こんにちは♪
前回、書き忘れた事を又、忘れない内に…。
ゆらさん
草彅くん得意ではないとは意外でした。
私は逆に草彅くんのは何の躊躇もなく絶対見ます(^_^;)
滑舌良くないし、早口言葉は苦手っぽいけど良い人役も悪役も何なら脇で気配消すのも違和感が無いのが良いです。
今回のも楽しみなのでもう少し後から見ます。
「パパと親父の〜」は2話で同居の理由が明かされました。
なる程〜と思いながら、ドラマとしても面白い趣向だなと感じました。
ただ多分バーターで出てるアルバイト役の人が苦手過ぎて見るのを止めようかと思う程に3話は、その人のメイン回でした。
次回以降に期待!
あと八木勇征さんが出てる「推しが上司で…」なんだかんたら…みたいなタイトルのドラマも録画してたのですが絶対に見る時間が無いと思い、1話も見ずに消しました( ;∀;)
「介護スナック ベルサイユ」は連ドラになったので、引き続き見てます。
最期に会いたい人と最後に食べたい物をいつも考えるのですが答えが出ません(^_^;)
ただ明日、地球が滅亡するかもしれない時にリンゴの木を植えるかもしれないけど明日、自分が死ぬと分かっている時には植えないだろうと思いました。
そこで改めて知る私の自分本位な部分…笑
なかなかに考えさせられるドラマです。
そして久し振りに図書館に言ったら『映像化された作品コーナー』なんて物が有り思わず借りたくなる物が沢山有りました。
韓ドラ作品の小説も有ったりして、読みたくなりましたが家の近くではなかったので断念しました(^_^;)
なつさん
900番おめでとう🎉
このまま行くと②が出来そうだね。
来年の夏くらいかもしれませんが笑笑
『国宝』の評価も分かり易くますます観たくなりました。
来年くらいまでやってくれないかな…映画館で(^_^;)
日本は倹約を美徳とする所が有るから仕方ないですよね。
地球温暖化も騒がれている昨今では自国だけが良ければそれで良いなんて考え方もこれからの地球に住み続けなければならない若者には無責任極まりないですし。
やっぱりもう少し政治家も若い風を入れて現状をちゃんと理解して欲しいです。
ここに居ると本当に同じ国に住んでるのかと疑いたくなるような時代錯誤な投稿をたまに見掛けるので、この先の日本をいつまで牛耳るつもりなのかと怖くなります。
その点、「じゃあ、あんたが〜」の竹内涼真さんはアップデートされるみたいで面白そうだと思いました。
またま見てないのですが始まる前の番宣番組を見たので、ストーリーは分かりました。
私は最初から出汁は粉末しか使った事が無かったのですが今年初めてちゃんと昆布、鰹節、いりことそれぞれに組み合わせて取ってみましたが薄く感じてしまってダメでした笑
バカ舌には粉末で充分って事です笑笑
飾り切りが出来るなつさんは素晴らしいです♪
私は面取りすらやりません!笑
進次郎さんも余計な一言が無ければ…ね(^_^;)
まぁいい加減、女性の総理を立たせないとそれこそ日本はもう世界に追い付けないですよ。
まだこれから苦しいでしょうから、可哀想でもありますけどね。
邪魔しないであげて欲しいです。
ではまた〜!
こんばんは(^^)
稲穂さんありがとうございます♪
900番嬉しい!
②楽しみですね(^^)
稲穂さん、そうですよね。色んな人がならないと…政治家さん達(政策以外)で、弱肉強食過ぎかも?…(^^A
大臣になるレベルの人は別でしょうが、
そもそも国会議員の皆さんは、舞台(国会)に出る前に、ちゃんと事前(楽屋)準備出来るのでしょうか?
日本の立法府、国会議員の秘書の数は、海外より少な目です…
日本3人、イギリス5人、フランス3人、ドイツ7人、アメリカ33人…
じゃあ官僚が補完できるかというと、財務省のほとんどは東大「法学部」…
経済学部ですらありません…
上手くいってないのに、これで良いのかな?(^^A…
という訳で、
「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」
の第一話を見ました。
豪華なキャスト、菅田将暉さんの熱演…
うーん、このメンバーで舞台を始めるって事でしょうか?…
「コントが始まる」に似てる?
あまり惹かれませんでした…
「推しの殺人」は、面白いです♪
稲穂さんのおっしゃる通り、続きが気になる(^^)次みたいですよね~
田辺桃子さん、良いです(^^)
ゆらさん「緊急取調室第5シーズン」
これも面白い♪
天海祐希さんを軸に、お馴染みのメンバー。それにいつもより豪華な?ゲスト陣。なつも楽しみです。
そうそう稲穂さん「緊急取調室第5シーズン」には理由があるんです…
元々は2021年「緊急取調室第4シーズン」の後で、
2022年「劇場版 緊急取調室 THE FINAL」となる予定だったんです。
ところが「THE FINAL」の重要な役割を担う市川猿之助さんが到底映画に出れなくなって、撮り直しとなったりして…
この「THE FINAL」の公開が2025年になったんです。
そこで「緊急取調室第5シーズン」が出来たんです♪
なつは嬉しいです(^^)
こんばんは♪
なつさん
②が出来るまで頑張りましょうかね😁
適当にまったりと♪
何か高市さん見てると怖いんです。
物凄く頑張り過ぎてて(・_・;)
そこまでしなきゃなれない党の代表&総理の椅子。
座り続けるにも同じ党内にも敵だらけだと、頑張らなくても良いですよ…と言ってあげたくなります。
男性が譲れないと思ってるなら好きにすれば良い。
女性は根本を守る事には絶対に負けないのだから…と。
秘書の数まで考えた事がなかったので本当に勉強になります。
ありがとうございます。
多けりゃ良いってもんでもないかもしれないけど有効な税金の使われ方はしてない事は分かります。
10月17日から最低賃金は上がりましたが103万の壁は結局、放置なのですから人材不足に拍車が掛かっただけと言えます。
今や60歳台や70歳台でも求人が有るのですから、サービス過多も見直す所に来ています。
お陰で転職は引く手数多です。
財務省の学歴も気にしてなかったけど、それなら主婦の方が余程、経済に詳しいかもしれないですね笑
「もしもこの世〜」はキャストが豪華過ぎてコケたら嫌だな〜と思ってまだ見れてません。
コントが始まるは大好きだったので、私にはハマるのかも。
良い情報ありがとうございます。
早くに始まったのでそろそろ見る予定です。
「推しの殺人」面白いですよね♪
最近、流行りの「誰!?」って疑問が上手く視聴意欲に繋がっています。
田辺桃子さんは引き続きアイドルやりながらだけど姉御肌っぽく自分が何とかしようとする感じも次見たいと思える一因です。
「キントリ」
そうだったのか、キントリ!って日テレのバラエティみたいですが(^_^;)
不祥事で放映延期とか…あ!猿之助さんはあれか…。
不祥事って言うか………。
あっちと勘違いしてました!
六本木クラスに出てた方。
でもそのお陰でキントリ5が出来たなら感謝とも言えますね。
ただFINALと言えども映画館には私は行けませんが(^_^;)
「ラストマン」の劇場版が12月24日から放映されるらしいのてすが、こちらには入隊前のロウンくんが出ているとの事なので、こちらはちゃっかり映画館で観たいと思います。
出来れば10回位、通いたいけど受験生の息子を前に遊び呆ける母親を見せる訳にもいかないので我慢します笑
韓ドラは「暗行御史:朝鮮秘密捜査団」を見てますが吹替だし、サクっと見れて面白いです。
主演のエルくんが福士蒼汰さんにちょっと似てます。
良かったら是非♪
ではまた〜!
こんばんは(^^)
稲穂さん、ありがとうございます♪
まったり頑張りましょうね(^^)
さて、ちょっとだけエスパーを見始めました♪
なんとなく、面白い(^^)
大泉さん、可哀想(TT)
方法は間違っていたけど、頑張っていたのに…
岡田将生さんは、スゴくかっこいいのですが…
ちょっとだけ切なくて、ちょっとだけミステリアスで、そしてちょっとだけ面白い(^^)
そして、いつもはスゴくかっこいいディーンさんも、ちょっとだけかっこいい(^^)
次はどうなるのかな(^^)
気になります。
次はフェイクマミーを見ようかな(^^)?
お久しぶりです。
あら、ゆらさんも来てなかったんですね。
実は9月末に転職したんだけど気に入らなかったから又、直ぐ転職したのにまだ一度も仕事に行けてません(^_^;)
その内クビになりそう……。
ドラマは半数位は見れたと思います。
竹内涼真さんのとESCAPEは面白くて見てますが「できてもできなくても」は2話で離脱。
「ロイヤルファミリー」は思ったより面白いです。
「ぼくたちん家」も良き。
「シナントロープ」は1話冒頭でキャストが良過ぎて後回しにしてたけど容量の関係でやっと1話だけ見ましたがやっぱり良過ぎるので後回しにしました(^_^;)
ながら見だけど「新東京水上警察」も続投。
「娘の命を奪ったヤツを殺すのは罪ですか?」は有り得ないと思いつつ続投。
「小さい頃は、神様がいて」も何だかんだ続投。
1話も見ないで消したのも有ったけど忘れちゃいました。
今、脳ミソが働いてない状態です。
ここに書くと絶対に怒られるので書きませんが「もしもこの世が〜」は暫く見ないかもしれません。
大した感想も書けませんでしたがちゃんと面白いドラマは認知出来てます。
ゆらさんが何事も無くドラマや読書を楽しんでいてくれたらな〜と思います。
なつさん
私もそろそろ「フェイクマミー」も「エスパー」も見ようと思ってます。
どちらも楽しみ過ぎて後回しにしていました♪
岡田将生さんも出てらっしゃるのね。
それは楽しみ。
全く関係ないけど次男が急に自立するとかで聞いた10日後には引っ越して行きました。
ぼくたちん家みたいなボロアパートだと虫とか大変だろうけど最新のオートロックでとても綺麗だったので大丈夫そうでした。
幸せに暮らして欲しいものです。
親が願うのはそれだけですね。
ではまた〜!
こんにちは♪♪
気付けば3週間も経ってました(-。-;
稲穂さん、なつさん、お久しぶりです。
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、お出かけ日和!ということで、ドラマよりもそっちを優先してました。
初めて正倉院展に行ってきたのですが、1300年も前の工芸品が今も残っているのが凄いと思いました。シルクロードから唐の国経由で、西アジアや東アジアで作られたものが日本まで運ばれて、天皇に献上されていたなんて、ロマンを感じてしまいます。
当時のことをもっとよく知りたくなりました。
なつさん、このあたりの時代を扱っている小説か漫画をご存知ですか? 無茶振りをしてすみません。博識ななつさんならご存知かもと思っただけなので、スルーしてくださって結構です。
さて、今クールのドラマで一番だと思うのは、やっぱり
「じゃあ、あんたが作ってみろよ」です。
素直で涙もろくて一生懸命に生きてる勝男さんが愛しくて。真面目なのに笑わせてくれるところも好きです。彼のアップデートを応援したくなりますよね♪
いつも次回が待ち遠しくて。もちろんリアタイしています。
ちなみに、私も飾り切りは大好きですが、お正月とか何か行事の時しかできませんね。普段はその日の献立を考えるのに必死です。
「ひらやすみ」で主人公のヒロトくん(岡山天音さん)が料理本を見ながら「今夜は何しようか」と考えてるシーンには、自然と頷いてました。
そうそう、NHKの夜ドラ「ひらやすみ」はユルくて、ながら見にちょうどいい感じです。
竹内涼真さんのドラマ以外は、そこまでハマってなくて、録画が渋滞中です。
それでもまあまあ楽しみで、放送から2・3日のうちに見ているドラマは、
「フェイクマミー」
偽ママなんて絶対にバレるに決まってるけど、なかなか面白い。波瑠さん川栄李奈さんハマり役ですし、ちょっと抜けてる先生役の中村蒼さんも良きです。
「ちょっとだけエスパー」
面白さもまだ「ちょっとだけ」なんですが、これから面白くなりそうと期待してます。
「ザ・ロイヤルファミリー」
競馬の世界の話ですが、馬に関わる人たち(馬主・調教師・騎手・育成牧場の人など)をめぐるストーリーが上手く練られているので、なかなか面白く見ています。
「ESCAPE」
ひよりさんの特殊能力が何なのか、まだわからないけど、次回はお父さんとの確執も明らかになりそうです。
「ぼくたちん家」
とにかく白鳥玉季さんが良いです。彼女には以前から注目しているのですが、特に今回の役は彼女にピッタリだと思います。気弱な及川光博さんも新鮮です。
あと、「シバのおきて」「パパと親父のウチご飯」もホッコリ系なので、まったり見ています。
それから、離脱しそうになっているドラマは、
「終幕のロンド」
遺品整理師の仕事がストーリーの中心だと思っていたら、全然違う要素の方が多くなっていて、期待外れです。
「もしもこの世が〜」
このドラマの菅田将暉さんは、声や動きが大袈裟過ぎて、好きになれません。「ミステリと言う勿れ」の整くんは良かったのに。ストーリーもバタバタしすぎて全く気持ちが入らなくて。
「小さい頃は〜」
何でしょう?登場人物全員が嘘くさい感じ。感情をセリフで説明してる感じ。言動が、なんだかわざとらしくて不自然。
特に息子の順、天使って何?
就職して独立してるのに、いつも親を気遣ってメールするなんて、今時あるわけがない。あるとしたら、どちらも親離れ子離れできてなくて、気持ち悪い。と言ったら言い過ぎでしょうか?
回を重ねたら慣れるかと思ったけど、無理でした。
また毒を吐いてしまってごめんなさいm(._.)m
稲穂さん、次男さんが自立されたんですね。
私もかなり昔、息子が遠方の大学に進学して家を離れた時、少しだけ寂しい気持ちになりましたが、料理や洗濯や送り迎えの手間と時間が激減したので、毎日の生活が楽になって嬉しかったことを思い出しました。
『子どもが独立したら、幸せに暮らして欲しい、親が願うのはそれだけ』
私も全く同じ気持ちですo(^o^)o
では、また。(^^)/
昔の山岸涼子さんの漫画『日出処の天子』(ひいづるところのてんし)
聖徳太子をモデルにしたストーリーだったような…
907さん
早速ありがとうございます。
その漫画は、かなり昔に読んだことがあります。
内容についてはおぼろげな記憶しかありませんが、厩戸王子が蘇我蝦夷?を好きで…という話だったような…。歴史的な部分は全く記憶に残っていません(-。-;
大人の視点で読むと理解が深まるかもしれませんね。
探してみます。
そして、里中真智子さんの『天上の虹』を思い出しました!
こちらも若いころ途中までしか読んでいないので、あらためて読んでみたくなりました。
探してみます。
歴史の話は難しいから、やっぱり漫画の方が読みやすいかもしれませんね。
スポンサーリンク


