたい」と言ったのはどうなったの、と思っちゃう。すごく感動したんだけどなぁ。箸の使い方やご飯の炊き方や日本語を覚えるだけが日本人になることじゃないよね。べつに日本的家制度に順応するのがエリーの成長とは思わないけど、やたらに自己主張が強すぎるのが気になります。
そして箸の使い方と言えば、今日の食事中にマッサンが箸を振り回しながらしゃべるお行儀の悪さも気になったよ。
(大正時代の)倫理的によくない方法という見方は当たっているかもしれませんよ。明日以降を見守りましょう。
今日の社内(商店だからまだ会社じゃないか?)会議は私も面白かったです。昨日のラストの流れからすると、鴨居社長が思いついたアイデアをトップダウンで指示するかと思ったのですが、かの有名な宣伝部も交えてあれこれ議論してましたね。マッサンが解決策を出したかにみえたが、鴨居社長が否定。商品の質にこだわる職人マッサンと消費者志向の鴨居社長は各々ブレることなく対比の描写は毎回納得です。鴨居商店の会議シーンは今後も登場してほしいです。
広報ってかの有名なサン⚪︎リーのですよね!ピンと来なかった。
怪しい赤い部屋で金魚越しに行われてるからw
コレって凄い事じゃないですか?史実に元ずくドラマの
醍醐味を改めて感じました マッサン頑張れ〜!!
マッサンのキャラクターって本当に人をいらいらさせるんですね。
私はマッサンのような才能はないけれど、どっちかと言えばマッサンタイプです。
悪気全然ないっていうのがもうひをみるより明らかっていうか、全面に出ているのにも関わらず、ここまでみんなマッサンの人柄にイライラするものなんだ・・と知り、少し自分自身も省みなくてはと思いました。
マッサンのドラマそのものは楽しいですが、NHKは公共放送局なので、企業名こそ出ないもののほとんどばればれというものを半年かけて朝のドラマでやるというのは、宣伝効果バリバリあるだろうし、なんだかなー大阪局。と少々疑問に思います。
(大阪制作ドラマが嫌いだとかでは決してありませんので)
ゲゲゲやアンのゆりかごのような一二冊の書籍がベストセラーになるかどうかっていうささやかな話とは次元違うし・・・。
マッサンの行儀の悪さが目につきました。
怒鳴り声も朝からは多すぎて。。。
まったり観たい私にとっては、この朝ドラは辛いものがあります。
他人の家のことにやたらと口出しをしないというのは、日本に限ったことではないでしょう。それどころか、「お節介」を焼く人って日本にも西洋にもいるでしょうけど、数としては日本のほうが当時は多かったのでは?というイメージすらありますよ。
それに西洋の方がプライバシーを重視します。それは個人単位でもファミリー単位でもあります。いくら心配だからといって、エリーさん、立ち聞きや覗き見をしまくってませんか? 「家政婦エリーは見た」になっちゃってますよ。
都合のいいところだけ切り取って、西洋と日本の比較なんかを仕立てあげるから、気になるところがどんどん増えていくことになるのですよ。
エリーは見た!は何らかの形でNHKさんにやって欲しいw
日本とスコットランドの違いとかで、凄い受けたwww
まぁ確かに盗み聴きは行儀悪いの一番上のクラスでしょう。
海外でもスパイしてる女官しか、最近は見ません。
画面のどのカットでも、隠れきってないエリーが見えており
コントな感じですもんね。
スコットランド行ってみたい。
マッサンお箸を振りまわしてましたね~、行儀悪いですねえ。エリーが当たり前だと思ったらどうするの(いや、スプーンもフォークでもお行儀悪いから大丈夫かな)
マッサン確かに俺様だし生意気で腹が立つ(笑) でもまだ若いからいいんじゃないかな。これが五十、六十だともう変わらないけど若い新婚さんですし、でも研究職の人は……治らないかも、普通は。でもドラマですからね、きっと成長します。
エリーがあちこち覗くところはちょっと多すぎますね。自分も『家〇婦は見た』を連想しちゃいました。あれコントなのかな。優子は同じ演出をしていないからわざとだと思うんですが。
作戦会議はわたしも面白かったです! 鴨居社長はやっぱりキレ者ですね。マッサンは言いように使われているけど仕方ないですね。社運がかかってますから。サラリーマンの運命。でも本人も楽しそうだし、見ていてこの辺りは気持ちがいいな。
エリーは鴨居商店に出入りできるようになり、マッサンと一緒に仕事ができる雰囲気が嬉しそうでしたね。これはこの先、マッサンとともに会社を興す布石になっているのかな。確かに夫婦いっしょの職場って仲が良ければとても幸せなことですよね。わたしも夫と同僚の頃は楽しかった事を思いだしてしまった。
優子はやっぱりお見合いから逃れられないのですね。どう決着をつけてくれるのか見守りたいです。
マッサンもエリーもマナーが悪くて、嫌になってきました。
主役に共感出来ないと、ドラマも楽しめないので
もっと魅力的に描いて欲しいです。
今日はまぁまぁ面白かったです。
マッサンもエリーも傍観者みたいですが。
関西では視聴率がメチャ高いです。いい宣伝になりますよね、これは。
いわゆるマナー?も時には忘れて入れ込めることがある2人がうらやましくもあります。主人公なのですから主体性をもってドラマチックに楽しませてもらいたいと思います。
やってみなはれ精神は
今のサントリーでも受け継がれていますね。
フィクションだけどお酒関係は史実をもとにしているので
面白く見ています。
マッサンが、鳥井社長に魅かれていく様子がよくわかりました。
ただ彼は営業には向かないですね。
そういや、某大河ドラマの女主人公もいろんな歴史的場面の近くに現れて、聞き耳を立てたり乗り込んだりしてたっけね。
エリー、go!でっかwww
立ち聞きは、文学にも演劇にも洋の東西を問わず古くから出て来ます。現在もシットコムやソープオペラなどのジャンルで海外ドラマでもよく見かけます。私はエリーの立ち聞きシーンは西洋・東洋に共通する人間的な一面を表したものと捉えました。
特にマッサンや優子のことを心配して立ち聞きするエリーが印象に残っています。マッサンが田中家と婚約不履行問題について話し合った時。優子の見合い話が再び持ち上がった時。大切な人のことになると、居ても立ってもいられなくなるエリーの性分が伺えます。
同じドラマを観てもいろんな解釈があるのがおもしろいです。ここのレビューを読み、「マッサン」を2度楽しんでいます。
今日は力が入った回で、とても面白かった。
鴨居社長はやり手でガッツがあり、魅力的ですね。エリーはちょっとお茶目で可愛い、マッサンは不器用だが、仕事に対しては一途で真っ直ぐ。何かに夢中になると、周囲が見えなくなってしまう。
そんなほのぼのした画面を、鴨居社長の存在感がギュッと引き締めてる感じ。やはり主人公が仕事に取り組む場面をじっくり描くと面白いです。
ウイスキー作りを重点的に描きたいのか、国際結婚を重点的に描きたいのかどちらなんでしょうね。今日はウイスキー作りの方に尺を使ってたような気がしますけど…バランスがよく分かりません。
今回は、実体の無い「イメージ」というものの与える影響の大きさを考えさせられました。爆発したのは他社のものなのに、同じワインというくくりで安全な太陽ワインまで排除されてしまう。それどころか洋酒全般が敬遠される。事実を見えなくしてしまう先入観のやっかいさがよく描かれていたと思います。
エリーも外国人というイメージだけで個人として見てもらえず、敬遠された辛い経験があります。今はご近所づきあいもあり、初めての友人もできましたが、偏見から完全に逃れた訳ではありません。
少しずつ地道にイメージを培って行く個人と、広告という手段で大衆に向け一気にイメージチェンジを図る企業。それぞれの領域で偏見という問題に取組むエリーとマッサンが並んだ興味深い回でした。明日も楽しみです。
元々、優子さんの縁談は会社の存続がかかっていたハズなのに
エリーや優子さんのひと事で、あっさりお断りしておいて
やっぱり今度は受けますとか。
それなら断る前に、祖父を交えた家族で
もっと詰めた話し合いが持たれるべきなのに
どうも安易にこじらせてるだけな様に思えます。
今週の主役は鴨居さんですね。
いつもマッサンに「辛気くさい」って言ってたのに、自分が「辛気くさい顔」になっているのに笑ってしまいました。
エリーも日本語力が上達していますね。
このところ、ちょっと膠着気味かなと思っていたのですが、昨日・今日とワイン関連の話は自然にスムーズに話が進行し、見やすくなりました。
エリーの優子への口出しも、やって当たり前のように行われるんじゃなくて、やはりエリーは、自分が出すぎたまねをした、と謝っている。見ていて引っかかることもありませんでした。
優子の見合いはなくなったということですが、それで放置だと、やはり安易な筋運びに感じるかもしれないので、それなりの決着のつけ方をしてもらいたい。
エリーも日本に慣れ友だちもでき、マッサンとエリー、それぞれの世界ができつつあります。
これからは、それら二つを豊かに描き、うまく交錯させて、興味深いドラマにしてほしいですね。
鴨居とマッサン。
私は個人的にはこの両者のお互いにないもの、商人と職人の考え方の違い、マッサンのウイスキー造りが面白いです。
鴨居、マッサンの両者考え方が違っているのに、今のところ惹き付けられてますよね。マッサンはそんな事も気づいてなくてエリーは気づいているっていう感じはマッサンの情熱を支えるエリーとしてはいいかな。
エリーには今までの朝ドラヒロインお約束なところはなくてもいいんじゃないかな~と私は思いますが、朝ドラヒロインお約束な所が親しみやすいと感じる方もいるのかな~。
エリーよ、それは淑女としてまずいのではないか、と思った、今朝の階段のシーン。
ドラマではお約束といえば、お約束。
ただ、それが、鼻に付くか付かないかと言えば、私は前者。
ユウコサンには、お見合いで結婚しても、それなりの幸せがある・・・という描き方をしてほしいな〜、と思ってます。
相変わらずの、悪い意味でのお子様風味のナレーションは、やめてほしい。
なぜ、こんな語り方をするのか、意図するところがあるのかもしれないが、ドラマと合わないと思う。
エリーは優子のお見合い話に口出しすぎだと思う。
仮にも仕事中の夫の仕事場にまで押し掛けるほどの話か?とも思うし、怒らないマッサンはおおらかなんだなぁ。
それに、何だかお見合い結婚が批判的な書かれ方してるけど、お見合いだって相手を好きになって幸せな家庭は築けますよ。
私も、あの子供向けナレーションはやめて欲しいです。
いつもガッカリ来てしまいます。
マッサンの怒鳴り声とオーバーアクションも苦手です。
瓶の爆発事件、史実ではどうだったんでしょうね。
太陽ワインだけ爆発していないなら、その点で高評価になっても良さそうなのに。
消費者と言うより、販売側の見識のなさ・・・
ちょっと強引な演出?
優子の見合い話も政略結婚なのに行ったり来たりし過ぎと言うか、相手側の立場から見れば「なんだこの家は?」となりかねないような(実際なっているかもしれませんが)。
タイトルが「破れ鍋に綴蓋」となっているので、それなりにうまくいく話?
(実は間違って解釈していまして、破れた鍋に蓋をしてもダメだろうと言うことでダメダメ夫婦の例だと思っていました)
10/23、全体的には販売会議の運びや、夫婦和気あいあいの部分が良かったですが。
銀行から融資を断られておろおろする田中社長。
先代から見合い話を断ったことを叱られ、もう一度話を付けてきたからと言われて何も言い返せない田中社長。
仕事でも実質取り仕切っているのは有能な専務で、社長はいつも大声で社員に発破かけているだけ。
エリーに意地悪をした娘をきちんと叱り、見合いに乗り気でない娘の気持ちを尊重してまたとない縁談を断るなど、人の気持ちを理解する人情味あるキャラクターはまさにめだま師匠にピッタリだけど、この人は本来、日本で本格的ウィスキー造りをしようと志し、政春を本場スコットランドに社費留学させるほどの先見の明に優れた企業人ですよね。今の社長の描き方ではそこが全然伝わらない。ただの人のいい吉本喜劇のおっちゃんにしか見えないのがとても残念です。いくらフィクションとはいえ、実際のモデルがいたことを思うと、その方の関係者も複雑だろうな、などと余計な心配までしたくなる。そもそも優子がエリーに意地悪するようなキャラにされたのも、もとはと言えばこの社長の勝手な思い込み縁談の結果ですからね。ひらめきもあり行動力にも優れた鴨居社長という対照的な存在がいるだけに、なおさら情けなく見えてしまって、本来西川さんが大好きな私としては正直がっかりです。
やっぱり今のところ登場人物で一番魅力的なのは鴨居社長だなぁ。
豪放磊落で、かつビジネスに関しては取引相手に対する謙虚さもあり、先見性に優れて判断力や行動力もあり、なにより商売で一番大事な人を見る目がある。そういう社長の素晴らしさに今日マッサンが初めて気づいたのが嬉しいですね。そして一緒に仕事をしないかとの誘い。そもそも本場のウィスキーの素晴らしさを教え、研修まで行かせてくれた大恩ある大作社長と田中商店にどう決別を告げるのか注目したいです。
優子さんは、心情的には気の毒だけどやっぱり結婚が決まってよかったと思います。当時の日本人女性としては自然な行動だし、今後生き方は違っても、それぞれを理解しあってエリーとの友情を続けてほしいと思います。
今朝の鴨井社長には鳥肌が立ちました。本当に格好良くてしびれました。
いつもここで「コント」「朝から爆笑」と言われるシーンは、私にとっては不快なシーンでしかなく、鴨井社長の'おもしろい’と評価される部分には全く魅力が感じられず、まじめなシーン以外はキャサリンさんと同様に'ウザキャラ’の筆頭だったのですが、今日は違いました。
前作や「あまちゃん」はほんわかして、いやらしいいじめシーンがなく楽しめました。今作は、当初、嫁いびりや外国人への偏見差別などから来る理不尽ないじめ(「ごちそうさん」にはあり得ないシーンが満載でした)を警戒していました。でも、今作は、納得できるレベルの'嫁姑関係’'外人差別’で、この程度はあって自然と感じられるものでした。今後、鬼畜米英の時代になって、また辛いシーンもあるとは思いますが、この路線で行ってもらえれば、最終回まで、楽しく見られると確信しています。
堤さん玉山さんのファンですが、イマイチ好きになれない二人のキャラに困っています。夫は面白そうに見ていますが、私は梅ちゃん派になってしまいました。
朝ドラはやはり女の活躍が見たいです。
古いタイプの人情派社長田中大作に対しての新感覚のカリスマ社長鴨居。どちらもウイスキーに未来を感じ、ここ一番賭けてみようと心に期するものがあるのだけど...。
この2人の間でマッサンがどのように成長し、人生の選択をしていくのか?すごく興味がわいてきます。ストーリーもすごくいい。ドラマとしての見せ方もすごく素直でわかりやすいと思います。
出かける支度しながら見てますが、今朝、見てない家族が横で主役どの人?というので、マッサンが写ったら、「この人だよ」と教えてあげるチャンスをうかがってたんですけど、鴨居さんばかりでなかなか・・・マッサンよりたくさん映ってるんですね。
マッサンのアップになったとおもったらすぐ鴨居社長に切り替わるので玉鉄の紹介に苦労しました。
>瓶の爆発事件、史実ではどうだったんでしょうね。
太陽ワインだけ爆発していないなら、その点で高評価になっても良さそうなのに。
爆発しなかったので売れたそうです。
ただ、爆発した直後どうだったかはわかりません。
ドラマと同じで宣伝にも力を入れ
グッズを配って、商品名の入った法被を着て
宣伝したそうです。
日本初のヌードポスターで(胸は見えそうで見えない)
話題を呼びヒットしたそうです。
私はどちらの社長も好きになれないのです。
マッサンからも情熱が今ひとつ伝わって来ないので流し見になっています。ぐっとくるものが欲しいなあ。
このドラマはサントリーのドラマなのか?
何だか知らないうちに完全にドラマはサントリーを中心に描いているのは間違いないよね。
それと鴨居社長が政春にラブコールを送った件なんだけど仮に政春が鴨居商店に入ったとして住吉酒造の社長にどう詫びるつもりなんだろう。いくら社長が人がよくて許すとは言っても仁義に劣る行為だというのは誰の目にも明らかです。
鴨居社長はその辺の事情も分かった上での誘いの言葉だったのだろうか?給料も今の3倍出すとか言って金の力にモノ言わす行為はイメージが悪い感じがする。
モデルの史実ではサントリーの会社に転職するみたいだけど、そのへんの事情をどう描くのか興味が湧きます。
>このドラマはサントリーのドラマなのか?
日本で初めてのウイスキーづくりのドラマですから
サントリーは外せないでしょう。
竹鶴が最初に作ったのはサントリーですから。
北海道編からニッカになりますし。
サントリーに就職するエピソードは
史実とは変えているようですので
ちょっと楽しみですね。
見合い相手の父親がやり手の実業家
というのがキーワードでしょうか?(200倍?)
鴨井とは正反対の経営方針に感じました。
今週はマッサンとエリーの
言葉の壁みたいなのを感じたのは
私だけでしょうか?
エリーに説明するのが時間がかかるので
後でと言ったり
はぐらかしているように感じてしまいました。
あまちゃんで吉田が勉さんを毎回いじっていたというかイジメていたからホンワカしていないと思うよ。梅ちゃんはあっているけど。
エリーに後でと言ったのは言葉の壁なのですか?
私はマッサンの気持ちが複雑に揺れてるから、今は言わずにいたのだと思いました。
後でというのは
爆発騒ぎで会社に泊まり込みのことも含んでいます。
簡単な説明すらしませんでしたから。
気持ちが揺れているというのもあるのかもしれませんが
エリーはそういうことも言ってほしいんじゃないかなと
言葉の壁というより、考え方の違いなのかもしれませんが
何でも話し合いたい
心配かけたくないので何も言わない
ちょっとうまく説明できませんけど。
今日は見ごたえありました。
鴨居さんとマッサン。いいシーンでした。
優子さんのお見合いと並行しても
うまくまとめられた。
やっぱり15分とはおもえないほど
しっかり心理描写も描かれていて
この脚本家さん。すごいわ!
昨日も今日も見応えありました。やはり人間や心理描写を丁寧に誠実に描いたドラマはいいですね!
後では
マッサン自身があたまのなか混乱してるのに
話せる状態じゃないよね。
エリーはなんでも相談してほしいと思ってるけど
マッサンの後では、わかりますよ。
男の人ならなおさらです。
わたしでも、あの状態ならいうな。
元々優子は結婚したがってたのに
突然夢があるから、結婚したくないとか
言い出したこと自体に違和感が。
大切な縁談を簡単に断ったりすることにも違和感。
で、結局また簡単に結婚することにして。
ただ無意味に引っ張っただけな気がして、なんだかなのエピに残念。
本当昨日今日と特に良かった。
すべての人の心が伝わり
役者の演技も的確だった!
星入れたい!文句なく星5です。
スポンサーリンク