スレ主さん、お返事ありがとうございます。
彼女の東京オリンピック出場の可能性ですが、50%と言われています。国際陸上競技連盟は、性分化疾患の女性アスリートは男性ホルモンであるテストステロンの値が高く、それによって不公平な優位性を得ていると主張。出場のためには、値を相当下げるしかないのですが・・
セメンヤはその裁定に不服で、スイスの連邦最高裁に申し立てしています。
オリンピック陸上競技は『いだてん』の時代と違い、現在は、特別優秀遺伝子(かなりぼかした表現です)の持ち主しか、優勝争いに入れない、と言われています。
麻生久美子はNHKドラマ『チェイス』ではなかなかセクシーで危険な役所(やくどころ)でしたが、その後バラエティーで、子供の頃は貧乏で雑草を食べていたことを話してました。
くわえたお餅がビローンと伸びるとか、だんだん三枚目なCMが増えてるような。食べ物で遊んでるようなお餅のCMもレンタの下卑た笑い方のCMも私は嫌いだな~。なんだか下品なんですよね。
百田夏菜さん、おはようございます。
私は百田さんのスポーツへの見識に教えられることが多く、セメンヤ選手への百田さんのご意見を今後もここに存分に書いていただけたらとても嬉しく思います。
陸上競技ですか。ウクライナの棒高跳びのブブカ選手なんか印象に残っていますね。百田さん、陸上競技の解説楽しみにしてます♪
名前忘れましたが日本女子選手(水泳?)で「オリンピックには魔物もいるが天使もいる。だから思わぬ人でもチャンスがある」と語ってくれた言葉が胸に残っています。
452さん、コメントありがとうございます。
そうですね。麻生久美子さん、「いだてん」の清楚で知的な雰囲気を契機にイメージ一新もいいですね。松坂慶子さんも昔はスケバン、水谷豊は不良少年。それが今は落ち着いた美人の代表格と「相棒」の刑事役(その前は「熱中時代」の献身的な子供思いの熱血教師)。
またの投稿をお待ちしています♪
東京オリンピック女子バレーボールを安藤サクラさんを主将で出してきましたか。朝ドラの視聴者センターへの意見は60代がメインですが大河もそうかな。ならば、この年代は岡田可愛主演の「サインはV」(昭和44年)に熱中した世代ですからね。最高視聴率39.3%。
女優陣は大変だと思います。岡田さんも最初はセミロングのポニーテールだったのがバレーボールしやすいようにベリーショートに変えましからね。回転レシーブとか内出血の連続だったとか。実際の河西選手はパーマをしてましたね。
8年後のミュンヘンオリンピックでも日本の女子バレーボール選手への指導が厳しすぎると当時の西ドイツの女性が訴えたそう言う時代でした(ネットでは見つけられなかった)。
449さん、コメントありがとうございます。うっかり、返事を飛ばしてました。私にとりとても大事な人なのに(他の皆さんももちろんです)。いつも映画や新劇や古いテレビドラマ作品の話題を多くして下さり本当に嬉しく思っています。
劇団民藝は演出の渡辺浩子さんが退団し亡くなりましたからね。それと原作戯曲と映画版でのラストのアンネの言葉「私、信じてるわ。人の心は本当は絶対に良いものだと思うの」は今まで見た5、6回の上演で一切入れてません。代わりに「私は国際平和のために活躍したいと思います」と言う言葉を入れています。これは分かります。天使のような純真なアンネを原作は演出したかったのでしょうがサイコパスとも思えるナチス親衛隊(一般のドイツ国防軍とは違う)に人間の良心があるものか。
チェホフは「ひよっこ」「なつぞら」にも出てきてるのに舞台で見たことないんですよ。古典ではシェイクスピアやゴーリキーはやってもチェホフはやりませんね、日本の劇団は。
「いだてん」大松監督は437で私が書いたように徳井義実さん。バレーボールの心得がありますが、個人的にはやや草食系に見えますね。チャフラフスカは以前から私が冗談でベッキーと書いてます。嘘から出たまこと、なら「びっくりぽん」です笑。
"いだてん"でもそうでしたが、やはりオリンピックの中心は陸上と水泳です。その中でも陸上が最大のメインですが、日本人はできれば見るのを避けて通りたいのがその成績です。メダリストの結果から見てください。
【日本の陸上での全メダリスト】
1928 アムステルダム
織田幹雄:三段跳 金
人見絹枝:800m 銀
1932 ロサンゼルス
南部忠平:三段跳 金・走幅跳 銅
西田修平:棒高跳 銀
大島鎌吉:三段跳 銅
1936 ベルリン
田島直人:三段跳 金・走幅跳 銅
原田正夫:三段跳 銀
西田修平:棒高跳 銀
大江季雄:棒高跳 銅
※マラソンで朝鮮半島の選手金・銅
1964 東京
円谷幸吉:マラソン 銅
1968 メキシコ
君原健二:マラソン 銀
1972ミューヘン~1988ソウルまではメダルなし
1992 バルセロナ
有森裕子:マラソン 銀
森下広一:マラソン 銀
1996 アトランタ
有森裕子:マラソン 銅
2000 シドニー
高橋尚子:マラソン 金
2004 アテネ
室伏広治:ハンマー投 金
野口みずき:マラソン 金
2008 北京
4×100mリレー 銀
2012 ロンドン
室伏広治:ハンマー投 銅
2016 リオデジャネイロ
4×100mリレー 銀
荒井広宙:50キロ競歩 銅
意外にメダルを取っているようにみえるのですが、いだてん放送でやっている時代、戦前は、参加国もごく僅かですし、本格的に世界1位を競うようになったのは東京オリンピック以降と思っています。そうなると、日本人がメダルを取るのは容易でないことが一目瞭然です。(リオでは陸上は、全競技中最大となる47種目が実施されています)
特に、先日、お伝えした共産圏国家が活躍した1972ミューヘン~1988ソウルまでは、『メダルなし』ですね。
後日、日本人が、厚い壁に阻まれる理由を検証してみたいと思います。
うわあ、凄い労力と時間をかけて調べて下さったんですね。こんなに嬉しいことはありませんよ。芳根京子さん、百田夏菜さん、本当にありがとうございます。
そういや、陸上はメダルは聞きませんね。水泳はミュンヘン金の田口信教とかソウルの鈴木大地とか、女子水泳陣なんかもっと賑やかですけれどね。陸上はアフリカ系が圧倒的に強い感じなんですけれど。国籍は米国やカナダ、カリブ諸国といろいろですが。
しつこく書きますがミュンヘン男子バレーボールが時間差、一人時間差の頭脳プレイで東欧やキューバの強打を封じ金をとったのは面白かったですが、陸上は頭脳プレイより個人能力が強く出る種目の気がします。
ぜひ、検証を期待しています。院の修士論文みたいで興味津々です♪
451のレビューで、お詫びと訂正があります。申しわけございません。
陸上女子800メートルで五輪2連覇中のキャスター・セメンヤ選手(南アフリカ)が、男性ホルモンのテストステロン値が高い女子選手の出場資格を制限する国際陸連(IAAF)の新規定撤回を求めた問題で、同選手の代理人は、スイスの連邦最高裁判所に訴えが退けられたと明らかにした。
テストステロン値を薬などで下げないと国際大会の一部種目に出られないとの新規定を不服とするセメンヤ選手はスポーツ仲裁裁判所(CAS)に提訴したが敗訴し、5月にCASが本部を置くスイスの最高裁に上訴。最高裁は結論が出るまでは処置を受けずに大会に出場できる仮処分を出していたが、新規定を正当と認める判断を下した。
(スレ主さん及びスレ読んでいただいた方へ)
以上、記事が出ていました。
確かめずに、レビュー書いて申し訳ありませんでした。
芳根京子さん、百田夏菜さん、あれだけ詳細なデータを駆使して書けば、後から思い違いが出ることだってあります。どうか気になさらず、今後も素晴らしい内容をご報告ください。私はこのスレを盛り上げて下さり非常に嬉しく思っています。
明日の「いだてん」が楽しみです。
なお、先述のように明日は昼から夕方にかけて不在ですので、ご了解ください。夕刻には戻っていると思います。
ミュンヘンオリンピック当時、中学生の私がなぜ男子日本バレーボールチームの活躍が面白かったか、と言うと「平清盛」でも神木隆之介さんと青木崇高さんとのやり取りで少しありましたが、童謡唱歌「牛若丸」そのものなんです。
強打を誇る新日鉄には同じ強打の親善試合で来たキューバや東欧のチームは打ち勝つんですが、全日本監督もしていた松平康隆監督の日本鋼管(今のJFEスティールホールディングス)にかかるとA選手が打つと見せかけジャンプすると横からB、C選手もやや遅れてジャンプしてB選手がA選手に備えがら空きの敵陣営に緩いスパイクをストンと落とす。今度はA選手がジャンプし、やや遅れB、C選手もジャンプするもA選手がそのまま強烈スパイク。
「(弁慶が)長い薙刀振り上げて牛若めがけて斬りかかる。(中略)前や後ろや右左、ここと思えばまたあちら、燕のような早業に」の世界です(歌詞全文引用は規約違反なので抜粋)。これが痛快極まりない。筋骨隆々の強打の東欧やキューバの選手が右往左往。
よく引用する司馬遼太郎の「燃えよ剣」に江戸から来た桂小五郎が多摩の剣豪相手に竹刀曲芸の軽業で次々面を取り、田舎剣客の土方歳三が呆気にとられる司馬さんの痛快な創作部分があります。
こういうのはナショナリズム抜きにスポーツの頭脳プレイの醍醐味として今の若い人達に見てもらいたかった。
スレ主さん
オリンピックの微笑ましくて、面白い話では、
①バスケットプロ初参加の大会では、アメリカドリームチームの対戦国はどこも、勝ちは最初から諦めて、アメリカ選手からサインをもらって満足していたとか…
②上手に泳げない選手が、大会に参加して、溺れかけたとか…
いろいろと面白い話も聞きました。
百田夏菜さん、ありがとうございます。
①は分かりますが、②は国際水泳連盟は日本水泳連盟のようにオリンピック出場標準記録を定めてないんでしょうか。ないなら傑作ですね笑。
スレ主さん
陸上競技や水泳競技には『参加標準記録』っていうのがあるんですが、国全体で1名だけ参加させる国に限り、免除されるという特例があるんです。
陸上競技でも、その特例を使う国があるから、飛び抜けて遅い選手が時々予選にいます。
参加国を増やす目的で、特例が設けられているみたいです。
百田夏菜さん、おはようございます。
私は知らないことが多い人間で、百田さんらに本当に助けてもらってます。ありがとうございます。そうだったんですか。今日の放送も楽しみです。
来週当たりそろそろ歴史上の人物のそっくりさんが出てくるかな。これ一時流行ったことがあり、ジミー・カーター大統領のそっくりさんは酷似で「アメリカ横断ウルトラクイズ」に現地で歓迎のため出てきて本物と間違えた出演者が興奮する場面がありました。河野一郎や川島正次郎出すなら、吉田茂はぜひ角野卓造で。似てるとは思いませんか。演技力もあるし(文学座の重鎮です)。
スレ主さん
歴史上の人物のそっくりさん・・ですか!それは楽しみですね。
役者さん情報は、白い鳩さん、専門家なので、教えて下さい。
ところで、嘉納治五郎さんは、いつまで出演してくれるんでしょうね?
百田夏菜さん、コメントありがとうございます。
嘉納治五郎は史実では日本選手団を率いて、まあちゃんもベルリンオリンピックに参加し2年後にカイロのIOC総会の帰路途中に亡くなってます。
あくまで噂ですが(ネタバレでなく)ベルリンオリンピックでは朝鮮人選手のマラソンのメダル獲得の他、日本人選手団の通訳にされたユダヤ系ドイツ青年の苦悩もあるようで、奥深い大河らしい大河になってきた感じですね。私個人は非常に喜んでいます。ヒトラーが前畑に負けるなとドイツのゲネンゲルを激励する場面もあるとか。
467は冒頭が読みにくいですね。
嘉納治五郎は史実では日本選手団を率いて、まあちゃんと共にベルリンオリンピックに参加し
と訂正いたします。申し訳ありません。
スレ主さん
日韓関係最悪なこの時期に、韓国人も多く見る大河で・・
ベルリンオリンピックでは
一応、日本代表、朝鮮人選手
マラソンで孫基禎選手が金・南昇竜選手が銅
というオリンピック花形種目の快挙で…
しかもメダル取ったお二方は「日本代表と言われるのは絶対イヤ」と公言していて…
描き方、超難しいですね!
スレ主さん、私ごとで恐縮ですが、今日からしばらく入院する事になってしまい、今、病室でこれを書いています。
丈夫なだけが取り柄だと思い込んでいたのに、晴天の霹靂でした。
今夜の「いだてん」見られないですが、退院したら録画をゆっくりみる事にします。
病室でもネットしていいみたいで、良かった〜
こちらのファンスレを読ませてもらえるのが楽しみです。
百田夏菜さん、コメントありがとうございます。
クドカンさんも「あまちゃん」主要メンバーで悪人は出しませんでした(太巻も結局はいい人。悪人はアキをいじめた元の学校の役名ない女子高生くらい)。
風の噂(ネタバレでなく)では朝鮮人がメダルを取ったことに実に男前の台詞を言う主要登場人物がいるとかいないとか。主要メンバーに悪人がいない点では「ひよっこ」も批判されましたが日本人の善性を信じるクドカンさんに「この世界の片隅に」をドラマ化した「ひよっこ」の岡田惠和さんに通じるものを見た気がします。私はおめでたい都合の良い作品は嫌いですが人の善性を信じ悪人を出さない作品は大好きです。
「いだてん」は決しておめでたい作品ではないと思います。関東大震災も犬養首相暗殺も描いたようにベルリンオリンピックでもナチスの偏狭なおぞましい体質に苦悩するユダヤ系の通訳の青年が描かれ、まあちゃんも自分の正義を貫く風の噂が伝わってきています。
ところで昨日のアジア選手権準決勝女子バレーボールで日本は韓国にアウェイのソウルで勝ったそうですね。
トクヨさん
それは大変なことですね。私達姉妹が、『ここに戻って来た』のは、トクヨさんのあの時の悲痛なレビューがあったからでもあるんですよ。342、356、361コメントは、今見ても嬉しいです。
私も、昨年今頃は、病院のベットで、レビュー書いていました。
『どうぞ、お大事に!』
スレ主さん
韓国に対する配慮は、私達も苦慮しています。
昨日の日本陸上競技メダル一覧表に載せるかどうかで?相当迷いました。
男子マラソン優勝者は、男子陸上100㍍優勝者と並んで、"オリンピック金メダルで最も価値がある"と言われています。
と…いうわけで、私も百田も気にかかります。
トクヨさん、病室でネットできるなんてすごくいい環境じゃありませんか(私は無理っぽかった)。テレビはイヤホン付きで見られませんか。
お恥ずかしい話で私事ですが、私が入院した関西の4つの病院では集中治療室(心筋梗塞の冠動脈バイパス手術)4日間以外、すべて見られましたよ。もっとも夜9時で消灯でしたが(帯状疱疹は伝染病で個室料金病院負担で時間制限なし)。ワンセグにイヤホンと言う手もありますし。
でも、何と言っても健康が一番大事。私も全身麻酔の手術の時は(肩のアテローム除去3週入院(25針縫った)と先述の冠動脈バイパス手術1か月入院)は術後10日ほどは強い貧血状態が続き日常生活を送るのが非常に疲れました。内視鏡手術の大腸がん除去とは訳が違います。
トクヨさんのご健康が一日も早く治るようにお祈り申し上げます。
公式とハッシュタグのツイッターでも結構情報は入りますし。でもくれぐれも決してご無理なさらないように。
あと川柳スレで紹介済みですが「おしん」は「詳しすぎるおしんのあらすじ」で、「なつぞら」は昼以降「日々のダダ漏れ」で検索すれば、前者は各回のノベライズ化したものが、後者は各回のシナリオ採録が読めます。
芳根京子さん、コメントありがとうございます。
トクヨさんは本当に思いやりに溢れた心の優しい方ですね。私が窮地に陥った時に手を差し伸べて下さった芳根さんら三姉妹に通じるものがあります。
クドカンさんの「いだてん」描写の特徴は岡田惠和さんの「この世界の片隅に」に通じています。日本人の負の部分、ネガティブな部分は極力避け(関東大震災時も自警団が「日本人か」と問う場面のみ。リンチやドサクサに紛れた大杉栄らの憲兵の虐殺は描かない)、復興に励む日本人の善性への信頼を描写しました。恐らく、ベルリンオリンピックで優勝者の胸の日の丸を消した東亜日報が官憲から弾圧され停刊から廃刊に追い込まれるのは描かず、侠気ある足袋屋か清さんが何か男前の台詞を言ってくれる感動的場面を用意してくれていると思います。私の父は学徒動員で朝鮮の方から煙草等の嗜好品と食料の交換をしてもらったり闇でどぶろくを買ったりしたそうです。一方で朝鮮の方の劣悪な鉱山労働も裁判になりました。
日本は植民地ではなく合邦の立場で朝鮮人は日本人だとしました。今も国粋主義の立場の人はそう主張します。帝国大学にも入れたし帝国議会議員にも憲兵も含め陸軍将校にもなれたではないか。教育もインフラも整備されたではないか。でも私個人の意見ですが相手がどう受け止めたかと言うことです。法的にはそうでも社会的いじめ差別や貧富の劣悪な格差は厳然とあり植民地として収奪された、閔妃が殺害された延長にあると相手は思っているというものです。
ここは政治主張を戦わせる場でなく「いだてん」を共に応援していく場ですので、私達はファンとしてクドカンさんの巧みな日本人の善性を信じる描写を楽しみに待ちましょう。
この件は芳根京子さんとスレ主の例外的な個人的やりとりで他の方はスレの趣旨に逸脱の恐れありコメントは差し控えて頂きますよう強くお願いします。
芳根京子さん、スレ主さん、ありがとうございます。
5月頃から何か体が変だな、と思っていたのですが、何しろ今まで大きな病気した事がなくて市販薬を飲んで治そうとしていたらあてが外れたバカな私です。
今日のいだてん「独裁者」というタイトルなんですね、第二次大戦の影が近くなって来ました。
トクヨさん、コメントありがとうございます。
どうか、お体お大事に。私は病気ばかりですけれど笑。
「チャップリンの独裁者」、3回くらい見ましたが地球儀の風船でチャップリンの偽ヒトラーが遊ぶ場面は当時の流行りのストリッパーの演技の模倣でヒトラーを揶揄したものだ、と言う淀川長治さんの解説を読んだことがあります。
現在はメイク技術が進み「ベルリン・天使の詩」「バルトの楽園」のブルーノ・ガンツが「ヒトラー~最後の12日間~」でヒトラーそっくりさんになれるから驚きですね。
スレ主様も通院されているのに、私ごときの事でご心配かけてしまい申し訳ありません。
ブルーノガンツさん、つい最近亡くなってしまって悲しいです。
「最後の12日間」のパロディ動画、一世を風靡したのに寂しくなってしまいました。
美川(最近全然出てきませんね)が憧れていた竹久夢二もこの頃ヨーロッパに留学していて、ヒトラーの顔のスケッチを残していると、確か「歴史秘話ヒストリア」で見た記憶があります。
トクヨさん
早く良くなることを願っています。
竹久夢二美術館は、愛媛県にあるんですよ。出身県だから、何度も行ったことがあります。
トクヨさん、「私ごとき」じゃないですよ。
このスレの、私の、ファンの皆さんの大切な仲間です。
「最後の12日間」爆笑パロディ動画ありましたね笑。トクヨさんってレパートリーが広いんですね。橋下徹版は面白かったです、個人的には。
「ベルリン・天使の詩」、ピーター・フォークさんも亡くなりました。私が30年くらい前の東京勤務の時に日比谷シャンテシネで見たのかな。
竹久夢二がハーケンクロイツの旗竿のはためいてるスケッチが同じ番組だと思いますが印象に残ってます。
では「いだてん」は始まりますので。美川はどこに行ったんだあ!
「いだてん」、後半から回を追うごとに大河らしくかつ面白くなっている。
冒頭に前畑秀子に金を取れなかった嫌味の永田東京市長に食って掛かるまあちゃん。まあちゃんを宥めていた岸清一大日本体育協会会長・IOC委員が「伸びたうどんのような顔しやがって」と永田に食って掛かり「顔の話は止めましょう顔は止めましょう」とまあちゃん。この辺の実話も元にしたコント風の展開は面白い。
その夜、眠っていた前畑秀子の夢枕で亡くなった両親が優しく励ます。母親役は中島唱子ではないか。すっかり日本のお母ちゃんだわ。やる気を奮い立たせる前畑。感動的だ。
新たな登場、イタリア大使になった外交官杉村が加藤雅也。「まんぷく」白薔薇マスターの印象が強いが文武両道で横国大で体育教師の免状取った二枚目だ。騒ぐまあちゃんを背負い投げで投げ飛ばす。永田の後任の東京市長はキタロウだが最初ガッツ石松かと思った。昭和天皇にご進講した幸せを胸に亡くなる岸。後任の副島は「半分、青い。」「カーネーション」の塚本晋也。雰囲気が全然違う。
四三のところには小松と言う熊本中学出身の青年。苗字から五りんの父親だろう。と言うことはりくと結婚か。早速、四三に水浴びさせられ同時に五りんが「おやじの言いつけで」と水浴びを映し示唆。JAPANでなく日本だ、と四三のストックホルムでの台詞をまあちゃんと嘉納治五郎に言わせ、岸がご進講した時の写真を葬儀の遺影にする伏線も。この辺は上手いと思う。
たけしの出番を減らし孝蔵と五りんにナレや高座をやらせる。もう少し早くやってたら「いだてん」の素晴らしさが多くの人に伝わったと思う。
予告編。出た、美川。「これからは満州だよ」。妙なことを小松に吹き込む。大陸浪人気取りか。胡散臭すぎだろ。今までどこで何をやってたんだ、この男。「いだてん」版前髪クネオかも。ムッソリーニのそっくりさんも登場。大声でイタリア語で怒鳴ってる。
盛り沢山でペースが速いから天下の「おしん」が非常にスローテンポに思える。それと、まあちゃん、結婚おめでとう。麻生久美子さんも知的で清楚な役になる契機になればいいね。
長文は平にご容赦を。
スレ主さん
昨日の続きは百田の送ってきた資料が膨大過ぎて、今日は、まとめれませんでした。しばらくかかりそう・・
従って今日の感想です。
一緒に見ていた者がですねぇ・・「コントの連続で、大河らしくない」と言うんです。「場面も次々変わり、わけがわからい」とも・・
う~ん・・クドカン自分の脚本に酔っているところあります?
それと、朝ドラ出演者が、どんどん出演してくるということは、やはりNHKは『今までの貢献度を重視している』ということでしょうか?
芳根京子さん、コメントありがとうございます。
答えやすいものから。
大河に限らずNHKドラマは朝ドラ出演者でがっちり固めてきますね。「トットてれび」「ちかえもん」「銀二貫」「透明なゆりかご」「奇跡の人」等、枚挙に暇ありません。貢献度と言うより使いやすいというのもあるのかも。
もう一つの疑問ですが、クドカンが酔ってる、と言うより大量の出演者とアップテンポはこの人の特徴ですからね。従来の大河らしくはないです。
私の好きな「獅子の時代」は前大河で某大学教授も3本の指に入れてる秀作でしたが、明治政府を痛烈に批判しており、「西郷どん」は維新の功臣を国粋主義(愛国保守思想)の観点から絶賛する人が非常に多く、私とは観点が違いました。
他者へのリスペクトと言うローカルルールに沿えば、だから大河は多様な捉え方があるのではないでしょうか、と書くところですね。
夏菜さん、ありがとうございます。
愛媛の竹久夢二美術館、行ってみたいです。
トクヨさん
竹久夢二の作品もあるんですが…
正式名称は『高畠華宵大正ロマン館』でした。
大正時代を中心に活躍した画家の高畠華宵の個人美術館として1990年に開館した。代表作や多彩なジャンルのメディアアート、また竹久夢二など同時代の画家の作品を展示している。
私、高畠華宵も竹久夢二も一緒にしてたみたい。恥ずかしい!
東温市となっていますが、松山市近郊です。昔はテーマパークの中にあったんですか、テーマパークはつぶれて、美術館だけがあります。
百田さん、おはようございます、そうなんですか、ありがとう。
大正ロマン館、素敵な名前です。
大正時代は言論や、華やかな和洋折衷の文化も自由な気風に溢れていた、そんな時代もあったのに、昭和に入ると軍国主義や戦争でそれが失われてしまったんですね。
百田夏菜さん、おはようございます。
お詫びです。
百田さんのトクヨさんへの心温まる言葉、人間こうでなければならない。「最後の12日間」のパロディの橋下徹版に爆笑等と書く私は本当に反省です。
そして、昨夜、百田さんの前で川柳スレでとうとう大きなボロを出しました。ナチスの記録映画を「いだてん」の参考に見てるのですが、私の昨夜の投稿は「ハイル!ハイル!」と熱狂するカルトに浮かれた当時のドイツの群衆と同じじゃないですか。ネタ本名を思い出し案の定、多くの学者からトンデモ本認定されている著書なのが分かりました。今からお詫びを書きに行きます。本当にごめんなさい。スレ主やってるのが恥ずかしい。
トクヨさん
高畠華宵は、愛媛県出身者で、『高畠華宵大正ロマン館』は、現在、そのお孫さんが、館長のはずです?建物自体が大正風ですね。
スレ主さん
お解答ありがとうございました。
私、ヒトラーがオリンピック開催を嫌がってた理由と首相に就任したら、推進派に変わった理由を聞き逃しました。スレ主さんは覚えていますか?
それと、まあちゃんは、いちサラリーマンなのに、体育協会の偉いさんに次々就任できるはなぜですか?新聞社上司は反対しませんか?知ってたら…教えて下さい。
芳根さん、百田さん、高畠華宵の名を知らなかった自分が恥ずかしい、というより、知らずにこの画家さんの絵を誰もが目にしていますよね?
商品パッケージのデザイン画や雑誌の表紙絵、漫画のキャラクターまでこの画家さんの絵が元祖で、その後もみんなに模倣され続けているって感じの有名な方だったとは。
特に「バスクリン」の…
レトロなデザインに癒されてしばし入院していることを忘れてしまいました。
芳根京子さん、おはようございます。
最初のご質問は史実の通り、以前私も書きましたが側近のゲッベルスが宣伝効果があると助言したためだとドラマ内で説明がありました。嘉納か岸か杉村か誰が言ったかは忘れました(朝ドラのようにシナリオ採録のものがない)。
次の質問で、まあちゃんが一サラリーマンなのに大日本体育協会で発言権を持つのは東京帝国大学在学中に浜名湖遊泳協会を設立したり進取の精神に富んだ人だったのではないでしょうか。学生起業家みたいな感じの。地方勤務がなくいきなり政治部と言うのもドラマでは一度落とされ書けてたのを拾われたみたいに描写されてますが、在学中からなかなかの人物だったのでは、と個人的には思っています。
「白い鳩」版「黙って俺について来い」(植木等に代わって)
視聴率を貶す奴は俺んとこへ来い
俺も馬鹿だが心配するな
見ろよ、青い空、白い雲
そのうち何とかなるだろう
分かっとる、分かっとる、分かっとる
分かったら黙って俺について来い
昨夜8月25日「いだてん」視聴率 5.0%(関西4.9%)
「透明なゆりかご」視聴率 5.3%(最低4.8%)
「おっさんずラブ」視聴率 4.0%(最低2.9%(初回))但し深夜枠
まだまだ、まだまだ。まだまだ負けへんでえ!!
トクヨさん、スレ主さん、お返事ありがとうございます。
今、仕事から帰ってきました。
とりあえずお礼です。
心が温かいスレですね!
では、約束通り、オリンピックメイン競技の陸上「日本がなかなかメダルが取れないか」を分析してみます。来年の東京オリンピックでは、ぜひとも、陸上でメダルを取ってほしいですよね。特にその中でも、走る種目でメダルが取れれば格好いいですよね。そこで、走る種目に絞って、分析してみます。
まず、陸上競技のメダル取りの難しさは、多くの国が、選手を送り込んでくるということで、予選を突破することが非常に困難であるということです。日本人もほとんどが予選で落ちますよね。決勝に残る難しさ…分かってあげてください!
次に、下記を見てください。世界記録保持者一覧表ですが、人種的には全員アフリカ人です。
【男子世界記録保持者】
100m 9秒58 ボルト ジャマイカ
(ルーツは西アフリカ)
200m 19秒19 ボルト ジャマイカ
(ルーツは西アフリカ)
400m 43秒03 バンニーキルク 南アフリカ
800m 1分40秒91 ルディシャ ケニア
1500m 3分26秒00 エルゲルージ モロッコ
5000m 12分37秒35 ベケレ エチオピア
10000m 26分17秒53 ベケレ エチオピア
マラソン 2時間01分39秒 キプチョゲ ケニア
110mハードル 12秒80 メリット アメリカ
(ルーツは西アフリカ)
400mハードル 46秒78 ヤング アメリカ
(ルーツは西アフリカ)
3000m障害 7分53秒63 シャヒーン カタール
(ケニアから国籍変更)
アフリカの黒人選手が何故速いのか?
これは、様々な研究がなされているようですが、人類の進化の過程において、アフリカ地域の黒人種は、その過酷な環境下から、走るのに最適な骨格、筋肉が形作られていったという説が有力です。
日本人がトレーニングでどうになかなるという話ではなく、生まれ持った体の特質なので、黒人選手以外では太刀打ちできないというのが現状のようです。従って、日本は来年ハーフのサニブラウン選手に期待したいものです。
さらに、同じアフリカでも、
①東アフリカは標高が高くて涼しい気候が特徴
②西アフリカは、標高が低く過酷な暑さが特徴
というように環境が違います。
この環境の違いのために、同じ走る能力でも、
①東アフリカは、高地のため空気が薄い中で心肺機能が高められ、また日頃から長距離を走って移動しなくてはならない生活習慣がありました。それが何代も続いて持久力が必要な長距離に最適な身体が作られたと思われます。
②西アフリカでは、猛暑に適応するため、身体の熱を放出しやすいように、脂肪が少なく手足がすらりと長い身体が作られ、また生活習慣から瞬発力が必要な筋肉の形成が進んでいったのでしょう。何代にも渡って形作られた骨格、筋肉、体形が短距離に適していると思われます。
だから、ケニア、エチオピア、東アフリカにルーツを持った選手は、マラソンなどの長距離に強いのです。しかし、ケニアの選手が短距離で上位に入った話は聞いたことがありませんよね。
反対に、セネガル、ナイジェリア、カメルーンといった西アフリカにルーツを持った選手は、短距離に強く、同様にこれらの選手が長距離で上位に入るのは難しいですよね。
従って、日本の企業で、駅伝をやっているケニア選手は、長距離種目でけっこうオリンピックでメダルを取っています。
ところで、最近、特にジャマイカの選手が短距離が圧倒的に速いですよね・・理由は2つあります。
①西アフリカの血を引いている
現在では考えられませんが、当時の時代背景では当たり前のように、アフリカから黒人奴隷を連れてくるという行為が行われていました。
ジャマイカは16世紀にスペイン領となり、スペインは労働力を確保するために、西アフリカから多くの黒人住民を連れてきたという歴史があります。
今では、ジャマイカの先住民は疫病等で絶滅してしまい、ジャマイカ国民の多くは、短距離にめっぽう強い西アフリカから来た黒人の子孫で占められています。
②アメリカ合衆国との近さ
アメリカとジャマイカは飛行機で2時間程度という距離的な近さもあり、行き来しやすいです。
陸上の短距離は、かつてアメリカ合衆国が圧倒的な強さを誇っていたこともあり、最新の優れたトレーニング手法を学ぶことができました。
以上が短距離王国ジャマイカの強さだと思われます。
今日は、長くなるので、ここで終了します。
芳根京子さん、百田夏菜さん、コメントありがとうございます。
長文でもとても分かりやすく読みやすく書かれており、一つ一つ合点しながら読みました。
アメリカ自治領のプエルトリコや、ハイチ、ドミニカと言う国も野球が強いですが、ジャマイカに準じたものと考えられそうですね。キューバもスペイン系白人が大半なのにバレーボール等のスポーツに秀でた選手はアフリカ系が多いですものね。
大変な労力と時間を割いてくださり心からお礼申し上げます。
少しうたた寝していたため返事が遅れましたこと深くお詫び申し上げます。
冬季オリンピック種目と水泳にアフリカ系がそれほど多くないのは生活環境によるものでしょうか。
おっと「いだてん」、北島康介さんの次にまた知名度ある俳優投入ですか。NHKPRにはまだ出てないけれど。
ベルリン五輪で朝鮮出身の孫基禎選手の金メダル実況を担当の山本照アナに「ごちそうさん」源太でお馴染の和田正人さん決定!
ご本人もスポーツマンで日大選手として箱根駅伝の経験者。前畑頑張れ、のトータス松本さんの河西三省アナと共にベルリン入りする内容だそうです。
朝鮮半島出身選手の金、銅メダル獲得や、風の噂だと通訳のユダヤ系ドイツ青年の苦しみを描写する等、コントおちゃらけとは縁遠い実に大河らしい大河ではありませんか。視聴率が最低水準なら最高水準の内容で勝負しようという現場の高い志の意気込みが伝わってきますね。
ひょっとしたら、数々の受賞に輝く名作になるかもしれません。
これを見ない人が多いなんてもったいないなあ。
スレ主さん、副島道正
杉村陽太郎と並んで、今回、華々しく出てきましたが、華族で貴族議員とのこと…
こんな一流政治家が、日本体育協会に入ってきたということは、日本政府がオリンピック誘致を最重要事項と捉えてきたと…考えていいですか?
百田夏菜さん、コメントありがとうございます。
この時代の私のバックボーンは中央公論社の「日本の歴史」「世界の歴史」シリーズ、小学館の「昭和の歴史」シリーズ、ナチス関係はウィリアム・シャイラー「第三帝国の興亡」、アラン・バロック「アドルフ・ヒトラー」、カール・ブラッハー「ドイツの独裁」、チャーチル「第二次大戦回顧録」、あとは岩波新書、中公新書、講談社現代新書に「歴史読本ワールド」シリーズ、「朝日新聞社史大正・昭和戦前編」。これに今の歳まで乱読してきた書籍や視聴したドキュメンタリー番組、映画で構成されています。
副島道正自身について知っていることは以上にはあまりなく、ネット知識の域を出ません。明治維新の功臣の副島種臣の子息ですから単なる華族と違い、英国留学歴もあったので一角の人物だったのでしょう。
ただ、大物外交官なら奉天総領事で親立憲政友会で元老の牧野伸顕が舅の吉田茂(後の首相)も貴族院議員(家族でなく外交官の勲功で選ばれた)55歳。立憲民政党内閣の元外相で男爵で吉田茂同様の勲功で選ばれた貴族院議員だった幣原喜重郎(後の首相)は妻の叔父が三菱財閥創始者の岩崎弥之助(当時の三菱トップ小弥太の父)で61歳。副島がこの年62歳になることを思えば、彼らの方が遥かに大物です。
副島は宮内省出身で昭和天皇に近い人物だったのかなという気もします。杉村陽太郎は100㎏超の巨漢で加藤雅也さんはかっこよすぎです(それを言うなら河西昌枝さんとか登場人物(岸清一除く)殆どがそうですが)。
2019-08-27 18:43:48でつまらない変換ミス。
吉田茂(後の首相)も貴族院議員(家族でなく、は×
吉田茂(後の首相)も貴族院議員(華族でなく、が○
吉田茂や幣原喜重郎は詳しいんですが、杉村陽太郎、副島道正は所詮はネット知識の域で申し訳ありません。
スレ主さん、ありがとうございました。
次回のムッソリーニとの交渉は見ものですね。『オリンピックを譲ってもらう?』可能でしょうか?嘉納治五郎なら可能かも?ごめんなさい。ダジャレです。
では、昨日のオリンピック陸上競技の続きで、今日は女子編です。
女子の場合は、男子と違う特徴があります。世界記録保持者は必ずしもアフリカ人種ではなく、ヨーロッパ人種も世界記録を持っています。残念ながら、アジア人種はいません。
次に男子と違った視点で、一番の特徴は、約30年間破られていない不滅の世界記録がいくつも存在し、「永遠に超えることができないであろう」と言われていることです。特に100m・200m・400m・走り幅跳びは、まず永遠に破られることのない世界記録と思われます。
そういった記録は、なぜか女子のみです。男子は全て最近に世界記録は書き換えられています。
【女子世界記録保持者】○印が約30年間破られていない世界記録です。
100m 10秒49 ジョイナー アメリカ
○1988年
200m 21秒34 ジョイナー アメリカ
○1988年
400m 47秒60 コッホ 東ドイツ
○1985年
800m 1分53秒28 クラトフビロバ チェコ
○1983年
1500m 3分50秒07 ディババ エチオピア
5000m 14分11秒15 ディババ エチオピア
10000m 29分17秒45 アヤナ エチオピア
マラソン 2時間15分25秒 ラドクリフ イギリス
3000m障害 8分44秒32 チェプコエチ ケニア
100mハードル 12秒20 ハリソン アメリカ
400mハードル 52秒34 ペチョンキナ ロシア
走高跳 209㎝ コスタディノバ ブルガリア
○1987年
走り幅跳び7m52㎝ チスチャコワ ソ連
○1988年
砲丸投げ22.63m リソフスカヤ ソ連
○1987年
円盤投げ76.80m ラインシュ 東ドイツ
○1988年
永遠に破られない記録はお分かりですよね!アメリカのジョイナー選手と旧共産圏諸国の選手が出した『現在では信じられない大記録』です。
ドーピングの力は凄まじいものがあります。但し一部の選手は、明らかでない選手もいますから不適切な言葉かもしれません。
そういった現象は、「なぜ女子のみに存在するか?」というと、男子と女子では世界のトップレベルの層の厚さが全く違うということです。
特別スポーツ優秀遺伝子を持った少女を英才教育して、ドーピングした記録は、『神の領域の記録』として残ってしまったということです。
層の薄さの原因は、日本の陸上界を例に取れば・・
今放送の朝ドラでも問題提議されていますが、女子には結婚・出産という問題があり、ほとんどの選手が、大学・高校卒業時に陸上をやめてしまうのです。
陸上競技は、例えば日本一になったからと言って、収入が得られるわけではありません。
それよりは、良い旦那さんを見つけた方が収入が得られるのです。
(百田夏菜)私もそうでした。
スポンサーリンク


