滋子が上京。例の「I(愛)が溢れてっぺ」の回ですね。
イニシャルを間違えて「愛があふれてる」グッドアイデア。脚本家としても”してやったり”だったでしょう。元治に唸らせてました。
月曜日が、「愛が溢れてる」 ならば、今日は、
「姉さん そんなん慣れたらダメだ」
の回ですね。慈子さんが主役の回でした。
いかん、こんな夜中に急に赤飯が食いたい!
あの炊き上がりの赤飯ふっくらツヤツヤだったし。
宗男さんの戦争の話はゲゲゲの茂さんを思い出しました。宗男さんは今は笑って生きてるけど、壮絶な体験はずっと記憶の奥に残っていて夢に出てきたりするんですね。。。
ビートルズのチケット、色々事情があったけど私は宗男さんに思いきり見せてあげたかったなあ。
706さん、食いしん坊万才さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
滋子役の南海キャンディーズの山崎静代さん、関西出身なのに関西アクセントが全く出ない。ボクシングと言い、一見、お笑いキャラだけど寝は真面目な人かも。ドッキリ企画で泣いてる女の子にハンカチ渡して「元気出して」と言い引っ掛かった時に関係者が格闘技やるには人が好すぎて優しすぎるんですよ、と語っていたのを思い出しました。
赤飯おにぎりって大好きなんですよ、私は。宗男さんは笑って生きるのは感動したけれど、弁当の赤飯入れる時に底を突き破ってギャハハハははNGシーンをそのまま宗男らしいと放送したのでしょうか(笑)。そう、宗男にビートルズ見せてあげたかったですね。
前々回で、早苗が自分に輪をかけてバカなことを言ったシーンの宗男の反応が面白かったです。
709さん、コメントありがとうございます。
えっ、どこだろう。
「馬鹿野郎と言いたい相手が150人ほどいる」と言った場面ですか。断られたお見合い相手38人も入ってるんでしょうね。
違う場面だったら、ごめんなさい。
まさに上記の場面です。お返事ありがとうございます。
ちなみにその時の宗男の表情に私個人は「弁慶」を思い出してしまいました。
711=712さん、コメントありがとうございます。
弁慶ですか。なるほど。
宗男叔父さんが正装でハヤシライスを食べてた時に、何か大きなお猿さんみたいに見えてしまいました。
わざとの演出でしょうか。宗男が来る直前にラジオで台風が接近中と言わせたり、古いところでは綿引とみね子が初めて喫茶店でクリームソーダを飲んだ時の流れてた曲が坂本九「明日があるさ」の「初めて行った喫茶店。たった一言好きですと、ここまで出て、ここまで出て、とうとう言えぬ僕」。優子を迎えに来た母親の格好が秋田こけしに酷似。見つめるみね子の後ろに秋田こけし。
今回はどうかなあ。弁慶の立ち往生とか。
スレ主さん、観察眼鋭いなあ。
みね子が爆買いした歯みがき粉、ダイアナじゃなかったですか?ダイアナ妃のダイアナ?英国つながりかなあ。。。
(違ってたらごめんなさい)
食いしん坊万才さん、コメントありがとうございます。
ポール・アンカの「ダイアナ」と言うのも山下敬二郎がロカビリー歌手としてカバーで歌い若い女性の間で猛烈にヒットしましたね。
昭和33年で、ちょっと古いけれど。
これは関係なしか。何か最後の一行は私と同じですね(笑)。
自分の好きになった人を信じる事が自分を信じる事。
もうすぐ、切ない恋がはじまりますね。
716さん、コメントありがとうございます。
そうですね。ネタバレになるので殆どのことが書けないのですが、島谷役の竹内涼真さんは上手いですね。この後、民放で放送された「過保護のカホコ」の麦野青年とはまるで別人。見事に別人格を演じ切っています。橋田賞新人賞受賞は当然でしょうね。
スレ主さん、おはようございます。えぇ!?ジジババの情報と違う。なにせ認知症初期なものですから、きっとオスマン帝国外伝あたりと一緒になっているかもです。(笑)切ない恋をするのですね。もうそれだけで泣けてきます。そうですか、実らない恋…。ほどよいネタバレで助かります。ネット環境も、録画機能もない実家で、集中して観てきます。皆様、いよいよ大変な状況になってきましたが、どうぞご自愛ください。
718さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
「ひよっこ」は朝ドラによくある完璧な人格者でヒロインの人生の師と言える人が出てこないんですんね。全員が年齢に関係なく、「ひよっこ」なのです。
だから、既成の概念で見てると、違和感ある人もいたと思います。
「おしん」加賀屋の大女将のくに、今の「エール」なら藤堂先生、前作の「スカーレット」なら草間さん、私の好きな過去作品なら「すずらん」の橋爪功演じる養父の駅長、そう言う人はいません。
鈴子や省吾も由香のことで親馬鹿丸出しでしたね。島谷青年も竹内涼真さんは品のある純情な青年なのですがある欠点があり、それが悲恋の原因になって行きます。「過保護のカホコ」の麦野の方が人物的には屈折していてもしっかりしています。これを見事に演じ分けた竹内涼真さんのブレイクは当然だと思います。
私も録画機能が壊れ、製品部品が10年以上前の物はないと言われました。以前録画した週ひよとシナリオ採録で見られなかった時は補っています(笑)。
応援ありがとうございます。
スレ主さん、他投稿者の皆様、夜分遅くに申し訳ありません。突然の発表になりますが諸事情により自分はこの後からしばらくの間お茶の間全スレ及び本スレへの投稿を完全中止させて頂きます。明確な理由については申し上げる事が出来ません。誠に申し訳ありません。皆様とひよっこについて色々なお話が出来て本当に良かったです。最後になりますが皆様、体調には十分お気をつけてお過ごし下さい。
やうぼさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
きっと、何かご事情がおありなのでしょう。ただ、私のガバナンス能力不足による「お茶の間」の混乱が原因なら思い直して下さい。今後は十分気を付けますから。やうぼさんの投稿は私にとって明るい太陽のようなものなのです。お願い申し上げます。
強く思うのですが、宗男には芝居をしてるという感じが無いですね。実に自然というか、ある意味異能?
スレ主さん こんにちは。
裏天広場が舞台になる時、たいがいは猫の鳴き声が最初に入っているんですが、 猫ちゃん の映像とか説明とかあったでしょうか?
岡田さんは、みね子を「猫のようにボーとしている女の子」という意味でみね子という名前を付けたそうですが、それと関係するのかな?
すみません。 お忙しいスレ主さんにつまらぬ疑問を振ってしまいました。
すずふり亭のホールが出るたびにやっぱり高ちゃんはあのふっくら体型が合ってるなあと思うんだ。。。
アッ、お父ちゃんだ!ニアミスー がっくり。。。
宗男さんにどこか元セックスピストルズのジョニーロットンを垣間見たような気がしていたので、ちょいと調べたらビックリ。ほんもののパンクロッカーだったんですね。若き日のうじきつよしさん、甲本ヒロトさんを思い出しました。危なっかしくって可愛い。
722さん、村角灯さん、724さん、725さん、コメントありがとうございます。
宗男役の峯田和伸さん、確かにどこまでが素か演技か、私も分からないです。あれは岡田惠和さんは「奇跡の人」にも主人公で出ていた峯田さんに当て書きしてる分もあるんじゃないでしょうか。
裏庭広場でこれから猫を相手にヤスハルがギターを弾き語る場面があったような記憶があります(ネタバレになってしまいました)。あの辺にいる野良さんでしょう。誰かが飼っていると言う描写は記憶にないですね。
高ちゃんの体型ですが、岡田さんにラジオでやや愚痴っぽかったですが太りだしてから意地悪なおばさんの役が多くなったそうです。スリムになって普通の役が増え嬉しかったみたいで、佐藤仁美さんなりの悩みがあったんですね。
ロックは申し訳ないのですが殆ど知識ないのです(懐メロとクラシックが専ら)。そう、パンクロッカーでいろいろ騒ぎもやらかしてくれてましたが、確実に削除されるのでご勘弁を。うじきつよしさんはボキャブラ天国レギュラー回答者なのと私の大好きな朝ドラ「すずらん」の前半の主要脇役で好きですね。イノッチに雰囲気が少し似てると思いませんか。甲本ヒロトさんはあまり知らないのです。ごめんなさい。
甲本ヒロトさんは俳優の甲本雅裕さんのお兄さんですよね。顔はあまり似てないかな?峯田さんの方が兄弟っぽいかも。
727さん、情報ありがとうございます。
甲本雅裕さんは「カーネーション」の電気屋、後には喫茶店経営の主要脇役で、昼ドラ「虹の彼方」では榎本加奈子さんの叔父さん役でしたね。ああ、そうでしたか。私は知らないことが多いので皆さん、ご迷惑になることもありますが、どうかよろしくお願いします。
宗男さんとスレ主さんのおかげで、パンデミックの恐怖が和らいだ。ありがとう。
729さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
宗男さんのお陰でしょう。あと、元治に早苗に高ちゃん等のコミカルなキャラが大勢出て癒されます。宗男はトリックスターかもしれませんね。滋子に脅える姿は不謹慎にも笑ってしまいました。
私見ですが、やっぱりすずふり亭が父親が見つかるきっかけになったのは上手いと思う。しかも時子の女優志望、茨城弁なども活かされて。そうしたことがみんな活かされたのは。プロとしてはある意味常套手段なのでしょうがやはり上手いと思いますが、どうでしょうか?他の方法も無いわけではないでしょうが、これまでの伏線?が活かされたという点で上手いと思うのですが。
731さん、コメントありがとうございます。
私は熱烈ファンと言うこともあるのですが、全く同感です。
ネタバレにならないよう書くのは苦労するのですが、向島電機が入社僅か9カ月でいきなり倒産。これは大口債権者が融資を一方的に打ち切ったのが考えられます(「まんぷく」での信用組合のケースに似ている)。同じ釜の飯を食った苦楽を共にした仲間が一瞬で四散する。単に売り上げ減少だけではあり得ず、突然の衝撃的な不幸が人の絆を裂く描写が情け容赦なくなされます。
今回も、お父ちゃんが警察の保護の下で福祉施設にいた、と言う設定ではありきたりの話で衝撃的な不幸が家族の絆を裂こうとする描写になりません。
しかし、脚本家のどんな衝撃的な不幸が来ても、辛い葛藤の末に人間の善意と思いやりや優しさで必ず苦難は乗り越えられるのだ。だから、どんな突然の不幸が襲ってきても前を向いて私達は生きて行きたい、と言う思いが感じられるのです。
東日本大震災の復興に取り組む人達を関西の朝の情報番組で取り上げ取材した時にBGMが「ひよっこ」の「空の向こうのあなたに」でした。素晴らしいと思います。
時子の女優志望もこの後の島谷との恋愛話に時子の劇団の舞台稽古の台詞で心情を語ると言う斬新な方法。茨城弁は「ひよっこ2」でも生きてましたね。
再放送で見ると後半も全く悪くないことに気づかされます。これは私個人も驚いています。
732補足ですが、731さんのおっしゃる通り、バラバラに描かず、すずふり亭に来訪の世津子、時子の女優志望、茨城弁の要素をひとまとめにした展開は一石三鳥で、これはなかなか思いつかないですね。私は岡田惠和さんに特に思い入れはそれまでなかったのですが「ひよっこ」を見て認識を一新した次第です。
今日は乙女寮同窓会で豪勢な料理が出てましたね。進役の高橋來君が七夕の短冊に「すずふり亭の料理を食べたい」と書けば、松尾諭さんは番宣ナビゲーターで、すずふり亭の料理をつまみ食いして「(東京組は)美味いもの食ってんだよなあ」と言ったのには思わず笑ってしまいました。どうか「エール」で美味しいものが食べられますように(「わろてんか」万々亭でも食べてたけれど)。
乙女寮のコスモスの部屋のメンバー全員が出てきました。岡田さんはこの作品に愛着があるらしく、スピンオフや続編は自分が書く、他の作品はそうもいかないが「ひよっこ」は登場人物全員に幸せになってもらいたい、とラジオで語っています。パート3は高橋來君がもう少し成長しないと無理でしょうが、豊子と澄子の話、みね子夫婦の話(書き方に苦労する)、ちよ子と天下井先輩の恋等、見たいものがいくらでもありますね。茂祖父ちゃんも富さんもお元気でいて下さい。
みね子と島谷との恋愛では、時子の積極的な性格が生かされます。後押しする。
734さん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
ただ、土曜スタジオパークに出られた時は佐久間由衣さんに司会が話を振るのですが大人しくニコニコ笑ってることが多く、藤野涼子さんや松本穂香さんが代わりに、それでも大人し目ですが受け答えされてましたね。
楽しいムード歌謡がもうすぐ聞けますね。個人的には明るい青春歌謡で行って欲しい気持ちもありました。
佐久間さんはバンジージャンプが好きだというくらいだから、根は男っぽい?積極的な一面もあるんじゃないでしょうか。
734=736さん、コメントありがとうございます。
確かに佐久間由衣さんは高校時代、陸上の選手だったそうで、ひ弱な人ではないと思いますね。人間は一面では分からないですね。735の私のコメントに補足させて下さい。
ご指摘ありがとうございます。
いい雰囲気だった本スレひよっこにそろそろ否定コメントが書き込まてれ来ました。ここのひよっこ愛の皆様たまには本スレにも愛のある書き込みをしてくださりますか、お願い致します。
738さん、コメントありがとうございます。
そうですね。某所には時々出かけますが、こらからは私と同じ熱烈ファンの奥茨城さんのコメントも見に行きます。ご希望に添えるように。
ひよっこ大好き村角灯です。
ネタばれにならないように書くのは難しいんですが、あかね荘のみね子の部屋で 時子に向かってみね子が演技をするシーンが2回あり、もうすぐその1回目の場面があります。
1回目、みね子がたまらなく可愛いのです。 でも2回目の演技を知っていると、1回目の可愛いくて愛しいシーンに、何故か涙が流れます。
そして、2回目の演技でも泣くのだろうな。岡田さん、あそこまでみね子のピュアさを際立たせるのは酷だわ。
村角灯さん、コメントありがとうございます。
1回目って東京タワーが関係してるものですか?
2回目は時子に少女漫画だね、と言われるものですか?
さすがスレ主さん
その通りです。あの二つのシーンは絶対、岡田さんは意図的に対比させています。2回目がより切なくなるように。
ひよっこを好きすぎると、フラッシュバックならぬ、フラッシュフォワードが発生します。
2回目を理解しないで、月時計での悲恋をみね子の言葉の額面通りに受け取る人がファンにさえいましたね。
みね子は辛い気持ちを抑え心を鬼にして言ったのです。公式ホームページにも有村架純さんがそう書いています。
これ以上はネタバレになるので。
今日の「はね駒」の花沢徳衛さんのように全部台詞で心情描写を語らせないと、ファンでさえ、みね子の言葉を額面通りにしか受け取れない人が多いんだな、と思いました。
スレ主さん
月時計の悲恋に関しては、ひよっこファンの間でも見解が異なるのは知っています。その部分の捉え方はスレ主さんと私でも異なるかもしれません。岡田さんの脚本は、大切な所を見る人の判断に委ねる傾向があります。
ネタばれになるのでこれ以上は話せませんね。その時にお話しできれば幸いです。
ここ数日は在宅勤務時に、辻井伸行さんのピアノを聴いてます。 「天使が降りてくる」と評されるピアニストですが、ひよっこのストーリーを考えながら聴くと、妙にマッチします。
村角灯さん 暫くです 私はあちこち飛ばし読み、興味なければスルーです。気ままに投稿もなのと ひよっこ再放送視聴してなかったので 貴方がこちらにいらっしゃるのも今、知りました。 私もピアノ好きなのです。オーケストラより室内楽が好きですし。こんなときはピアノを聴くのが良いですね😃✌ 家には膨大なレコードやCDあるのに最近全く聴きません。思いきって仕事当分お休みさせてもらいました。呼吸器を圧迫する腫瘍があり コロナに感染すると困るのです。時間が出来たので、ひよっこも再視聴出来る🎵また感想読ませてください。 楽しみにしてます🎵
村角灯さん、レガシー68さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
お二人仲良くなられて嬉しく思います。村角灯さんは「麒麟がくる」ファンスレにはなくてはならない人でしたね。レガシー68さんも川柳スレからのお付き合いですね。「いだてん」本スレでかなりマイナーな名画にお詳しいのでお話聞くのが楽しかったです。
村角灯さんには743の私の投稿が決めつけた書き方だったのをご忠告頂けたものと感謝しています。
「あさが来た」最終回ラストがそうでした。私と半分くらいの人は、亡き新次郎が笑顔で現れ、あさが若返って全力で駆けていく場面を、あさの心象風景と捉えました。「タイタニック」「いつかどこかで」のラスト等、映画ではよくある手法です。ところが残りの人達は新次郎の亡霊があさのお迎えに来た、と言うのです。制作側から後日発表がありました。どちらも正しい、と。ファンの気持ちを大切にし白黒をつけない制作陣は素晴らしいと思います。
その「あさが来た」の大森美香さん脚本で菓子浩制作統括以下、プロデューサー、黒崎博チーフ演出、セカンド演出等がほぼすべて「ひよっこ」チームの来年大河「青天を衝け」が本当に楽しみです。
早く「麒麟がくる」ファンスレ改訂版作るので待っててください。
スレ主さん、レガシーさん
またお会いできてうれしいです。麒麟スレの混乱以降、放浪ぎみです。ただ、スレ主さんは当然ご存じですが、私のお茶の間履歴は「ひよっこスレ」がメインだったんです。 以前使っていた HN こねみべたや は 反対から読むと 谷田部みね子。 村角灯 ムラスミアカリ は アリムラカスミ のアナグラムです。
御病気をお持ちの方にはコロナは恐怖だと思います。ご自宅でクラシックなどお聴きになられて気持ちをゆったりと持つのはとても良いことだろうと推測します。
私は室内楽・オーケストラに限らずバイオリンが好きです。しかし、バイオリンのセクシーな音はオーディオを通して聴かないと満足できません。近所迷惑になるので躊躇してしまいます。今は仕事のバックミュージックとして聴いているのでピアノです。(辻井さんすみません)
ピアノ関係では、「のだめカンタービレ」も大好きです。上野樹里さんは、私が卒業した高校の御近所に住んでおられたようです。年代が違うので接点は全くありませんが何となく嬉しいものです。
今日は放送がお休みみたいですね。
「はね駒」でヒロインの寮生活が始まり、こちらの乙女寮編を思い出しました。昨日は乙女寮メンバーがすずふり亭で集まって華やかでしたね。
村角灯さん、748さん、コメントありがとうございます。
村角灯さんが上野樹里さんと同じ播州人?
意外ですが、関東の朝ドラ送りの高瀬耕造アナ、漫画家の弓月光も播州人です。村角灯さんは見えなかったですね。阪急宝塚、神戸線沿線っぽい感じが。都会的で垢抜けていると言う意味です。有村架純さんも阪神地域出身ですね(具体名は止めた方がいいかな)。
音楽だと合唱で洋画では「我が谷は緑なりき」のビデオがあり、ミュージカルでは「レ・ミゼラブル」と劇団四季の「李香蘭」にはまり3回ずつ見に行きました。ああ「アマデウス」は当然映画館で見ましたよ。テレビのトム・ハルスの日本語吹き替えはリアル「エール」ミュージック・ティーチャー御手洗の古川登志夫さんでちょっと笑いました。
748さん、「はね駒」は清貧な乙女寮に比べて裕福なお嬢様がりん以外は多く「花子とアン」女学校編が思い浮かびました。「花子とアン」も花子以外は金持ちのお嬢様ばかり。中園ミホさんは「はね駒」を参考にしたのでしょうか。
乙女達の部屋の中のおどけた写真が大好きです。貧しいけれど固い絆で結ばれた女子の友情と言うのが胸キュンですね。世津子は羨ましく思っているようにも見えました。
スレ主さん
村角灯の出身は播州ですが、大学の時に里を出て依頼40年以上が経過しており、大阪の方がはるかに長くなりました。今は北摂に住んでいます。
高瀬アナは高校の後輩になります。
スポンサーリンク


