




![]() |
5 | ![]() ![]() |
380件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
97件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
104件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
69件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
645件 |
合計 | 1295件 |
みんながイメージするようなスマートなエリート秀才はみんな法学部にいったよ。
法学部にはそんなのがゴロゴロいて、みんな高級官僚になっていった。
今も昔も東大法学部は官僚養成所ですわ。
当時はまだ写真を印刷物に載せる技術は普及していなかったのだろうか。手描きの絵を一つ一つ原版に描き込むのは大変だったろうと思う。パソコンやスマホで世界中に広める技術はつい最近の物だが、これによってガラッと変わってしまった。
心のままに Live for Love !
クララさんは、薔薇の絵を見て
美しいと感動する
かつて過ごした庭の薔薇
思い出と重なる
花の絵を持ち歩くほどの想い
描いた人の愛情も伝わってくる
愛する人なくして
たった一人で生きられようか
高藤とのやり取りを見ていて
寿恵子さんの立場
クララさん自身の立場
いろいろな思いがある
しかし、それを越えて、力になってあげたい
昔の流行歌を思い出しました
ここに、あなたが、いないのが
切ないのじゃなくて🎶
万太郎を選ぶか、ダンスを選ぶか
答えは出ているはず
ダンス教室で踊る人の
代わりはいても
万太郎の代わりとなる人は
いるはずはない
万太郎と寿恵子さん
同時進行の15分間
特に、薔薇の絵を破れなかった寿恵子さんの表情がよかったです
らんまんは緻密で繊細な脚本演出が秀逸です。
植物学の本懐を遂げるまで初志貫徹に貫く
主人公が素晴らしい。
キャストをずらっと見てみたのですが 演技派の俳優が見当たらないのです どの人なのかなと思います。
民放のようにスポンサー受けより受信料取った万人受け狙うから 薄ーい作品になっちゃうのですね。でも一部のファンには喜ばれてるならいいじゃん。我が家は朝イチ観る為に2ちゃんツケッパしてるから 貢献してるかな 内容は正直 見てなくても平気。
腹を割って語り合う学生たちが良い
ざっくばらんで一見馬鹿な話し合いみえて
内容は志高い向学心のある内容で
さすが東大生だと思いました。
万太郎も植物学に真剣な眼差しで
挑む態度に感心します。
そうか、植物学教室なんて、けっこう劣等生が集まっていたのかもしれないね。英語できない子もいるしね。
しかし、万太郎が論文書けるぐらいの英語力を身につけていたとしたら、それは、奇跡とか神技とか言うしかないもの。
日本語でも難しいのに。
あんまり一足飛びに進めると、また雑だなんだと批判されることになるから、脚本家さん、しっかりやってね。
英語はできなくても、ドイツ語ならできるのかもしれない。当時の日本では科学大国だったドイツに傾倒している人が多かったらしいから。
寿恵子は高藤のお屋敷にいるので、呼ばれたら行かないといけない。浮かない顔をしていた。白川様に会って寿恵子はどう話すんだろう。
明日が楽しみ。
次が見たくなるドラマ。
製作陣の手のひらに乗せられたような気がする。
>バカな言葉遣いの東大生が出てくるとがっかりする。
当時の学生なんか大金持ちのボンボンでバカばかりだよ。そもそも研究なんか出来たのは金と暇がある変わり者ですから。それを偉いと思うかどうかはいろいろあるけどさ。1970年代までの大卒ってほぼ道楽者ですよね。それを頭がいいと思うのは彼らがそういうことを鼻に掛けてたから。希少だから偉いというね。そういう考えを今でも持ってる連中が多いのよ。
恋も植物学も正念場が来て視聴率16.8%を記録した。
とんでもない。東京帝国大学からは、後のそうそうたる有名人、文学者が排出されてますよ。いわば日本を作り上げた人たち。
漱石の『三四郎』などを読むと、日本中からその地域の「神童」と呼ばれる人たちが難しい試験を突破して、続々と集まってきている。
だいたい、当時の大学というのは、今でいう大学院にあたる。優秀なことは間違いない。(まあ、入ってからは、個人個人いろいろな人生があったようだけどね)
牧野さんなんかは、学歴の点から、本当はおそらく相当な偏見や差別にあったと思うけど、そこを見事に乗り越えたのが偉人たるところ。
そして、あれだけの偉業をなしとげたということは、そもそもの地頭がずば抜けて良かった証拠。
丈之助も地元じゃ神童とよばれていたと言っていましたね。
演技派がいないなんて
舞い上がれ、お気の毒ですよ~。
ニタニタしか出来なかったんだから。
演技できない寄せ集め、でしたね。
これまで万太郎が好きな植物に集中してこられたのは峰屋があって峰屋で働く人たちがいて書物や顕微鏡を買えるほど金銭的に恵まれていて東京まで竹雄がついてきてくれて生活費一切を竹雄が用立ててくれているからなんだよ、というのを匂わさない東大生たちとのひと時。
波多野は万太郎と同じく裕福でわからないのかもしれないけど、原稿書きに忙しいとはいえ、私が藤丸なら、休憩時間には万太郎の実家・峰屋を気に掛けると思う。藤丸の家は酒問屋よね。
寿恵子はなんだか気持ちが揺れていたけど、クララ先生のレッスン3に救われそう。
弥江にも「今さら」以外の台詞を差し上げてください。
広末不倫認める
東京に息子を送り、そこで生活させ、高い学費を払うなんてのは、当時の金持ちしかできない。
確かに、その中でのうのうと金にならない研究に没頭しようと思うと、どれだけ実家に頼ったことか。
万太郎も、ある意味ではそのクチ。実家(いまはちょっと不穏だが)と竹雄がいなければ、自分一人では研究などやっていけない立場だ。
そのことに対する自省と、自分を経済的に支えてくれている人への感謝の想いがあまり描かれないことは、かなり不満。
いつも自分の好きなことをやって楽しそうでいいけれど、その笑顔は誰が維持させてくれているのか、よく考えてほしい。
演技派がいない?
なんのなんの、ドラマ通や演劇好きからみれば、ベテラン実力演技派役者達が多く参加してまさに勢揃い状態ですよ。特に脇役役者達のスゴサは知ってる人はみんなニヤニヤして喜んでいるはず。しかも誰もが適材適所の配役だもんね。
ただし、まあ~、広末涼子さんと牧瀬里穂さんはやや違うけどね。二人はご愛敬という感じかな?
ローマは一日にしてならず植物学も一日にしてならず。人生は長い万太郎の植物学の道は始まったばかり今は何も果たせないのは当たり前。それでも故郷では学問に植物採集に励み東京での大学生活は日々研鑽しながら夜は印刷を学びものになってきた。相手役のヒロインも上流階級に踏みだし見知らぬ世界での葛藤や主人公を思い続ける恋など、振り返れば内容が濃くて見ごたえがあります。だらだらと間延びしている感はなく丁寧に話を重ねてゆくところは純文学の趣があり素晴らしい。見る方にじわじわ染み入り支持されてきて視聴率も16%台~17%台を記録してあいみょんさんが担当した主題歌もヒットして本屋にもモデルの牧野氏関係の本が並んで世間の話題になって来た。
無期限謹慎処分
らんまんは毎回セリフが深く
内容も盛りだくさんで見ごたえがあり
振り返れば始まってもう二か月半です。
これから主人公とヒロインが結ばれ夫婦になり
苦楽を共に生きるエピソードが
豊富にありそうで尺稼ぎどころか
尺が足りない、半年といわず
一年らんまんをやってほしいくらいです。
ドラマに関係した俳優の芸能スキャンダル
情報の書き込みは禁止されているので
やめてほしい。
規約
芸能人のスキャンダル情報の書き込み。
Live for Love !
愛する人のために生きよ
自身の愛のために生きよ
愛情を大切に人生を送りなさい
愛を貫きなさい
だから
心のままに
「なので・・・」と話す人がいます
助動詞+助詞が接続詞になるのか
と考えると
だから、だけど、でも、等も同様
話し言葉だから許容されるのか
「どうも」と同じですね
どうもありがとう、を省略する
それなので、それだけど、等、言葉を省略している
明治時代が舞台でも、演じるのは昭和以降の俳優さん
アドリブ場面では、どれほどの言葉力を見せてくれるか楽しみにしています
和魂洋才とはいえ
窮屈な心で生きていくのは
1人の人間として尊重されていない
死んだ母親はもう回想シーンでも出れないんじゃないの
演技派いないデスね たしかに・・
万太郎が植物に興味を持つきっかけになる母親役が不倫W
ほんと演技派ばかりで凄いです。
何もかも揃っているらんまんです。
朝ドラなので、白河が、水揚げしてから、高藤の嫁にするという、悍ましい展開にはならないち思うが、そういうのが、当たり前にあった日本でした。怖い😨。
女優さんのプライベートなことは削除されている違反投稿です。
何度も言われなくてもやめましょう。
姉の下らない恋愛しか描かれてないドラマと比べたら、月とすっぽんの月のらんまんですからね。
前作だって、らんまんの足元にも及ばないと毎日確信しながら観てますよ、らんまん。
小泉今日子も不倫したんですってね。まぁ薬よりましなんじゃないの?
広末涼子が叩かれてるけど、それなら次回の朝ドラモデルの笠置シズ子なんてもっとヤバイでしょうな。ドラマが始まれば、彼女の密かに語られていた表に出なかったとんでもなくスゴイ話が封印解除されてボロボロと明るみになる事だろう。もちろん不倫もわんさかあり。
私はその昔にまだ存命だった彼女の関係者達からそんな話をいろいろ聞いていて知ってるのだが、ほんとに大丈夫かいな?と真面目に次回の朝ドラについては心配している。かなりモデルの実際の話を薄めないとまず無理だろう。彼女は人間的にも強烈過ぎてヤバイ人なのだ。
そんな笠置シズ子と比べれば広末なんてまだまだ可愛いもの。
ついでに牧野富太郎もまだマトモな方だと思います。ほんとに。
演技派とか言われる高畑永作が浮きまくって 鼻についたヘタクソな朝ドラを大絶賛してたセンスの無い奴が何を言っても説得力無し🤪
牧野、広末のように万太郎も不倫するのか
広末の件は降板後の騒動で助かったわな。
今、出演してたら編集とか大変だからね。
場合によっては放送中止もあり得る。
ゲスい人はゲスいネタが大好きなのよ笑
前に高遠がさらってしまいたいとか言ってたのフラグなのか。
万太郎がさらっていきそう
笠置シヅ子って。
次回作の主人公
時刻は午前3時半
下書きが良かったので丈之助はこれで下書き?と驚いていましたね。いい頃合いで竹雄がお茶を運んでくる。
本番に向けての最終下書きに「まーまじゃの」と万太郎、「まーまですね」と竹雄。阿吽の呼吸、いい相棒じゃ!
植物学雑誌に掲載される論文は次々集まり、そしていよいよ万太郎は石版に一発勝負の植物を書く。ドキドキ、ワクワク。
集中力半端ない万太郎だったら大丈夫と思う。
モデルも演者も不倫まみれ
万太郎の不倫は親譲りだったのか。
規約を守り感想をお書きください。
規約
芸能人のスキャンダル情報の書き込み。
連続投稿によりレビューの方向性を誘導する行為。
クララ女史は「今いない人、でもココにいる」「心のままに‥」なんて難しい日本語が話せるのに「愛する人がいるんじゃない?」「生きなさい愛の為に」が英語なんだろう?文章になってなくても、これだけ話せれば「愛する人の為」や「生きなさい」みたいな単語の羅列くらいすぐに話せそうなのに。肝心な所が英語だから寿恵子に伝わり難そうで、もどかしかった。まあどうにか伝わったみたいで良かったけど‥。亡くなった旦那さんの志を継いで来日したのかも知れないけど、鹿鳴館なんか早く手を引いて🌹が咲く庭のある故郷の家に帰った方がいいよ。どうでもいいけど、高藤はいきなり勢いよくバン!ってドア開けるなよ。ノックくらいすれば?紳士気取りの割に、全然マナーが成ってない。
維新と言いながら、妾だの跡継ぎを産めだの封建制度の時代の遺物みたいなことをいまだに引きずってそんなことできるのも自分がお国のために役立っているという思い込みがあるからだろう。
維新てなんだ?
庶民を押さえつけ、働かせることは徳川時代と同じ。
主役である権力者が変わっただけ。
それをこのドラマでは街の人たちを蹴散らかして走る馬車で表現しているのだと思う。
変わったのは国内の統制だけでなく諸外国に対抗するための軍備増強に庶民を借り出す準備を整えつつあるということか。
高藤は川崎麻世を太らせたみたいだな。
いや もこみちさんに似てはります。
主役とヒロインが演技派じゃないだけで 脇は悪くないと思てま~す(*^^*)
高藤は竹内力に似ている。
ジャイアンに似てると思った。
高藤が子どもで日本家屋に住んでいた頃、襖を開ける時は今の高藤の様にドアを勢いよく開ける無作法はしなかったんじゃないか?
維新の勝ち組で徐々に高飛車になった様に感じる。
高藤はホタテマンこと故安岡力也に似ている。
スポンサーリンク