介護はすると思いますよ。ドラマの中では絶対やらないけど。
お笑いのノンスタイルの痩せているほうは若い頃は貧乏で公営住宅に見知らぬ人達と一緒に生活していて、赤の他人のおばあちゃんを死ぬまで介護したと言っていたよ。近い将来、生活が苦しい者達がひとつの家に暮す世の中が現実化するんじゃないのかな?そうしないと生きていけない日本がやってくるかもね。このまれの擬似家族はそういうのが想像できない人達から見るとゾッとするような話なのかもね。脚本家は社会のブラックな部分も朝ドラに取り入れたのかもしれないね。
私も介護はすると思う。
登場人物はそういう人柄にしていると思う。
私も田舎に住んでいるけど
若者たちはほとんどてて行ったきりだよ。
乗っ取られたとしても、自分たちの代わりに
一緒に暮らしてくれるのなら安心できるよ。
過疎地の田舎の土地家屋なんて二束三文だし。
なるほど、介護までしてくれるのならありがたい話かもしれませんね。
実際には、赤の他人と家族同然に暮らせるなんて、余程気が合ってないと難しいでしょうけどね。
擬似家族を描いたこの朝ドラも後で評価されるんじゃないのかな。一歩先の日本の未来を想像していたとね。一歩じゃなくて10何年後の近い将来かな。
希望的観測のみで成り立つ訳のわからんドラマ。
同居人に介護まであてにするのですか?
年寄りと同居するということは当然介護も込みであると思います。
誰に最後を看取ってもらうのかは、今を生きる年寄りは自分で考えておかなくてはならない現実です。桶作夫妻は津村家を選んだと言うことでしょう。息子一家のことは拒絶したわけですから。
あてにするとかしないとかの問題じゃないでしょう。
登場人物たちは、寝たきりになったらさっさと下宿屋を出ていくのではなく
できる限り必死で介護していく性格でしょうということ。
それにね介護問題を別にしてもね、遠く離れた都会に住む子供にとって
年老いた両親二人で田舎ですむより、人柄が保証できるのなら、同居してくれる若い世帯がいるほうが安心ですよ。
息子一家を拒絶はしていないかと
能登に帰って一緒に暮らすのは喜んでいたんですよ。
それにその時に津村家は引っ越しをしましたよ。
塩田をつぶしてカフェにするのには激怒したけど。
そしてかんじさんが塩田をたたもうとしたとき、今度は息子から断られたんです。
嫁や孫と気が合わなそうだったからお断りしたんでしょう。それよりも懐いてくれて楽しく暮らせる津村家を選んだのは桶作夫妻。
まれたち一家は桶作夫婦に介護が必要になったらするだろうし
(弥太郎にもしてたよね?)でも桶作夫婦は望んではいないと思うよ。そんな損得込みで文さんが動いているとは思えない。いまが楽しいからいっしょにいるだけでしょう。
それはともかく、介護=しんどくてたまらないという構図は、このドラマでは出てこなかったし(弥太郎はあれぐらいでいい)出さなくて正解。いま老老介護で大変な時代だから、年配の人はそれこそ観たくないと思う。じっさいわたしの親世代はぜったい観たくないとのことでした。
過疎地では郵便配達員さんが配達まわりに老人宅を訪問していると聞きました。独居老人問題は都会でもありますし。まれ一家の存在は、もうそこにるだけで多くの人はありがたいと思うんじゃないかな。
風のガーデンというドラマがありますが、後半介護の話になります。大御所脚本家さんですが、かなりお歳を召していらしての作品です。歳を経ると違う景色というか、ここでよくいわれる投影、願望というやつですか? 歳を取って弱気になっているのかと、大好きな脚本家さんだけに残念でした。演出は素晴らしいものでしたが。
662です。
たらたら書いていたら661さんとかぶってしまった。
すみません!
そう、楽しいから一緒にいる、それ以上は文さんに失礼です。
ただ、津村家の良さを出したいためなんだろうが、実の息子のお嫁さんや孫にあんな陰口を言わせなくてもいいのになと思いました。
私が文さんなら介護は同居人に頼ろうとは考えない。
親と一緒に暮らさない桶作の息子が1番悪くないですかね。まれたちはなんか視聴者から悪く言われるのはとばっちりだと思う。桶作夫婦が住むのを許可しているんだから、他人でもいいんじゃないの?桶作家と津村家が仲良くすることを何で悪く言うのかわかりません。元々人嫌いの人は一緒に他人と住めるわけじゃないからそれはそれでいいんじゃないんですかね。まれたちを悪く言うの大きなお世話って感じです。
>あの文さんクイズで息子夫婦をバッサリと切った
切ってませんよ。息子嫁が出した最終問題に希が故意に答えなかったのでクイズの勝敗は決まらなかったのです。この時点で勝敗より自分たち親子関係を気遣ってくれた希の気持ちが息子に伝わった。また、実質的なクイズの勝者は津村家だったことから、息子は血の繋がった自分より他人の津村家の方が母親のことを知っていた事実に気づく。そして津村家と両親は家族同然なのだと納得し、両親を津村家に委ねようと決意。既に桶作家を出て他所に引っ越していた津村家に戻って来て欲しいと頼み込んだのは息子。失業した事情を親に明かした上で自分のことしか考えていなかった、と反省もしていました。
息子はバッサリ切られたのではなく、あのクイズを機に親子関係を修復できたのです。息子に帰れと言い放った文さんに希がこのままでいいのかと食い下がらなければ、親子関係は最悪の状態で物別れになっていました。また、当てにしていた援助金が少なすぎてカフェを開くのは無理だと息子は文さんクイズの時点でわかっていました。カフェを開くため帰郷した息子にとって、同居はもう選択肢になかったはず。あくまでも同居にこだわるなら、津村家に戻ってくれと頼むはずがありません。東京でやり直すのが妻子にとってもベストの選択ですし。だから信頼できる津村家に親を委ねたんじゃないでしょうか。
それと息子はその後帰郷し、元治さんと一緒にアマメハギになっていたシーンがありました。縁が切れたわけではないですよ。文さんクイズで息子家族が追い出された、切られたと解釈するのは設定をくみとると無理があると思います。
結果的に息子がいたという設定自体が余計だったと思う。
設定と言ったってドラマの中の人が勝手に納得しているだけで、設定そのものに理解できず納得できない視聴者が多かったから、いろいろ言われる。表現物として力量不足だったのは否めない。
おばあちゃんうざいよねぇなんて言ってしまう孫たちの気持ちもその後の文さんの言動をみれば納得もできるよ。なんてね。大抵の人にとっておばあちゃんおじいちゃんは優しい生き物かもしれないが、ウザいと思う人だって中にはいるでしょう。本音でよかったと思いますけどね。
桶作夫婦の介護は塩田の後継者である一徹の妻であり専業主婦でもあるみのりに集中すると思う。
まれは店と紺谷家で忙しく、これまでの行動から猫なで声で見舞いに来て、ちょぴり介護のマネごとをやるだけで終わるんじゃないかな?そのくせ感謝されるのはまれ、みのりはやって当たり前みたいな扱いになる。
徹と藍子もいいかげん稼がなきゃいけないから、金沢か東京で仕事みつけて結局は別居することになると思う。
このドラマを見終えた今、そういう想像しか浮かばない。
介護はまず息子が考える問題だと思う。
1. 設定自体を理解していない。
2. なぜそういう設定になるのか理解できない。
668さんの指摘しているのは2の方。なぜそんな設定=筋書きにしたのか理解できないと視聴者が思うのは解釈の領域。1は、視聴者が設定=筋書きを把握できてないということ。設定がちゃんと示されている以上、それを読み取れないのは視聴者側の問題です。668さんは1と2を混同して語っていませんか。
設定を読み取れない人が大勢出てくるようなドラマに問題があるのであって、視聴者が悪いと言われてもねえ。
設定を読み取れない人間がいようが、この朝ドラをおもしろいと思った人もいるから心配するな。
ドラマ終わっても、星5はアルバイト?とか酷い煽り投稿にビックリ。そこまで嫌いなんですね。でもそんなこと不愉快過ぎるから書かないでよね。
つまらなく、不愉快にさせるから叩かれる、まれは他作品に比べてそれが飛びぬけていた。ただそれだけ。
ドラマが自分にとって面白くないものであろうと、投稿者を揶揄したりする行為がおかしいって言われてるんですよ。
人に対してあれやこれやと皮肉を言ったり、中傷したり、それが問題になってるんです。
まれが不愉快だから応援している人にも嫌味を言って良いなんてルールはどこにもありませんから。
お知らせでここも利用者が増えてきて、利用規約を良く読まない人がいるからってありましたけど、ちゃんと読んでから本家にもお茶の間にも書き込みしてほしいものです。
設定を読み取れない、あるいは設定に納得できない、
ともに視聴者自身の問題であってドラマの問題ではないですよ。
わかる人にはちゃんとわかるんですから。
読み取ろうとする努力もせずに
ただ感情的に反発する批判が多かったですよね。
私も批判的な意見は多々あるけど
乗っ取りは
設定を最初から読み取ろうとしない人の感想ですよね。
感情的に反発される段階でもう終ってます。
努力しなきゃ理解できない設定なんて朝ドラには必要ない。
努力なんて必要なかったけど? 読み取る気がなかっただけでしょう。
自分のマナーの悪さを、他人に押し付ける言い訳にしか聞こえません。
努力しなくても理解できるでしょう。
乗っ取りは明らかに言いがかり的感想。
バイト?の書き込み、あれはまれの感想ひとつもなくて肯定の意見を書き込みした人への嫌味で固めたものじゃん。某サイトではよく見るけど、こっちではあまりなかったよね、あの手の煽り。
最近目立ってあんな感じが増えてきたと思う。
感想でない中傷投稿に、いいねを入れる人の神経も疑うわ。
理解できない、納得できない人が多かったからこういう問題になったことは事実。わかろうという気持ちにならない視聴者が多かったとしたらそれは制作側の問題。
それにドラマの解釈は視聴者側の自由。こんなところで決めつけられる言われもないです。
間違った解釈で批判していいなら、なるほど批判が多いわけですね。納得です。
「乗っ取り」に関しては
ドラマの解釈、と言うよりは設定の理解の問題ですね。
設定の理解は視聴者の自由じゃないですよ。
理解できない、しようとしない、視聴者に問題があるのだと思います。
設定をきちんと理解したうえでの解釈は自由ですが、
ドラマの設定上、津村家と桶作家の関係を
乗っ取りと解釈するのは無理があると思います。
息子がいるという設定は余計じゃないですよ。別に憎しみあってるわけじゃないけど東京へ行ったまま故郷には戻らない、桶作家だけじゃなくあの辺りのほかの家も。若い人が年々減っていって祭りもできるかあやうい。日本各地、東京でだってあること。そんなところへ都会から自己破産一家が移住してくるお話です。努力しなくても理解できますよ。
>理解できない、納得できない人が多かったからこういう問題になったことは事実
ながらみで批判する人が多かっただけでしょう。
それは制作側ではなく見るほうの問題。
きちんと見もせず間違った解釈で批判して挙句の果てに
誤解させるのは作り手の問題にするのはおかしいですよ。
味見にしてみ乗っ取りにしてもね。
批判したくて見るのならちゃんと見て批判してほしいものです。
別のサイトでシステムが変わったからといってこっちに来られるのは嫌ですね。ああいうレッテル貼りは。違反報告はしたのでかまう必要のないからね。
今度は新しい朝ドラでまれのファンが今度はアンチになって妨害しているとかなんて言わないでねって感じ。
あさが来たでも新人さんが大暴れで違反者がでそう、「なんでこの朝ドラで批判がでるんだよ!まれよりも全然いいはずだ!」なんて書き込まないでよ。こっちはあまちゃんのころからここで感想書いてるからそんなことを妄想してしまいます。
まれのファンが、アンチになることはないと思う。
その逆は最初はよくありますよね。
マッサンをこき下ろし、まれをあげるひとがいましたけど
すぐ消えていきましたし。
まれへの感想ですか?も嫌味ったらしいったらないったらない。
まれ様を観る人間の理解が足りない、ながら見をするから理解が足りない、あなたはの解釈は間違っている、わたしは努力しなくても理解できるから他の人もそうあるべき→カルト朝ドラの典型。
私は星でいうと2くらいですが、687さんのおっしゃることは理解できますし、乗っ取りと表現する人はやり過ぎだなって思っていましたよ。
乗っ取りから始まり、調子に乗りすぎた人達が書いたような寄生、パラサイトは削除されましたしね。
べつに乗っ取りって書きたい人はそう書けばいいのかもしれないけど、なーんか批判するところ、やり方が違うだろって感じですよね。
そこまで湾曲して批判したいかって正直思った。
べつに理解できなくてもいいと思いますよ。
理解したくないのなら。
ただ、理解もしないで批判はしないでほしい、というだけです。
批判だって賞賛だって
ドラマをきちんと見て理解したうえでするのがマナーでしょ?
それだけです。
684さん、ありがとうございます。
今見たら、削除されたみたい。
いくらなんでもドラマの感想を一切書かず
単にドラマ肯定者をバカにし攻撃するだけのああいうコメントは看過できません。
私はよく知らないけれど、本当に他サイトから流れてきた人が増えたのかもしれませんね。
ドラマが終わった最後まですごく残念でした。
でも、私自身は楽しかったからそれでいいです。
次のドラマも私は楽しみますよ。キャストが好きだから。
面白いドラマになってくれたらいいな、と思います。
それと、肯定的に見ることと、ドラマの設定をゆがめて解釈することはまっちく違うことと私は思います。
スポンサーリンク


