全 338 件中 1~50 件が表示されています。
≪先頭 <前ページ

1
すがこ
ID: GndxkV347H 
2019-04-04 07:59:02

昭和に放送されたドラマを今の視聴者の目で率直に語りましょう。賛否どちらの意見でもかまいません、互いに尊重して書くことをお願いします。

2
名前無し
ID: y9VaYWpTTy 
2019-04-04 09:11:10

働いて生きることが、おしんなり

3
名前無し
ID: GndxkV347H 
2019-04-04 13:56:32

今日のおしんに仙道敦子さんらしき人が、おしんの子ども時代の姉役で出てるなぁと思っていたら、続いてなつぞらにも和菓子屋の若おかみ役で出ていました。

4
名前無し
ID: lpoJRs3PkM 
2019-04-04 20:37:31

あれー?仙道敦子さん出ていたのかーって思いましたね。
乙羽信子さんを平成の終わりに朝からTVで拝見する不思議感。
あと、長ゼリフが多そうですけど、役者さんたちはしっかりと演じていらっしゃいますね。

5
名前無し
ID: qnBA9gvCDq 
2019-04-05 08:09:13

貧しさと大根飯を食いしばり

6
名前無し
ID: DfAeRU.pRq 
2019-04-05 09:09:33

独特の長ゼリフ、説明が過ぎるくらいのナレーション。
でも、家事をしながらの片手間視聴には向いてるなぁ、これはこれで良いなぁ、と思いました。
老おしんの偏屈っぷりは、不愉快になるくらい偏屈。
改めて、このドラマは子役時代がぬきん出て面白いな、と思った。
子供が主人公だと、周りの大人のセリフも行動もきちんと作らないとドラマにならない。
そうしないと話が動かないから。
子供のキャラだけで勝負したなら、おしんはここまで名作扱いされなかったと思う。
なかなか、すごいドラマだ。

7
名前無し
ID: yAlShojXBk 
2019-04-05 09:36:21

「おしん」はリメイクで映画化されたけど、あまりに客が少なくて上映打ち切りになったのは記憶に新しい。やはり小林綾子のイメージが付きすぎているのだろう。「白い巨塔」などのようにキャストが変わっても何度も作られている物とは大きく違うようだ。

8
名前無し
ID: PVEtKtrbFZ 
2019-04-06 09:02:10

最上川冷たい水に流されず
おしんの生き様これから見入る

9
名前無し
ID: PVEtKtrbFZ 
2019-04-06 11:10:40

米一俵と引き換えにおしんが奉公へ行く
悲しくなるので家族が録画をやめようかと言い出しましたが、私は子役時代だけでも見てみたいです。

10
名前無し
ID: oT8tfh77Wb 
2019-04-06 14:45:46

これからもっともっと暗く悲しい描写が出て来ます。
今このモノが溢れかえり 今日は何を食べようか何を着ようかと思案する平和な世に生まれ 我慢と言う事を知らない(それなりの我慢はしているようだが)我が家の高2の孫小さな時から私(祖母)と一緒に朝ドラは見てきたが 今までとは桁違いな内容描写に箸が止まりジィーと見つめていました。

ジジババが何か言うよりもずっと心に感じた物が有ったのでしょう。
今の時代に生まれた孫達に少しでも物のありがたさ これが当たり前ではない先人の方々のご苦労を知ってほしいと思いました。

11
名前無し
ID: qmIYNWoD8O 
2019-04-06 20:44:49

私の祖母が子どもの頃に奉公に出されたそうで、その話を本人から聞いて涙したことがあります。
今は亡き祖母ですが、おしん放送当時は同じような経験をなさった視聴者の方がたくさんいらしたのかもしれないですね。

12
名前無し
ID: z48iiPmkH7 
2019-04-06 22:20:10

車のローンが払えなくて自殺した人のことを橋田壽賀子が知り、日本人はこんな一生懸命だったということを描きたかったと何かで見た。

13
名前無し
ID: DjwCqHlAHW 
2019-04-08 15:52:22

月曜の朝から悲しくてしかたなくなりました。これから、もっとつらいシーンが出てくるのかと思うと見続ける自信がありません。

14
名前無し
ID: n.J7NihDkX 
2019-04-08 16:20:52

少女時代の奉公編はとてもつらい。
でも、どの国でも児童労働はこんなものでした。
いまだって、同じようにつらい労働をしている子供はたくさんいます。
ただ、奉公先で教えられることも多いドラマなので、この作品はうまくできてると思います。

15
名前無し
ID: jJCYe/vsDW 
2019-04-10 09:31:43

今おしんをドラマでリメイクしても、ここまでやらないだろうなと思って見てしまいます。おしんを女中頭が引っ張っぱたくところは見てられませんでした。平成は人権という言葉が叫ばれイジメや虐待が社会問題になりましたから、昭和のドラマとは作り方が違うのだろうと考えてしまいます。

16
名前無し
ID: I2T1fRNur4 
2019-04-10 10:45:58

そこまで気を使いながらシナリオを書く気は橋田壽賀子にはないだろう。彼女は自分の価値観に合わないことは絶対にしない脚本家だから。いい悪いは別にして、それだけは筋が通っている。

17
名前無し
ID: jJCYe/vsDW 
2019-04-10 11:11:55

15です。橋田壽賀子さんが書くとは限らないという前提です。

18
名前無し
ID: gUr8EC9YX1 
2019-04-10 14:27:13

1960年代後半中卒で丁稚奉公を経験した者です。
おしんのような あんなスゴイ苦労は勿論してはいませんがそれなりの苦労はありました。
姉弟子たちと新米弟子2人の住み込み修業(2~3年4人で同居)5年近い住み込み修業中 文字通りトイレ掃除から始まり 家人が耕作している農作物の取り入れ 
冬になれば屋根の雪降ろし 大掃除での障子張替え 人間関係等々様々な事がありました。

でもその当時はそれが当たり前と思っていたので 苦にもなりませんでした。 
あの修業時代があったからこそ今の自分が居るのだと 今は有り難く思っています。
義両親を送り3世代6人と言う イビツ成りにも丸く収めながら仲良く生活していける幸せに感謝です。

19
名前無し
ID: jJCYe/vsDW 
2019-04-10 14:41:35

明治生まれの大叔父は11歳で地方から上京して丁稚奉公したそうです。後にそこの家の商売を継いで店主になり結婚して子どもを大学まで出しました。子どもたちには11で丁稚奉公したと苦労話しを聞かせていたようです。おしんが放送された当時は、その苦労がわかるような視聴者が多くいたのでしょう。

20
名前無し
ID: MhVYVAgSlr 
2019-04-10 16:30:18

当時は高校生で見てはいなかったが
通学路にヤクザの事務所があって
いつもおしんのオープニングの曲が聞こえてきていた。
ヤクザもおしんを見るんだというのが
私のおしんの思い出。

21
名前無し
ID: Nk5obreTfl 
2019-04-10 22:54:15

厳しいけど、そこに理由づけもされているから、そういう時代を知る自分にとってはひっぱたかれるシーンでもそんなに嫌ではない。登場人物の誰もが生きる厳しさをわかっているからなのかも。

22
名前無し
ID: .zM4vG8rx1 
2019-04-11 08:23:01

思い出す 子守おしんに 花子アン

23
名前無し
ID: .zM4vG8rx1 
2019-04-11 13:22:55

おしんに朝市のような優しい同級生はいないのだろうか?

24
名前無し
ID: vbd/hwEfU8 
2019-04-14 08:34:27

20さん、笑いました。
怖いお兄さんがたも、おしんの苦労話に涙していたんでしょうかね。ヤクザさんさえ見ていたのであんな高視聴率だったんですね。

25
名前無し
ID: ibG6Ed1lZ8 
2019-04-14 08:56:43

おしん放送当時の旅館からのツアー旅行の出発時間は、おしんが終わる8時30分だったと聞いたことがあります。旅行中でもおしんが気になったのでしょうね。

スポンサーリンク
26
名前無し
ID: u7ZpM2z/m4 
2019-04-14 22:54:23

つねさんの厳しさがエスカレートしていったけど、更年期にはまだ早いだろうし、何なんだろう?
おしんのしんは辛抱のしんか・・・。

27
名前無し
ID: lXovLc6ejS 
2019-04-15 04:18:05

ヤクザの多くはドラマや映画と違って、常にドンパチ闘争ばかりしているというものではない。特に最近はそんなことをすればたちまち取り締まりの対象にされてしまうから、一般人と見た目は変わりが無いことも多く、情に厚い人も少なくない。「おしん」のような作品を受け入れても何ら不思議は無いことだろう。だからといって彼らの存在は肯定されることではないが。なんだかんだ言って違法なことをする集団であることに変わりはない。

28
名前無し
ID: weOL0WIvIM 
2019-04-15 08:15:14

つねさんの行動は、日本人に流れる卑しさの血統ともいうべきもの。
相手のため、と思って、殴り罵り蔑む。
軍隊の新兵いびり、嫁いびりと同じ。
しごき、という名のサディズムの発露。

つまり娯楽のない時代は、弱いものをいじめることが、ガス抜きなんだな。
今の日本は、娯楽にあふれ、所得が低くても、何かしら楽しみが見つけられるが、
たとえば、大災害が起こり、援助物資も来ないような状態が、長期間続けば、たくさんの「つね」があたりまえのように出現するだろう。

29
名前無し
ID: lXovLc6ejS 
2019-04-15 09:26:21

>つまり娯楽のない時代は、弱いものをいじめることが、ガス抜きなんだな。

これは昔からそうで、今だって形を変えて存続している。

公開処刑が庶民の娯楽だったのは有名な話で、格闘技の多くは「グラディエイター」のように、奴隷同士や猛獣と戦わせて殺し合いを楽しむものがルーツになっている。ボクシングやプロレスで死者が出ることがあるが、元々はそういうことを見せるものだったのだから、ある意味当然ともいえる。

30
つね⭐️⭐️⭐️
ID: Na.p42E7bd 
2019-04-15 10:29:09

おしんがちゃんねるレビューに登録されていなかったので登録しました(^^)
https://www.ch-review.net/contents/3120

31
名前無し
ID: 6SV/taCux2 
2019-04-15 10:56:58

>一般人と見た目は変わりが無いことも多く、情に厚い人も少なくない。「おしん」のような作品を受け入れても何ら不思議は無いことだろう。

いや当時は見た目から怖かったし、みかじめ料とか当たり前に徴収していた時代ですよ。
今より大きな顔をしていた時代です。
だからギャップがあったんです。

32
名前無し
ID: lXovLc6ejS 
2019-04-15 12:45:30

ID: lXovLc6ejS です。

私が幼稚園に行っていた頃、うちの近所にヤクザの一家が住んでいたが、ごく普通に生活をしていた。明らかに普通の家ではなく、深夜に集まってマージャンを始めたり、上半身裸で家の外に出てきたとき(それ自体は、当時としてはそんなに異常なことではない)彫り物があったりしたが、特に近隣の家に迷惑をかけるようなことをしていた様子は無かったし、そこの家の子と遊んだりもしていた(親に止められたことは無い)。恐らく末端のヤクザに過ぎなかったのだと思うが。ある日近所に挨拶も無く突然引っ越して行ったけど。

 数年後に「ヤクザ」という言葉を初めて知って、親に確認したところ、やはりそうだったのだと思った程度である。

33
名前無し
ID: zseOYviF8d 
2019-04-17 07:03:12

おしんは何があっても耐えると思ったが、つねがいじめるのは奉公先から逃げ出すためだったのか?
若き中村雅俊が新鮮に見えた。ドラマは古いが俳優さん達が、あまりにも若いのと小林綾子さんの自然な演技が新鮮に思える。

34
名前無し
ID: bKUDLJ0yyP 
2019-04-18 07:32:45

今日の放送は、子供時代のハイライトシーンの一つですね。
戦争に反対することを教えられたおしん。
しかし・・・

いま戦争についての考えは、だいぶ変わったのであろうか。
ハイテクのおかげで、泥沼の地上戦というものが見えなくなり、そのうち無人攻撃機同士の争いになりかねない?

しかし、大事なのは、戦争に至るまでに、なんとか問題を解決することなのだろう。
反対するだけだから、戦争はなくならないのか?

35
名前無し
ID: i0NBrrjHKu 
2019-04-18 22:48:26

おしん見てみ!おしん見習え!と小学生の頃は親から怒られたものだ。すごく見られていたドラマだったんだろうな

36
名前無し
ID: BPK8Jxo6jO 
2019-04-19 04:03:14

子供時代の「おしん」を見て反面教師にするべきなのは親の世代の方だったはず。貧しいのに無責任に子供をたくさん作る両親、いくら他に娯楽が無かったとはいえ、性欲に負けてあんなことをする親が多かったからこそ「おしん」の悲劇が生まれたはずなのに。それを「苦難にへこたれることなくたくましく生きる」点だけが注目されたのはいかにも残念だ。

37
名前無し
ID: VG6IoRoOow 
2019-04-19 07:10:24

昔は間引きや堕胎がたくさんあったこと。明治の終わりに堕胎禁止令が出たことなどを読むと、その当時の出産や子育ての事情は、今とは比べることができないような気がします。

38
名前無し
ID: VgD4M6lJDM 
2019-04-20 11:00:26

思わず見入った山小屋編でした。

34さんのおっしゃる現代の戦争…AIドローンが自らの判断でピンポイント攻撃をするシミュレーション映像を、先日、ニュースで見て恐ろしくなりました。そういう兵器が開発される前に恐さを訴えて、実際に作られることがないよう警告する目的で制作された映像だそうですが。
便利な暮らしは人の心を麻痺させるかもしれず、色々と考えさせられますね。

39
名前無し
ID: YZ2v2sgINK 
2019-04-20 11:35:59

ピン子さんが冬の川に腰つけて、子供をおろそうとしているシーンは
衝撃的だった。
反面教師って、おしんが放送されていた時代は
子供は二人が圧倒的の時代だよ。

40
名前無し
ID: PSmdQSsnB4 
2019-04-20 11:36:05

君死にたまふことなかれ

あらためて詩の意味を噛みしめる回でした。

41
名前無し
ID: mDpcGpltXR 
2019-04-20 13:08:42

ピン子さんは実際に冬の川に入ったシーン後に生理が止まった(一時的だろうけれど)、と当時のトーク番組で言ってましたね。

42
名前無し
ID: 8qdEsjXpu1 
2019-04-24 16:24:41

おしん総集編第1話が5月11日に放送されます。
https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/90000/318419.html

俊作兄ちゃんとの、ふれあいが切なくも心に残る先週でした。青春ドラマで先生をやってた雅俊さんは、おしんの先生でもあったんですね。

43
名前無し
ID: hyihsKRg1w 
2019-05-04 18:16:05

令和におしんを語る人がいなくなったのがさみしいので書きます。
小学校の先生、俊作あんちゃん、加賀屋の大女将などおしんと出会う人が優しくて人間味豊かで惹かれます。今度は奉公先でどうなるのでしょうか?

44
名前無し
ID: aXWPW4ULpu 
2019-05-05 08:27:58

小林千歳さんは綺麗な女優さんでしたけど病気で亡くなっていたのですね。
おしんが大人に叩かれるところがリアル。我が家にも昔は住み込みで働く人が大勢いたけど、さすがに明治生まれの祖父は、それはしなかったように思います。

45
名前無し
ID: 1u0lSpFMmI 
2019-05-05 12:32:05

その時代にそぐわないことでも、おしん自身が大切だと思ったことはストレートに言うし行動するから、見ていて気持ちが良いです。おしんの苦労は計り知れないですが、お年を召されてからの様子も見せてくれているので、希望を持って見ることができています。

46
名前無し
ID: olA0cwh5HB 
2019-05-11 10:22:58

まだ間に合うおしん
午後3時からです。

47
名前無し
ID: IBcmvMc8oE 
2019-05-11 17:03:31

おしんの再放送に感謝しています。おかげでBK駄作朝ドラの再放送をしばらく観なくて済みます(笑)。

48
名前無し
ID: CfcZK/h0sU 
2019-05-12 08:24:21

加賀屋で大事にされて戸惑い、幸せに怖さを感じるおしん。
私も貧乏を感じながら育ったので、その気持ちよくわかります。
東北に住んだことはありませんが、大奥様役の長岡輝子さんの東北弁に郷愁感を覚えます。

49
名前無し
ID: pMn7/5LQGE 
2019-05-12 08:43:38

すとしの間の微妙な発音が東北の友だちを思い出します。私の田舎でも昔は女性がオレと言っていました。東京から嫁いで来た人が、それを嫌っていたのを思い出しました。
総集編がありましたが、子ども時代は昨日で終わったのでしょうか?

50
名前無し
ID: o3JR.U217o 
2019-05-12 08:48:40

江戸っ子は「”ひ””し”の区別ができない」なんて昔はよく言われていました。私の両親は島根県出身ですが、「東京の言葉はストレートすぎて柔らかさが無い」とよく言っていたものです。西日本の言葉は関西弁を代表するように遠回しな表現が多いことからそう思うのかもしれません。



スポンサーリンク


全 338 件中 1~50 件が表示されています。
≪先頭 <前ページ
名前
本文
※雑談や議論はドラマに関連する話題にしましょう。
※誹謗中傷や他のサイトのヲチ(ウォッチ)行為は禁止事項です。
※感想やレビューを元に議論するのは問題ありませんが、感想を書いてくれた人を誹謗中傷する書き込みは禁止します。
※ファン同士の対立を煽るような書き込みは行わないでください。
※他サイトへのリンクは宣伝書き込みとして削除される場合があります。
※スレ違いの書き込みが増えてきたら、別スレッドを作成しましょう。
※同じ趣旨のスレッドを複数作らないようにしましょう(継続スレッドは除く)。
※違法にアップロードされた動画のURLや閲覧方法は書き込まないでください。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。