村角灯さん、コメントありがとうございます。
第2回に村の電話が設置してある特定郵便局(だったと思う)に夜に行き、電話交換を通じて、お父ちゃんと話す。昭和39年当時はそうでした。
有村架純さんの演技が上手いのはもちろんですが私生活で多感な思春期に辛い目に遭われ、番宣では父親の存在への憧れを話してましたね。演じると言うより、全身、みね子になり切ってるのです。「半分、青い。」で好評だった秋風羽織の「リアルが重要だ。それを書くんだ!」の言葉が思い浮かびました。
有村さんが演じることで悲しい場面も嘘っぽくならない、とかいう脚本家の言葉をどこかで読んで大いに得心したものです。
852さん、コメントありがとうございます。
岡田惠和さんは有村架純さんを高く買ってますが、そう言う言葉がありましたか。
そうですね、美人女優と言うだけなら他にも大勢います。
俳優で演出もする白井晃さん(「マッサン」では住吉商店常務でやや仇役に近い)も舞台「ジャンヌ・ダルク」ヒロインに有村さん起用の際に演技力を高く評価してましたね。
岡田さんは有村さんを「現代最強の女優」と評価していました。
スレ主さん。 小生にとって有村さんの本質は 癒し系女優 でしょうか。
村角灯さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
有村架純さんは少女期に家庭で苦労し下積み時代もあった人で、人の気持ちに寄り添えるきっといい人だと思うのですが、役柄でキャラを自由自在に変えられる人なので、ご本人についてはちょっと分からないです。鈴木亮平さんが北川景子さんを評し最初に会った時はイメージ通りのクールビューティーだと思ったが「西郷どん」収録で関西弁でぶちまけ合うと「大阪の普通の姉ちゃんやん♪」と却って親しみが湧いたそうです。
みね子についてはしっかり者で思いやりあり心優しく、感情に裏表なく腹が立ったら普通に怒るし素直ないい女性だと思いますね。
有村架純さんのインタビューなどを聞くと、特別な事を言うわけではないのですが、一所懸命考えて、ゆっくりと 一呼吸おいて答えているイメージがあります。
人として賢いのだろうと思います。
横から失礼します。
生まれ育った境遇、環境も無視できませんが、生まれながらの性質、才能も大きいと思いますが・・・。
村角灯さん、857さん、コメントありがとうございます。
お二人に全面賛成ですよ。ちょっと私の書き方は慎重すぎました(笑)。
努力家でもありますね。役になり切るために実際の職業の方の話を聞いたりウェイトコントロールしたり。デビュー当時は標準語も最初は上手く話せず懸命に練習したそうです。
私はお姉さんも立派だと思いますよ。「妹が美人で自分がブスなのをどう思うか」と聞くに堪えない酷い質問をした芸能レポーターに冷静に「妹の活躍を嬉しく思っています。私の方は有村じゃなくて無し村かな」と答える姿にジンとしました。
今日は、次に来たる場面が分かっているせいか、特に泣く場面でもないのに涙が滲みました。
859さん、コメントありがとうございます。
今日は明日を思えば辛い回でしたね。
みね子は島谷との悲恋と言い、辛い目に遭うことが続きます。世津子もどれほど辛かったか。明日の展開を知る者としては、しんどくてもしっかり「ひよっこ」ファンとして見届けようと思います。
明日は父の月命日で昼前から墓参するのですが、真直ぐに帰れば見られると思います。
皆さん、おはようございます。
本日、墓参のため、投稿が午後以降になります。
ご了解下さい。
856さんに全く同感です。
私もそう感じてました。
862さん、コメントありがとうございます。
落ち着いていて大人の受け答えですね。私もそう思います。
余談ですが、それにつけても思うのですが、本放送の最終回の日に、高萩市でファンと一緒の催しが行われたこと。ヒロインの思いやりのあるやさしい人柄を垣間見た思いでした。もちろんヒロインだけの意向ではないのかも知れませんが~。ちょっとしたことですがえらいな~と思ったものです。
864さん、コメントありがとうございます。
情報ありがとうございます。有村架純さんはイメージ通りの人なのですね。CM起用が多いのも分かります。
今日は有村さんの独壇場。他の人ではああはいかないと思います。泣きっぱなしでした。
866さんのおっしゃる通りですね。
「LIFE!」ではウッチャンがあの場面を気に入って、ひよこの着ぐるみ着て「ごめんなさい」と言った余計な後付けの知識が残ってて、ちょっと困りました。
今日の回は歴代の朝ドラと比べて非常に心理描写が深くて理解が難しい描写ですね。朝ドラはもっと平易で一般大衆受けするように作られます。
まず、世津子は実が制止しても振り切って、何故警察に連絡しなかったか。不審者に馴れ馴れしく話しかけるのか。これは後の回で徐々に分かってきます。
すずふり亭でどうして鈴子がいくら下町気質のきっぷのいい女でもあそこまでみね子を可愛がるのかもそうです。省吾の妻の節子を苦労させて亡くし由香が家出したことで鈴子が贖罪意識の代償行為をみね子に求めていることが分かってきます。
普通科高校を出た三男がなぜ米屋の丁稚を昭和40年にするのか、もです。高校進学率は7割ですが農村地区はもっと低い。米屋の丁稚で上京はないんじゃないか。給与面の待遇からもっと大きな会社組織を想像していた、としか説明がなかったのですが、何と婿養子になる暗黙の了解が米屋父娘にあったのです。
今回もみね子は実が自分達を捨てた、嫌になったんだ、と叫んで泣きながら出て行きます。
朝ドラ感想欄はせっかちです。みね子のあかね荘入居では連帯債務保証人は、銭湯には行ってるのか、と多数から声が上がり正直嫌になりました。今回も世津子に一言もなくみね子が飛び出したのは失礼だ、世津子は違法行為をする女だ(警察か自治体に届けねばならない)、医師の診察を受けさせるべきだ、とか騒がしかったですね。今述べたものは後の回ですべて回収されるのです。
あと、若い女優と同居の必要があったのか、という道徳警察的発想がありました。例えば、高齢の婦人、男性、記憶喪失でも警察の保護下で福祉施設で世津子の慰問で知り合い、私もいろんなパターンを考えました。でも、向島電機を入社9カ月目で一気に倒産させたように、人の絆の崩壊をより劇的に衝撃的に描き、絆の回復を描きたかったのだ、と最終回まで見て思いました。
私は「ひよっこ」は非常な秀作だと思います。ただ、朝ドラとしては漱石「こころ」のように掘り下げが深く、意味を捉えられなかった人もいたかな、と思います。
「みね子だよ!!」 以前はこの後「おー みね子かー」 と続いたのが今日は、「知らねーなんて言わねーで」ですよ。
圧巻の演技ですよね。言葉がないです。
スレ主さん、村角灯さん、他投稿者の皆様、こんばんは。またまた投稿させて頂きます。自分は13日からひよっこを観る事が出来ていません。また、「そっと、つぶやき隊」にも投稿されている方が居ましたが実の記憶喪失は本当に悲しいです。ようやく叶ったみね子との再会がこんな事になるとは思っていませんでした。島谷との悲恋の後に今回の実の記憶喪失なのでみね子の心が壊れてしまわないか心配です。いつか実の記憶が戻る事を願いたいと思います。
村角灯さん、やうぼさん、コメントありがとうございます。
有村架純さんがみね子そのものに憑依されてるかのような演技でした。渾身のみね子の悲しみ、苦しみが伝わってきてとても辛かったですね。
みね子は成長していきます。それはこれから描かれていきます。その道の第一人者や金持ちの成長でなく、一人の女性として人間として家族として成長していくのです。初見の方は見ていて下さい。
スレ主さん、他投稿者の皆様、おはようございます。またまた投稿させて頂きます。870の件、演じた有村さんにとっても相当辛い場面だったのではないかと思います。今後みね子がどう成長していくのか見守っていきたいと思います。
やうぼさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
向島電機編で上野駅で悪徳周旋業者に絡まれた時に、皆を庇ったのは寮長の幸子で、みね子は一番後ろで仲間の腕をつかんで震えていました。今回も錯乱状態で世津子の家を飛び出して行きました。
でも、みね子は成長していきます。朝ドラはその道の第一人者やお金持ちになる成長を描くのが圧倒的多数です。でも、名もない庶民でも心の成長があることを確かに知らせてくれた作品でした。
楽しみですね。
本日の「ひよっこ」はコロナ対策の国会中継で中止ですね。残念です。
「エール」「麒麟がくる」ももうすぐ中止だし、朝ドラ・大河は「はね駒」だけと言う日も今後出てきそう。
スレ主さん、873の件、今日のひよっこは中止になったのですね。とても残念です。また、確かに7月上旬に臨時の国会中継・ニュースなどが入るとひよっこが放送休止になり「はね駒」のみの日も出てくる可能性がありますね。872の件、確かにひよっこは有名人の軌跡を描いた訳ではない上に描いている期間も約4年間なので朝ドラの中では珍しい部類になるのかなと思っています。ただ、笑いあり涙ありの素晴らしいドラマになっていると思います。今後もとても楽しみです。
みね子が雨の中に飛び出して行った時流れたBGMもまた効果的だったと私的に思う。宮川さんのひよっこのBGMはみんな素晴らしい。それを場面毎に効果的に使う音響効果の人もやはりプロの仕事ですね。
やうぼさん、875さん、コメントありがとうございます。
「カーネーション」あたりから何かを成し遂げたヒロイン(又はその夫)の傾向が強くなりましたね。名もない庶民を描いた作品も勿論幾つもあるのですが、みね子は職業は平凡なウェイトレスのままで形に残る成長でなく、日常の哀歓を通じた人の絆の崩壊と修復と言う無形のテーマに挑んだ作品でした。でも十分に素晴らしい世界が描かれました。
BGMの宮川彬良さんは上手いですね。哀切な物悲しいものでした。みね子の受けた心の傷の深さを表現した秀逸なものだった、と思います。
明日は通院のため、ここに書けるのは夕刻以降になると思います。週ひよの録画とシナリオ採録で書くことができると思います。録画装置は壊れていて古くて交換部品はないそうです。申し訳ありません。
皆さん おはようございます。
月時計での、「みね子と由香 どちらが子供か問題」はもう少し後でしたっけ。
そこで、「親を許す事ができた時、私は大人になったんだ」という発言をすると思うのですが、そうすると 家族を捨てたと考えていた実さんと再会、許そうとした時みね子はもう大人だったんですね。
この後、スレ主さんの言われるようにみね子は更に成長するんですが、積極的に皆が笑って生きる事ができるように行動するようになります。 それは、宗男さんの 「俺は笑って生きてっとう」につながる行動です。
結局、ひよっこの最大のテーマって、「俺は笑って生きてっとう」の逸話に凝縮されているんじゃないかと思うのですよ。
本放送で「俺は笑って生きてっとう」放送時、感想欄ではネガティブなコメントが続出でした。「宗男さんが舌を見せて笑うのが嫌」とか、「赤飯で遊ぶな」とか、どうでも良いことばかり。後で感じるようになったのですが 宗男さんって holy fool for Christ 、聖者はボロをまとってやってくる のイメージを持っているのです。
スレ主さんの言われるとおり、朝ドラとしては難しい作品でした。でも、ひよっこの視聴率は、「俺は笑って生きてっとう」のあたりから上昇に転換します。
皆さん、理解していなくても感じているのでないかと思ってます。それで良いのではないかと思います。
ひよっこ を宗教観に結びつけるのは安易で顰蹙をかいますかね。
あいやー!今日もやらねぇんだかっ!
みね子と実の対面の時の雷の効果音も効いてました。
今日も放送中止で残念。でもずいぶん早く終わってしまいますね。相撲も高校野球もないし。次はすぐひよっこ2をやってほしいです。
マスコミといい、世間の目といい、今は、実と女優とのあの設定は出来ないでしょう。アウトでしょう。あの頃の時代が背景だからまあ成り立ちうる設定だったのではないでしょうか?
村角灯さん、879さん、880=881さん、コメントありがとうございます。
「ひよっこ」、今日もやらないんですね。でも大相撲もやらないし高校野球もやらないから、最終回は意外に早く来そうですね。
村角灯さんのお感じになったままでいいんじゃないでしょうか。素晴らしいことだと思います。おっしゃってるのはロシア正教の聖者でしょうか。「イワンの馬鹿」「バカボンのパパ」「裸の大将」、いろんなたとえが浮かびます。
私の場合は、ともすれば暗くなる題材をコミカルなキャラで道化を演じ台風のように去っていた憎めない善良なおじさん、と言う感じですね。そして時に警句を吐いていく人です。
実と女優の設定は平成令和ではそうかもしれませんね。
あの当時は首相経験者、外相経験者で公然の愛人を持つ大物政治家が当たり前にいて、メディアも興味を持たなかったでしょう。富さんがそうだし、彦根市長が井伊家当主で参議院佐賀選出が肥前藩主の鍋島家当主でしたしね。女性閣僚と言えば池田内閣の時の中山マサさんくらい。
平成令和での設定にすると大女優なのに単なる同居のみでもメディアがスクープできないのはおかしい、と言う突っ込みが出てくるでしょう。おっしゃる通りです。
女子工員のラムネの回し飲みすら、設定が5年程前ではないか、と言うこともありましたが、私は感動を与える演出で良かったと思います。「カーネーション」も恋愛感情で洋装に目覚める糸子を表現するために、昭和10年代の大阪近郊で洋服が殆ど普及していないと言う時代考証的には違う光景を敢えてしています。
今日も素晴らしかった。有村架純さんはひよっこにとって、いうまでもなく文句なしのヒロインでした。ひよっこの何気ない場面でも泣いてしまうあのテイストはやはりヒロインが有村さんだからこそだと思います。
辛い回が続きますね。
「ひよっこ」の特徴でヒロインをいじめ抜く極悪人は出てこないのです(悪役もお父ちゃんを襲った強盗と上野駅の悪徳周旋屋くらいでいずれも役名もない端役)。逆に善意に満ちた人達に囲まれている。だけど、精神的に耐えられない苦しさ。世津子と実の悪意なき罪の重さ。みね子や谷田部家の家族がそれを許していけるかの試練。見ていて息が苦しくなります。
鈴子は由香には贖罪感から屈折した親馬鹿感を出していますが、天然の無敵の愛子さんも共に今日の回は本来の人格者的立ち位置からみね子に助言します。
「一番大事なのは生きて会えたと言うこと。元気だったと言うこと。そしてまた会えると言うこと。辛いことは後からでいい」。
これは鈴子。
「みね子さんはいろんな人の気持ちを察することのできる人、でも、どっちの気持ちも考えてどっちつかずになってしまう。今日はお母さんだけを見ていなさい」。
こちらが愛子さん。
そして、みね子の手紙(鈴子の助言による)で奥茨城の自宅を出て人のいない過疎の村の道を歩きバスに乗る美代子の心細さ。世津子のマンションにみね子と向かい無口で「着物にすれば良かったかな」と美代子がポツリ。
深いし重い。朝ドラと言うより文芸芸術作品です。再放送を見ていて、これほど素晴らしい作品があっただろうか、と思いました。ただ、ここ数回の展開は華やかな娯楽性より人に生きざまを問いかけるじっくり見ていてその掘り下げ方の意味が分かるもの。
平易で大衆受けするサクセスストーリーにしなかった岡田惠和さんと菓子浩制作統括、黒崎博チーフ演出に敬意を表したいと思います。菓子さんら制作スタッフはほぼ全員そのまま、華やかで明るく分かりやすい娯楽性に富んだ秀作「あさが来た」の大森美香さんとタッグを組んで来年大河「青天を衝け」を作るので両作品のファンの私は楽しみです。
883さん、コメントありがとうございます。
有村架純さん、本当に素晴らしいですね。悲しみ辛さを押し殺し努めて明るく振る舞うみね子の健気な魅力を存分に引き出していると思います。
美代子さんがあのボンネットバスに乗るのは辛い時が多いですね。どうしようもない気持ちを抱えての上京(以前の回想シーンも含めて)は見ていて可哀想になりました。
もし実さんを保護していたのが普通の老夫婦とかだったらこんな展開にならないのに。本放送の時もそんなことを考えていたのを思い出しました。
黙ってみね子を優しく抱きしめただけの早苗さんが良かったです。
886さん、コメントありがとうございます。
早苗さん、口は汚くてあかね荘住人にはボロクソのコミカルキャラですが根は心優しい思いやりに溢れた女性ですね。
そうですね。おっしゃるように同じ年頃の息子を事件か事故で亡くした老夫婦なら、と言う選択肢も私も放送後に考えました。これでも悪意なき罪を問うことができますものね。敢えて、美代子にきつい展開に持って行った脚本は世津子の心の闇も否応なく暴き出し、私に重いものを突きつけました。
岡田惠和さんの「他作品はそうもいかないが、シリーズ化した時の「ひよっこ」だけは登場人物全員に幸せになってもらいたい」と言う言葉は登場人物に辛い思いをさせた脚本を顧みての言葉なのかもしれません。
スレ主さん、こんばんは。みねこちゃんの顎から涙がポタポタと落ちるのアップの映像、有村さん本気で泣いていますよね。有村さんの実生活でのお話をここで伺っていたので、本当に苦しくなって、久しぶりに横隔膜が痙攣するほどのもらい泣きでした。冨さんが、「あ~ん」と甘納豆を口に放り込む優しさにも号泣してしまう自分なのでした。あぁ、泣き疲れた…麦こがしを食べて寝てしまおう。おやすみなさい。
888さん、コメントありがとうございます。
そうですね。多感な思春期に有村架純さんはお父さんが出て行ってしまいました。父親と言う存在への憧れを沢村一樹さんと出演の番宣で語っていますね。みね子に感情移入した面もあると思います。もちろん、演技も上手いのでしょうが。
富さんはいつか向島電機で愛子さんが乙女達にしたように親鳥が雛(ひよっこ)にするように優しく甘納豆を口に入れてあげていました。
辛い苦しいことも思いやりや優しさで支え合い生きて行く。東日本大震災の復興に頑張る人達のドキュメンタリー番組で「ひよっこ」のBGMがよく使われるのもそう言う理由があるのかもしれませんね。
麦こがし、私も食べたくなってしまった(笑)。
本放送当時発行された「NHKドラマ.・ガイドひよっこPart1」という本の中で、脚本家の岡田さんが「有村さんがみね子を演じてくれるおかげで、明るさも軽くならず、暗さも嘘っぽくならない」と言ってます。
890さん、コメントありがとうございます。
ご紹介頂いた箇所を改めて読みました。感動しました。
「若さに中にあるほの暗さと、それを含めての明朗さを、有村さんなら自然と感じさせてくれると思います。特別な女の子ではないけれど、働くことが好きで、頑張ることを厭わない。生きて行くために働く、誰もがそうである当たり前の姿。そんなヒロインがちゃんと幸せになっていく話です」。
こうもおっしゃっていますね。
「みね子はこれまでのヒロインとはちょっとタイプが違います。「明るくて前向き」と言うのが朝ドラのヒロインの基本ですが、みね子は上昇志向もないし、特別何かを成し遂げる人でもない。ヒロインだから正しいことばかり言うとも限りません。けれども、有村架純さんなら、みんなの先頭に立つリーダーでなくても決して存在感は消えない、そんなヒロインの在り方を表現して下さると確信しています」。
素晴らしい作品だと改めて思いました。
皆さん 時子 の賢さも褒めてください。
「どう感じるかは美代子さんが決めることだから」というアドバイスでみね子は手紙を書けたのですから。
スレ主さんの言われる、悪意なき罪は岡田脚本には時々あるらしく、別の人は「残酷な善意」と言っておりました。
ドラマではみね子にフォーカスが当たってますが、一番傷ついたのは美代子さんで間違いありません。やりきれないお話しが暗くなり過ぎないのは、美代子さんの態度に迷いがないからだと思うのです。
村角灯さん、コメントありがとうございます。
時子もみね子になくてはならない存在ですね。
おっしゃる通り、夜、お母ちゃんに手紙を書くみね子に「みね子の気持ちを書く必要はないんじゃないかな」と村角灯さんのご指摘の言葉を続けますね。
美代子は深く傷ついたと思います。お父ちゃん一筋で愛していましたから。でも、記憶喪失で実に怒りの矛先は向けられないし世津子にも許されない違法行為(行き倒れの怪我(の可能性ある)人は警察か自治体に通報せねばならない)とは言え保護してもらった義理もある。苦しすぎます。
そうですね。美代子の態度に迷いはなかったし、聡明な女性だと思いますね。美代子は洋服や後にはスリッパを気にしたり実に細かい心理描写の秀作かと唸らされます。
朝ドラは単純明快な娯楽性ある作品が好まれる中、脚本家のチャレンジ精神に敬意を表したいと思います。
今まで言うことなし、文句なしです。これから田植えですが、人によっては、農業をばかにしてる、ふざけすぎとか批判がありましたが、私的にはそんな思いは全然なかったです。そんな批判は重々承知。あえて面白い演出をしたのだと思います。あの時のBGMもまた効果的で素晴らしかった。
894さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
地元の農業監修して下さった元陸上自衛官で退役後に家業の農業を継がれた高齢のお二人をはじめ、地元の農家の方がメイキング映像や報道で喜んでくださってるのが何よりの喜びです。
また、茨城県知事から「いばらきイメージアップ大賞」を頂き、聖火ランナーでは、白石美帆さん、羽田美智子さんが茨城代表で選ばれています(増田明美さんは千葉代表)。聖火ランナーは朝ドラでは最多です。
私は関西人ですが毎日放送「ちちんぷいぷい」でオープニングのミニチュアセットの紹介が、読売テレビ「すまたん」で東日本大震災復興の取材で「ひよっこ」の「空の向こうのあなたへ」がBGMでずっと流れていました。
「ひよっこ」は茨城でも関西でも多くの人から愛されたのだと思います。
明日は通院日なので投稿は夕刻以降になります。
申し訳ありません。
スレ主さん、他投稿者の皆様、おはようございます。またまた投稿させて頂きます。今日のひよっこは緊急事態宣言解除に伴う臨時ニュースのため放送休止になるそうです。
やうぼさん、情報ありがとうございます。
明日はお母ちゃんの美代子が世津子にどう迫っていくか、妻としての悔しさや怒りと、お父ちゃんを保護してくれた義理。みね子の目にはどう映るのでしょう。
スレ主さん、夜分遅くに申し訳ありません。898の件、自分も美代子が実・世津子に対してどう接するのか注目したいと思っています。また、22日と昨日(25日)に録画分を全て観ました。実がみね子を含めた谷田部家の事を全く覚えていなかった事・自分自身が誰なのか分からない事は本当にショックでした。ただ、世津子が保護したお陰で実は元気に暮らしているので世津子には感謝しなければいけないなと思いました。また、今後実の記憶が戻れば良いなと思っています。
やうぼさん、コメントありがとうございます。
世津子は豪華なマンションに住んで何不自由ない暮らしをしています。慎ましやかな生活だった美代子は服装を気にしていましたね。
でも、美代子にあって世津子にないものがこれから明らかにされていきます。徐々にですので分かるのに時間がかかりますが。そして、どうして、実と一緒にいたかも分かってくるのです。
今後の展開も目が離せません。ながら見では分かりにくい深い作品だと思います。
スポンサーリンク


