全 1000 件中 651~700 件が表示されています。

651
名前無し
ID: 6CgBXQCsl0 
2015-08-14 12:45:15

大泉さん、素晴らしかったですよね 。 私も朝から号泣でした。

652
名前無し
ID: Hy6ZaczjrC 
2015-08-15 00:31:18

565さんはじめ問いに答えて下さったみなさん
563です。やっとレスする時間が作れました。遅くなりました。長くなるので二つに分けます。「文さんクイズ」が「桶作息子一家が追い出された」にどうつながるのか?という私の疑問に対し、ご意見をありがとうございました。

565さんの分析によると、親子問題の解決にクイズという解決法を選んだことに視聴者が憤慨したのが最大の原因だと理解しました。解決法が「突飛で安易」であるため、息子が出て行く結果に納得いかず怒りの矛先が津村家に向けられた。納得行かないから桶作夫婦は津村家に丸め込まれた疑惑が浮上した。そして、これを機に「乗っ取り」「寄生」批判が上がったのでは?とのこと。

この分析から感じることは、私の受け取ったストーリーとは全く別のストーリーが作られているということです。まず、津村家はクイズ以前に引っ越ししているので桶作家での居住権を争奪する立場にありません。津村家との対戦に息子夫婦が勝てば同居の件を考え直すのがクイズの条件でした。つまり、クイズに「事実上の桶作家居住権争奪戦の意味合い」はありません。ここからドラマと筋がズレています。クイズという解決法に納得が行かないから否定的な視点から勝手にドラマのストーリーを作ってしまっているようです。これではドミノ効果で「乗っ取り」「寄生」など、より否定的な解釈が出て来ても不思議ではありません。(これらの言葉を565さんが正当化していないことは理解しています。)

653
名前無し
ID: Hy6ZaczjrC 
2015-08-15 00:33:04

563です。続きです。

私自身は文さんクイズを否定的に見ていません。574さんの「文さんなりの知恵」という意見に近いです。息子と膝を突き合わせて話し合うのは文さんには重過ぎ、敢えてあの回りくどいクイズ方式を取ったと考えました。その根拠は、出て行った息子に対する複雑な思いや残された者の意地、直接的な愛情表現が苦手な文さんの性格などそれまでの描写です。

こんな風に観ていたので、なぜ文さんクイズが否定的に取られるのか、また前後の脈絡なしになぜ津村家が息子夫婦を追い出したことになるのか全く理解できませんでした。565さんの分析やここに書き込んで下さった意見などから自分なりに理解できました。ありがとうございました。

654
名前無し
ID: FCb7LPniKw 
2015-08-15 09:22:21

652さん
横からごめんなさい。
私は文さんクイズの細かいところは忘れていたんですが、息子さんがクイズに勝てば同居のことを考え直すって話だったんでしたっけ?うろ覚えですがあの時希は自分達が勝たないように…と考えてましたが藍子は全力で勝ちに行こうとしてませんでしたか。わざと負けるのは息子さんにも文さんにも失礼だという藍子なりの考えだとしても、そこのところが「息子夫婦を追い出した」という否定的な感情につながったのではないでしょうか。
私は文さんクイズは笑えなかったし、その後息子さんが希たちに戻ってきてくれるよう頼むのもご都合主義のように感じてしまいました。(少しの間接しただけでそんなに津村家を信用していいのか?)
大好きだった朝ドラがこの辺りから段々おかしくなっていったように個人的には感じています。


655
名前無し
ID: rDswD7jY5f 
2015-08-15 09:51:38

文さんクイズは名場面だよね。

656
名前無し
ID: rDswD7jY5f 
2015-08-15 09:58:35

哲也さんはカフェをやるにしても能登で出る移住者支援金が少ないから諦めたんじゃなかったっけ?能登で仕事もないのに居てもしょうがないと思いますけどね。しかも塩田は継がないのだし。それに文さんクイズの前に希が文さんと息子で話合いをしてほしいと頼みこんでいるから津村家が追い出したはおかしいでしょう。おかしいと言っている人達は希が文さんを説得している場面が頭にないんじゃないの?

657
名前無し
ID: lWhhkkm7w1 
2015-08-15 15:55:58

なんか・・。
そこまで記憶をはっきりさせないと、きちんと観てないと誤解を与えてしまう演出にも問題があると思う。
わたしも文さんクイズを機に池内夫婦が帰った記憶が中心で、後は言われてみれば・・という程度です。

観る人間によってはハードルが高いドラマという印象。

658
名前無し
ID: 1qsuCyLn5H 
2015-08-15 17:04:52

ところで311グラムって、なんで問題なの?意味分かんない。

659
名前無し
ID: 8n7zX2IBLi 
2015-08-15 18:07:29

震災関連連想させるからでしょ。元々過剰に反応してたのは某サイトの住人達でここにはそんなにいなかったように思うけど………。最近は流れ者がちょこちょこいるようですけど。

脚本だけが悪いんじゃなくて役者にも責任あるみたいな書き込みはなんなのかな~?役者は与えられた仕事をこなしてるだけですよね。ブログでの自己弁護言い訳も意味不明。別にファンではありませんが。

660
名前無し
ID: 1qsuCyLn5H 
2015-08-15 19:26:28

あ〜3月11日だから!でもストーリーに震災は関連なにもないと思うけどなんでそうなるかな・・・?今も時々落とし穴と絡めてその話が出るから不思議だった。

ブログも見ていないからわからないんだけど、役者さんは今の仕事に精一杯取り組んでいるでしょうから自己弁護とか言い訳とか発信しないですよ。プロだもの。

役者さんの好き好きはあろうかと思いますが「消えろ」とか非常識。
困ったもんです。彼ら(役者さんたち)の目に触れないことを祈るばかりです。

661
名前無し
ID: yDRvTcJ4Qs 
2015-08-15 20:36:00

上を向いて歩こうがドラマで歌われて、日航機墜落のことを本家に書いた馬鹿は告訴されればいいのにね。
芸人の8.6バズーカーの「8.6」は広島の原爆投下を意味していると言った批評家が彼らの事務所側から告訴されて裁判ですからね。
こじつけの妄想もいい加減にしろですね。

662
名前無し
ID: 1qsuCyLn5H 
2015-08-15 20:41:52

昔ビートルズのルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンドの頭文字を取るとLSDになるからドラッグソングだ!と大騒ぎされたことありましたね。
こういうのは昔からあるんだ、と言うか今でもあるんだ。

663
名前無し
ID: Hy6ZaczjrC 
2015-08-15 23:53:09

654さん、ご意見ありがとうございます。652です。

654さんは、藍子が桶作息子夫婦を追い出す動機は何だとお考えですか?私は動機が無いと思います。そもそも桶作家を出ようと言い出したのは藍子ですから。同居の件は他人の津村家が口を出す問題じゃない、家族の問題は家族が決めることと結論し、藍子は引っ越しを提案しました。桶作息子の嫁と口論した後のことです。引っ越したのは桶作息子夫婦が家に戻って来やすくするためです。

文さんクイズ、おっしゃるように藍子は全力で勝ちに行きました。それはわざと負けたりせず真剣にクイズに臨むためで、他家の問題に介入しないと決めた藍子の立場は中立です。656さんが書いていらっしゃるように、クイズに到るまでの言動から、藍子を含め津村家に息子夫婦を追い出す意思がないのは明らかです。息子夫婦を追い出すのが目的なら、まず桶作家から出て行かなかったでしょう。希も文さんに息子夫婦との関係修復を訴えなかったでしょう。

息子が津村家に両親を託したのは津村家を信用したからですが、そんなに簡単に信用していいかどうか?というのは意見が分かれる所かと。私はこの話の中では何ら問題ないと感じますが、そう感じない人もいるでしょうね。でもそれと藍子が追い出そうとした、というのは別問題ですね。

664
名前無し
ID: l2JQaLl3Pq 
2015-08-16 01:13:00

654さんの意見はストーリー上での正論のことではなくて、前の方同様に誤解を生みやすい演出に対する疑問なのではないでしょうか?
結局、クイズなんかしなければ津村家は息子の対決相手にはならなかったのですから。
ストーリーを正確に把握すれば「追い出した」というとらえ方はありえないという主張と文さんクイズという演出が誤解を生んでいるのではないかという主張で噛み合っていないように見えたので失礼しました。

665
名前無し
ID: XwtqAj7dz/ 
2015-08-16 09:07:46

文さんクイズの演出が誤解を生んでいるという主張に対し、ストーリーを把握すれば、そのような誤解が生じる余地はないという主張。噛み合っていると思いますが。文さんクイズが「追い出した」につながるか否か、が焦点ですので。ストーリーの流れを把握しなければ演出のとらえ方にも誤解が生じやすいでしょう。

666
名前無し
ID: jEBPmCViWK 
2015-08-16 09:29:07

663さん、665さんのご意見に心から賛同いたします。
ドラマをドラマとして正確に理解したならば
藍子に息子一家を追い出そうとする気など
毛頭なかったと理解できると思います。

667
名前無し
ID: rrPUGMpcYr 
2015-08-16 12:38:52

藍子たちは、部屋のふすまに耳を付けて、
お嫁さんと孫たちの会話を聞いています。
お婆ちゃんウザいよね、
入り込めばこっちのものなんだから…など。
それを聞いて怒り狂っていました。
文たちは自分たちと暮らしたほうが絶対に幸せだって思っていたと思います。
動機といえば、それが動機かなと。
私は654さんではないですが。

668
名前無し
ID: nfbLBRNEOM 
2015-08-16 13:32:09

桶作の家に息子たちが戻ることになっても、借家も借りて住んでいたし藍子が何を言おうが困ることなんて何一つもないからね。だから「桶作家を乗っ取り」「寄生」と言う感想を見て反論する人がいても普通のことじゃないかな。何を言おうが津村家が桶作家から一度出ていった事実は大きいよね。

669
名前無し
ID: SWZU1uniy7 
2015-08-16 14:24:14

654です。すみません来るのが遅くなりました。私は藍子が息子夫婦を追い出そうとしたとは思っていませんでした。このドラマでは津村一家はあくまでも善意の人として描かれているので、ドラマをドラマの枠組みの中で楽しんでいればそういう考えは出ないのではと思います。
ただ、このドラマをもう少し現実に引き付けて見ている人たちからすると、親子はあくまでも親子なんだからあそこまでクイズに全力尽くす?とかでしゃばりとかそんな否定的な感情が生まれて半ば言いがかり的な乗っ取りという言葉も出てきたのかなと思いました。
私自身もちょっと現実的に見てしまうところがあり、東京で自己破産してきたどこの誰とも知らない一家が実家に住み着いて両親もすごい気に入ってて、そしたら複雑な気分にならないかなとは考えます。貯金やら遺産やらを赤の他人の一家に、なんて事件もありますからね。
ドラマの世界にきちんと入ってドラマを楽しめていないということですね。本家で希の髪が不潔だとか女将の修行が甘いとかほ本来どうでもいいことを書いている人たちも、ドラマの世界に入り込めないので現実的なことが気になるのてはと考えています。
長文失礼しました。

670
名前無し
ID: FU2mlvh/AF 
2015-08-17 12:22:45

はぁ~今日も酷いネタバレとヒロインが太ってる、太ってると嫌になります。
もう違反報告使ってしまったので、早く削除されますように。

671
名前無し
ID: YcEiIbBb1m 
2015-08-17 12:46:46

どこから来た人達か知らないけどガイドラインを見てほしいね。ネタバレはほんと迷惑。このサイトで朝ドラに書き込み続けている人なら誹謗中傷は削除されるとわかりそうなものなんだけどね。

672
名前無し
ID: K6Sjw3wofJ 
2015-08-17 17:07:12

ね?絶対ガイドラインとか読んでないでしょって感じでル-ル分かってないでしょって感じの人が紛れ込んでるよね。

673
名前無し
ID: VKrYZuh4zm 
2015-08-18 22:13:30

663です。669さんの書き込み興味深く読ませて頂きました。色々考えたことを書かせて頂きますね。レスは歓迎ですが、特に必要無いです。義務を感じないで下さい。

「ドラマの世界に入り込めないので現実的なことが気になる」と669さんはおっしゃっていますが、その逆も言えると思います。つまり「現実的なことが気になるからドラマの世界に入り込めない」。「現実に引きつけて見ている」と669さんが表現されている中には、現実で身に付いた固定観念でドラマを見ているという面もあるかと思います。

669さんがおっしゃるようにドラマ世界をドラマ枠内で把握できていれば、「息子は津村家に追い出された」引いては「寄生」「乗っ取り」など筋違いな意見は出ないと思います。これはドラマの枠外、つまり固定観念に基づいてドラマの筋を曲げてしまったものと考えます。否定的な感想がダメと言う訳ではありません。筋をきちんと追った上で「他人との共生関係が描かれているが、そんな関係は受け入れられない」などと感じるならば、それは正当な感想だと思います。

固定観念で筋を曲げ、あたかもドラマが追い出しや寄生、乗っ取りの物語であるかのように言うのはお角ちがいだと感じるのです。ドラマを曲解せず真っ直ぐ観て書かれた感想は、否定も肯定も読み応えがあります。ドラマ世界の枠内でドラマを把握し筋やキャラを理解することは、楽しむためだけではなく批判するためにも必要なことだと思います。

674
名前無し
ID: JMwPQ4VNkS 
2015-08-18 23:07:30

曲解かなあ。
不自然な流れに違和感を持つ人がいるというだけだと思います。
ドラマのリアリティって、さじ加減が難しいのだなあと。
まれを見てつくづく思います。

675
名前無し
ID: wUaFUodlkJ 
2015-08-18 23:26:22

673さんのご意見に同感です。
ドラマをドラマとして見ていればストーリーもごく自然に理解できると思います。
少なくとも、寄生や乗っ取りという言いがかり的批判は生まれてこないと思います。
ただもちろん、結婚後圭太と希が2年半別居生活を送っている間のそれぞれの修業の過程が省かれたり、弥生のプレート書き10万回が放置されたままになったりと、ドラマに描写不足な面があることも否めません。決して完璧なドラマではないと思います。
それでも批判の一部にはドラマをよく見ていないがための理解不足としか受け取れないものがあると思います。

スポンサーリンク
676
名前無し
ID: .FObcMqwa. 
2015-08-18 23:59:55

私もも673さんに同意致します。
批判は勿論ありですが、こちらの批判に関しては言いがかり的なものだと思っています。

677
名前無し
ID: AXopJjaRNB 
2015-08-19 05:29:04

桶作の家に津村家がいることが腹が立つというのならわかるんですけどね。津村家が桶作の息子に「出て行け」とは誰も言っていないのに
「乗っ取り」だと断定して言うのはドラマで描かれた話を捻じ曲げているといった反論がでるのは当然なんじゃないの?

678
名前無し
ID: Fp87aNfR6V 
2015-08-19 11:49:18

誤解や曲解を生むようなドラマそのものにも問題があるとは思うけどね。不特定多数の人が視聴してるのだから、必ずしもきちんと観る人ばかりではない。なるべく共感しやすく解かりやすい演出を心掛けてほしいな。

679
名前無し
ID: 8m.1EkakfG 
2015-08-19 11:54:20

皆が皆、筋を追って理屈で視聴してる人ばかりじゃないでしょう。感情優先、役者優先して見てる人が多いなっていうのが、サイトを読んでの感想です。乗っ取りじゃないと思うけど、否定はしません。

680
名前無し
ID: 9stM9hA1NE 
2015-08-19 12:04:08

不特定多数が見るとしても、今はもう朝ドラは話が分からないという人がいてもいいんじゃないのか。ドラマが好きな人嫌いな人と分かれるほうが作品としてはおもしろいんじゃないのかな?万人にも分かりやすくすると平均的な作品しかできないと思うな?過去おしんにしても過激な子供を虐待する話はあったし、ゲゲゲでは妖怪が出てくる朝ドラは気持ち悪いと言った意見もあったから平均的な作品ってうけないんじゃないのかな。けど、まれはそんなに過激だとは思わないな、少ししょぼくてそれなりに笑えたり泣けたりする朝ドラだと思うな〜

681
名前無し
ID: fjVnMwqSRZ 
2015-08-19 13:05:43

とある深夜ドラマが『まれ』以上に最低だという書き込みがあったんですよね。深夜ドラマのほうは『まれ』と同じくファンタジーです。主人公をあたたかく受け入れる能登のような場所で自分探しをする物語。
なんですが、くだらない。まったくもってくだらない展開をきちんと作り、膨大な愛がある。小気味いい『まれ』の突き抜けたドタバタが重なりました。

最初はびっくりしましたが、見方がわかると却って面白いんですよね。自分の『枠』を外していける醍醐味があります。真面目一辺倒にやられると、先細りになっていくんじゃないかな。新しいドラマを面白いと感じる層を育てるのも、公共放送の使命だと思うんです。このドラマ離れの時期だからこそ。

ちなみに『まれ』はあえて粗い造りを狙っているんです。視聴者のツッコミを誘うのも演出のひとつ。だってそのほうが面白いでしょ。

680さんの仰るとおり『まれ』の切り口は斬新ですが、過激では無いですよね。そこは『朝ドラ』の定義なのかな。安心して視聴できます。

682
名前無し
ID: fjVnMwqSRZ 
2015-08-19 13:07:44

公共放送ではなく国営放送でした。大変失礼おば。

683
名前無し
ID: 8m.1EkakfG 
2015-08-19 13:17:26

今日の高志のハグは、徹と藍子のハグに繋がる付せんじゃないかと思いました。高志は本当に藍子の幸せを願うなら、徹を探し当てるとか?勝手に妄想しています。
確かに過激ではないと思います。

684
名前無し
ID: 9stM9hA1NE 
2015-08-19 15:40:04

朝ドラのジャンルの中で現代劇は弱いと思うよ、たぶん今も手探り状態なんじゃないのかと思う。
戦争の時代の朝ドラだと多少の時代考証を無視してもそれが批判となり感想サイトで炎上するとそれだけで高視聴率につながるような気がします。それとわざと視聴者に疑問をもたせるような矛盾した話があってもそのまま放送しているような感じがするんだよね。
純と愛から朝ドラを見ているけど何かしらの辻褄の合わない話が毎回あるような気がしますね。
次の朝ドラは時代が江戸で時代考証を無視するような演出があればここでもすぐに炎上すると思う。あとドラマに現代的なギャグなどの要素を盛り込んでも批判がでるんじゃないのかな?感想サイトでは荒れに荒れそうな予感がします。

685
名前無し
ID: Fp87aNfR6V 
2015-08-19 15:48:41

あまちゃん以降の作品は、それぞれ物議を醸す演出もあったし、それなりに批判もあった。
でも世間的には視聴率(特に後半)もよかったし、いろいろな経済効果をもたらし存在感を示した。
要は多少の批判材料があったとしても、それを跳ね返せるほど、多くの視聴者が物語に入っていけたかどうかだと思う。
それがあれば多少曲解する人が出ようともすぐに自然消滅したでしょうね。

686
名前無し
ID: JfpXFbyLyA 
2015-08-19 16:04:33

673さん、大きく頷きながら拝読しました(違う議論が起こり始めているのに前に戻るようで皆さんすみません。スルーして下さいませ~)

ドラマ視聴では、みな自分の価値観や生活感覚という眼鏡を通して観ていると思います。まれが遠距離婚を解消して能登に戻る選択をしたときなどは、日頃まれを否定的に観ておられることを匂わせながらも、家庭を選んでそこは支持できる、なぜ能登に帰ることに批判がでるのかわからないといった投稿が少なからずあったのが印象的で、とても興味深く拝読していました。

『まれ』は、既存の「あるべき家族像」からあえて逸脱していると私は思っています(狙ったかどうかはわかりませんが)。したがって、そこからはずれる家族の描き方に本能的な嫌悪を感じる人が、当然出てくるだろうことも予想できる気がするのです。一つ屋根の下での「他人との共生」。血縁家族がいないならともかく実の息子一家がいる設定でこれをやれば、一定数、違和感が生じるのはある意味自然です。しかも相手家族には自己破産して失踪した過去をもつ父親がいるとなれば、なおさらです。この点では、家族観においてどちらかと言えば保守的になりがちな朝ドラとして、大きな冒険をしてくれたと高く評価したいです(あれ?上から目線)

「乗っ取り」「寄生」は、ドラマの筋をみていれば出てこない言葉だと私も思います。ただ「他人との共生」に違和感を覚える人が、経緯に関係なくそこだけを「絵」として切り取ればそのような表現も不可能ではなくまた強烈なだけに、津村一家との共生を否定するためには、わかりやすく乗っかりやすい表現だったのではと解釈しています。

687
名前無し
ID: fjVnMwqSRZ 
2015-08-19 16:30:02

『まれ』のホムペをちらっとのぞいたら、686さんの見解は合ってましたよ。脚本家のインタは「不完全な家族像」を目指すとのことでした。ネタバレが嫌なんでサイトには行かないのですが、意図を知ることができてよかったです。「不完全な家族」を包み込むあたたかいドラマ、苦しくても苦しい描写に終始したくない、脚本家さんの愛情がわたしには伝わっていますし、答え合わせができてよかったです。

688
名前無し
ID: 9stM9hA1NE 
2015-08-19 16:46:07

あまちゃんは、脚本家の起用がよくて好調だった朝ドラだと思う。現代版朝ドラのヒットは難しいと思う。また有名なコメディ系の脚本家をつかえばヒットするかもしれないけどね。リーガルハイの脚本家なんかがやったら面白そうだけど、朝ドラはやらない脚本家も多いと聞くからね。
戦争が絡む朝ドラでそんなに低視聴率のドラマは少ないでしょう。朝ドラが低視聴率で叩かれていた作品はどれも現代版ですからね。ちりとてちんも当時は見る人がいなかったよ。ある時期から現代版の朝ドラをやらなくなりましたからね。昔あったふたりっ子みたいな朝ドラでもつくれればいいんですけどね。

689
名前無し
ID: JfpXFbyLyA 
2015-08-19 16:58:27

687さん、686です。
ありがとうございます。合ってましたか、よかった(笑)
「不完全」いい言葉ですね。人間だもの、みたいなあたたかさを感じます。687さんの優しさ、あたたかさも伝わってきましたよ~

690
名前無し
ID: 8m.1EkakfG 
2015-08-19 17:05:37

ドラマが終わるとアンチさんは自然消滅するようですね。
あまちゃんアンチさんとの戦いが懐かしい。
純と愛が好きだった人が結構いたことがわかって嬉しかったです。

まれの不完全さは私も好きです。地道にコツコツドラマが半年も視聴率を取れないのがわかるんでしょう。

691
名前無し
ID: CNfneOUbwc 
2015-08-19 18:11:58

アンチは次の獲物を求めて旅立つのさ。

692
名前無し
ID: JdpYloXT49 
2015-08-19 18:47:37

あまちゃんのアンチは放送終了後もいたよ。当時お茶の間がなかったけど
あまちゃん登場人物の人気ランキングをやろうとしたらアンチが大暴れをして妨害してできなかったような気がする。私は放送終了前に一度サイトを去ったからその後のことがよくわからないけどね。
あまちゃんじゃなくても朝ドラ登場人物の人気ランキングをやってみたいね。

693
名前無し
ID: CqQPtQqmm/ 
2015-08-19 20:58:36

アンチという呼び方はいかがなものでしょうか。その言葉はいいイメージではありません。まれというドラマに否定的な意見を持つ人は多いですが、一部の攻撃的な人を除けばそれぞれちゃんとした理由があってこのドラマを楽しめていないのだと思います。
アンチ、というひとくくりにされるのは抵抗があります。

694
名前無し
ID: 8m.1EkakfG 
2015-08-19 21:29:50

私はひとくくりにはしてないと思います。

695
名前無し
ID: CqQPtQqmm/ 
2015-08-19 21:50:41

みな自分の生活感や価値観でドラマを観ているとおっしゃってた方がいましたが、良くも悪くもそういう人は多いのだと思います。
そうしてみるとこのドラマの登場人物の言動を非常識だったり無神経だったりと感じる人は一定数いるでしょう。
このドラマの世界観はそういうもの!一種のファンタジー!と割りきって観ようとすると今回の徹の自己破産からの一連の出来事のように妙に現実的なことも描かれたりするので気持ちがついていけません。それらがどんなに感動的な場面でもファンタジー世界から観ているとシラケてしまうのです。
私が感じているのは何故ドラマの中で、主人公をたしなめたり突っ込んだりする人がいないのかということです。紺谷課長や陶子さんは厳しすぎるような人として描かれていた気がします。醒めた目をしていた一徹やみのりに期待していましたが、あの結婚騒動であっち側の人になってしまいました。大悟は彼自身が非常識な変人です。
そんなの迷惑だ、とかお前はアホかとか主人公に言ってくれる人がいたら観ている人は今のようにイライラはしなかったでしょう。

696
名前無し
ID: CqQPtQqmm/ 
2015-08-19 21:53:21

694さん
ごめんなさい、呼び方の話です。

697
名前無し
ID: AXopJjaRNB 
2015-08-19 21:54:48

アンチという言葉は悪くねーぞ、普通につかわれている。
「アンチの頭はおかしい」といわなければ本家でも削除されんよ。

698
名前無し
ID: AXopJjaRNB 
2015-08-19 21:59:24

批判にちゃんとした理由で批判を書き込むのもアンチと呼ぶのだよ。
毎回アンチと言う言葉に過剰反応する連中多すぎ。自分でアンチの言葉の意味でも調べたら?

699
名前無し
ID: CqQPtQqmm/ 
2015-08-19 22:22:42

アンチの本来の意味は理解していますが、ネット上だと異なった意味合いで、もっと過激な感じで使われることが多くありませんか?そういう意味でアンチと言われるのは気持ち良くないと述べたまでです。
アンチと発言された方に他意はないとしても、言われた側はそういう風に感じることもあるということです。

700
名前無し
ID: CNfneOUbwc 
2015-08-19 23:08:46

いっそウンチにしてしまえ。



スポンサーリンク


全 1000 件中 651~700 件が表示されています。
このスレッドは書き込み上限に達したため、これ以上は書き込みできません。