芳根京子さん、おはようございます。投稿ありがとうございます。399の件、マツは亡くなってしまった様で本当に残念です。最初は失礼ながら本当に役に立たない母親だなと思っていましたが今ではそのイメージはすっかり無くなりました。自分の中で妊娠を装いお金を得ようとした直子・鮫島をほうきではたきその後直子を平手打ちしたシーンはそれまでのマツの印象が大きく変わった瞬間でした。ご冥福をお祈り致します。そして富田靖子さん、長期間の撮影、本当にお疲れ様でした。
43さん、8888 (米寿の88でベイ)です。井頭さんもベイベイさんと言ってくれるので毎度笑ってます。
置いといて、
そよだは「十代田」でした、ご指摘ありがとうございます。43さんの十和田湖の話で、十和田 == 十代田 で、しかも ソヨダが漢字変換できないので十和田のまま書いていました。
43さんの355、356,388の内容、なるほどです。男同士の付き合いに対し、自立した喜美子がどう振る舞うか、どう切り込むのか、八郎とは(元)夫婦としての情と、陶芸家同士の関係とをどう折り合いをつけるのか、気になります。
833の分析はさすがですね。私は感覚的なことを書いただけなんですけど、これ読んで納得しました。
でも、離婚していても、休眠しないで、鋭い分析をまだまだお願いしたいです。
まあでも、今日の再開をみて、八郎も喜美子もお互いにまだ気持ちがあるように思いました。
白い鳩さん、
361, 367などで、コメントいただきありがとうございます。
380で紹介いただいた、戸田さんのレビューコメント、今日読みました。
7回目の窯焚きをして成功させる前後、”喜美子は、八郎の器を小さく感じた。陶芸家川原喜美子にはもう八郎さんは必要ない。”
という戸田さんのご意見は、私も違和感あり、ちょっと違う気がしました。
喜美子はあの時、自分が陶芸家だとか、八郎がどうか、などは眼中になく、ただあの室町時代の陶器を再現したかっただけのように見えました。
目標を達成できた時、一番に報告したいのは、きっかけとなったジョージ富士川と八郎ではないのか、と思いました。
だから、
「陶芸家になります。」というセリフも、ちやこさんに大々的に取り上げてと言うのも、ちょっと違うのではないか、と思えました。
八郎の「自分にとって喜美子は女や、危ないことせんといて。」という気持ちは、器が小さい、というのとは少し違うのではないかと思えます。
八郎は常治から、川原家と喜美子を守るように託されています。守るもの、大切なものができたら、やっぱり人は危ないことはできなくなる。
逆に喜美子は八郎が川原に来てくれたから、安心して好き勝手な事ができるようになった、というか、八郎がそういう空気を川原家に持ってきた。喜美子があれだけやれたのは八郎のおかげだと思います。
「すごいな、すごいな、すごいな喜美子」を見た喜美子は、八郎が勝手な自分を許し、称賛と激励してくれる大きさというか、懐の深さを感じ、感謝の気持ちを改めて強くし、これからは八郎にも自分のやりたいことを存分にやってもらいたい、という、陶芸の同士のような気持ちになったのではないかと思います。
うー、? また同じことの繰り返しになったような。申し訳ありません。
べえべえさん、お返事ありがとうございます。
私はどうしても感覚的情緒的に書く癖があり、べえべえさんが客観的論理的な文章に置き換えて下さり、とても嬉しく思います。同じことの繰り返しだなんてとんでもない。私みたいに何度か言ってもらわないとなかなか理解できない人間もいるのです。「ああ、そう言うことか」と納得できるので大歓迎です。どうかこれからもよろしくお願い申し上げます。
さすが、べえべえさんですね。
読みが深いように思います。
「室町時代の陶器を再現したかった」だけですか・・
芸術家って、案外そんなものかもしれませんね!
べえべえさん、白い鳩さん、百田夏菜さん、こんにちは。投稿ありがとうございます。402・403の件、流石の分析力・読み・文章力ですね。43さんもべえべえさんも自分とは格が違いすぎます。また、自分は八郎は「川原八郎」というイメージが完全に付いていたので一瞬「あれ?八郎の元々の名字て何だったっけ?」と思ってしまいました。また、2人の復縁の可能性はまだあるのかなと思いました。また、自分も戸田さんのコメントには違和感を感じました。以前123さんが「陶芸を教えてもらったのは丸熊じゃない!八郎だよ!」という様な投稿をしていた様な気がしましたがまさしくその通りだなと思いました。ただ、戸田さんのコメントから八郎に対する感謝などは殆ど感じる事が出来ずむしろ「川原喜美子にとって八郎は邪魔者・要らない!」という風に感じ取ってしまいました。また、自分も八郎の「自分にとって喜美子は女や、危ない事せんといて。」という発言は喜美子を心配しているからこそ飛び出した発言だと思います。それを器が小さいというのは個人的には違うのではないかと思います。また、自分も403のべえべえさん同様喜美子があれだけやれたのは八郎のお陰だと思います。八郎がいなければ陶芸の勉強すら出来なかったのではないかと思います。喜美子も戸田さんも八郎に対する感謝の気持ちが欠けているなと思いました。自分は戸田さんの大ファンですが今回の件に関しては苦言を呈させて頂きます。404・405の件、自分も上記記載の様に感情的に文章を書いてしまう事が多々あるのでべえべえさんが客観的な文章に直して頂き、いつも感謝致しております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。また、自分も感情的にならない様努力致します。また、確かに陶芸家の方はお金よりも「自分が追い求めている最高の物を作りたい」という意識の方が強いのではないかと思います。それが陶芸家を続けられる原動力になっているのではないかと勝手に思っています。またまた長文になり、誠に申し訳ありません。
すみません横から
べえべえさんの素晴らしいレビュー(此方の皆様どなたも素晴らしく甲乙つけがたい方達ばかりです)読ませて頂き本スレ読んでいないので分かりませんが僭越ながらべえべえさんにいいね👏👍差し上げたいです。
叶和貴子さん、こんばんは。投稿ありがとうございます。本当にこのスレの投稿者の皆様は博識・素晴らしい文章力・分析力・優しさ・思いやりをお持ちの方ばかりなので自分も非常に助けられています。叶和貴子さんも気が向きましたら今後もこのスレに投稿頂ければと思います。
こんばんは
マツさんには最初はあまり良い印象を持てずにいて、時々お父ちゃん以上にこの人にも問題があるのでは?と考えてしまいました。
でもお父ちゃんが去った後の、母としての娘たちへの暖かさ・優しさを見る度に、マツさんは純粋に母として家族全員への愛情が深い人だったのかなと考えると切なくなっています。
富田靖子さんお疲れ様でした、ありがとうございます。
喜美子と八郎さんの再会は大きな壁を感じながらも、留守番電話の話やとっさに出た口調を見ると、復縁なのかそれとも同士としての繋がりが今後生まれるのかなと思ってしまいます。
ただ一方でここ最近、自分自身のスカーレットへの熱意や愛が、前よりも少し減ったような感じになってしまい、その為か荒れそうになる時は時間を置いたり、投稿を辞める日もあります。
自分の以前の279の投稿も、振り返ると反省点や後悔が多く、ただこれは自分自身の問題になりますね、ごめんなさい。
皆さんこれからもお元気で、体調管理にも気を付けて下さい。
アルカンジュさん、こんばんは。投稿ありがとうございます。自分も最初はマツには全く良い印象を持てませんでした。ただ、回を重ねるにつれ段々と良い印象を持つようになりました。最後の方は良い母親だなと思う様になりました。亡くなってしまったのは本当に残念です。また、富田さんには長期間の撮影、本当にお疲れ様でしたと言いたいです。また、自分も喜美子・八郎が完全に縁切りをする事はないのかなと思っています。また、123さんが休眠してしまっている上に43さんも休眠を示唆する様な事を仰られているのでスカーレットに対する期待等も薄れてきてしまっているのかなと思っています。今後それを払拭する物語になれば良いなと思っています。
「朝ドラを自由に語るスレ」に本スレばかりか、ここのスレにも批判投稿が出てるので、ファンの自分は辛いから「自由に語るスレ」に書くと言う方がいたけれど、ここは三姉妹のお姉さま方他の皆さんが他人の投稿を侮辱罵倒するような行為は絶対許さないから安心してここに書いて。ファンスレとは言えないけれど、ドストエフスキーで袋叩きされるようなことはないから。
戸田恵梨香さんの「器が小さい」発言を擁護する人がいて参考になったけれど前後の文脈から見てどうかなあ。
これは他者への批判のヲチ行為じゃなく単なる紹介だけど、某所で今までは起承転結の「起」でこれから「承転結」が始まる壮大な作品と言うファンがいて、解釈は人それぞれと本当に思った。
そうですね…
これからも自由に意見が言える場所を提供していきたいと思います。
白い鳩さん、百田さん、やうぼさん、叶和貴子さん、お励ましいただきありがとうございます。
変換ミスも勘違いも多く、確認せずに投稿してしまい、毎回、後でしまったと思いながらも、お茶の間の皆さんに励まされて投稿させていただいています。
他のスレにあまり投稿できずすみませんが、できる範囲で投稿させていただきたいと思います。
白い鳩さん、芳根京子さん、べえべえさん、夜分遅くに申し訳ありません。投稿ありがとうございます。また、返信が大変遅くなり、誠に申し訳ありません。411・412の件、自分もその方の投稿は見ました。このスレの6で「ファンスレとしてではなくスカーレットについて色々語り合えるスレとして運営していきたいと思っています。」と投稿させて頂いた上にその方針を変える事は現状考えていないのでファンスレとはいえませんが自分も他投稿者様の投稿を誹謗中傷する様な事は一切しないのでこのスレにも投稿して頂ければと思っています。また、411の白い鳩さんの投稿を見て人それぞれ多種多様な解釈をされるのだなと思いました。413の件、自分も誤表現・誤字・脱字のオンパレードなので今後はそういうミスを無くすよう努力致します。また、自分もお茶の間の他投稿者様には本当に励まされている上に色々と勉強させて頂いています。感謝してもしきれません。今後ともよろしくお願いいたします。
公式ツイッターの富田靖子さんのオールアップシーン他が素晴らしすぎる。
花束を渡して、しがみつくように抱きつく戸田恵梨香さんと優しく受け止める富田さん。
縁側シーンの撮影の後で涙が止まらず照れ笑いの桜庭ななみさんと優しい笑顔で見つめる福田麻由子さんと富田さん。
ロダンの考える人っぽいポーズですまし顔の戸田さんに大爆笑の松下洸平さん。
制作統括さん、脚本家さん、私はこう言う人の絆の素晴らしさ、思いやりの美しさを描いた内容を見たいのです。
木下武宏さんに時々素で噴き出しながら台詞を言う戸田さんだから現場はきっと優しい温かい雰囲気なんでしょう。
そういや「ごちそうさん」で杏さんがあさイチのゲストの時にサプライズゲストでキムラ緑子さんが登場し杏さんがしがみつくように抱きついていましたね。ドラマでは緑子さんはいびり役でしたけれど。
これをドラマの世界でもやって欲しいなあ。
白い鳩さん、おはようございます。投稿ありがとうございます。スカーレットの現場は本当に良い雰囲気なのだなと思いました。富田さんもクランクアップは安心した半面とても寂しい気持ちになったのではないかと思っています。また、自分も白い鳩さん同様絆の素晴らしさ・温かさ・優しさ溢れる内容を描いたドラマを観たいなと思っています。また、スカーレットの撮影終了は2月末の予想なので今後クランクアップを迎える役者さんが続々と現れるのではないかと思っています。
武志君って反抗期があったんだろうか❔
なかったら…逆に気持ち悪い。
井頭愛美さん、おはようございます。投稿ありがとうございます。確かに武志は幼少期は反抗する事が全くなかった上に皆様の投稿を見た限りでは現在も喜美子に反抗したりする事はないのかなと思ったのでもしかしたら反抗期はなかったのではないかと勝手に思っています。
窯業研究所の掛井武蔵丸先生、「カーネーション」勘助の頼りなさ・繊細なところを引いて、「ひよっこ」三男の兄・太郎の豪快太っ腹なところを引いた感じで、「カーネーション」同窓会に出ていた演じる尾上寛之さんの素顔に一番近いんじゃないかなあ。もっとも、もうちょっと落ち着きましょう。偉大な陶芸家となった喜美子を前に興奮している描写なんでしょうね。
照子の金髪ヤンキー息子は丸熊陶業社長の息子と言うことでコネ入社ですか。
烏丸せつ子さん、一気に年を取った感じ。しばらく芸能界から遠ざかってたからかな。
喜美子の夢の部分、進学してもできなかった悔しさ悲しさ。喫茶店での勉強より実際の高校・大学でロケして教室での授業で質問してたり部活動(サークル活動)でテニスやったりしてるところがあれば涙したかもしれない。
白い鳩さん、投稿ありがとうございます。自分は今日もスカーレットを観る事が出来ませんでした。昼も観られそうにありません。明日はようやくリアルタイムで観る事が出来そうです。また、続々と新キャストが登場したのですね。自分は尾上さんも烏丸さんも全く見た事がないのでどんな方なのか全く分かりません。また、照子の息子は今後が少し心配だなと思いました。何か問題を起こさなければ良いなと思っています。
武志の初恋?の人の女優さんが発表されましたね。松田るかさん、きれいな人です。どういう役かはネタバレになるので書きません。今週に登場みたいです。
武志の白血病で悲恋に終わる涙の物語にはして欲しくないなあ。
白い鳩さん、投稿ありがとうございます。恥ずかしながら松田さんは初めて名前を聞きました。若手の女優さんかなと勝手に思っています。また、武志の結婚相手?になるのかなとも勝手に思っています。
おはようございます🌞
今日は掛井先生、照子の金髪の息子、烏丸さんと新しい登場人物があって目新しかったです、烏丸せつこさんは昔、セクシー女優でしたね。
自分のやりたい道を思い通りに進んでい行く武志に対して、思い通りには進めなかった喜美子、夢の中で「試験勉強か、嬉しい」と言うのがちょっと切なかったです。
白い鳩さん、掛井先生役の人はカーネーションの勘助さんなんですね、勘助のエピソードはカーネーションの中で1番悲しかったので、よく覚えています。
トクヨさん、こんにちは。投稿ありがとうございます。今日は新登場人物が多かったので華やかだったのかなと勝手に思っています。今後新登場人物がスカーレットにどんな風を吹かせるのかとても楽しみです。また、確かに喜美子にとって今の武志は行きたい道を歩めて良かったという半面羨ましさも感じているのではないかと思います。喜美子は高校にも美術学校にも通えなかったのでなおさらだと思います。
照子の息子が不良とは・・
掛井先生は好印象でした。
芳根京子さん、こんにちは。投稿ありがとうございます。自分も照子の息子が不良になるとは思いませんでした。420でも投稿させて頂きましたが今後問題を起こさなければ良いなと思っています。
トクヨさん、コメントありがとうございます。
尾上寛之さん、実物は勘助ほどやわじゃありませんから。「カーネーション」同窓会で尾野真千子さんから綾野剛さんとの悲恋の感想を聞かれて「ゴーゴー!」って郷ひろみじゃないんだから(笑)。
親子でお酒🍺🎶🍺🎶🍺を飲みに行くって…
どれだけ仲が良い親子なんだ~
と思いました😃
白い鳩さん、井頭愛美さん、こんばんは。投稿ありがとうございます。428の件、武志・喜美子は本当に仲良しですね。その当時も今も親子で飲みに行くケースは珍しいのではないかと思います。自分は以前母と2人で広島に旅行に行った時に広島駅前の居酒屋に行った事はありますがそれ以外では行った事はありません。427の件、尾上さんは豪快でユーモア溢れる方なのかなと思いました。今回も現場を盛り上げてくれるのではないかと勝手に思っています。
後出しじゃんけんというか・・振り返ることが多いドラマですね。
武志の4年間も全部…振り返り口頭説明でした。
百田夏菜さん、こんばんは。投稿ありがとうございます。このドラマは今のところ結果的に伏線回収は出来ていますがどうももやもやが残ってしまいます。武志の4年間も映像化出来なかったのかと思ってしまいました。
カットの声がかかりモニターチェックの時も、すき焼きを食べ続ける戸田恵梨香さん(公式ツイッター画像)。
よっぽど美味いんだろうな。原田夏希さんが「わかば」で12kg太ったようにはならないでね。
428さん そうですね 仲のよい親子ですね でもその中無理だけどにハ朗 常治 お母さんの5人がいてみんなでお酒を飲めたらどんなによかったか やっぱり寂しいな
自宅でも清酒の熱燗なら飲めるのに武志が「あかまつ」に喜美子を誘ったのは意味深ですね。武志は喜美子に母親だけでなく父親としての役割にも憧れているようにも見えます。喜美子の方は高校に行けなかった、美術学校に行けなかった思いを息子の武志に投影し、夢を見て、ジョージ富士川からサインを求められ知名度は上がった自分にまだある向上心が満たされていない寂しさがあるようにも感じました。
朝ドラとしては少し心理描写が込み入り、一方で端折る場面が多いので視聴者には伝わりにくい気もします。私の解釈も違ってるかもしれません。
武志も穴窯してほしかった❗🐧
白い鳩さん、433さん、井頭愛美さん、おはようございます。投稿ありがとうございます。また、昨日頂いた投稿への返信が大変遅くなり、誠に申し訳ありません。432の件、スカーレットのガイドブックに載っていたインタビューで戸田さんは撮影中に出る料理がとても美味しくて好きだと言っていたのですき焼きも相当絶品だったのかなと思いました。433の件、確かに5人であかまつに行って飲む機会があればとても良かったなと思いました。1度その場面を観たかったです。434の件、確かに何か意味がありそうですね。白い鳩さんの仰る通り武志は父親としての役割も果たしている喜美子に憧れているのかなと思いました。また、喜美子はまだ心に穴が開いているのかなと思いました。何とかその穴が埋まってもらいたいです。435の件、やはりコスト面を考えると穴窯での作品作成は厳しいのだなと思いました。武志が穴窯をやらなかったのもそれが理由かなと勝手に思っています。長文になり、誠に申し訳ありません。
白い鳩さん、433さん、井頭愛美さん、他投稿者の皆様、今日はスカーレットをリアルタイムで観る事が出来ました。武志は一人暮らしをするみたいなので身体に気を付けて過ごしてもらいたいです。また、喜美子だけになった川原家はとても寂しいなと思いました。また、自分は今日の放送で初めて緋色の付いた陶芸作品を見ましたがとても綺麗だなと思いました。これが喜美子の追い求めていた色だったのだなと思いました。また、やはり穴窯作品はとても高いなと思いました。ただ、作成コストを考えると1つ8~12万円位するのは仕方がないのかなと思いました。また、アンリはとても個性的な人物だなと思いました。いきなり喜美子の作品を売ってくれと言った時はびっくりしました。喜美子も100万円設定にしたのはアンリを諦めさせるためだろうなと思いました。また、ちや子は議員になったのだなと思いました。ちや子なら議員でも存在感を発揮するだろうなと思いました。また、ちや子・喜美子の2人で寝転がり話をする場面、とても良かったです。回想シーンもとても懐かしい場面が一杯で良かったです。また、パックをした翌日の2人の顔は真っ赤だったので大丈夫かなと思いました。また、アンリが100万円を持ってきたのには本当にびっくりしました。喜美子も売らざるを得ないだろうなと思いました。明日どんな展開になるのか注目しています。長文になり、誠に申し訳ありません。
白い鳩さん、433さん、井頭愛美さん、他投稿者の皆様、先程5日~8日放送分のスカーレットを観ました。喜美子の「陶芸家になります」発言を聞いて今(5日放送当時)の喜美子には八郎よりも穴窯の方が大事なのだなと思いました。また、火を焚き始めてから2週間目に穴窯が崩れ始め火が出た時は本当にまずいなと思いました。マツが火を消そうとするのも当然だなと思いました。ただ、それを制止して火を焚き続けた喜美子から「8度目はない!今回は絶対成功させる!」という非常に強い意志と執念を感じました。それが実り7度目の挑戦で遂に穴窯での作品作成を成功させたので本当に良かったです。作品も素晴らしかったです。喜美子にはおめでとうございますと言いたいです。ただ、その後陶芸家川原喜美子として名声を得るまでの経緯が殆ど描かれずに7年も飛ばしたのは疑問が残りました。武志も急に高校生になったので本当にびっくりしました。また、自分はピンクフィーバーズを全く知りませんでしたが当時とても有名な方だったのかなと勝手に思いました。また、武志の陶芸の腕前はなかなかのものだなと思いました。また、6日放送当時でマツは少しボケ始めていたのでとても心配になりました。また、喜美子の作品が売れ取材も殺到し借金も完済できテレビも買える様になったのは本当に良かったなと思いましたが八郎に関する話が全くなかったのは良くないなと思いました。めでたしめでたしとは言えないなと思いました。また、武志の「お母ちゃんは陶芸家になった代わりに大事な物を失った」という発言は本当に考えされるものがありました。確かに喜美子は一流陶芸家になったと引き換えに八郎と離婚(ナレーションで喜美子は八郎に離婚届けを送ったという事・喜美子の個展の来客名簿に「十代田八郎」と書かれていた事から喜美子・八郎は離婚が成立していると考えました。)する事になってしまったので穴窯での作品作成成功で得た物も多かったですが失った物もとても大きかったなと思いました。また、穴窯で作った作品を見た時の八郎の顔・涙にはグッと来るものがありました。松下さんの表情も本当に素晴らしかったです。また、八郎がめおとノートに書いた「すごいな すごいな すごいな 喜美子」という言葉も本当に良かったです。2人が離ればなれになってしまったのは本当に残念ですが八郎も自分の道を信じて頑張ってもらいたいなと思いました。また、喜美子の個展は大盛況だなと思いました。流石一流陶芸家だなと思いました。また、八郎が京都→愛媛に行ったのはびっくりしました。以前このスレでも他投稿者様が仰られていた様に砥部焼を勉強しにいったのかなと思いました。また、武志・八郎は5年間全く話をしていなかったのだなと思いました。久し振りの会話が武志の京都の美術大学受験を後押ししたのかなと思いました。また、武志の猛勉強振りには本当にびっくりしました。絵の腕前も本当に素晴らしいなと思いました。あの集中力・ストイック・絵の上手さは喜美子譲りだなと思いました。その甲斐あり見事合格したので本当に良かったです。大学でも頑張ってもらいたいです。また、武志は何回か八郎に会っていたのだなと思いました。手紙のやり取りも頻繁に行っていたのだなとも思いました。また、八郎の「会いたい」は武志に対してなのかそれとも喜美子に対してなのかが気になりました。それを聞いた時の喜美子の表情が切なかったです。10日~昨日放送分は後程観させて頂きます。またまた長文になり、誠に申し訳ありません。
やうぼさん
素敵な感想、たくさんありがとうございます😊
どんどん感想聞かせて下さい。
喜美子と陶芸作品の高値に、今日はびっくりしました。
芳根京子さん、こんにちは。投稿ありがとうございます。439の件の返信は後程させて頂きます。また、先程10日~昨日放送分のスカーレットを観ました。武志と友人2人は本当に仲良しだなと思いました。3人とも別々の道を歩むのでとても寂しくなるなと思いました。また、武志の京都出発前に喜美子が言った「何でも楽しみなさい」という言葉は良い言葉だなと思いましたがそれ以上に武志が喜美子に言った「大学行かせてくれてありがとな」という言葉は本当に素晴らしい言葉で感動しました。今はそういった感謝の思いを親に言える子は少ないと思うので本当に武志は良い子だなと思いました。自分も見習わなければいけないなと思いました。また、照子が家庭菜園をやっているのにはびっくりしました。野菜も高品質の素晴らしい物だなと思いました。また、あの当時は留守番女というのが居たのだなと思いました。留守番電話サービスの元となったのかなと勝手に思っています。また、直子は依然として正幸の事を「鮫島」と呼んでいるのだなと思いました。また、久し振りの喜美子・直子・百合子・マツの4人揃って縁側で話すシーン、ほっこりしました。ただ、その後マツは急に亡くなってしまったのでびっくりとしたと同時に本当に残念な気持ちになりました。マツのご冥福をお祈り致します。また、住田・照子のやり取りがとても面白かったです。また、確かに住田の言う様に喜美子は弟子を雇った方が良いのではないかと思いました。喜美子も年齢を重ねているので今後の事を考えると弟子を雇い仕事を分担した方が良いのではないかと思います。また、喜美子・八郎が10年振りに再会できたのは良かったです。ただ、年数が経っているので仕方がないなとは思いますがお互いとてもよそよそしくなってしまったなと思いました。武志・八郎のエピソードが聞けたのは良かったです。ただ、喜美子も「十代田さん」と呼び八郎も「川原さん」と呼んでいたので現状復縁の可能性は極めて低いなと思いました。また、武志が信楽に戻って来たのは本当に良かったです。窯業研究所でも頑張ってもらいたいです。また、友人達とも久し振りに再会できたので良かったです。また、友人達も喜美子の手伝いをしていたので本当に良い人達だなと思いました。また、喜美子・武志の2人であかまつに行って飲んだのは強い親子の絆を感じました。武志の大学での生活を聞いて自分も少し学生時代を思い出しました。また、435で井頭愛美さんも投稿されていましたが武志が穴窯を継がないのは残念ですがその分釉薬を極めてもらいたいなと思いました。また、掛井はとても良い先生だなと思いました。武志が「この人に付いていこう」と思うのも当然だなと思いました。また、照子の息子の不良具合には本当にびっくりしました。改めて今後問題を起こさなければ良いなと思いました。また、武志は問題なく一人暮らしが出来そうな気がします。窯業研究所で陶芸を勉強し「陶芸家川原武志」として名声を得られる様頑張ってもらいたいです。長文になり、誠に申し訳ありません。
芳根京子さん、439の件、自分の感想を素敵と仰って頂き、誠に恐縮です。また、自分も陶芸作品の価値には本当にびっくりしました。やはりそれだけ手間がかかるのだなと思いました。
やうぼさん
照子は、家庭菜園熱心過ぎて、こどもの教育に手が回らなかったのでしょうか?
芳根京子さん、投稿ありがとうございます。確かに仰る通りかもしれないですね。ただ、あれ程の不良になってしまうとは思いませんでした。武志に何かちょっかいを出さないかとても心配です。
ちや子さん、活動力抜群ですね😃
武志さん、別居とは淋しい😆
井頭愛美さん、こんにちは。投稿ありがとうございます。ちや子は本当に行動力抜群の方だなと思います。ちや子なら議員でも十分にやれると思います。また、武志が離れて暮らすのはとても寂しいですが陶芸家の夢を叶えるために頑張ってもらいたいです。
こんばんは。
武志君が喜美子と離れて暮らすのは寂しいですが、それが武志君自身の夢に進む道ならば、応援してあげたいという気持ちが強くあります。
また武志君と喜美子への関わりを改めて考えると、喜美子に対して、母・陶芸家と両方の面に強い尊敬の念があるのだなと強く感じています。
掛井先生もいい人そうだし、武志君には幸せな未来を切に希望しています。
ただ一方で照子の息子さんは心配な思いが強く…442の芳根さんの言う家庭菜園だけじゃなく、同窓会での年に1回の照子の家出?が影響しているのかなと勝手に考えてしまいます。
どのような結果でもいいから、いち早く更生して欲しいです。
またちや子さんが議員になるのは意外でしたが、相変わらず素敵でちや子さんと喜美子の姉妹のような関係性は、個人的にいつも癒されています。
あとアンリさんに関しては、喜美子がピンク・フィーバーの解散も知らなかったことを思うと、喜美子が知らないだけで本当は滋賀では凄い有名な人なのかなと勝手に考察してしまいます。
芸術としてかそれとも知名度で、喜美子の作品に興味を持ったのか…どっちだろう?
長文になりましたが、明日も気になりつつ今後もよろしくお願いします。
アルカンジュさん、こんばんは。投稿ありがとうございます。自分も武志の道を応援したいと思います。楽な道ではないかもしれないですが一流陶芸家を目指して頑張ってもらいたいです。また、アルカンジュさんの仰る通り武志は喜美子に母親としても陶芸家としても尊敬しているのかなと思いました。また、掛井もとても良い先生の様な気がします。また、照子の息子は非常に心配です。なぜあんな風になってしまったのかは分かりませんが早期の改心を願いたいです。また、確かにアンリは喜美子が知らないだけで超が付く程の有名人なのかもしれないなと思っています。明日もリアルタイムで観られそうなのでどんな展開になるのか注目しています。
アルカンジュさん、やうぼさんの感想は綺麗ですね。
きっと心が純粋なんでしょうね。
100万円の壺にはビックリしましたね!
鑑定団の中島誠之助さんに鑑定してもらいたいです。
百田夏菜さん、こんばんは。投稿ありがとうございます。自分の感想を綺麗などと仰って頂き、誠に恐縮です。アルカンジュさんの感想は自分と違い的確な上にまとまっているので素晴らしいなと思います。もちろん他投稿者様の感想も素晴らしいものばかりです。また、確かに100万円だとなんでも鑑定団登場級の逸品だと思います。中島さんがいくらの鑑定額を付けるのかなと思ってしまいます。今回の喜美子の焼き上げた壺も「女優・戸田恵梨香がドラマ撮影時に作った壺」としてなんでも鑑定団に出品したら5~10万円位の値が付くのではないかと思っています。戸田さんがなんでも鑑定団にゲスト出演したら是非喜美子作の壺を鑑定品としてもってきてもらいたいです。
1時間前に投稿された脚本家の水橋文美江さんのインスタで水橋さんが脚本を描き終えたことを知りました。お疲れさまでした。
でも、この世界は分からない。
「あさが来た」はラストに向けてガイドブック2の内容を変えたんだから。制作統括や演出のさじ加減でまだどうなるか分かりません。
スポンサーリンク


