全 1000 件中 551~600 件が表示されています。

551
名前無し
ID: fhn8eMPovd 
2015-08-10 16:17:42

関係者かあ。そんな暇はないよ、関係者は。ドラマや映画の現場にボランティアで一日でも行ってみるとわかりますよ。自分は二度と行きたくないと思い知らされた。それほど過酷。

ヤフーニュースぐらいはいやでも目に入るだろうけれど。ここで肯定文書いていたら、すごい草の根運動だと尊敬する。自分もそっち関係(映像じゃないけど)したことがあるけど、ネット操作なんてしないし、一部の評判なんて気にしていたらキリがない。ノルマの数字をこなし、その上で自分たちの目指すものを作るので精一杯よ。

552
名前無し
ID: vGe8ln46zV 
2015-08-10 16:23:48

煽るためのお決まりの定型文でしょうよ。
スルーしてます。厚顔無視です。

553
名前無し
ID: Fez0aL9Dt1 
2015-08-10 17:09:52

関係者とか製作者なんて言ってないでしょ。
少しコメントはさむとすぐに極論に走り、煽りとは・・。
酷いところですね。ここは。

554
名前無し
ID: YWhDj41Qbc 
2015-08-10 17:13:19

言ってます、書かれた投稿読ました。
こちらの過去の投稿にもその件に対して書かれていますよ。違反報告して削除して頂きましたから。
酷いのはどちらでしょうか。

555
名前無し
ID: 8DMp5PJhwH 
2015-08-10 17:22:30

肯定を関係者や制作者か?って書くのも酷い行為だね、こんなことを言われたらドラマを良かっただなんて書き込めなくなるし妨害行為の何ものでもないよね。しかもどの朝ドラでも必ず毎回出てくるから他所のサイトから流れてきた人達なのかもしれないね。

556
名前無し
ID: vGe8ln46zV 
2015-08-10 17:24:58

関係者でーすって、わざとらしく肯定文を書いてやるよ。

557
名前無し
ID: fhn8eMPovd 
2015-08-10 17:46:54

煽るってもしかしてわたしの事言ってたの?

なにがどう煽りなのかわからないけれど、
vGe8ln46zV さんは流れてきた方だったのかしら……。

558
名前無し
ID: FhZR9/mxjp 
2015-08-10 17:56:12

553さんは、肯定的に書いている投稿者を否定したりしてないんじゃないかな。だから、ご自分なりの批判的コメントは、ドラマに対してのものであり、肯定者を批判しているものではない、と。

それに対して。
ドラマ感想について書くのは、肯定否定関わらず自由だ。だが、肯定的コメントに対して「関係者なのか?」といったレッテル貼り、「まともな神経してる?」などの暴言があり、自由な書き込みを妨害している。
それが問題だという話をしているとご説明します。
といいますか、しました。

553さんがそのような発言をしているひとではなく、ただドラマに対して否定的であるなら、全然問題もなく、なにもひどいことなんて起きてないですよ。

559
名前無し
ID: vGe8ln46zV 
2015-08-10 17:58:04

煽りは関係者だと書いて削除された人です。
私は確かに流れ者、傷ついて流れてきたから図太くなりました。

560
名前無し
ID: FhZR9/mxjp 
2015-08-10 18:02:52

煽りって「関係者?」とかそういう発言に対してでは? 551さんのことじゃないと思いますよ!
すみません、横から。。。

561
名前無し
ID: FhZR9/mxjp 
2015-08-10 18:09:08

流れ者ですか・笑 いいですね〜。私も流れていますが、いまだ未熟者で傷ついてばかりです〜。

562
名前無し
ID: fhn8eMPovd 
2015-08-10 18:09:32

560さん

いえいえ、フォローありがとうございます。
文脈が読めていなかったようです。
大丈夫です(^_^)

563
名前無し
ID: QKL99jmd8k 
2015-08-10 19:34:52

490さん 
遅くなりましたが486です。レスありがとうございました。

文さんクイズという解決法が安易で突飛だから「息子夫婦は追い出されたというイメージを植えつけてしまった」というご意見ですが、解決法が安易であることが追い出されたイメージにどうつながるのか正直、理解できません。クイズ直前、津村家は桶作家の問題にそれ以上立ち入らないよう桶作家から引っ越し、希は親子が喧嘩別れになっていいのかと必死で文さんを説得していましたよね。クイズ後、息子は両親をよろしくと津村家に頼んでいたし、東京でやりなおすと前向きな姿勢で去り、文さんはいつでも戻って来いと息子が大好物の桜餅を手渡し見送る。この一連の流れのどこから「追い出された」イメージが来るのでしょうか?

家族の大問題をクイズなんかで解決しようなんてふざけてる、と感じる視聴者がいるのは理解できますが、なぜそれが「乗っ取り」「寄生」という批判につながるのか。論理が飛躍していて、こちらもやはりわかりません。

文さんクイズでの解決法が突飛なことに怒るあまりドラマを否定的にしか観れなくなっているから「追い出された」などの解釈になっている、ということを490さんがおっしゃっているのなら納得です。私は論理が飛躍していると書きましたが、飛躍していないと感じる方がいらっしゃれば、ご意見お聞きしてみたいです。書き込む時間がなかなか取れないので投げっぱなしになるかもしれませんが、議題の一つとして色んな意見が出るといいなと思います。

564
名前無し
ID: vGe8ln46zV 
2015-08-10 22:01:12

乗っ取りは解釈ではなく、揶揄だと思っています。
安い家賃で住みるづけるって、以前はかなり批判されてました。
一徹が塩田を継いで守ると言った今では、そういう声は出なくなりました。

565
名前無し
ID: XECP2Rzd39 
2015-08-11 01:41:16

563さん

文さんクイズが突飛で安易な解決方法であると490で書きましたが、もう一つ加えればあのクイズは事実上の桶作家居住権争奪戦の意味合いがあったと思います(クイズの初期で津村家がためらっていたのはわかりますが)。本来ひびが入った親子関係の修復は桶作家と息子夫婦で話合って解決すべきものですが、これを対決方式にした事により津村家が対抗馬に持ちあがってしまいました。
結果引き分けとなったのですが、事実は津村家が勝ちをためらううちに元冶さんがタオルを投げた形です。
問題は、ここで息子夫婦が改心したことについて、納得ができなかった人が少なからずいたことです。これは親子関係の修復という重いテーマを、週末のクイズ対決方式で終わらせてしまったことに対する反発であったことはご理解頂いてたと思いますが、ここで納得できなかった人は後のバス停のシーンも当然ながら納得できないし感動もできない、それでもドラマの中では大円団になってしまう。
その後、津村家は桶作家に戻ったわけですが、納得がいかなかった人達は、息子夫婦をこういう形で退場させた制作側のやり方への怒りを対抗馬となった津村家に向けてきた・・さらにその後の文さんは東京に行っても息子に会った形跡もなく、ドラマそのものが息子夫婦の存在を軽視していたため、ますますバス停のシーンが嘘くさく感じるようになり、桶作夫婦は津村一家に丸めこまれたと・・こんな話へ発展したのではないか、そう思いました。

この感覚文章にするのなかなか難しいです。
私自身も文さんクイズには否定的考えなのですが、自分の思考と当時4/25~4/27のレビューと某大手サイトの反応を合わせ見ての個人的な分析なので当然異論はあると思います。

最後に断っておきますが、私は「乗っ取り」「寄生」とかの言葉を正当化してるのではなく、その言葉が出るようになった「きっかけ」が文さんクイズにあったのではないかと考えただけです。

566
名前無し
ID: aC3JZeUI76 
2015-08-11 09:08:53

565さん  なんとなーくわかります。

わたしも文さんクイズ見た時は

「何だこりゃ!?」と衝撃的でした。

そのためクイズの前後の内容をよく覚えてません。
息子が東京に帰って津村家が入れ替わりで戻った。
憎悪までは感じなかったけど、なんか

ちゃっかりしてるな程度の印象はあったかなあ。

とにかくあの回で頭に残ったのは文さんクイズだけかな。

567
名前無し
ID: lVawJWotL5 
2015-08-11 09:25:59

文さんクイズで、まれたちのほうが文たちをより
大切に思っているってことが無理なく伝わって
いれば、よかったんだと思います。
私にはポカンでした。
嫁と孫は最後まで悪者で、息子だけは涙を流して桜餅を渡されて、辛かったら戻ってこいなんて言われて、何だかごく普通のいい人になってしまっていた。最後の涙が忘れられず可哀想でね。
その後、どのように暮らしているのかも言及がこの前までまったくなかったしね。
やっぱり描き方でしょうね。

乗っ取りだ、なんて思いません。
(いつまでも自立しないで楽してるとは思いますが)
文たちがまれたちと居て楽しそうなのはわかりますから。
ただ、息子のことは?どう思っているの?
血縁ってそんなものなの?
って気になっているだけです。

568
名前無し
ID: inEwRhHv6g 
2015-08-11 11:19:26

津村家と桶作家に対する、私の個人的感想の変遷についてです。

私、最初藍子が「ここはお金がなくても食べていける」発言から「む?」と感じていました。「図々しくない?」って。
で、子役から太鳳ちゃんに変わって、一番見たいと思っていた「両家が家族のようになじんでいく過程」がすっ飛ばされたことになんとなーく不満を覚えてました。
そこに息子一家が登場。
あ、息子が帰ってきちゃったら、「なんちゃって大家族」は終了~ってことで、そこで悶着が起きるかな、と期待していたら「文さんクイズ」なるもので、津村一家が「家族」として残ることになってしまった。そして本来の家族である嫁や孫は、憎まれ役として「本当の家族になる」時間すら与えられず去って行った……。
ひどい、ひどすぎる!

津村一族ったら桶作家にとりいって、まんまと正当な息子一家を追い出し成功!……ではないかしら? どんなにきれいごと言っても、格安で住めるからなんだわ!ずるい!

……と当時の私は感じました。言葉で説明すると。

でも、今はそんなことは全然思っていません。理由は、津村家をはじめ登場人物に好感と愛着をもってしまったから・笑
桶作家の息子さんも、津村一家に大事な両親を託すことができて、安心して東京で頑張れるんだろうな~。元治さん文さんも、津村家がいるから、息子さんに執着せず頑張らせてあげることができる。
桶作息子は、いつでも「民宿桶作」に帰ってくることができるし、逆に津村家は、いつでも出ていくことができる。
なんて風通しのいい理想的な場所なんだ、ぐらいに思います。
津村家を桶作夫妻が受け入れて愛している以上、何がそんなに気に入らなかったのか。なにか不正があるかのように感じていたのはなぜなんだろう。
(あくまでも、自分のことですよ!)

このドラマはあえて普通好ましいとされる「謙虚さ」「気配り」といった常識に挑戦しているというか、一筋縄ではいかない困った父さんをはじめ、「普通」とはちょっと違う個性的な人々の共生を描こうとしてるんだな~と思います。
でも、多くのひとが「津村一家が嫌い!」というのもわかってしまうだけに、でも、だからこそいいんだ、当たり前じゃない変人たちだからこそ、このドラマの意味があるんだという葛藤を感じます・笑

最初、このドラマを「ムーミン谷」に似ているという方がおられて、そのときは「違う!」となぜか猛反発しましたが、今はとてもうなずけます。日本版ムーミンだし、大輔さんなんてスナフキンじゃん?! ……と思うほど。
気に入らないときは、もう何をしても気に入らないし、いったん受け入れてしまうと、何がそんなに気に入らなかったかも忘れてしまう、という。なんかダメな人間ですみません・笑

569
名前無し
ID: L5Cg7hKLIg 
2015-08-11 12:11:08

567さん、568さん、言っておられる事は違いますが、お二人の意見に同意です。両方の気持ち、分かります。色々あっていいと思います。

570
名前無し
ID: EFQ3NUIFqp 
2015-08-11 12:21:00

疑問や描き方が足りないと思う気持ちは理解出来ます。
でもその事を乗っ取りや寄生と言う言葉を使って書かれると
それは違うんじゃないかとどうしても思ってしまいます。

571
名前無し
ID: dJZh6VGYXT 
2015-08-11 13:08:54

津村家は桶作家を哲也家族のためを思って一度出ていったよ。藍子のアホが桶作の家を出ていくのは嫌だとか言ってはいたけど、桶作の「家」が便利なんかではなく、桶作夫妻や桶作家に集る「人達」が好きだから戻ってきただけなのに「乗っ取り」だと言える人は私から見れば普通の感覚の人だとは言えませんね。乗っ取るなら哲也家族のために別の借家を借りるという行為など最初からしないでしょ?と言いたいよ。
ネットだと本音がでると聞くけど「乗っ取り」「寄生」と簡単に発言できる人達って自分の心の奥底にドス黒いものが渦巻いているのではないのでしょうか、だってそれが本音なんでしょ?

572
名前無し
ID: inEwRhHv6g 
2015-08-11 13:47:16

うーん、「普通の人の感覚とは言えない」「ドス黒いものが渦巻いている」とまで言ってしまうと、肯定しているひとに対しての「まともな神経してる?」などの暴言と同列になってしまう恐れがあるかと思います。

「寄生」に関しては、「共生」と対になっているのでこのドラマのテーマを語るにあたって触れないわけにはいけない言葉かと思うし、「乗っ取り」と感じてしまうことを否定はできないかと。
このドラマのヒロイン一家が嫌いな理由が、そこにこそあるとしたら。

私自身は、これまでずっとこのドラマを肯定してきましたし、両家の関係は「共生」であると主張しています。だからこそ大事なポイントだと思うし、否定的に見ている方ともし、きちんとお話できたらな~と願っています。

お気を悪くされたら、すみません。

573
名前無し
ID: vTKrCTkev9 
2015-08-11 14:14:39

乗っ取るという言葉から力関係を感じますが、まれはおだやかに見てるから共生を感じます。桶作さんの土地を自分たちのものにしようなどという気配もありませんし。塩田を継いだのなら、息子はかえって安心してるのではないですか?乗っ取るという感覚の人がいても気にはなりません。

574
名前無し
ID: 0ESqnYHHCq 
2015-08-11 14:14:54

息子夫婦を帰省時の「文さんクイズ」、すっかり忘れていました。「完治さんクイズ」が出てきて、あーそういえばあったなくらいに完全に。その頃はこちらのサイトを見ていなかったので余計にそうですかね。
文さんは賭けの胴元になっちゃったり、とんちんかんにクイズで勝敗決めとか、真顔でやっているのがツボで、深読みすれば当事者が深刻・険悪になる前に遊びに擬態させることで場を一旦落ち着かせる、文さんのなりの知恵なのかなぁと。

私はよくやるのですが、落ち込むことがあって浮上できないときは「おっ、我が失敗ネタが増えたなどう披露するかな」に切り替えます。嫁姑関係に落ち込む友人にも「端(はた)にはええネタやで~」「次に会う時までにお義母さんでネタ帳いっぱいにしてや」と何とか二人で笑いに昇華させます(不謹慎ですが)。まぁ、一種の防衛本能でしょうね。

本筋から離れたコメントでごめんなさい。

言うなれば、「文さんクイズ」がそんなに怒りをうんでいたのかという驚きがひとつ、あとはそこをスルーできた私だからということになってしまうのか(どうかな?)、今をもって「乗っ取り」「寄生」など全く思う余地すらありません。

575
名前無し
ID: MmI3/jf3CN 
2015-08-11 14:30:21

桶作夫婦自身が気持ちよく迎えているのだから、当然、乗っ取りではありませんよ。
息子一家のためにいったん桶作家を出た津村家だけど、そのときの桶作家の寂しさの描写はとても印象的でした。
がらんどうの部屋に老夫婦が二人きり。
とてつもなく部屋が広く見えたものです。
その後戻った津村家を桶作夫婦は心から嬉しそうに迎えていましたよね。
東京に帰った息子一家は嫁と孫が田舎生活に馴染めないという大きなネックがあり、元治さんの引退後も能登に落ち着く気持ちはなかった。それに対し一徹は本音では塩田を手放したくない桶作夫婦のために敢えて不向きな塩作りを継ぐ決意をした。
こうした描き方を見れば桶作家と津村家の血縁以上の心の絆が感じられますし、とても私には乗っ取りとか寄生とは思えません。
大事なのは心のつながりだと思います。

スポンサーリンク
576
名前無し
ID: 6dHsXvdtVF 
2015-08-11 14:48:42

575さんと同意です。

それに、桶作家は民宿だったという設定も、大きな要素だと思うのですが。これが普通の家だと、なかなかね。
長く逗留するものがいれば、短いものもいる。その中で当然、絆やつながりは結ばれていく。
息子さんも戻りたければいつでも帰ってきていい。
津村家もそれは同じで。
寄生・乗っ取りじゃなくて、ほんとゆるやかな共生ですよね。

息子さんたちもまた再登場すると期待してます。
津村家と桶作息子さん家は、双子的存在っていうか、そういうんだと思っているので~。

それだけに、一徹の発言はとても胸に染み入り、泣いてしまった。
そういえば一徹が家賃を払っているシーンから、「乗っ取り・寄生」という批難は少なくなってませんかね?

577
名前無し
ID: dJZh6VGYXT 
2015-08-11 15:09:40

一徹かお金を払うシーンは津村家が今まで家賃を払い続けいたことを再確認させているよね。なんだかんだ言っても新しく住みはじめたみのりの分も払っているってことも伺えられるよね。

578
名前無し
ID: 6dHsXvdtVF 
2015-08-11 15:40:31

うんうん、そう思います!

579
名前無し
ID: vTKrCTkev9 
2015-08-11 15:49:31

先週の一徹と元治さんのシーンこそ共生だと思います。
唐突だからとか、手伝うシーンがなかったから感動できなかったという声もありましたが、唐突だからこそ、デイトレ青二才と非難された一徹だからこそ感動しました。
能登の塩は本当に美味しかったです。

580
名前無し
ID: q768M6NkGn 
2015-08-11 18:35:16

能登の塩、いいですね。まれが終わるまでに能登、行きたいな~。


まれも紺谷家の嫁になっているし、一徹が津村家の新しい家長として(なっているのかな?)ちゃんとしている以上、寄生とか乗っ取りとかそんな言葉もでる余地がなくなってる感じが、私もしてます。

それにしても。
移住やドロップアウト、貧困、他人同士の共生、地方再生、高齢化や伝統の後継者問題など、「いろいろなことを詰め込みすぎて浅い」と言われていますが、私はなにより、これらをヒロインの仕事と絡めて、ひとつのストーリーにするのは、かなり大変だっただろうな~と想像します。残り一か月ちょっとですが。どう締めくくるのか、かなり楽しみです。

振り返れば。けっこう「まれ」は社会派で硬派なドラマだったんだな、と。まだ終わってないけれど。寄生とか乗っ取りとか、そんな激しい言葉が出てくるような朝ドラって、実はすごいことだと思う。。。ふつうの平均的家族の田舎移住もの、ヒロインのパティシエ物語だったら、絶対に出てこないもの。
「まれ」は終わってみてはじめて、けっこう「あ、そうだったのか」と気づくひとが出てきて、評価するひとも増えてくるような気がします~。個人的な意見ですので、怒らないでね。(つい、予防線を張ってしまうのが、情けない。。。)

581
名前無し
ID: EFQ3NUIFqp 
2015-08-11 19:00:06

何だか皆さんの感想に頷くことばかりで嬉しくなってきました。
そうですよね、寄生とか乗っ取りなんてとんでもないです。あの津村家がそんなこと出来るとは到底思えないし、桶作家との優しい関わり合い方に癒されてます。息子さんが希達に戻ってあげて欲しいと言ってくれて凄く嬉しかったし、津村家が一緒に住んでくれていることで息子さんも安心して東京で頑張れているんじゃないかと思ってます。

582
名前無し
ID: MEOEzXpTj3 
2015-08-11 23:15:02

少し前に本家で話題になってましたし、蒸し返すようで恐縮ですが、
このドラマの方言の使い方についてです。

個人的にはドラマに方言は積極的に使ってもらいたいと思ってます。
地方色が表現できるし、親しみが湧くことが多いのですが、
まれでは目上の人にタメ口で話していることに違和感を感じる場面がありました。

最近の例では、
まれが弥太郎に結婚の許しを乞う場面では、「圭太さんと結婚させてください」
と方言に標準語的な敬語混ぜてを使っていました。
これはこれでいいかと思います。
他方、一徹が元治に塩田を継ぎたいと頼む場面では、「俺に、塩田を継がせてくれんけ」
とタメ口でした。
そういうキャラクターとして描いているのかも知れませんが、少し無礼な感じがしました。
「継がせてくれませんか」でいいのではと思ってしまいます。
一徹は小さい時から桶作夫妻とは親戚付き合いしてるようなものですから、違和感の無い方もおられるかとは思います。

全般的に能登の方言の良さが表現されていると思いますが、能登ではタメ口のハードルは低いのかなと感じてもいます。

583
名前無し
ID: x6TAq7dLr1 
2015-08-12 00:00:26

うーん。私も能登の方言には全くうとくて、目上の方への方言がタメ口に聞こえるという件は、正直よくわかりません。

ただ、今日は圭太と徹の会話で「何しとるがですか」「何って、女将さん」というのがありました。圭太は義父である徹に敬語を使っているように聞こえましたがどうなのでしょう。
一徹と元治については、一徹が幼い頃から一緒に生活を共にする仲です。普段から気の置けない間柄であれば、ご指摘の場面だけ敬語は逆に不自然な気もします。
これに限っては、方言というより、両者の距離感の問題に思えます。

584
名前無し
ID: /H8JHq1axB 
2015-08-12 07:27:27

583さん、ありがとうございます。
そうですね、距離感によって使い分けはあるのでしょうね。

このドラマの言葉遣いに違和感を覚えた場面をひとつひとつは覚えていませんが、その時の当事者の関係性で最適と判断されたのかもしれません。

585
名前無し
ID: DJmEHwx5Xp 
2015-08-12 11:18:32

方言によるタメ口は「あまちゃん」でも違和感を指摘する方がかなりいましたね。
私は朝ドラでの方言使用はとても好きです。
私もかなりの田舎在住だからわかりますが、
若者でも親しい間柄では(あるいはそうでなくても)お年寄りや年長者に対してタメ口で話す人けっこういますよ。
むしろ私は土着でないよそ者なせいか
どんな場面でもつい丁寧な話し方をしてしまい
みなさんの中に溶け込めない寂しさを感じています。
「まれ」程度の方言タメ口ってそんなに気になるものですかね。
場合によっては目上の人にちゃんと「です・ます」で話しているし
私はけっこう好意的に見てるんですけどね。

586
名前無し
ID: VPGGIgUNrn 
2015-08-12 12:37:33

大悟や弥太郎さんには「です・ます」体で話すべきだと思うなあ。大悟はパティシエの師匠だし、弥太郎も昔馴染みで親しい仲だとしても、夫である圭太の師匠なのだから。弥太郎に対しては、孫の圭太も仕事場では「親方」と呼び、敬語を使っていたと思う。たかが親しい仲の言葉遣いかもしれないが、このへんを曖昧にすると輪島塗に敬意が感じられなくなる。激怒したときには「ジジイ」とか「だらくそ」とかも言ってたけど。
一徹がガンジさんに塩田を継ぎたいと言ったときも、そこは敬語でお願いして欲しかった。ガンジさんたちとは家族のように暮らしてきたのはわかるけど、ここであえて敬語を使うことで、一徹の真摯さや塩田に対する敬意が伝わったと思う。

587
名前無し
ID: aA2LRLb5Z2 
2015-08-12 13:01:08

天皇の料理番も見てたのですが、舞台は福井で、まれとは方言的には近いのでしょうかね?
敬語はどうだったのかな。
ちなみに。天皇、まれ、どちらも大好きな立場です。
まれの師匠への方言は、確かにあれ〜と思いましたが。市役所時代に敬語使ってただろうから。
だけど、夢へと走り出したまれの、優等生キャラからの転換をあらわすドラマ的演出なんかな〜と受け入れちゃいました。
で、そのままに至る、です。
言葉の使い方は、キャラの印象を左右するだいじなもの、と改めて、みなさんのお話で思いました。

588
名前無し
ID: 3DxFIvILGq 
2015-08-12 13:24:25

別に大悟は方言でも怒らなかったからそのまんまなんじゃないの。大悟って横浜で登場したとき「くだらん!」を連発するような人間であってケーキには興味あるけどまれの方言には興味がなかったんだよ。弥太郎は地元の人間だし、結婚する前までは他人でそのまんまの口調なんでないの?
あと、関係ないけど本家のほうは「腹立つ」の連発でどうかしてるぜ!だね。

589
名前無し
ID: 3DxFIvILGq 
2015-08-12 13:29:33

まれも天皇のパティシエになってほしいな。そしてまれと浅井と弥生で鴨のマネをしてほしいな。

590
名前無し
ID: odrsHolt0f 
2015-08-12 13:31:47

方言って、かしこまった感じがしないからタメ口みたいに聞こえるよね。
会社とか上司と話す時、または目上の方、それほど親しくない方と話す時はは標準語でしょう。

ドラマの中じゃ、いいかなと思ってしまいます。

591
名前無し
ID: 1ugZMl.6aQ 
2015-08-12 13:41:50

天皇のパティシエになってくれるといいですけどね・笑
でも、まれならそれもありえなくもない?! なんたって「まれ」ですから~。鴨はともかくだけど、本場フランスには行かせてあげたいですね。最終回ではそうなるのかな?

一徹と元治さんのシーンは、自分的にはあまり違和感を覚えなくて、583さんと同じ意見です~。

592
名前無し
ID: 3DxFIvILGq 
2015-08-12 13:55:34

最終話は圭太に見送られてフランスじゃないのかな〜と妄想です。まれの人生設計図に31歳でフランスだったかな?それってまれ自身がパティシエや夢を諦めていないってことだと思う。圭太の母親に何回も時期をみてパティシエに戻ると言っていたのはそういうことなのかな〜と思う。

593
名前無し
ID: cyMjxXD54O 
2015-08-12 13:57:19

芸人が登場したことへの批判があるが、芸人出身者で役者としても大成した人は多い。名前は挙げるまでもなかろう。
芸人やお笑い芸人として這い上がって来た人は、発声はもちろん、演技や相手との間の取り方などを、訓練と生身のお客さんを相手にした修羅場の経験から見につけている。
先物買いで新鮮な人を使いたくなるのも分かる。
新しい人材発見、と思って自分は楽しんでいる。

594
名前無し
ID: .5yTGC8/yd 
2015-08-12 15:38:30

私も最終回は、フランスにパティシエ修行に旅経つまれを描いてくれるかな、と期待しています~! 圭太も一緒にいってもいい。若いふたりには、大きく羽ばたいて欲しいから……。
もし、子どもが生まれていたら、どうなるのかはわかりませんが、文さんも藍子もいるしね。みのりたちもいる。

そう考えると、桶作家を中心にいろんな家族が有機的につながっていて、すごくいいな~。きっとその中にみなさんが気にしている桶作息子家族も入ってくると期待します。

今は、徹が心配。なんかこういうひとって胸が痛くなる……。
いいひとなんだけど脇が甘くて、多くのひとに迷惑をかけていて、そのことに気づいてない。でも、どこかで恨みをかっていて、そのことを知って愕然とし、ふか~く傷ついてしまう、という。
藍子ような奥さんがいてくれて、よかったと心から思う。

すみません、なんだか本家で書くような「感想」っぽくなってしまいました・笑

595
名前無し
ID: .5yTGC8/yd 
2015-08-12 15:40:33

594です。旅経つ○→旅立つ、です。

596
名前無し
ID: eaYn2/qyH3 
2015-08-12 16:05:05

徹、これから心配ですね。大丈夫かな…私は否定的に見てる方だけど、予告を見て、心配でなりません。
藍子、どうにか支えてあげて。藍子は徹にとって唯一の救いです。
どうにもならなかったら二人で逃げるのもありですからね。

597
名前無し
ID: odrsHolt0f 
2015-08-12 16:22:10

本家じゃ定期的に(?)放送を中止すべき!の書き込みされますね。
落とし穴は、かつてそれで人が死んだ例もあるので不謹慎かもしれませんが、それを理由に放送中止にすべきって・・・。
こういう書き込みはスルーすべきなんですね。個人の感想だし。

598
名前無し
ID: /H8JHq1axB 
2015-08-12 16:43:47

582です。
方言に関してご意見を下さった方々ありがとうございます。

方言でのセリフも、地域性や当事者の関係性、登場人物の個性的なもの、話の流れなどを踏まえ、敬語やタメ口の言い回しを考えているのでしょうね。
他のドラマではあまり違和感を覚えたことがなかったので、どうしてだろうと思い書き込みをした次第です。ありがとうございました。

599
名前無し
ID: X44AMOwlvJ 
2015-08-12 18:55:31

596さん 2人でどこに逃げましょう・笑
北か南か。

600
名前無し
ID: vvmYW0FZba 
2015-08-12 19:49:43

本家怖い…なんかエスカレートしてきたような気がする……



スポンサーリンク


全 1000 件中 551~600 件が表示されています。
このスレッドは書き込み上限に達したため、これ以上は書き込みできません。