芳根京子さん、百田夏菜さん、ありがとうございます。
凄く大変だったでしょう。心から感謝申し上げます。
モントリオールの時は男子マラソンはアメリカのフランク・ショーターと東ドイツのチェルピンスキー(スラブ系の苗字だけど)の白人同士のデッドヒートでしたが今はアフリカ勢強いですね。
女子ですがフローレンス・ジョイナーは言われてましたね。そして30代の心不全の死亡。ジョイナーはアフリカ系ですがベン・ジョンソンと言い、やりたい放題でしたね、あの頃は。
でも、ママさんランナーの赤羽有紀子さんのような人もいますよ。スポンサーがもっとお応援してあげないと。あと、女性はどうしても加齢でふっくらしてきて短距離走や女子体操には体型的には向かなくなりませんか。
良い旦那さんとは山本貴司(千葉すずの夫)、朝原宣治(奥野史子の夫)のような優れたアスリートか、大金持ちの青年実業家か、いずれなんでしょう。人柄が良いのは前提で。
スレ主さん
東アフリカの選手は、マラソンを短距離のスピードで走っていくんだから…かないっこありません。(笑)
私は、健康と美容のために、今も細々と陸上競技(ジョギング)やっています。
市民マラソンで、黒人の方いたらもえる🔥かもしれません。(笑)
朝イチにのんさんが出ていました。ドラマにも出て貰いたいです。いだてん、クドカンの脚本なので出るかと思ってました。朝ドラマは最近のヒロインでなく松嶋さんや田中裕子や山口智子のような往年のヒロインだけですから仕方ないですが。
503さん、コメントありがとうございます。嬉しく思います♪
のんさん出演の可能性は大いにあり。河西昌枝役の安藤サクラさんだって朝ドラヒロイン出身。
ここか川柳スレかに書きましたが、8月13日夜に関西ローカルの「関西熱視線」で伊藤雄彦アナとのんさんがアニメ版「この世界の片隅に」や当時の映像や写真を見ながら、大日本国防婦人会(「カーネーション」で三島ゆり子さんが演じた澤田ら、「わろてんか」でも風鳥亭にいちゃもんつけに現れ風太が応対してましたね)について語り合う約30分のトーク番組がありました。全国放送すべきだったと思います。
のんさんはNHK作品に声だけでなく出演できるようになったのです。それに「あまちゃん」当時と違い、物おじせずはっきり自分の主張をされるようになりました(紅白司会でも問題ないです)。
私の得意な風の噂では東京五輪女子バレーボールチームの一員になると言う話もあります(風の噂なので外れても怒らないでね)。
私ものんさんは大好きな女優さんなので、ぜひ出演できるよう強く願っています♪
低視聴率のドラマに受信料から大金つぎ込んで、の批判。
では、個人的意見ですが、「いだてん」ファンとして言わせてもらおうじゃないか。四三編の女子体育あたりからオリンピック参加と身辺雑記的な雰囲気から社会問題に目を向け、犬養首相暗殺、ロス五輪の日系人、国民への明るい話題の提供とどんどん真の日本の大河らしくなっていく「いだてん」。公式発表ではベルリン大会で朝鮮人金銅メダル獲得の実況中継アナ役に和田正人さんが選ばれ、風の噂では日本人選手団通訳のユダヤ系ドイツ青年の苦悩が描かれると言う。
2000年シドニー大会からオリンピックとセットになったパラリンピック。私は昭和40年の幼少時に坂本九が脳性まひの子供達が学習する映像をバックに「ともだち」を熱唱した番組を両親と視聴して非常に感激した記憶がある。ぜひ、障碍者スポーツの意義も描き(Eテレ「バリバラ」で民放某チャリティー番組を「感動ポルノ」と批判したことも踏まえ)真の感動とは何かを伝えて欲しい。
優れたドラマにお金をかけ制作したのなら素晴らしいことだと思う。
本日、誠に申し訳ありませんが、15時台途中から22時台途中まで、外出で返事できません。帰宅したら必ずご返事を書きますので、お許し下さい。
明日も早朝から外出ですが夕刻には帰宅できると思います。返事については帰宅したら必ず差し上げます。
宜しければ、皆さん同士で語り合って下さい。
また私事ですみませんが、今朝退院出来まして、帰宅して早速「独裁者」視聴しました。
24時間テレビで、さらに視聴率が下がってしまったのですね。
でも、ムッソリーニに開催を譲って貰えるように直接交渉するなんてすごいこと考えましたね。
それにPR用の写真集は今のプレゼンテーションのはしりでしょうか。
演者の岩松了さんが、実際の岸清一氏にそっくりなのにも驚きました。
私のような何も知らない者には、「へえ、そんなことがあったんだ」と目からウロコで、毎回見応えがあります。
トクヨさん、良かったですね。
芳根、百田の妹です。
私も、今週の大河ドラマ見ました。内容も充実して面白かったです。
東京都知事失脚に追い込まれて、少し可哀相でした。
ムッソリーニ感じ出てた~
なのに、視聴率わるいなんて残念😥
トクヨさん、退院おめでとうございます。
私なんか、2カ月も入院していたから、その間、ちゃんねるレビュー毎日書いてましたよ。
おかげで、その頃にたくさんたまった「いいね!」票があって、今回の大量削除処分受けても、アクセス禁止にならなかったと思われます?
『いだてん』面白いのにね・・視聴率・・スレ主さんにわるいから語りません‼
今、帰宅しました。明日は早朝から夕刻まで留守で申し訳ありません。その後は当分暇(笑)です。
トクヨさん、退院本当におめでとうございます。良かった♪
父の最後の数年は何度も1か月以上の入院だし、私は心臓外科の大学教授に総回診で「あんた、まだ若いのに良くないね!」と他の医師の前で大恥かかされる始末。そういや同室が80歳以上ばかりで半分が人工透析、一人は夜間せん妄(認知症の一種で暗い場所で目覚めると恐怖感で絶叫する)。このせん妄の爺さんだけは腹に据えかねて最初の二日はナースセンターにお願いに行ってましたが三日目に怒りが爆発して師長(婦長)にも厳重抗議しました。何の話や。とにかく病気、入院と聞くと我が身に照らし極度に心配します。うつ病も自分が休職したから非常に心配します。遠く首都圏に嫁いだ妹からは苦笑され親戚もあきれ顔です。
でも、とにかく深刻な病気でなくて本当に良かった!!
さて本題ですが、岩松了さん「花子とアン」では嫌味な放送局部長でしたが今回は立派な正義感溢れる人物。似てましたねえ。「八重の桜」の綾野剛と松平容保以来のそっくりさん。予告編のムッソリーニはごついおっさんでしたね。英語が堪能な人物ですからアメリカのスポーツ選手かも(ヒトラーはドイツ語しか話せない)。
これからも投稿期待してます♪(強要ではありませんので気が向いたときに気軽に)
井頭愛美さん、芳根京子さん、このスレを百田夏菜さんと共に盛り上げて下さりこれほど嬉しいことがあるでしょうか。
井頭さんは大学生でしたっけ。姪は(甥も)社会人になったら相手にしてくれなくなったので、昭和のおっさんに時代遅れにならないように新陳代謝を促して下さい。お願いします。
芳根さん、視聴率でカッカするようではまだまだ「いだてん」愛が足りないですよ。こうなりゃ、1%台の最低視聴率でギャラクシー大賞でも東京ドラマアワードグランプリでも取ってやろうじゃありませんか。この作品は岩波ホールのエキプド・シネマ。大阪なら第七芸術劇場。若い頃はミニシアターばかり行ってた記憶があります。言いたい人には言わせときましょう。我が道を往く、ですよ。
私達の連載シリーズ、今日は、メンタル編です!
先日の"いだてん放送"で前畑選手が『緊張しっぱなし』といった場面が描かれていましたよね。
ところが、強かった頃の共産圏諸国のメダリストは『そんなことがなっかった』のです。
メンタルトレーニングが最初に行われたのは旧ソ連。まだ誰も行ったことのない宇宙への不安や死への恐怖を克服すべく、宇宙飛行士の訓練に取り入れられました。
スポーツ分野で最初に本格的に取り入れたのは、旧ソ連と東欧諸国でした。
遅れて、ロサンゼルスオリンピック(1984年)を前にした、アメリカとカナダが取り入れています。
その成果はメダルの獲得数となって表れ、メダルを手にした選手たちがメンタルトレーニングの効用を主張したことで世界的に注目が集まりました。
それを聞いて、日本やヨーロッパ諸国等が取り入れました。
旧ソ連や東欧では、メダル候補の選手には、専属の心理学者が何年間も常に選手に付き、徹底的にメンタルトレーニングが実施されました。
オリンピック当日に、いつも以上のパフォーマンスが出せるように、心理面でも徹底的に強化されたのです。
そして試合当日には催眠術みたいな暗示もかけられたみたいです。
だから当時の旧ソ連や東欧の選手って、サイボーグみたいで、顔の表情があまりないですよね。
今日はここまでです。
芳根京子さん、百田夏菜さん、本当にありがとうございます。
また柿本人麻呂の時のように大恥を書いてはいけないので。ソ連や東欧が超能力のような非科学的分野をスポーツに活用していたというのはないですよね。なければないと遠慮なく断言して下さい。ここは「ムー」ではありませんので。私の若い頃はノストラダムスとかユリ・ゲラーとかディクソン夫人とか結構メディアが取り上げてたんですよ。ナチスが躍進した選挙で占星術師が高得票で当選したと言う笑えない話があります。日本でも何とか真理教(わざとぼかしてます)と言うのもあったな。私は人麻呂に懲りて発言は慎重に調べてからするように心がけますね。
井頭さん、芳根さん、スレ主さん、ありがとうございます。
生々しい話になって申し訳ないのですが、入院2日目に検査を兼ねた手術をしまして、それが一応終わっての退院となりました。
先週に続き、熊本の四三さん家族登場でほのぼのしますね。
四三の子供たちが可愛い。
身重のスヤが、二階堂トクヨ先生とシマから受け継いだ「チュニック」をこの時もマタニティウェアとして着用しています。
それから481でスレ主さんもすでに書かれていますが、加藤雅也さん、外交官役の方がずっとかっこいいので、白薔薇のマスター役は無かったことにしたいと思っている私です。
トクヨさん、退院おめでとうございます。入院短くてよかったですね。
加藤雅也さんは、お調子者より、シリアスな外交官役の方が私も好きですね。
スレ主さん、超能力利用は、スポーツ界では、聞いたことないですが、アメリカ・ソ連の軍事面では、真剣に検討されて、実際、行動していましたよね!
岩松了は、岸清一にそっくりだったんですね!
私、岸清一の本物知らないから・・
夏菜さんもありがとうございます。
やっぱり何だかんだ言ってももはや24時間テレビは夏の終わりの年中行事のようになっているから強いんですね。
同室の入院患者さんも見ていました。
スレ主さんもコメントされていましたが、nhkは24時間テレビを意識してバリバラや、パラリンピックの特集番組を放送していたらしいけど、何しろ、伊藤あさこさんのゴールシーンは瞬間視聴率が39%以上を記録したようで、いだてんに勝ち目は無かったみたいです。
やっと、パソコンの前に来ることができました。
私もトクヨさん、百田夏菜さんの加藤雅也は杉村陽太郎役が断然いい、に私も一票。この人、私と育った地域が近接しています。文武両道の俳優さんで(武道も得意)英語以外も堪能かも。「ユー アー スバゲティ、OK?」についてはローカルルールがあるのでスレ主としてはノーコメントとさせて頂きます(他作品サゲは極力避けて下さい)。
「チャップリンの独裁者」ではヒンケル(ヒトラー)がナパロニ(ムッソリーニ)をスバゲティにたとえ馬鹿にする場面がありましたね。小柄で戦傷で手が不自由なのを大男のナパロニに圧倒された仕返しです(今なら身障者差別表現で「赤ひげ」のように放送前にテロップが出るでしょうけど)。
百田さん、超能力についてのコメントありがとうございました。
シリーズオリンピック!今日は報奨金編です。
以下、2012年ロンドンオリンピック、日本のメダリストの報奨金です。
まず日本オリンピック委員会(JOC)からは金300万円、銀200万円、銅100万円が貰えました。これは、どんな競技でも一律同じです。マイナー競技であろうとメジャー競技であろうと・・
次に、各団体から報酬がもらえるのですが、この報奨金には競技によって格差がありました。
【水泳】は、金メダルはなんと3,200万円!
金メダル :3,200万円
銀メダル : 400万円
銅メダル : 150万円
※リレーの際は4分割
GMOクリック証券(日本代表オフィシャルパートナー)と日本水泳連盟からの支給
【自転車】も、金メダルはなんと3,000万円!
金メダル : 3,000万円
銀メダル : 2,000万円
銅メダル : 1,000万円
日本競輪選手会から支給
【陸上】金メダルは1,000万円!
金メダル :1,000万円
銀メダル : 600万円
銅メダル : 400万円
※日本陸上競技連盟から支給
※4位以下もあり。
※コーチも別途、報奨金が発生
【バトミントン】金メダルは1,000万円!
金メダル :1,000万円
銀メダル : 500万円
銅メダル : 300万円
※日本バドミントン協会から支給
【卓球】金メダルは1,000万円!
(シングルスの場合)
金メダル :1,000万円
銀メダル : 400万円
銅メダル : 200万円
(団体の場合)
金メダル : 400万円
銀メダル : 100万円
銅メダル : 40万円
※日本卓球協会から支給
【テニス】金メダルは800万円!
(シングルスの場合)
金メダル : 800万円
銀メダル : 400万円
銅メダル : 200万円
ダブルスの場合は2分割
※日本テニス協会から支給
【レスリング】金メダルは300万円!
金メダル : 300万円
銀メダル : 200万円
銅メダル : 100万円
※日本レスリング協会から支給
【体操】金メダルは50万円!
金メダル : 50万円
銀メダル : 30万円
銅メダル : 20万円
※日本体操協会から支給
【柔道等他の競技】なし‼
以上です。
誰が1番お金もらったか?気になりますか?
ところが、水泳、自転車で金メダリストがいないので、高額者がいないんですよね!
水泳の入江選手だと思うのですが?個人種目で銀1、銅1、リレー種目銀1で合計850万円ですか・・
芳根京子さん、百田夏菜さん、本当にありがとうございます。
ちょっと今日は各種のゴミ出しと廃品回収、それに病院に母への薬の誤投与修正依頼、亡き父がお世話になったケアマネジャーさんに市役所への母の介護申請の依頼等してたら、こんな時間になって申し訳ありません。
報奨金、いろいろ勉強になりますね。感謝の念に堪えません。
百田さんが陸上に熱くなる気持ち分かります。昨夜、早朝からあんなに多忙で疲れてたのに、しっかり世界柔道選手権見ましたもんね。中学3年間柔道部でしたから。私は重量級より中量軽量の選手が技のデパートのように多彩な技を繰り出す方が面白いですね。「いだてん」でもオリンピックの柔道でヘーシンクとか出てこないかなあ。
スレ主さん
私は、オリンピックでメダルをとる困難さから言って、日本オリンピック委員会(JOC)の報奨金、一桁少ないんじゃないかな…?と思います。
特に、陸上競技なんか、日本人がメダルとること、ほとんど不可能ですよ!
百田夏菜さん、コメントありがとうございます。
陸上短距離は報奨金をいくら増やしても先日の百田さんらのデータの通り、サニーブラウン、ケンブリッジ飛鳥のハーフ組に期待するしかないかな。テニスも大坂なおみに期待。彼らも正真正銘の立派な日本人。国会議員にだってツルネン・マルティさんと言うフィンランドから帰化した人もいたんだし。でも、マラソンはモンゴロイドでも狙えませんかね。第二のQちゃんを楽しみにしています♪
スレ主さん
東京オリンピックで1番の期待種目は、男子400㍍リレーです。これは、わるいですけど、全競技含めて、最も盛り上がると思います。最終日ですし…観客数がすごい‼
もう1つは男子サッカーがもし決勝に進めば…
あと…陸上競技では、マラソンですね・・これは姉妹シリーズで取り上げます。だから少し待っていて下さい。
ここへきて可能性が出てきたのが、男子走り幅跳びです。これは、間もなく始まる世界陸上選手権を見て下さい。
男子競歩は、かなりの確率でメダルがとれるんですけど…わるいですけど、走る競技と比べると今一つ・・
百田夏菜さん、コメントありがとうございます。
男子サッカーはメダルだけでも快挙ですよ。だって、メキシコの銅メダルはソ連東欧のステートアマはいたけど、西側のプロ選手は不参加の時代でしたからね。現に前後のワールドカップの1~3位は皆西側諸国(オリンピックは金銀が東欧)。
自分がやってたスポーツだとどうしても「そこはこう攻めたらいいのにな」という思いが出ますね。昨日の柔道選手権は熱かった。
スレ主さん
昨日の柔道は、男女共に負けた気がしませんでした。
一昨日の田代とフランスの黒人選手の女子決勝は素晴らしかったです。
いだてん本スレ2019-08-30 19:15:54は、おそらく、私のことでしょうけど…書いたのは偽者の芳根京子です。
本スレに書くと、今は的になってしまうので、ここに証拠で書かせてもらっておきます。
スレ主さん、ごめんなさい。
芳根京子さん、私も以前ここに下手にコメント書いて(本スレ辞めた経緯)警告めいたことを書かれたことがあるので、どうか気になさらずに本スレの話題はスルー、とにかくスルー。誰も芳根さんのこととは思ってませんよ。これ以上はいろんな人が見てるので規約上省略します。
このファンスレと川柳スレの43さんのコメントがあれば「いだてん」感想欄は十分すぎるじゃありませんか。このファンスレは我が道を往く、です。また、いろんな話題を提供して下されば嬉しく思っています。
私個人は10月19日から放送の山田洋次原作、岡田惠和脚本、井上真央主演の土曜ドラマ「少年寅次郎」全5回(21時から50分)を楽しみにしています。井上さんの他、「ひよっこ」泉澤祐希さん、「まんぷく」岸井ゆきのさん(「真田丸」が印象的)も出ますので。
スレ主さん
今日も世界柔道見ましたか?
私の専門分野ではないので、分析はしませんが、男女共に『力負け』ではないかと…?
柔道は、来年東京オリンピックで数少ないメダルがとれる種目!
地元でやるときは、厳しい言葉ですが、もう少し優勝がほしくありませんか?判定も有利だし、調整も断然有利だから・・
それでは、オリンピックシリーズ女子マラソン編に入るのですが、今日はその成績だけで、分析は、明日します。
下記の結果を見てもらって一目瞭然ですが、日本女子が強かったのは、1992年バルセロナ~2004年アテネまでです。4大会連続のメダルですね。そしてシドニー、アテネと2大会連続の金メダルがあります。まさしくこの頃は『女子マラソンは日本人じゃないと勝てない』と言われた時代です。
最近の3大会は全く歯が立たないといった状態です。花形種目だけに、東京オリンピックでは、ぜひともメダルを取ってほしいところですが、現実問題としては、ものすごく困難だと思われます。
なお、女子マラソンの歴史は浅く、1984年ロサンゼルスオリンピックが初めて女子マラソンが実施された大会です。四三がマラソン走っていた時代には女子は実施されていませんでした。
【女子マラソンオリンピック成績】
2016年 リオデジャネイロ
福士加代子/ 14位 / 2時間29分53秒
田中智美/ 19位 / 2時間31分12秒
伊藤舞/ 46位 / 2時間37分37秒
2012年 ロンドン
木崎良子/ 16位 / 2時間27分16秒
尾崎好美/ 19位 / 2時間27分43秒
重友梨佐/ 79位 / 2時間40分06秒
2008年 北京
中村友梨香/ 13位 / 2時間30分19秒
土佐礼子/ 途中棄権
野口みずき/ 欠場
2004年 アテネ
野口みずき/ 1位 / 2時間26分20秒
土佐礼子/ 5位 / 2時間28分44秒
坂本直子/ 7位 / 2時間31分43秒
2000年 シドニー
高橋尚子/ 1位 / 2時間23分14秒
山口衛里/ 7位 / 2時間27分03秒
市橋有里/ 15位 / 2時間30分34秒
1996年 アトランタ
有森裕子/ 3位 / 2時間28分39秒
真木和/ 12位 / 2時間32分35秒
浅利純子/ 17位 / 2時間34分31秒
1992年 バルセロナ
有森裕子/ 2位 / 2時間32分49秒
山下佐知子/ 4位 / 2時間36分26秒
小鴨由水/ 29位 / 2時間58分18秒
1988年 ソウル
浅井えり子/ 25位 / 2時間34分41秒
荒木久美/ 28位 / 2時間35分15秒
宮原美佐子/ 29位 / 2時間35分26秒
1984年 ロサンゼルス
佐々木七恵/ 19位 / 2時間37分04秒
増田明美/ 途中棄権
百田夏菜さん、今日は8月で配信が終わる国家試験の教材見てました。すみません。
柔道人口は意外にもフランスが1位だそうです。日本は今調整中です。そうですね。判定は第三国の審判でもホームだから声援が違いますよね。必ず、オリンピックではやってくれると思います。
芳根京子さん、百田夏菜さん、毎回のようにありがとうございます。
私は女子マラソンは期待しています。明日の芳根さん、百田さんの分析を見てコメントしたいと思っています。
このスレを盛り上げるための数々の応援をとても嬉しく思っています♪
大阪なおみ、ケンブリッジ飛鳥、サニブラウン、八村塁(ワールドカップバスケット日本代表チームには他にもハーフ選手、帰化選手がいます、いましたですかね?)など、私もハーフ選手の活躍楽しみにしています。😍
日本国籍で東京オリンピックに出たい、と言ってくれるところが嬉しいです。😆
今話題になっている渋野日向子選手や、韓国でのアンダー18の野球、9月末からの世界陸上にも期待しています。
ところで、いだてんでも、先日キャストが発表されていた大松監督や葛西選手ですが…
スレ主さんにお聞きしたいのですが、昭和に流行した巨人の星などに代表される「スポーツ根性物」「職業根性物」などの「根性」は、1964年東京オリンピックの大松監督と、東洋の魔女と言われた女子バレーボールチームが元となっているのではないですか?
なつぞらのなっちゃんに『巨人の星』描いてもらいたいなぁ✨
井頭さん。
星一徹が幼い飛雄馬に身に付けさせた「大リーグボール養成ギブス」は今なら虐待と言われますよね。
なっちゃんは昨日「攻撃的なものはちょっと…」と仲さんに言ってましたので巨人の星の作画監督をやってと頼まれたらきっと悩むと思います。
トクヨさん
たしかに『巨人の星』のあとの野球漫画家、水島新司等は、『巨人の星』の描き方を否定するところから始めたと…言われています。
「スポーツは楽しくやるもんだ」…という主張ですね!
トクヨさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
確かに大松博文監督のスパルタ練習は有名で回転レシーブでも一世を風靡しましたね(これと男子バレーボールチームの松平康隆監督の時間差攻撃等のコンビネーションバレーは有名)。これが昭和29年のニチボー貝塚から始まります。一方で、立教大学の砂押邦信監督の「月夜の千本ノック」も有名でこちらは昭和25年から。
だから、大松さんの影響が大でしょうが、長嶋茂雄らを育てた砂押さんの影響もあったんじゃないでしょうか。既述しましたがミュンヘンオリンピックで女子バレーボールで大松さんの後継のニチボー貝塚監督の小島孝治さんは全日本監督での女子選手への指導が虐待だと西ドイツ(当時)の女性から訴えられたことがあります。
うさぎ跳びや水を飲むなと言う指導が却って健康に良くないとされたのは最近ですね。私個人は猛練習は否定しませんが非科学的な根性論で体に悪いものは排除すべきと思います。肩を壊した東映フライヤーズの尾崎は浪商時代に怪童と言われ江川以上とされた投手。非常にもったいないと思います。
井頭愛美さん、百田夏菜さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
「巨人の星」は少年マガジンでリアルタイムで読んでいました。
原作と大きく違うのは三か所。
1.原作はオーロラ三人娘の橘ルミは冷淡な自己チュー性格で星と別れますが、アニメでは病気にもかかわらず歌の仕事を頑張る努力家の誠実な女性で自分のために星の気持ちがが野球から離れるのを案じ自分から身を引く立派な女性に変わっています。
2.原作は最終回で肩を壊した星は左門と京子の結婚式を窓越しに見て教会の十字架を背に映し一人寂しく去る救いのない描写ですが、アニメではマウンドに倒れた星を父の一徹が背負ってベンチに連れ帰る主題歌をバックにした感動場面に変わっています。
3.原作では大リーグボール2号に敗れ帰国しそれっきりのオズマですが、アニメではベトナム戦争で負傷し怪我が元で亡くなるまでをオズマの黒人の恋人役で富司純子がこの回のためだけに特別出演。メジャーリーグで無敵のオズマを声援し怪我で負傷帰国後解雇され上司がポケットマネーで最新医療を受けさせるが駄目。落ち込むオズマを富司さんが「そうよ、オズマ。頑張って希望を持って生きて行くのよ!」と励まします。病状は悪化しスラムのあばら家で貧しい身なりの母が泣き貧しい身なりの黒人医師が首を振り去り華やかなネオンのニューヨークの摩天楼を見ながらオズマは「俺は何のために生きてきたんだ。だが星にだけは宜しく伝えてくれ」と言い残し息を引き取ります。日本語に翻訳された富司さん演じる恋人の朗読で「ここに親友の星さんにオズマの最期をお伝えします」と言う最後。星は「君のためにも俺は頑張る」と誓います。べトナム戦争と黒人差別を取り入れた優れた回と個人的には思います。
3.に関連し「ゲゲゲの鬼太郎」も既述ですが社会風刺を入れ原作と変えています。妖怪ダルマの回で原作では息子が戦死しひねくれた爺さんが妖怪ダルマに取り込まれ悪事をし鬼太郎に退治されるだけですが、アニメでは特攻隊の基地から出撃するゼロ戦。金網のフェンス越しに息子を呼ぶ若い時の爺さん。敵の戦艦めがけ「お母さあ~ん!」と叫び体当たり。場面変わって爺さんが享楽にふける今風の若者に腹を立て妖怪に取り込まれるのは同じですが鬼太郎に妖怪が退治された後、目玉オヤジが「あなたが立派な人間として若い人に平和な世を伝えていくことが息子さんへの何よりの供養ですぞ」と諭し爺さんが「私も死んだ息子のためにしっかり生きて行きます」と誓います。反戦平和の思いの込められた優れた回だったと個人的には思います。
スレ主さん、なるほど、昭和の時代はすべてのスポーツでスパルタが当たり前だったんですね 。
高度経済成長期はまだ貧しかったこともあり、「おしん」ではないですが、努力忍耐根性がまかり通った時代だったんでしょうか。
余談ですが、巨人の星の漫画家、川崎のぼるさんは、子供の頃貧しくて、放課後は家の手伝いをしなくてはならず、他の子達が空き地で楽しそうに野球をしているのを見ても一緒に遊べなかった。
それで、のち漫画家になってから梶原一騎さんの原作で「巨人の星」を描いてくださいと編集者に頼まれた時、「自分は野球をしたことがないので描けません」と最初は断っていたそうです。
538さん(トクヨさんかな?)、コメントありがとうございます。
川崎のぼるさんの話は初耳です。ここも勉強になる投稿が多いですね。
赤塚不二夫さんが農繁期には学校には行けず藤子不二雄コンビに会った時にスウェーデンボルグの話とかされ全く意味不明だったと書いてたのを読んだ記憶があります。
名前書き忘れました、538は私です。
『巨人の星』『タイガーマスク』『あしたのジョー』の原作者、梶原一騎先生って、普段の素行がすごいですね!
ここには書けませんね‼
すみません、今日の皆さんのコメント興味深いものばかりで、調子に乗って連投させてもらってます。
(これまで病気知らずだった私の突然の異変で慌てたのか、家族が気を遣い、家事などみんなでやってくれてヒマだということもあり)
なつぞらでなつが引き受けたという、「××(何だったか忘れました)の番長」というのは「タイガーマスク」のことでしょうか?
トクヨさん
『魔界番長』は『デビルマン』が元マンガで、『キックジャガー』が『タイガーマスク』が元マンガみたいですよ😊
百田さんありがとう、デビルマンですか。
そしてやはりタイガーマスクも…
なつのモデルの人って凄い人だったんだなぁ。
芳根京子さん、コメントありがとうございます。
梶原一騎って、詳しくは検索すればいくらでも出てくるので。
ご本人はもとより、娘で閲覧注意と出るのは再婚相手の台湾人の女性との間の女子高生の娘が暴力団員に誘拐、明白な規約違反であり絶対に書きません。閲覧は絶対お止めになるよう(私は閲覧してないが事件の残忍さを報道で知ってるので)スレ主以上に人間として強くお勧めします。日本で女子高生が不良少年に誘拐され長期監禁され輪姦され性的含むあらゆる暴行を受けコンクリ詰め殺害された事件がありましたが、あれ以上とお考え頂ければ。
梶原の弟には「ワル」と言う非行少年の殺伐残忍な漫画を書いた真樹日佐夫がいます。これも読むのは個人的には勧めません。
同じ非行少年を描いた名匠今井正「純愛物語」と言う邦画が感動的な文芸秀作であるのとは似ても似つかない救いのない作品だと私個人は思います。まだ梶原一騎「愛と誠」の方がロマンがあったなあ。
ただ、ジョージ秋山「アシュラ」、永井豪「ハレンチ学園」、宮下あきら「私立極道高校」から果ては楳図かずおの「洗脳」や一連の怪奇少女漫画まで青少年に悪影響を与えるからと反対運動が起こったのは私個人はやり過ぎかなと。R15指定で足りたと思います。宮下さんのはこれとは別に実在の高校の校章を使ったのが問題で打ち切りになりました。
百田夏菜さん、コメントありがとうございます。
「魔界の番長」は「デビルマン」ですか。私は原作もアニメも見ましたが優れた作品で原作もR12にはしても、否定的な描写はすべきではないと思うんですが。明日以降を見てみます。
「タイガーマスク」は原作は心温まるラストですがアニメ版は何であんな救いのない最後にしたのか(詳しくはウィキで)。「新タイガーマスク」では伊達直人は事故死させられており気の毒でなりません。アニメ版は新の方は主題歌も明るくい軽快でオープンカーの助手席に本物の虎を乗せた主人公と言う設定と言い子供向けにしてるなあと個人的には思います。
「巨人の星」「タイガーマスク」も後のジブリアニメに比べ内容以上に同じ場面を延々と描写する等、アニメの出来は私個人は今一つと思います。
何か「なつぞら」感想欄みたいになってしまった。反省の猿です。
それでは、昨日の約束通り、シリーズで日本の女子マラソンが一時期世界トップレベルにあり得たかを分析した結果を書きます。
日本では、女子が社会人になっても陸上を続ける場合、長距離種目除くと、トップレベルの選手以外続けられません。理由は、陸上選手として受け入れてくれる企業がないからです。
長距離選手は、日本トップレベルでなくてもある程度の選手であれば受け入れてくれる企業があります。
私(百田)も中距離専門だったので、早くから「大学進学して遊びで陸上」と決めていました。
日本企業の女子長距離選手の場合、『駅伝』という企業宣伝大会があるため、社員ではあるものの、やっていることは「プロ」に近い環境と練習量が与えられます。専門のコーチに、専門のトレーナー、プロ野球に近いような練習環境が彼女たちに与えられるのです。
これが、世界で当初、功を奏しました。1992年バルセロナ~2004年アテネまで、4大会連続のメダルがとれた最大の要因だったと思います。
女子の場合、その当時は、世界トップクラスになっても、男子のように報奨金が入ってくるわけじゃありませんでしたから、素質のある東アフリカの選手も、ごく一部の選手しか本格的にマラソンに打ち込めなかったのです。層の厚さがあったのは世界の中で日本だけだったのです。
最近は、違います。陸上ダイヤモンドリーグや有名マラソン大会で勝てば女子でも高額の報奨金が入ります。それに国籍変更で、「うちの国から代表で出てくれ」とケニア・エチオピア選手に多額の金銭を渡して、国籍を変更してもらう国が増えました。
最近の世界的マラソン大会では、日本選手は世界トップレベルの選手に圧倒的に力の差を見せられるため、モチベーションも下がってきているように思えます。
これ以外に、弱くなったのは、いろんな理由があるんですが、割愛させていただきます。
芳根京子さん、百田夏菜さん、解説ありがとうございます。
規約、ローカルルールに触れないなら割愛しないで聞きたいな。
でも、このスレ、スレ主の人徳のなさで川柳スレに比べたら魅力が今一つだからね。すみません。
スレ主さん
本当はね…マラソン特別優秀遺伝子を持った日本人の出現を待つしかないんですよ!
男子で言えば、瀬古利彦…、女子で言えば、高橋尚子…この2人は特別かと…
調べると、日本では、この2人の同世代か、少し下の世代に世界的な選手が集中しているんですよ。
*上記は個人的推測です。
百田夏菜さん、コメントありがとうございます。おはようございます。
そうだったんですか。
小出義雄さん、好きだったなあ。
「Qちゃんはいいよお♪ この子はね、とてもいい子なんですよ」。
褒めて育てる。でも、決して甘やかすのではない。こんな人にまた出てもらいたいです。
私個人はもう一人ミュンヘンオリンピック男子金のバレーボールチームの松平康隆さん。屈強な体格の強打の東欧やキューバのチームを牛若丸のような変幻自在の頭脳プレイ(コンビネーションバレー)で翻弄、きりきり舞いさせた。
小出さんも松平さんもお亡くなりになりました。日本人に夢を与え優れた選手を育てて下さったことに感謝しかありません。
スポンサーリンク


